武石館とその周辺城館
武石館および周辺にある城館について紹介します

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 武石館(千葉市花見川区武石町)

武石館は、現在の京葉道路武石インターに近い、花見川に沿った京成幕張駅北側の舌状台地の東端にあった。武石には法務省の千葉西出張所や税務署もあるが、基本的には台地上は畑で、花見川に沿った台地下の低地部分に家が建ち並ぶ農村地区である。ここには真蔵院という小さな寺院があるが、これは大同元年(806)開基と伝える武石氏菩提寺の真言宗豊山派の寺であり、真蔵院のある裏山に相当する台地上に武石館はあったといわれている。真蔵院の本尊は柳地蔵尊であり、武石三郎胤盛が母の菩提を弔うために祀ったものである。また、武石三郎の母と言われる女人が故あって入水し、その菩提を弔うための板碑が現在真蔵院にある。境内のやや高い場所に浪切不動堂があり、かつて漁業が盛んであった頃、近隣の漁民の信仰を集めた。本尊の浪切不動尊は武石三郎胤盛の守り本尊といわれる。浪切不動は、武石新左衛門尉長胤が正元元年(1259)に創建した。このように武石館は、その名の通り武石の地にあり、武石氏が居館とした館である。
武石氏は、千葉常胤の三男、武石三郎胤盛を始祖とする。武石三郎胤盛は、現在の香取郡山田町にあった神生城の城主であったといい、神生の地から武石に移ったものと思われる。ともあれ、承安元年(1171)に武石三郎は武石の地を領有することになった。胤盛が文治の奥州合戦の戦功により源頼朝より亘理郡を賜り、さらに奥州の宇多・伊具・亘理の地を領有し、胤盛の跡は子の胤重が継ぎ、その跡を子の胤義が下総武石の所領を、奥州の所領は胤義の弟胤氏が継いで、胤氏の子孫は奥州へ移住し、亘理氏となったと思われる。
現在、真蔵院のある場所の裏手の台地は、多くは畑または墓地になっており、館の痕跡を留めるものが見当たらない。真蔵院から北へ100mほどいった台地端に、「おたけ様」という第一次国府台合戦で小弓御所足利義明方について討死した武石蔵人丞胤親の遺骸を埋葬したと伝えられる古塚がある。ここは、武石神社という社が祀られているが、京成実籾駅方面から幕張へ向う道路からも、大きな木立とその下にある小さな鳥居が目に付く、何となく由緒あり気な場所で、ここが武石館の址とされている。千葉県千葉郡誌には「幕張町大字武石に在りて武石城址の内にあり。圃中小塚あり上に椎樟等の雑樹を生ず。小石祠あり傍に古墓の壊石あり。土地の人は「おたけ様」と称す。即ち武石様の略にして武石胤親(三郎又は蔵人丞と称す)の墓なりとなす。其の西方40間餘の処又小塚あり、竹篠叢生す。それ其の妻の墓なりとなす。蓋し胤親は足利義明に仕へ其の昔国府臺の戦に討死せしと云ふ。」とされている。
ここには、武石神社の祠があり、そばに「武石神社」と書かれた小さな石碑がある。その碑文は以下の通りである。なお、石碑の下部で文字が判読できない部分があるが、文意は分かる。
「武石神社 三郎胤盛廿四世孫 武石豊次胤興
 下総国千葉郡武石鎮座武石神社之碑
当神社ハ千葉介常胤朝臣ノ三男武石三郎平胤盛朝臣以下武石氏累世ノ神霊ヲ祭祀スルノ社ニシテ往古ヨリ此ノ地ニ鎮座シ地人尊崇シテお武石様ト称ス (後略) 昭和十五年十一月十日 
             上総国湊町郷社八雲神社社司椙山林麿 謹■
              當武石郷村社三代王神社掌小川良■ 謹書」
石碑を建てた武石豊次氏は、下総武石氏一門の武石有胤の子孫と思われる。武石有胤も、里見義堯の「四天王」として第一次国府台合戦に従軍し、戦死している。有胤の子山城守は里見義康に仕え、天正19年(1591)年に丸本郷(丸山町)の代官となった。その子勝左衛門は、義康百人衆の一人で、里見氏改易後は帰農した。石碑にある勝左衛門胤清の勝左衛門という通称も、代々世襲されたのかもしれない。
また、武石蔵人丞胤親の子三郎胤康は牢人となり、稲毛浅間神社の神主布施遠江守正基の婿養子となって、布施氏を継いだ。その子布施修理亮正光は祖父の正基を烏帽子親として元服しており、知行も持っていた。しかし、布施修理亮は永禄7年(1564)年1月8日の第二次国府台合戦で北条側の部将である佐貫伊賀守を馬上から射落としたものの、戦死してしまったため、弟の武石弥三郎が千葉氏の筆頭家老、原式部大夫胤栄の取り持ちで布施平参を名乗って兄の跡目を継いだという。その布施平参の子孫は現存し、その家には最後の千葉宗家当主であった千葉重胤が武石胤康の孫で布施平参の子にあたる布施玄蕃にあてた、上記の由緒を記した書状が残っている。
真蔵院の板碑は、武石胤盛の母を葬った大字須賀原俗称愛宕山の古墳上に建っていた七基の板碑の一つで、100年以上時代が下った永仁2年(1294)にその菩提を弔うためにつくられたものである。板碑を造立したのは、武石胤盛の子孫にあたる武石三郎左衛門胤晴と推定されている。その後時代が下り江戸時代の宝暦3年(1753)に開墾のため、真蔵院浪切不動堂の山下に移したと伝えられており、さらに近年現在の本堂前に移された。これは秩父産の緑泥片岩を使った、武蔵型板碑であり、高さ2m37cmある。下総地方北西部で発見される板碑はことごとく武蔵型板碑であるが、このような長大なものは珍しい。この板碑には、表面上部に宝珠と種子阿弥陀を蓮花座上に大きく彫り、中部に光明真言の梵字とともに「右為先妣聖霊出離生死証大菩薩也、永仁第二暦季秋卅之天」と陰刻されている。板碑の裏に「施主常胤」とあるが、これは後世の偽刻である。

              <伝・武石館址と板碑>


 長胤寺館と長作城 (千葉市花見川区長作町)

◆長胤寺館

武石館のある武石の隣町である長作町の標高22m、比高14m程の台地縁にある日蓮宗本勝山長胤寺は、武石小二郎長胤が創立した寺であり、長胤寺館はもともと武石長胤の館だったものを弘長2年(1262)に「長胤寺」と名づけ菩提寺にしたため、長胤寺境内に館址が残っている。武石長胤は、正応元年(1259)に長作の地を領した。そして同時期に長胤寺館を建てたと思われる。長胤寺は、武石氏創立の関係から、日月および九曜を寺紋としている。寺伝によれば、元は真言宗であったが、「上総七里法華弘通の師、日秦上人(永享4年1432〜永正3年1506)の法孫日傳上人により、天文14年(1545)日蓮門下に改宗、のち元禄14年(1701)東金最福寺の流れに、属す」という。
武石長胤は、「吾妻鏡」の文応元年(1260)正月二十日の条に「武石四郎左衛門尉長胤」とあり、父朝胤とともに武石氏の御家人役をしていた。また同年十一月二十七日の条に「武石新左衛門尉長胤」とあり、将軍宗尊親王の鶴岡八幡宮及び二所参詣に供奉したことが記されている。この武石長胤は、武石三郎胤盛からは胤重、胤義、朝胤、長胤と5代目に当る。
長胤寺館の痕跡としては、境内北東側にある、築山状に庭木を植えている高さ2.5m位の土塁の残欠、本堂裏手の西側にある墓地と隣接する場所の土塁、寺の北側の低地からの出入口になっている空堀址の掘底道状の小道があり、その道沿いに竪土塁が付いている。虎口は、その道が台地に上り切った場所にあったと思われ、古い寺の門が建っている。長胤寺館は、元々70m四方位の単郭の方形居館であったと思われ、その方形に館を囲んでいた土塁が断片的に残っていると思われる。その館址の中心部分に、長胤寺を建てたのであろう。長胤寺館址の南、東、北は、低地であり、西側が台地続きになっているが、西側は墓地となって整地されていて痕跡がないものの、西側からの敵の侵入に備えて、土塁以外にも空堀があったと思われる。長胤寺のある場所は、字名では「本郷」といい、かつては根古谷集落が形成されていたようだ。
付近には、天津神社(妙見神社)も、寺の北側の低地を挟んだ台地中段にある。妙見は言うまでもなく、千葉氏の守護神であり、千葉氏一族である武石氏が創建したものであろう。天津神社を訪ねた際、最初場所が分らなかったが、地元の年配男性に「妙見神社」ということで、道を教えて頂いた。地元の人には、「妙見様」として長らく親しまれているようである。その場所は、長胤寺から見ると北東の鬼門の方位にあたり、鬼門除けとして建てられた可能性がある。
なお、長胤寺には、地元の中台武左衛門が弘化2年(1845)に寄進した夫婦梅の木があって、明治初め頃は開花時期には江戸からの文人墨客の杖をひくもの見物人が絶えなかったという。現在本堂前にある夫婦梅の木は当時の木の何代か後の孫木であるが、その下に、「浅からぬ 夫婦ぶりなり 月と梅」の句碑が建てられている。

◆長作城

当城址は、主郭部がよく残っていたが、現在ほとんど存在しない。その件については、以下を参照方。
宅地開発でなくなった長作城址 

---以下は、主郭部分がありし日の長作城址について記述したものである---

長作には、長胤寺館のほかに、もう一つ城址がある。長胤寺館の東北約800mにある長さ300m程の舌状台地上の先端部分にあり、土塁や空堀が残っている。そこは、「長作城山(ながさくしろやま)」という地名のある台地であり、長作公民館のある低地から南西に見える。比高20m位のその台地は南側に先端があり、水田のある低地に細長く突き出した形で、東金街道によって舌状台地の根元を斜めに分断されている。舌状台地先端の南、東、西側は急崖であり、東側の低地は水田のあった谷津で、西側の低地も枝のように伸びる小谷津になっている。
城址の主要部分の現況は竹薮であり、台地の東側縁に高さ1m強の低い土塁が付き、西側の一部は土取りのため破壊されて、西側に土塁が明確に見られないが、かつては南東の最先端部分から東西へ取り巻いて、土塁が台地先端の主郭を囲む単純な構造をしていたと思われる。現在木工所があるところの裏に、台地を横に遮断するかのような3m位の高い土塁があり、東西に長さ20m位続いている。その土塁の上部幅は5〜6m、基底部は8〜10m程あり、土塁の中央部分で台地の先端部側に少し折れ屈曲し、土塁外側正面は現在登れる程度の傾斜であるが、切岸が施され当時は急であったと思われる。それによって、正面からの敵の侵入を阻み、高い土塁の端から郭内に侵入しようとする敵にも横矢を掛けられるように普請されている。また、高い土塁の外側の下には浅い空堀跡があり、竪堀となって斜面へ続いている。その高い土塁の北側の台地周縁部東側にも土塁があるが、住宅地になっていて、かなりの部分が破壊されており、郭が続いていたと思われるが範囲が明確でない。
台地の最先端から、その高い土塁の内側までは、南北約48m、東西約20mの細長い第1郭があり、台地を横切る段切を境に少し窪地になった南北約20m、東西20〜25m程の第2郭がある。段切の西側斜面にも、竪堀の址がある。高い土塁と堀の外側にも郭が連なった、単純な直線型連郭構造をしていたようで、この第1郭、第2郭が長作城の主郭であろう。前述の通り、主郭部以外の部分は住宅地化しており、さらに土塁で区切られて郭が連なっていたかは分からない。長作小学校の辺りまで、城域が続いていた可能性もある。この場所は湧水が豊富であったと思われ、水の手は台地下の水田や宅地になっている低地のどこかにあったのであろう。今でも、低地部分は花見川に注ぐ水路が流れ、水源は豊富そうである。台地から西側低地に降りる道は、住宅に付随した私道が途中まであるだけであるが、かつては明らかにあったかもしれない。住宅地や駐車場となっている台地基部は、開発で遺構が破壊されているため、主郭部以外がどうなっていたか不明瞭である。
東側低地は、近くに水路があり、元は川が流れた低湿地であったと思われ、現状道路になっている台地との接合部分は水堀または泥田のような場所であったかもしれない。
なお、ここは長作の中心集落から離れているせいか、農村部でよくあるように城址の近くに寺社があったり、土塁に祠が祀られているということはない。周辺の地名としては、「坊辺田」、「城ノ下」の字名があり、ここが城址であることは昔から伝えられてきたようである。地元の人は、この城址を今も「城山」と呼んでいるようで、城址の西南にある諏訪神社境内にある見晴台の地元老人会の建てた案内板に、神社からの展望で城址が見えると書かれている。江戸期から明治、大正に至るまで、長作城址の付近は家がなく、現在の城址近く、城址の一部分の上に住んでいる人は、新住民である。すなわち、この城の根古谷集落は存在せず、それは長作城が長胤寺館の出城か、あるいは物見などの目的で築いた城であることを示している。

           <長胤寺に残る土塁>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

馬加城と周辺城砦
幕張周辺の中世城館