船橋地域中・南部の城 |
戦国期に原氏、高城氏の影響下にあった船橋地域の城について紹介します。
|
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
夏見城(船橋市夏見) |
夏見城址は海老川を西に望む標高約20m、比高約13mの台地端にあるが、主な遺構は長福寺境内の観音堂址にある。夏見は古代からの古い集落であり、保延4年(1138)に建立された伊勢神宮領の夏見御厨のあった場所で、室町初め迄は伊勢神宮領であった。平成2年(1990)に発見された天文5年(1536)造立の長福寺木造聖観世音菩薩の胎内銘に「夏見豊嶋勘解由左衛門尉平朝臣胤定」とあり、夏見城主であったのは豊嶋胤定という千葉氏に所縁のある武士であったらしいことが分る。豊嶋胤定とは、素直に考えると、戦国期に近くに存在した府河豊嶋氏か原氏家臣で名跡を継いだ豊嶋氏であったように思える。府河豊嶋氏の本拠地は、現在の臼井の北北西約13kmの茨城県北相馬郡利根町布川であり、戦国期には後北条氏に従って勢力を伸ばした。その一族が南下したものか。あるいは戦国期初め頃に、原氏に従って夏見に来たものか。しかし、後述するように、その何れでもない、武蔵の豊嶋氏系の可能性もある。 また、長福寺縁起、薬王寺過去帳には、永禄年間に長福寺を再興し、永禄7年(1564)に戦死したという夏見加賀守政芳の名前があげられているが、永禄7年の戦死とは国府台合戦で、里見方であったという少々信じ難い伝承がある。戦国時代後期には、現在の船橋市域もほぼ高城氏の支配下にあったことが、資料等で判っており、夏見城および周辺もその影響下にあったと思われる。 さて、夏見城址の現況といえば、長福寺本堂裏にある比高2m〜3m程の高い土塁が、観音堂址の東側崖際にあったと思われる郭を取り巻くように北、西、北東側に存在し、北側隅にある土塁は、櫓台として使われたかもしれず、高さも3m以上あり、幅もある。その土塁を含め、北から北東側にかけての土塁はL字状に折れ曲がっている。また北東側にある、雪解塚(ゆきげづか)という土塁の上には、妙見尊が祀られている。西側の墓地への通路として、西側の土塁には開口部があるが、これは後世に破壊されたものである。東の急崖の側には、自然崩落したものか、遺構は見られない。崩落の程度はかなり大規模で、現在の残存部が郭の北西部分中心であり、南東部分が欠落したような不自然な三角形になっており、かつては東側の台地端を土塁が取り巻いていたかもしれない。北側には、土塁の外に自然の谷を利用した空堀址があり、かなり深く窪地が広がる。堀底からは、郭の北側土塁がそそり立ち、切岸が施されてあり、とても上れるように見えない。 郭の西側にある長福寺墓地は平坦に整地され、現在遺構が見られないが、かつては土塁の痕跡が長く続き、その延長には、北西側にある道を挟んだ稲荷神社の境内にある土塁が続いていたという。稲荷神社に現存する土塁の残欠は、江戸期に今のような富士塚にされたと思われる。それは2m位の高さの土塁の残欠であり、富士塚に仕立てられたために、石段が敷設され、頂上に円盤状の石碑が建てられている。加えて長福寺の南西にある民家にも、土塁の残欠が見られる。したがって、夏見城は長福寺の観音堂址の郭を中心に、数郭配した多郭式の城であったと推定される。南側は寺の本堂と急坂になっており、城の遺構がないが、台地下に水の手があったらしく、南側に井戸坂の地名が残っている。 また、夏見城の東方600m程の、海老川の流れる低地を挟んだ、真向いの舌状台地上に米ヶ崎城がある。 奇しくも、長福寺木造聖観世音菩薩の胎内銘にある「豊嶋勘解由左衛門尉」という名乗りは、石神井城城主であった武蔵豊嶋氏の代々引き継がれてきたものと同じである。そもそも坂東平氏は、桓武天皇の曾孫高望王が下向した後、その子国香、良兼、良将、良文、良茂そして孫の貞盛、将門たちの頃には、一門は東国に地盤を築き大きな勢力を張った。豊嶋氏・葛西氏は、この良文の流れをくむものである。平良文の孫、将常が秩父郡中村郷に土着して秩父氏となり、武蔵国一円に勢力を伸ばし、その秩父氏の武常は秩父を出て、早くから利根川や荒川河口の周辺を開発し、豊島・葛西地方にまたがる荘園を領した。したがって、その子孫は在名により、それぞれ豊嶋氏や葛西氏を名乗ったのである。豊嶋とは、武蔵国豊嶋郷を指す。 なお、前記の天文5年(1536)12月24日付の「長福寺聖観音菩薩像胎内銘」とは、以下の通りである。 |
この銘のなかで出てくる、彦三郎弟源五郎戒名道頓とは、千葉勝胤のいわゆる佐倉歌壇の一人で「雲玉和歌集」にも歌が載せられている円城寺道頓と思われるが、円城寺道頓は、康生元年(1455)千葉胤直ら宗家とともに馬加康胤らの勢力によって討たれた円城寺下野守尚任(妙城)はじめ、円城寺壱岐守(妙壱)、円城寺日向守(妙向)や翌康生2年(1456)千葉実胤、自胤とともに市川城に立て籠もって戦死した円城寺若狭守(妙若)と同族であり、彼らと行動を共にし、千葉実胤、自胤の何れかに従って武蔵国に赴き、そこで30余年過ごして下総に帰ってきた人物である。円城寺道頓と夏見豊嶋勘解由左衛門尉胤定の接点は、武蔵にあるのではないだろうか。道頓は武蔵千葉氏に従って30年以上武蔵にいて、下総に帰って来た人物であり、豊嶋勘解由左衛門尉胤定とは武蔵にルーツをもつ豊嶋氏の出身であることはほぼ間違いないであろう。 道頓の詠んだ歌に、以下のようなものがある。 円城寺道頓と申人、三十余年のち下総に白地かへりきてよまれしとなり 故郷にかへる我身はおきなさひ人もとかめぬ世こそ安けれ 豊嶋勘解由左衛門尉という名前と円城寺道頓の事績からみると、やはり武蔵国の豊嶋氏が夏見に来て、この夏見城主となったのではないか。石神井城主であった豊嶋勘解由左衛門尉泰経の直系ではないにせよ、かつて伊勢神宮領の夏見御厨の地であり、領主として入り込みやすかった夏見の小領主となったものか。 何れにせよ、天文5年頃の夏見城主が、夏見豊嶋勘解由左衛門尉胤定という人物かその近縁者であったことは間違いない。近世初頭である慶長11年(1606)の中山法華経寺諸塔中の檀那のうち、この夏見豊嶋勘解由左衛門尉胤定の子孫と思われる夏見勘解由左衛門尉なる鬼越(現市川市鬼越)在住の檀那の名が、中山法華経寺所蔵の「護代帳」に見られ、今も子孫が市川市に在住している。 <夏見長福寺観音堂址にある土塁(上)と雪解塚(下)> |
米ヶ崎城(船橋市同米ヶ崎) |
米ヶ崎城は、夏見台地から海老川の流れる低地を挟んだ、東側にある舌状台地の先端部分にあったと推認され、ちょうど夏見城と600m程離れて相対していたことになる。米ヶ崎も古い集落であり、意富比神社があることから伊勢神宮領夏見御厨の一部であったと見られる。米ヶ崎城のあった地域は「城の内」という地名で、平成15年(2002)まではその名のバス停もあった。しかし、昭和30年代終り頃に土取のために調査のされないまま6m程も台地が削られて、米ヶ崎城址の主要部分は消滅し、郭の配置などが分からなくなっている。米ヶ崎城について古文書などの資料がなく、城があったという伝承だけで、城主や築城時期等不明である。位置的には、米ヶ崎城の西方約600mの地点に夏見城、北北東約800mの地点に高根城があり、何らかの関連があったと思われる。 台地先端の中央部分、県道から西へ350m程入った地点に意富比神社がある。かつて、標高約20m、幅150m位の舌状台地で、意富比神社の辺りに堀や土塁の遺構が見られたということで、その辺りに主郭があった可能性があるが、現在は平坦な状態である。意富比神社の東側にあった窪地は、空堀址と思われ、その内側に土塁を置いて、舌状台地の基部と先端部を分けていたと思われる。台地端の西側から西南側には土塁がめぐっており、高いところで3m位ある。土塁の外側は12mほどの崖であり、台地下は集落となっている。舌状台地の西南隅にあたる土塁上は5m四方程度の平場となっていて、隅櫓が建てられていたかもしれない。 <米ヶ崎城址に残る土塁> |
高根城(船橋市高根) |
◆高根城の概要 高根城は、米ヶ崎城の北北東800mの字「城高山(じょうこうやま)」の台地上にあり、「城高山」の県道を挟んだ昌去R高根寺、秋葉神社の辺りを含め城域と思われる。高根城は船橋市域の城の中で最も規模の大きい城であったと思われ、北西には金杉城、南西には米ヶ崎城、その更に西に夏見城、東には飯山満城とあった城郭ネットワークの中核に位置している。県道船橋我孫子線(通称船取線)は、新道であり、昭和に出来たもので、中世から近世の高根村にはなかった。高根城は、小金城主高城氏の一族である高城山城守の居城とも、高城氏の家臣である高城右京亮の陣屋であったともいうが、何れにせよ高城氏系の城である。 ◆高根城と高城氏 また高根寺は曹洞宗の寺で十一面観音を本尊とし、天福元年(1233)に尼僧がこの地に来て小山寺としたものを、高城山城守の一族高源院殿和仲昌拒蜻T定門の菩提を弔うために高城山城守が再興した、あるいは高城山城守が奥方の菩提を弔うために十一面観音を安置した寺だといい、寺の紋は千葉氏と同じ九曜である。さらに高根寺は、江戸時代には小金高城氏の開いた曹洞宗広徳寺の末寺になっていた。高根寺の鐘銘には、「昌去R高根寺は天福元年創建され小山寺と号し その後 高城山城守が松戸小金廣徳寺八世栄室寿盛和尚を迎え寺号を高源寺とした 高源院殿和仲昌拒蜻T定門の菩提の為に諸堂を建立した 文化の頃火難に遭い文政十年に孝金和尚が再興し昭和に至る(以下略)」とある。 高根には、高木姓の家が数軒あり、高根寺の墓地の墓銘をみると、以前は高城姓であったようである。また明治以降も高城姓を名乗っていた高城氏の一部は東京に転居したようだ。この高木氏は、高城氏が戦国大名として滅亡後、帰農して当地に留まったのであろうか。それとも、城主の一門衆または城主の姓を与えられた家臣の武士が帰農したものかも知れないが、「城高山」の高木家は高城氏の「裾黒に井桁」でも「井桁に橘」でも九曜でもなく別の紋をつかっている。もし、当地の高木氏が城主の子孫であれば、何らかの伝承が残っていてもよさそうである。 高根と高城氏の関係を示すものはまだあり、高根集落の北東にある熊野神社がそれである。高城氏は、八木原文書「小金城主高城氏之由来」によれば、九州千葉氏の祖である大隈守胤貞の弟新介高胤のニ男胤雅の代に九州千葉氏から分岐し、肥前高城村から高城姓を名乗って、南朝方として戦った歴史を持ち、最後に拠ったのが紀伊熊野新宮であったと伝えられ、実際高城氏には熊野信仰がある。高根にある熊野神社は、熊野権現と大六天を祀っており、珍しい神使の烏の石像が狛犬のように建てられているが、高城氏の熊野信仰によるものであろう。 ◆高根の中世武士団 高根の旧家仲村家(屋号:重兵衛)の江戸前期の先祖中村三良兵衛平胤利は、墓碑によると天和4年(1681)正月に亡くなっているが、実名や高根寺にある笠塔婆の墓の状況から千葉氏に所縁のある郷士クラスの有力農民であったと思われる。実籾の惣持寺の庵主であった清薫比丘尼が落ち延びた際にかくまった中村三郎兵衛は、千葉氏の滅亡した天正18年(1590)年頃の人物であり、約90年前の人となり、墓の主とは別人になるが、三郎兵衛という通称を代々世襲していたとも考えられ、中村三良兵衛平胤利の先々代位の人物かもしれない。仲村家の墓地からは、室町時代前半の板碑も出土しており、高根は農村にして古くから武士が住んでいた地域であったようである。板碑は他家の墓地にもあり、また高根寺境内の古木の根元に据えられているが、高根寺の板碑に彫られている文字は昭和の後刻である。 ◆高根城の縄張り さて、高根城があった「城高山」の台地中段にある藤代家(屋号:小右衛門)の周りを取り巻くように、土塁と空堀がめぐっている。ここは城主の日常の居館と見られ、東と北側が特に顕著であるが、四方を土塁が取り巻いて一つの郭をなし、土塁は2mから3mほどの高さで空堀の深さも3m位ある。その藤代家の南から西、さらに北へ取り巻くように続く道は、あるいは堀底道の可能性がある。その道の藤代家から見て南側、西側の外側は、藤代家より明らかに一段低くなっており、北側の畑地も緩やかな斜面となって北の高根川沿いの谷津田にいたる。また、その道の藤代家から見て西南隅の外側に、土塁の残欠がある。その道の内側、すなわち藤代家敷地内に土塁があるため、西南隅の土塁残欠は二重土塁の外側のものであろう。即ち、遺構が不明確であるが、かつては二重土塁が巡っていて、何時の頃か外側の土塁は除去されたものと推定する。藤代家の西側の一段下の民家にはかつて井戸と池があり、居館の井戸として使われ、その民家の屋号は「井戸端」という。なお、藤代家東側土塁の上に妙見神社として妙見尊が祀られており、藤代家の家紋も九曜である。そこにも、高城氏ないし千葉氏との関係が、あらわれている。 台地上段の片岡家(屋号:番場)の「番場」とは馬場を意味すると思われるが、片岡家の北西側にも長さ約60m、高さ2m弱の土塁があり、西へ延びている。その土塁の内側にも空堀があり、土塁に沿って西へ延びて、西側の一段低い郭に至り、南側へも延びていたようである。片岡家の北西側土塁は東端が道路で切れているが、道路の東側にも土塁痕が見られる。さらに片岡家の東側道沿いにも、土塁状の低い高まりが見られる。よって、片岡家を取り巻くように土塁、空堀があり、一郭を形成していたと考えられる。片岡家西南側の坂道を挟んだ金子屋敷(屋号:市郎右衛門)の門前と、坂道の屈曲部分の外側の屋敷境にも土塁がある。金子家の門前の土塁は、高さ約2m、基底部の幅約3mの比較的規模の大きいもので、家の出入り口の部分が破壊されている。金子屋敷の土塁の西側、谷津田のある低地を望む斜面の手前幅約15mの平場は、現在畑地になっているが、腰郭と思われる。 また、高根寺と城高山の間の低地から東へ登る坂道は井戸坂と呼ばれ、細い坂道であったらしく、かつては坂の下に井戸があった。片岡家および道を挟んだ「塙」といわれる高木家、金子家の辺りの台地東南端が主郭で、井戸坂という西側低地から登る屈曲した坂道が、台地上段に到達した辺りで虎口を形成していたと思われる。しかし、何分にも住宅地化しており、片岡家と金子家には土塁があって、隣接する高木家は整地されて土塁がないなど、遺構が断続的にしかないため、全貌がわかりにくい。片岡家の屋号の「番場」は明らかに馬場であるが、台地の上段の主要部をすべて馬場が占めているとは考えられず、上段の一角が城内馬場であったのであろう。 土塁等が存在するのは、字「城高山」の地域だけでなく、その東にあたる字「西ノ庭(にしんや)」(この「西ノ庭」の「庭」とは、船橋市域においては集落を意味する)という地域にもあり、片岡家北東から東へ伸びる道なりに少し低い土塁が、断続的に見られる。また、その東へ延びる道が宮本高根金杉線に交わる地点から、観行院方面に登る斜面に、土塁状の高まりがある。さらに観行院の本堂横から下る小道の両脇に土塁があり、その小道が、宮本高根金杉線に面した、石井酒店の道路を挟んだ向い側から入る路地と交わる辺りの民家横の平坦な場所に、L字型の土塁がある。石井酒店周辺の宮本高根金杉線の東西に渡る地域は、台地上の小谷となっている窪地で、かつて「へっこみたまり」と呼ばれた。ここは、高根で最も古い地域と思われ、中世以来の草分けの旧家が集中していた地域であり、高根城との関係では、高根城の家老ほかの家臣の屋敷があった場所であろうか。石井酒店の道路の向い側にあるL字型の土塁などは、家臣の屋敷址の土塁であろう。 ◆高根城を支えた人々 「へっこみたまり」に位置する家のなかには、藤代、藤城姓、仲村姓、吉野姓、吉田姓、藤井姓、小川姓、石井姓などがあるが、国府台合戦時の高城氏家臣団のなかに、吉野姓、吉田姓、石井姓の者がいる。石井姓は隣接する金杉の旧家にあり、その流れかもしれない。仲村家は、前出のように千葉氏に関係ある土着の武士の家と思われる。高根の台地上、一番数の多い藤代または藤城姓は、高城氏との関係が分らないが、当地に比較的多い姓であり、仲村など他の姓の家とともに、戦国時代に高城氏が進出する前からの草分けであろう。それら草分けの中には、板碑が仲村家墓地その他から出土していることから、中世において既に武士化していた者がいたと思われ、当地に進出してきた高城氏は自らの家臣と共に、それら土着の人々も支配下においていったのであろう。そして、北条氏と共に高城氏が戦国大名として終焉を迎えると、高城氏とその家臣たちはある者は当地に残って帰農し、ある者は当地を去ったと思われる。 ◆高根城の外郭と防御線 「城高山」の台地中段の藤代家の前の道は西側低地へ続き、藤代家側に向かって右側を4〜5mの高い土手、向かって左側には土塁の残欠があり、それらに挟まれた「亀の小路」という場所を経て、高根寺に至る。「亀の小路」の藤代家に向って右側の土手には、海軍軍属野瀬英嗣氏の墓として墓碑と鳥居が建てられており、基底部も5m以上ありそうである。海軍軍属野瀬氏の墓碑のある土手は自然のものであろうが、それを利用して隘路としていたようで、ここに門があったのではないか。「亀の小路」とは、その土手と土塁に挟まれた狭い道の底が∩という形で亀の甲羅のような盛り上がりがあったために名付けられたが、その盛り上がりも歩き難くするという防御上の効果を狙ったものであろう。 「亀の小路」から高根寺までの道は昔からあったと思われるが、現在の県道を挟んだ、高根寺の境内にも、櫓台のような土塁の高まりが見られ、塁上に祠が祀られている。その土塁址は高さ2m以上あり、基底部が6〜7mと広くなっている。これは寺の東側の境界沿いに墓地の方にも続いていて、続きの部分は墓地の整地の際になくなったと思われる。 また江戸時代に建てられた高根寺東側の秋葉神社にも、土塁址が見られる。秋葉神社は周囲より5mほど高くなっており、境内は約45m四方の平場であるが、境内の周囲に1mほどの低い土塁址がつき、祠が祀られている。秋葉神社の建っている場所は、あるいは物見台が置かれた小郭かもしれない。西側海老川方面から侵入してくる敵を監視するのに、好立地と思われるからである。但し、秋葉神社にある土塁らしきものは、神社を建てた際の土居かもしれず、また神社を建てた際に改変されている可能性が高く、全てが高根城の土塁とは言えない。 「亀の小路」の西には「辺田郭(へたぐら)」という字名の場所があり、郭があったかもしれないが、遺構は残っていない。主郭があったと思われる地域と土塁の残る秋葉神社辺りの間にある谷津田は、以前は湧水の豊かな水堀の役割を果たしていたのだろう。ちなみに高根寺は、城域から見ると裏鬼門の方角にあたり、観行院や熊野神社は鬼門の方角にあたり、城の縄張りは単に戦時での防御のためでなく、精神面での護りも考慮していたようである。なお、高根寺は江戸期に火災にあっており、その後秋葉神社が火災除けに勧請されたという。 秋葉神社や高根寺にある土塁址は、主郭とかなり離れており、「亀の小路」からでも130mほど離れた場所にあるが、出丸であろうか。「辺田郭」の遺構が残っていないために想像でしかないが、秋葉神社の辺りに物見台があって、距離的には約50mかと思われる「辺田郭」まで道が続き、「辺田郭」から「亀の小路」辺りまでが一つの防御線になっていたのではないか。 <高根城址> |
金杉城(船橋市金杉) | ⇒(考察)金杉城の城主はどんな人物か |
◆金杉城の概要 金杉城は、南金杉の西側台地端にある方形の郭を中心とし、北側にある郭など数郭配した構えが認められる。台地の西の低地は海老川の流れる谷津田であり、城の水の手である「たなや」はその西側低地にあったといわれている。金杉は中世からの村であり、板碑も墓地から出土している。寺社は鎮守である神明神社のほか、白旗神社、金蔵寺などがある。 ◆金杉城の構造 方形の郭は、中世の方形居館で元々は単郭構造であったと思われる。方形の郭が主郭と思われ、その大きさは南北約43m、東西約47mで、北側、西側に土塁が現存する。南西には基底部が約15m四方、上部が約10m四方の櫓台のような土壇がある。その土壇土塁の高さは2〜3mほどで、以前は南側、東側にも土塁があった。現存する北側の土塁は分厚く、高さも高い所では3m以上ある。土塁の上の武者走りは幅1.5m程あり、南西の土壇からぐるりと北側の土塁の東端まで土塁上を歩くことが出来る。土地の所有者の方は北側の大きな土塁から身ごなしも軽く降りられたが、筆者には無理で思わず転びそうになったくらい、立った状態では高く見える。 方形の郭の場所は、現在所有者の方の家の屋敷畑になっているが、元はその家の屋敷があった。火災によって、明治30年頃に現在の郭の東側の場所に移り、元の屋敷跡を畑にしたという。所有者の方の話では、元はコの字の形であったということであるから、南側の土塁は近年まであり、東側は屋敷を移った頃におおかた無くなったのであろう。 ◆戦国期に改修された金杉城 なお、北側土塁の中央部が幅4m位となって桝形に張出し、横矢掛りが出来るようになっている。桝形が小規模であることから、かつての方形館の直線的な土塁に後付されたと推測される。所有者の方の話によれば、北側土塁の外側には、かつて二重土塁があり、二重土塁の間には空堀があったが、その二重土塁になっていた外側の土塁を除いて、畑にしたのだという。二重土塁の間には空堀があったが、畑にした際に大分埋められたにしても、一段低くなっており、今も痕跡を留めている。また、東側にあった土塁の中央部分も張り出しており、横矢が掛けられるようになっていた。そして、その土塁も空堀を挟んだ二重土塁であったという。 西側土塁の下は20m弱の急崖で、とても上れるような斜面ではなく、低地からの敵の攻撃を阻む障壁となっている。南側には現在は取り払われているが、南西にある櫓台から延びる土塁があった。そして、土塁の外側は低地へ下る斜面となって、腰郭様の平場が存在したが、主郭部を畑地にするときに盛土され、遺構が分らなくなっている。南西の土壇は約10m四方の正方形で、上部は水平に整地され、西側に生えている古木の傍らに、現在は八幡宮、稲荷大明神、弁天の3つの小祠が祀られている。かつて水の手は、弁天のあった西側低地にあったが、この土壇はその水の手の守りとすると共に、物見台として使われたものと思われる。 まとめると、方形郭の西側は急崖で天然の要害であり、南側も斜面で腰郭で防備を強化し、台地続きの北側と東側は二重土塁で防備を固め、敵の侵入に対処するグランドプランをもって作られたのであろう。 北に約100m離れた場所にも郭址がある。 金杉城は、元々あった中世の方形居館を戦国期に改修し、複数の郭や土塁等の施設を付け加えて、規模を大きくしたものと思われ、台地の西側部分200m位を城域としたと考えられるが、住宅や畑地などになって破壊が進んでおり、全貌が分りにくくなっている。 金杉城には、馬牧が城域の南に付随しており、「馬立場」「堀込」と呼ばれる場所があり、土塁、溝や、馬を追い込むための土手(勢子土手)などが残っている。 ◆金杉城の来歴と中世の金杉 城の構造や南方にある高根城の由来からみて、やはりこの金杉城も戦国期には高城氏系の城となっていたと思われるが、城主や築城時期など来歴が分っていない。 金杉は、金曾木として応長元年(1311)の船橋大神宮文書に出てくる。船橋大神宮の文書は偽文書が多量に混入しており、必ずしも信用できないが、古老の言い伝えでは創成期は鎌倉期といわれる。実際、時代は下るが文明7年(1475)銘の板碑が出土するなど、金杉は中世からの歴史を持つ集落である。 金杉城は、元は在地領主の館であったものが、戦国期に本格的な防備をもった城に改修されたものと思われ、戦国期の城主は当地に勢力をもった高城氏系の部将であったことは間違いないにしても、元々の城主については草分け六軒といわれる旧家やその他の旧家のどこかが城主であった可能性がある。主郭のある家も、槍などの武具が残っていたり、戒名に居士を使うなどして考えられるが、城主の屋敷があったと推測される、城址の南側道路を挟んだ土塁に囲まれた窪地に屋敷を構えていた旧家石井家(今は分家のみ残る)も可能性が高い。石井家は草分けの一つで、江戸期に代々名主を務めており、以前は武士であったことが分っている。その両家は、日蓮宗であることも共通している。ただし、石井家の本家である石井外記家は、明治時代末か大正初期に転出、絶家している。主郭のある場所とその北の民家の裏の台地が、「自世開(じしげ)」という共通の地名で呼ばれるのも、城郭遺構と関係あるのかもしれない。城址や石井本家の屋敷も主郭の北側民家も村域の中心にある鎮守神明社の西にあり、石井外記家の屋号が「ニシ」であるのが象徴的である。台地西側に城と城主や家臣の屋敷があり、戦国の世が終り、城に関わる武士たちは帰農して今日に至ったと思われる。 <金杉城址に残る土塁(上:西〜北)と土壇(下:西南)> |
飯山満城(船橋市飯山満) |
現在東葉高速線の飯山満駅のある谷津の南西側台地の中世から続く上飯山満集落のなかに、飯山満城はあった。それは飯山満本郷のバス停近く、光明寺のすぐ北側にある織戸家という民家(近くの王子神社の神官をつとめ、かつては朱塗りの長屋門があったことから、「赤門神主」の屋号をもつ)を中心として飯山満城があったと伝えられる。「本郷」は上飯山満のなかでも中心の集落であり、鎌倉時代以前に起源をもつと言われる。現在は遺構がほぼ消滅しているが、その民家周辺を「堀の内」と呼び、かつては民家裏手の畑に方形に土塁がまわっていたことから城址の存在は確実である。民家の南側にあたる真言宗豊山派の古刹光明寺の敷地も「堀の内」の範囲に入る。また台地下の谷津には、「城の下」という小字があった。その谷津には湧水があり、赤門神主の宅地内にも「たなや」があった。これらは城の水の手として使用されたのであろう。集落東南台地上に小字「駒寄場」、「込の内」があり、近年まで土手があって、城と関係する牧遺構であったのかもしれない。飯山満からは14、15世紀の板碑も出土しており、在地土豪が元々存在していたらしく、飯山満城はその館城であった可能性がある。ちなみに、当地の旧家は宍倉家、完倉家、織戸家、林家などであるが、南の谷を越えた「高野」の集落では近藤四郎左衛門家という大きな長屋門をもった旧家がある。光明寺には康永4年(1345)2月の北朝年号を陰刻した高さ210cmの三尊種子の武蔵型板碑があり、市の指定文化財となっている。 <光明寺(多宝塔)と飯山満出土の康永4年銘板碑> |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|