参考までに城郭用語をまとめてみました。
写真は、赤穂城(三の丸隅櫓と堀) |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
城郭用語 |
【あ行】 「相横矢」あいよこや :虎口を守る土塁が向いあうなどして、侵入してくる敵に相互に横矢をかけられること 「石垣」いしがき :城郭の防備のために築かれる文字通り石積の垣であるが、朝鮮式山城や沖縄の城などを除けば、ほとんど戦国後期から出現した地域が多い 最初は野面積という不規則な積み方であったのが、穴太衆の穴太積にみられるように改良が加えられ、名古屋城、姫路城などに見られる精巧な切石の石積となっていった 石垣の発達は関西以西の城で顕著であり、東国は戦国期を通じて土塁が用いられることが多かった 「犬走り」いぬばしり :帯郭をさらに細くしたような、郭の側面や台地斜面に水平に走る細長い削平部分 「畝堀」うねぼり :空堀の底に畝状の凹凸をつけ、堀底を歩くのを困難にした堀 「馬出し」うまだし :虎口を防御する、あるいは出撃するために、虎口の外に付けられた扇状または方形の小さな郭で、その郭は内側の郭と並行に設けられるが、内側の郭とは空堀で隔てられ、土橋によって接続される 馬出し郭自体も空堀を周囲にめぐらせ、その虎口からのびる城道は土橋によって外側の空堀を越える 初期の馬出しは虎口の前に遮蔽のための「かざし土塁」を置いただけのあづち馬出しであったが、戦国期に発達した 「大手」おおて :城の正面、おもてをさす言葉で、追手とも書く 「大手口」おおてぐち :城の正面の出入り口、追手口 「大手門」おおてもん :城の正面の出入り口に構える門、追手門 <江戸城の大手門> |
「帯郭」おびくるわ :台地上に築かれた城の郭側面に水平に付く細長い郭であり、郭側面に接する部分に空堀が掘られる 【か行】 「外郭」がいかく :城の周辺部分に属する郭、家臣団の屋敷や寺院等が置かれる場合が多い (⇔内郭、実城) 「郭」かく、くるわ :城域を土塁などで区切って、何らかの役割をもたせた城の構成単位で曲輪(くるわ)や丸という言い方もする 中世の方形居館から発生した単郭(郭が一つ)の城から複郭(複数の郭で構成)、連郭(連続した複数の郭で構成)の城へと発展した 「架け橋」かけはし :堀に架ける橋、木橋であり、有事には切り落とすことができる 「空堀」からぼり :防備のために掘られた水をいれていない堀、古くは壕と書くことがある 「搦め手」からめて :城の裏に当たる方向、大手の逆である 「搦め手口」からめてぐち 城の裏に当たる方向の出入り口、城への生活物資などを運び込むなどの用途で使われた 「搦め手道」からめてみち 城の裏に当たる方向から出入りするための道、城への生活物資などを運び込むなどの用途で使われた、台所道ともいう 「搦め手門」からめてもん 城の裏に当たる方向の出入り口に構える門 「切岸」きりぎし :切り立った斜面をさらに削り、さらに急峻なものに加工したところ、鎌倉の海岸近くにある大切岸が有名 「食い違い虎口」くいちがいこぐち :開口部脇の土塁などが、平行でなく、食い違っている虎口で、郭面にたいしてまっすぐ入ることができず、斜めに入るため、敵が横矢を受けやすくしてある 「虎口」こぐち :城あるいは郭の入り口で、敵の侵入に備えて小さくしてあり、開口部の両側に土塁が高く築かれることが多い それでは小口で良いと思われるが、虎の字を使うのは非常に危険な場所の例えである、「虎口(ここう)」から来ている用語であるためであろう (「虎口の讒言」:窮地に陥れる讒言、「虎口を脱する」:危機を脱する、「虎口を逃れて竜穴に入る」:一旦危機を脱したと思ったら、別の災難に見舞われる、という故事があるが、虎口と同じ意味で虎穴を使うものとして「虎穴にいらずんば虎子を得ず」という有名な故事がある) 初期は平虎口といって、郭の正面にまっすぐ入れるものであったが、坂虎口や斜めにしか入ることの出来ない食い違い虎口など、時代と共により防備が固くなっていった <本佐倉城の坂虎口> |
「腰郭」こしぐるわ :台地の側面に半円状に付けた小さな郭、腰の部分に付くような形であるために腰郭という 【さ行】 「蔀」しとみ :敵の目から隠す、矢玉をさえぎるための遮蔽物、蔀土塁や蔀櫓、蔀塀といったものがある 「主郭」しゅかく :城の主要な郭、俗にいう本丸 「城の内」じょうのうち :城址によくある地名、城域のなかという意味であろう 「障子堀」しょうじぼり :空堀の底に障子という土塁状の突起をつけ、堀底の歩行を困難にした堀、山中城址のものが有名で、後北条氏系の城などに見られる 「城割り」しろわり :城を破却すること、すなわち攻め滅ぼした敵方の城や反乱の拠点となった城などを破却し、再び拠点とならないようにするなどの目的でなされた(「破城」と同じ) 「城道」しろみち :城のなかの道、大手道など 「井楼」せいろう :櫓のこと 【た行】 「館」たち :文字通り館のこと、地名では「竹」と書くことがある 「竪堀」たてぼり :台地斜面や山の斜面に等高線と直角に掘られた空堀、斜面を敵部隊が移動するのを妨害するためのもの 二重になっているものや畝状のものもある 「段切」だんぎり :緩やかな斜面に切岸をほどこすなどして階段状に段を設けたもの 「天守閣」てんしゅかく :櫓が発達し、文字通り天を守るごとく、主郭に聳え立つ三層、五層などの階数をもった構築物 中世の城にはなく、近世から出現した 安土城の天守閣は、「天主閣」として織田信長の起居する場所であると共に、極めて壮麗な装飾、意匠がほどこされていたので有名 「土橋」どばし :空堀を渡れるように、掘り残すことで作られた土の橋 「土塁」どるい :防備のために、土を盛り土居としたもので、元々は堀を掘った際の土を築き固め、堀との落差をつけて防備を固めることを目的につくられた 【な行】 「内郭」ないかく :城の中心部分であり、大規模な城では内堀などで区切られることが多い (⇔外郭) 「縄張り」なわばり :城を築く際のグランドプラン、郭配置など城域の設定を意味しており、城の範囲と構成を示す 「根古谷」ねごや :城の周囲にある家臣たちの住居があつまった集落、根小屋、根古屋とも書く これも東国に多くみられる地名 【は行】 「狭間」はざま :矢玉を射出す小窓を「ざま」といい、弓矢で射る場合を矢ざま、鉄砲で撃つ場合は鉄砲ざまという 「破城」はじょう :城を破却すること(「城割り」(しろわり)参照) 「はね橋」はねばし :架け外し可能な橋、引き橋もその一種で、橋台を突き出し、短い橋を板などで作ったもの 「馬場」ばば :軍馬の訓練など行う場所、城域のなかにある場合は城内馬場というが、大抵城域のなかか城域の近くにある なお、馬場が城郭地名であるのは東国に多く、関西には少ないようである 「版築」はんちく :土塁に耐久性をもたせるために、粘質の土と砂質の土とを交互に突き固めるなどして堅く築き固めること 「堀切」ほりきり :尾根や舌状台地の鞍部に、敵の移動を妨げる目的で、通路を遮断するように掘られた堀 「堀の内」ほりのうち :堀の内、すなわち城域内を示す地名 「本丸」ほんまる :城の最も主要な郭のこと 【ま行】 「枡形虎口」ますがたこぐち :枡状の四角い形に土塁や石垣を配置して、その一辺に開けられた開口部から出入りし、四角い空間のなかのもう一辺から郭内に入るように、最初の入口を入った敵は、郭の入口との間にある空間(桝形)で、四方から攻撃にさらされるように、防備を強化した虎口 食い違い虎口の発展形である 「的場」まとば :弓矢の訓練をする場所、地名では松葉になっていることが多い 「実城」みじょう :内城、内郭部のこと 「水の手」みずのて :井戸のこと、昔から水の手を占領されたり、毒を入れられるなどして飲水を断たれて落城した悲話が多い 「水堀」みずぼり :水をたたえた堀、古くは濠と書くことがあった 「武者隠し(の間)」むしゃかくし(のま) :城主などを護衛する武士が隠れているためにその部屋の隣などに作られた隠し部屋 <犬山城の武者隠し> |
「武者溜り」むしゃだまり :城内に入った敵に対して、敵に気付かれぬように伏兵を控えさせて、事に備えるための郭 「武者走り」むしゃばしり :土塁の上や細い通路・塀の内側につくる平地など、連絡その他で、兵が敵に妨げられずに往来できる空間 「物見」ものみ :城の中か、近辺にある見張り台、敵の侵入などをいち早く発見し、城内に伝えるために築かれた (物見櫓) 【や行】 「櫓」やぐら :城の物見などを目的として建てられる建造物、矢倉とも書く 「櫓台」やぐらだい :櫓の基礎となる広い土壇、虎口の脇や屈折部などで上底が広くなった土塁、櫓が実際に構築されたか否かに関わらず、上記の土壇や大きな土塁等を櫓台と呼ぶ 「横堀」よこぼり :城郭の周囲を水平にとりまく堀 「横矢」よこや :侵入してくる敵の側面から矢を射られるようにすること、さらにそのために土塁に張り出し部分や折歪をつけるなどする作事をもって「横矢を効かせる」という 【ら・わ行】 「廊下橋」ろうかばし :橋上の人が渡る部分を塀などで遮蔽した橋であり、城外から矢玉で攻撃を受け易い場所の橋にほどこした <臼井宿内砦の土塁(向かって右側は櫓台)> |
虎口の種類 |
虎口の種類は様々ある(左図を参照) 1.平虎口 郭内への侵入がまっすぐに進むことで出来る 古いタイプの城館の虎口にみられる 2.食違い虎口 虎口の脇の土塁が食違い、まっすぐに入ることができず、敵の勢いを減失できる 同じ趣旨で、入口への道が上り坂になっているものを坂虎口という 3.外枡形虎口 虎口を守るもので、古くより虎口の手前に土塁に置く蔀土塁、あるいは翳し土塁というものがあったが、虎口を四方から囲むように土塁や石垣を置くのを枡形という 枡形が郭面より出張っているのを外枡形、または出枡形という 4.内枡形虎口 3の枡形が郭面より内側になっているのを内枡形という 5.馬出し 虎口を守る、あるいは虎口から迎撃するために、半円状/方形の小郭を設けて、馬出し郭に入った敵に横矢がかけられるようにしている 周囲を堀で囲まれ、虎口とは土橋等で結ばれる |
橋のいろいろ |
(1)土橋 虎口の前にあって堀を一部堀残すか、土盛して作るが、恒久的に残るもので、軍兵、騎馬の通行の用に供するため、かなりの重量に耐えうるように作られる 後世に破壊されたり、逆に猟師や農民の通行のために堀に後付された土橋もあって、本来の土橋であったかどうか注意を要する (2)架け橋 土橋ではなく、堀に架ける木でできた取り外し可能な橋、すなわち架橋は、中近世で各地に数多くある いざという時は取り外しができるが、普段は固定的な橋と、後述する可動性の高い橋があった 架け橋にも内部の視界を遮るために中央部を高くしたアーチ型のものや、側面攻撃を容易にするために屈曲をつけたもの、筋違いにしたものなど様々な形態がある なかには、上下二階層をもち、それぞれ通行できる二階橋(二重橋)や防御のために橋を塀で囲んだ廊下橋というものもある 写真(2)は彦根城にある天秤櫓からのびる廊下橋であり、かつては外敵からの攻撃に備えて、橋上が塀で囲われていた (3)はね橋 架け橋のなかで可動式の橋であり、橋台が突き出た、短く狭い橋をいう 中世ヨーロッパでは、はね橋は一般的であったが、日本ではそれほど多くない(江戸城、駿府城などにあった) 「引き橋」「車橋」という鎖で引き揚げるものや、車がついて可動式になっているものなど、いくつかの種類がある |
参考文献 |
・『城館調査ハンドブック』千田嘉博・小島道裕・前川要 新人物往来社 (1993) ・『群馬の古城』山崎一 あかぎ出版 (2001) (写真は彦根城天守閣とそこから見た堀と琵琶湖) |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|