下総地方の城

下総地方の城館址について、調べた内容を書いています。

写真は臼井城の二の門址(1985年当時)

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 はじめに

平安時代、関東では平将門の乱などあったが、坂東平氏は着々と勢力を確立していった。そのなかで、平忠常を祖とする千葉介常胤、上総介広常は、両総で勢力を伸ばし、平治の乱で源義朝が敗れた結果伊豆に流され、そこを脱出した頼朝を庇護した。治承四年(1180)頼朝の挙兵のおり、頼朝とそれに従う千葉介常胤がその六子(太郎胤正、相馬次郎師胤、武石三郎胤盛、大須賀四郎胤信、国分五郎胤通、東六郎胤頼)を伴って参会したのも、下総国府であった。千葉常胤は上総介平広常が頼朝によって誅されると、その領地をも併合し、有力な鎌倉御家人としての地位を確立した。千葉氏の本拠地は、もともとは大椎であったが、今の千葉市中心部に進出した。常胤の子らは、下総の各地に散って多くの子孫を残していった。太郎胤正は宗家として千葉庄、千田庄などの下総の所領を継承したほか、上総介広常の上総の遺領や北九州の小城などを伝領した。相馬次郎は相馬御厨を継承し、奥州行方郡などを領して子孫は奥州相馬氏となった。武石三郎は千葉の武石郷と陸奥の宇多・伊具・亘理の三郡を、大須賀四郎は下総香取郡大須賀保と陸奥岩城郡などを領した。国分五郎は葛飾郡国分郷、香取郡大戸庄などを領し、東六郎は香取郡木内庄、立花庄、三崎庄などを領した。東氏の子孫は美濃郡上郡にも領地をもち、移住して美濃東氏となった。有名な東常縁は、その美濃東氏の出身である。また元寇に備え、鎌倉幕府の御家人は九州へ下向、一部はそのまま九州に留まることになり、千葉氏の一族でも九州千葉氏が生まれた。
このように鎌倉時代以降、下総地方は千葉氏の一大本拠地であったが、室町、戦国時代と時代は遷るに従い、古河公方足利成氏と上杉氏の対立、小弓公方足利義明の登場と上総武田氏、里見氏の勃興など、戦乱の様相を呈するに及んで、諸豪の城館も各地に築かれた。首都圏とあって、遺構が残り難いが、それであればこそ下総地方の城館の遺存状況について記録しておく必要がある。

               <千葉氏の館があった鎌倉市長谷、写真は甘縄神社付近〜安達盛長邸址>


 下総地方の主な城館

 
<千葉氏の本拠>
千葉氏は、以下の城を居館または居城とした。
千葉館(康正元年(1455)以前) 
本佐倉城(文明年間(1486頃?)以降) 
他に馬加系千葉氏が本佐倉城に移る前に、平山城や寺崎城に拠ったという説がある。
佐倉城は鹿島城のあとに、千葉邦胤が築いている途中で大名としての千葉氏は滅び、江戸初期に土井氏が完成させた。

<千葉六党の城館>
千葉常胤の子らは、下総の各地に散って多くの子孫を残していった。こうした千葉氏から出た分家諸家の城館址も、各地に残っている。
太郎胤正は宗家として千葉庄、千田庄などの下総の所領を継承する。
相馬次郎は相馬御厨を継承し、相馬氏は代々千葉県北西部にあたる手賀沼を挟んだ南北に広い地域を治め、後に現在の手賀沼の北部茨城県にわたる地域と東北に拠点を移した。
武石氏は武石郷周辺、大須賀氏、国分氏、東氏は香取郡の各地に城館を築いた。現在も遺構が明瞭に残る城址は少ないが、香取郡の各地、小見川町あたりにはかなりの数の城館址が残っている。首都圏では、国分氏の国分城(館)が、市川市国分の国分寺近くに残る。

<臼井氏の城館>
臼井城は、本佐倉城などと並ぶ下総地方の雄城であるが、臼井氏が築いた城である。臼井城周辺には、衛星のごとく、砦がつくられていて、臼井城の防備を固めている。

<原氏・高城氏の城館>
原氏は千葉氏の分家から出たいわゆる族臣であるが、室町、戦国と時代が移るにつれ、千葉氏をしのぐ実力をもち、生実城や前述の臼井城も戦国期に支配下においた。原氏の重臣であった高城氏は、上総武田氏によって生実城が攻められた時に脱出し、現在の千葉県東葛飾地方に拠点を移し、小金を中心に一帯を支配した。高城氏の居城は小金大谷口城であるが、現在の東京都東部にも勢力を伸ばしていたようで、原氏とともに後北条氏の部将という位置付けで、国府台合戦にも参加しているのが注目される。

このHPでは、千葉氏を語るにかかせない本佐倉城址、下総の雄城である臼井城址や幕張周辺、船橋・八千代から市川ほか東葛の城館址について、ご紹介する。
下総といいながら、多くの城館址のある香取郡が手付かずで、市川、松戸、柏などの東葛地方については、市川、松戸はほぼ網羅したものの、柏沼南地域の一部、我孫子、流山などの地域について紹介できていない。今後のテーマとして、拡充していくことにしたい。

<下総地方の主要城館址> 図からも各城館址のページにリンクしています

下総地方の城への入口

タイトル 内容 含まれる城館
千葉氏と関連居館 千葉氏歴代の居城と従来いわれてきた千葉城(亥鼻城)および各地にあった千葉氏関連居館
(下総国府と鎌倉)
千葉城(亥鼻城)千葉氏関連居館
南生実城と北生実城 原氏や小弓公方足利義明が拠ったとされる「小弓城」とは?〜南生実城と北生実城 南生実城北生実城
臼井城 臼井氏が築城した下総の雄城 臼井城
臼井城の惣構 水陸交通の要衝をおさえた臼井城の惣構 臼井城
臼井城の周辺城砦群 臼井城を取り巻く六つの城砦 洲崎砦仲台砦田久利砦稲荷台砦宿内砦王子台砦
臼井城の支城 臼井城を支えた支城 師戸城志津城志津大口館上峠城岩戸城小竹城井野城先崎城
本佐倉城 戦国末期まで続いた馬加氏系千葉氏の居城 本佐倉城
本佐倉城 戦国末期まで続いた馬加氏系千葉氏の居城 本佐倉城
本佐倉城の支城、周辺城館群 本佐倉城を支えた家臣団の城館 向根古谷城花輪台城浪人屋敷厳島館妙胤寺館肥前屋敷右京屋敷
馬加城と周辺城砦 ハイテクの街幕張周辺にある中世城郭群 馬加城大須加山砦宮ノ台城実籾城
武石館と周辺城館 武石氏ゆかりの城館址 武石館長胤寺館長作城開発で消えた長作城址
幕張周辺その他の城館群 幕張周辺にあるその他の中世城郭群 大久保城殿山城(居寒台館)鷺沼館
船橋地域中・南部の城 戦国期に原氏、高城氏の影響下にあった船橋地域中・南部の城 夏見城米ヶ崎城高根城金杉城飯山満城
船橋大神宮、夏見御厨と中世城館 中世の船橋で大きな勢力を持っていた船橋大神宮と夏見御厨にまつわる中世城館 船橋御殿(富氏屋敷)船橋城花輪城
吉橋城と周辺城館 戦国期に高城氏が支配した吉橋城とその周辺の城館 吉橋城尾崎館金堀城楠ヶ山館坪井城小穴城
船橋地域北部、白井地域の城 かつて相馬氏や神保氏が支配し、後に原氏、高城氏の影響下にあった船橋地域北部、白井地域の城 小野田城八木ヶ谷城「楠ヶ山城」名内城小森城
八千代地域の城 八千代地域の中世城館と戦国期の城 米本城高津館正覚院館
市川地域の城 市川地域の中世城館と戦国期の城 市川城国府台城葛西城国分城大野城
続・市川地域の城 日蓮ゆかりの中世城館 若宮館曽谷館大野の中世城館
柏沼南地域(鎌ヶ谷を含む)の城 手賀沼の南、大津川水系の城 大井追花城戸張城高柳城高柳谷中台城佐津間城
続・柏沼南地域の城 手賀沼周辺の城 手賀城柳戸砦箕輪城布施城・館
松戸地域の城 原氏、高城氏の小金城と周辺城館 小金大谷口城向台館根木内城行人台城
続・松戸地域の城 第一次国府台合戦の舞台、相模台などの城 松戸城相模台城根本城上本郷館上本郷城


 金杉城の城主はどんな人物か

船橋にある金杉城の城主とは。本土寺過去帳にある名前との関連など。
 下総地方の城と伝説

平将門の伝説など、下総地方の城にまつわる伝説を紹介しています。
  手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会
手賀沼と松ヶ崎城を中心とした、地域の身近な歴史を研究する中で、見失われがちな地域の文化を再認識し、再構築すること、および史跡と周囲の自然環境を一体として捉える『歴史的自然環境』を街づくりに活かすこと、をめざして活動しています。

古城の丘にたちて
当HPのバナー(試作品)

 参考文献

・「千葉城跡概説―千葉氏居城の基礎的考察」『千葉いまむかし』No.11  簗瀬裕一 (1998年3月)
・『臼井旧時録』 恩田信 明治38年
・『中世の佐倉』 佐倉市 (2000)
・『志津の史跡と名所』 宮武孝吉 (2000) 志津文庫
・『佐倉市史』    佐倉市史編纂委員会 (1979)
・『酒々井町史』   酒々井町      (1988)
・「発掘の成果が語る中世の佐倉 −本佐倉城・臼井城を中心に−」『佐倉市史研究 第13号』 小野正敏 (2000)
・「戦国期の佐倉についての覚え書き −本佐倉城とその城下をめぐって」『佐倉市史研究 第9号』 外山信司 (1990)
・「戦国期の佐倉の人々」『千葉県の歴史 第36号』 外山信司 (1988)
・『千葉氏 室町・戦国編』   千野原靖方(1997) たけしま出版
・『幕張郷土誌』 幕張公民館
・『花見川流域の歴史散歩』第一集 千葉市長作公民館
・『習志野市史』 習志野市
・『三山の七年祭』 船橋市教育委員会
・『船橋市史』 船橋市
・『中世の船橋』 船橋市郷土資料館 (2002)
・『金杉の歴史』 天下井恵 船橋市立御滝中学校 (1983)
・『史談会報』 各号 船橋市史談会
・『市川市史』 市川市
・『小金城主高城氏の研究』 松下邦夫 (1971)
・『千葉氏 鎌倉・南北朝編』 千野原靖方 (1995)
・『東葛の中世城郭』 千野原靖方 (2004) 崙書房
・『柏の風土記』 相原正義編 (1981) 崙書房
・「鎌ヶ谷市および周辺地域の中世城郭について」 『鎌ヶ谷市史研究』第5号  中山吉秀 鎌ヶ谷市教育委員会 (1992)
・「佐津間の中世」『鎌ヶ谷市史研究』第15号  中山文人 鎌ヶ谷市教育委員会 (2002)
・「佐倉市井野城跡―もののふが駆け抜けた乱世―」 印旛郡市文化財センター 阿部有花 (2004)
・『城郭と中世の東国』 千葉城郭研究会編 高志書院 (2005)
・『白井の伝説と文化財』 白井市郷土資料館 (2002)


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

千葉城