幕張近辺のその他中世城館群 |
幕張近辺の馬加城以外中世城館について紹介します
|
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
大久保城(千葉市花見川区浪花町) |
大久保城は、JR新検見川駅の北西約1.2Km、比高15mほどの台地上にあり、現在花見川の流れに主郭部分と物見台のある先端部分が分断されているが、築城当時は勿論主郭部分も先端部分も一体の城であった。かつての花見川の流路は、この先端部分の西側下で現在道路や住宅となっている。花見川は、江戸時代から昭和まで現在の流路に開削され、今は両岸にサイクリングロードが通り、釣りやサイクリング、ジョギングなどする人々でにぎわっている。主郭は、浪花町の朝鮮初中級学校や住宅になっている台地上にあったと思われるが、殆ど遺構が消滅しているようである。わずかに台地端の畑になっている部分に削平地や土塁痕らしいものは残っている。遺構がよく残っているのは、花見川をはさんだ武石側の物見台のある、かつての舌状台地の先端部分である。 その先端部分は、比高約10m、周辺にアパートや駐車場があるが、雑木林で覆われている。南側の3mほど低地部分より高くなっているアパート敷地から、そこへ入るとアパート敷地と同高に小道がついており、らせん状に緩やかに上がって、高さ5〜6m程、約20m四方の物見台の虎口に達する。また小道と見えるのは、かつては腰郭であったと思われ、特に北側には土塁があり削平地の幅も広くなっている。南側にも腰郭が付いている。西側低地にはかつては花見川が流れ、川が天然の水堀の役割を果していたのであるが、この物見台は対岸から接近してくる敵を見張っていたのであろう。また腰郭からは土塁に身を隠し、川を渡るか、舟で近づく敵に対して矢を射掛けたと思われる。さらに、藪が茂って、枯れた草葉が堆積されているために分りにくいが、物見台の上に登ると、ここにも土塁が回り、一郭を成している。特に南から西にかけて、高さ1.5mほどで基底部2m超の比較的大きな土塁が遺存しており、土塁の上底部は1mほどの幅がある 城主などは不明であるが、舌状台地の先端部分を利用した築城方法から見て戦国期の城と思われる。関連地名として、「城ノ下」、「花輪」という地名が残る。また浪花町には花見川館ないし地頭屋敷という館址があったといわれる。大久保城址の北1.5Kmから北西2Km〜2.5Km位の場所に武石館、長胤寺館、長作城があり、さらに西には馬加城の本城と砦があるなど、武石氏、あるいは馬加氏と何らかの関連があったかもしれない。また、北東約1Kmには遺構が余り残っていないが、今の東大緑化植物実験場の辺りに、殿山城があり、この城も関連があったか。 <大久保城址櫓台の土塁> |
殿山城:(別名)居寒台館(千葉市花見川区畑町殿山) |
殿山城は、新検見川駅の北約1Kmの地点にあり、大久保城からは北東約1Kmと近い花見川の支谷を西から南に望む比高15m程の舌状台地上にある。その場所は、現在主として東大農学部附属緑地植物実験場になっていて、緑地植物実験場の周辺は南側から東側にかけての低地に東大総合運動場や住宅地があり、西から北は谷戸が入り込み、谷戸は水田となっている。台地の東側には南側低地から台地に上る道路があり、その道を隔てて東側も台地であるが、南に近い部分はなだらかに傾斜し低くなって東大の運動場に接する。北から東側の台地上は住宅地となっていて、市街地化が進んでおり、さらに北側には、京葉道路が通っている。 舌状台地の鞍部、緑地植物実験場の北側住宅地と接する境界にある道路は、かつては堀切が城の主郭のある台地先端部を区切っていた跡ではないかと思われる。またその道路沿い東大緑地植物実験場の境界フェンス内に土塁が続いているが、中世城郭の土塁か、単なる境界土手かは分らない。遺構は、あまり残っていないようであるが、東大緑地植物実験場の中を隈なく調べれば、土塁や堀が残っているかもしれない。 西の谷を隔てた台地の裾には、畑の古い集落があり、その台地上北へ進み、現在の京葉道路に架かる橋を越えた所に、畑の鎮守であり、三山の七年祭でも重要な役割を果している子安神社がある。子安神社には妙見社が合祀されており、千葉氏と所縁のある地域であることがわかる。「子安神社御由緒」によると、「口伝によれば桓武天皇延暦年間この辺を支配する豪族により作られた子安古墳のお山を御神体として五穀豊穣の神として創立される。子安大明神と祀られしは人皇第六十代醍醐天皇の御字延喜年間奇稲田姫命を勧請し祀る」という。また建久3年に千葉常胤の息女が懐妊し、産月に至っても臨産の気配がなかったため、子安大明神に安産祈願を行ったところ、産気づき安産されたと伝説がある。さらに子安神社は、馬加康胤所縁の三山の七年祭で妻の役割で参加している。 殿山城は、居寒台館ともいい、中世の城館であったらしい。近隣には大久保城だけでなく、西に約1Km花見川を挟んだ台地上には武石館があり、更にその北に長胤寺館、長作城がある。また、殿山城の周囲には「殿山」、「花輪」、「蓑輪」、「陣屋台」、「掘込」、「妙見道」という地名が残る。なお、居寒台は「いさむだい」または「いしゃぶだい」と読む。ここは、現状宅地化されているが、古代も人が住んでいた。この場所には城址以外に、古墳時代から奈良平安時代にかけての居寒台遺跡があり、過去の開発にともなう調査によって住居跡57軒、掘立柱建物跡22棟、土壙19基、溝8条、ピット10口などが見つかっている。 殿山城の城主や成立時期等は不明であるが、武石に隣接し、妙見を合祀して三山七年祭に参加している子安神社のある地域性から、千葉氏に関係した城館であることは間違いない。 <畑の子安神社> |
鷺沼館 (習志野市鷺沼) |
鷺沼館は、吾妻鏡に出てくる鷺沼旅館とされ、現在鷺沼城址公園となっている習志野市役所南側の台地端にあったといわれている。しかしながら、鷺沼城址公園周辺にある遺構らしきものとしては、公園の中央にある鷺沼古墳を利用した土塁、台地縁辺にある低い土塁、台地南側の腰郭、かつて市役所裏の台地下の低地から南へ延びていた堀址(現状は緑道となっている)がある位で、市街化によって殆ど遺構が失われており、郭配置などは不明である。残されたわずかな遺構も、戦国期の遺構のように思われ、吾妻鏡に出てくる鷺沼館が当地にあったのかという疑問がある。実際、鷺沼館は、現在八剣神社のある場所にあったのではないかという、別の説もある。八剣神社の周辺は台地の中段で、神社の周囲は切岸のような急崖となっている。しかし、八剣神社の境内では、城郭らしき遺構が確認されていない。 一方、鷺沼城址公園の場所については、戦国期ではあっても、上述のわずかな遺構がある。また、その台地一帯は「源太様」と呼ばれ、鷺沼源太の伝承の地である。他に遺構らしきものは、城址公園の東側の根神社周辺にもあり、低い土塁痕が台地端にみられる。 吾妻鏡の鷺沼旅館に関する記述とは、治承四年(1180)十月一日条に、「一日庚申。(中略)於石橋合戦之時令分散之輩。今日多以参向于武衛鷺沼御旅館。又醍醐師全成同有光儀。被下令旨之由。於京都伝聞之。潜出本寺。以修行之体下向之由。被申之。武衛泣令感其志給云々。(後略)」とあり、石橋山の合戦で各地に分散していた兵らが、源頼朝のいる鷺沼館に参集して来たこと、京都醍醐寺の全成らもその話を聞き醍醐寺を抜けて参軍し、頼朝が感激したことが書かれている。吾妻鏡には、勿論鷺沼館の場所などの細かい話は書いておらず、詳細な位置や形状などについては他の信頼できる古文書にも出てこない。その鷺沼とは、千葉県習志野市の鷺沼ではなく、東京東部の地名であった可能性もある。 正応年間(1288−93)の館の主とされる鷺沼源太光義についても、千葉郡誌に記述があるが、確たる古文書等の実在証明はない。すなわち、地元に残る伝承上の人物の可能性が高い。また、その前時代の人である鷺沼源太則義は、藤原師経が下総に流された時に、当地にて出迎え、その場所は「神の台(かんのだい)」であったという。「神の台」は現在の津田沼6〜7丁目の国道14号線北側の微高地一帯であり、以前はすぐ南に海岸線が迫っていた。三山の七年祭では、火の口台の儀式という、久々田浜に上陸した藤原師経一行が、海上ではぐれ、姉ヶ崎に上陸した姉たちに無事を伝えるために火を焚いたという故事に基づいた儀式が、藤原師経に縁の深い菊田神社と二宮神社とで「神の台」で営まれる。すなわち、鷺沼氏は藤原師経の久々田浜上陸の伝説と結びついて登場する。 実は、鷺沼氏が歴史上登場した確からしい場面は、第二次国府台合戦である。「関八州古戦録」という江戸時代に槇島昭武によって書かれた軍記によれば、鷺沼源吾という鷺沼を本拠としていると思われる武士が、里見方として合戦に参加している。「関八州古戦録」は軍記物とはいえ、史料に元に記述され、比較的信憑性はあるとされている。また、「房総里見軍記」には、鷺沼源太と記されている。また、それに先立つ康正元年(1455)頃、馬加康胤の家臣にも、鷺沼兵庫なる者がいたという。 永禄6年(1563)頃の人である鷺沼源吾の伝承から、吾妻鏡の鷺沼館の記述やそれ以前の藤原師経の久々田浜上陸の伝説に後世付会したものとして、鷺沼源太光義などの話が生まれたのであろう。 吾妻鏡に出てくる鷺沼館がどこにあったかは、宅地開発と市街地化が進み、昔の久々田浜も埋立でなくなってしまった現在となっては、もはや分らない。鷺沼城址公園の場所かもしれないし、神の台辺りであったかも、一説による八剣神社の辺りであったかもしれない。また、鷺沼館の主も、室町から戦国期にいたらしい在地領主の鷺沼氏であったかどうかも不明である。 <鷺沼城址公園にたつ鷺沼源太満義諸武士の碑> 〜 後ろは鷺沼古墳 |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|