吉橋城とその周辺城館
戦国期に高城氏が支配した吉橋城と周辺城館について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 吉橋城とその周辺城館

吉橋城址は現在の八千代市吉橋にあって、戦国期に高城氏が城主だったと思われる城であったが、その高城氏は吉橋城の立地する桑納川水系に沿って、周辺の地域を支配していたことが伝承されている。すなわち、吉橋城と近接する古い居館である尾崎館を中心に、現在の船橋市域にあった金堀城楠ヶ山館坪井城が明らかに吉橋城の周辺城館と考えられるほか、古和釜の小穴城も坪井城などとの近さからみて吉橋城との関連をうかがわせる。この桑納川、あるいはその支流である木戸川の水系は、現在も豊かな水田の広がる地域であるが、古い起源をもつ寺社がいくつか存在し、中世的な景観も残っている。
この周辺地域は、かつては吉橋郷と呼ばれ、臼井氏や千葉氏本宗家の支配を受け、戦国期には前出の高城氏が支配していた。中世の領主支配の時代が終わってからも、江戸時代から現代にかけて吉橋の貞福寺を中心とした吉橋大師講という、千葉県内でも珍しい伝統的な講が、上記地域と重なる八千代、船橋の広範な地域を巻き込んで行われている。
残念ながら、戦国期に吉橋城主であったという高城(高木)伊勢守については、伝承のみで、その存在を証明するような古文書類がないが、小金(松戸市)を本拠としていた高城氏が、原氏の本拠である臼井や小弓との中間にあり、連絡の中継地点となる当地に出城を構えていたとすれば、その戦略的な重要性が推察できる。
以下、吉橋城など、個々の城館について述べる。

             <吉橋城と周辺地図>
地図原図:国土地理院地図閲覧システム


 吉橋城:別名香取山(かんどりやま)城(八千代市吉橋字花輪)

吉橋城址、別名香取山(かんどりやま)城址は、北側を桑納川の流れる水田が広がる低地を望む比高22mの台地上北東端に、主郭とみられる南北約70m×東西約100mの方形の郭が存在し、その南側は切通し道を介して、真言宗豊山派の愛宕山貞福寺の境内と接する。付近には、「花輪」という字名があり、台地の端にあるのを地名が示している。郭の北と東の縁は切り立った崖であり、四方を土塁が囲んでいる。但し、南側土塁の中央部分が、崩落し欠落している。なお、この郭跡には吉橋城址の石碑がたつ。土塁の高さは1〜4m程度で、北側が1m弱程度の低く崩れた感じであり、南側の一部が高く4m位あるが、その高い部分を1.5m位開いて郭内への出入口がある。その出入り口は虎口と思われ、郭の内側が高い坂虎口になっている。両側の高い土塁は、防御用に高くしたものであろう。また東南角付近の土塁も高く、上部は約4m四方の平場であり櫓台跡と思われる。貞福寺北側の郭の西側の土塁が崩れているが、これは太平洋戦争中に軍隊が駐屯して破壊したためである。軍隊が駐屯した際には、西側を中心にあちこちに穴を掘り、遺構が破壊されている。それに対し、郭の東側部分は、遺構が明瞭に残っている。ちなみに、この郭のある場所を香取山と呼び、城の別名香取山城の所以となっている。この郭には、竪堀が北東、東側の崖に見られる。郭の東外側土塁は高さ3mほどで長さは約30m、堀は薬研堀をなしている。東南角にある櫓台のすぐ北隣の土塁の切れ目に開く竪堀は、東側斜面を下りてすぐに痕跡が無くなっている。これは土取りで斜面が削られたためで、筆者の想像では、北東竪堀から続く横堀の延長に腰郭があったとすると、東側土塁の切れ目からの竪掘はその腰郭にまでのびていたのではないか。
南側貞福寺の境内にも、土塁の残欠と思われる高まりが見られる。寺域の北側にある墓地の北東側端と北の郭との間にある道に沿った北側部分に、土塁の残欠があるなど、貞福寺の境内および周辺に一郭が形成されていた。
貞福寺と北側の郭を分ける切通し道は、北側の郭の虎口付近で郭内と比べ1.5m程の深さがあり、かつては堀底道であったと考えられる。

              <吉橋城の主郭(東側)>

また、貞福寺の南側墓地下約6mにある民家(吉橋五郎右衛門家)のある場所は、腰郭の址である。
かつて香取山吉祥院があったところには東櫓があったといわれ、城域は台地下にある集落の場所にも及んでいる。貞福寺の南側の腰郭址のさらに南には、妙見山来福院址があり、この来福院址には、南櫓があったといわれる。貞福寺のある台地と来福院址のある台地を区切る切通し状の道も、堀底道であった可能性がある。
貞福寺から西側100m位の場所にある畑のなかの「妙見大菩薩」の祠の更に30mほど西に、馬形宮の祠を置いた約1mの土塁の残欠の高まりがあるなど、吉橋城は単に貞福寺と北側の郭だけでなく、多郭式の城であり、城の縄張りは東西に約400mとかなり広かったように思われる。
城の大手は貞福寺の南に500m程いった県道沿いにある八幡神社辺りにあったといわれ、「大木戸」という地名が残っている。「大木戸」から北の台地上に馬場が展開し、桑納川支流の作る低地と西側県道に挟まれ、桑納川に沿った北側台地端の東西約400mを上底部とし、「大木戸」付近の下底部が200mほどと狭くなるが、そこまで含めると南北約600mの城域があったことになり、大規模な城であったことになる。
吉橋城は、戦国期に高木(城)伊勢守胤貞が城主であったが、天文年間に後北条氏との合戦の折落城したという伝承を持っている。場所は高城氏の本拠である小金から離れているが、船橋市高根にあった高根城の城主も高城氏であった伝承もあり、高城氏の分流が当地を治めていたのかもしれない。元々高城氏は原氏の配下であった関係で、現在の市川や船橋など原氏の勢力圏であった地域に後発勢力として浸透していったが、天文6年(1537)以降後北条氏の勢力下に入り、小金にあって戦国大名化した当時でも、原氏や千葉氏と連携していた。高城氏にとって吉橋は、小金と小弓の中間で守る拠点であったのであろう。
吉橋の地は、古くは神保郷とともに、臼井氏の勢力下にあったと思われる。臼井氏が宝治合戦で没落した後、吉橋郷は千葉介の直接支配を受けるようになった。戦国期の吉橋城主であったという高木(高城)伊勢守は、吉橋城を根城に勢力を振るったが、天文5、6年に突然後北条氏に攻められ、吉橋城は落城したという。「当主が正月の若水汲みに行った折の松明の明かりを目印に攻められた」、「落城後に家臣の一部が楠ヶ山に移り住んで帰農し、それらの者は故郷を懐かしんで吉橋姓を名乗った」、などの落城にまつわる伝承が、当地や周辺地区に残されている。

              <吉橋城の主郭東の空堀>

              <吉橋城址の碑と土塁>


 尾崎館(八千代市尾崎字御屋敷)

吉橋城址のすぐ東の低地を挟んだ台地上の尾崎の地に尾崎館という館址があるが、吉橋城主の居館であったという。付近には「木戸」、「お屋敷」という地名があり、吉橋城を戦国期に築く前の領主の居館か戦国期も通じて平時住む館であったかもしれない。その北側の尾崎地区の集落に近い場所にかかる橋は、「根橋」と呼ばれ、今も集落のある場所に根古谷集落があったと思われる。すなわち、花輪川の作った支谷の川を挟んだ花輪の台地下および尾崎の台地下と台地中段に集落が展開しているが、その集落は元々根古谷集落であったもので、家臣の屋敷などがあったと思われる。



 金堀城(船橋市金堀)

金堀城址は、南に桑納川を望み、東に桑納川に注ぐ金堀川が作る小支谷が入り込む標高27mの台地にあるが、字「殿山」という台地端部分が城址といわれる。主郭は昭和50年頃の土取りによって失われており、現況は城址の一部が残るのみである。すなわち、土取りされた部分以外にも、台地上の該当地域は殆ど畑地になっており、大部分の遺構はなく、土塁、空堀、帯郭の一部が残っている程度である。特に東側は台地の直下は道もなく、水田になっている低地面であり、かつては泥田堀であったのであろう。もともとは、内郭、外郭の二重構造をもった城址であり、約50m四方にほぼ正方形に土塁がめぐった内郭を深い空堀を境にして、外郭が取り巻き、台地の平坦部分とは、北と西に土塁とその外側の深い空堀で区切っていたという。
字「殿山」の北に隣接する字「松葉」という地域は、現況は殆ど畑地であるが、「松葉」の地名の起源を考えるに本来は的場であったと思われる。字「松葉」の東側には馬場があったといわれるが、そこも土取りで消失している。この字「松葉」と字「殿山」の境界にある馬場址付近の道沿いに1m程度の土塁の残欠があり、その道は東側の低地に続くが、堀底道と思われる。また、東側斜面の中段に、帯郭と見える細長い平坦部分がある。
字「殿山」の南崖端にある虎口から東の低地に続く通路も、堀底道と思われるが、崖中段は4m程度の幅の帯郭になっており、斜面を下りて東側の支谷の水田となっている低地に至る。堀底道の外側には土塁がめぐっている。また、台地南端から南側低地へ竪堀が見られ、堀脇には竪土塁もついている。
字「殿山」の西、字「松葉」の南に隣接する字「源五台」の地域は、やはり現況は殆ど畑地と竹藪であるが、城址と関係ありげな地名であり、源五なる人物の屋敷か何かあった場所であろう。現在養老ホーム豊寿園のある字「西の下」にも、土塁があり、城址の付属施設のあった可能性がある。
金堀城の城主などは記録がなく不明であるが、桑納川水系の立地や近隣の楠ヶ山館をめぐる伝承などから、ここも高城氏系の吉橋城主の勢力下にあったものと思われる。なお、この地域では飯島氏、押田氏という家が旧家らしく、金堀城のある台地南側低地にある観音堂や金堀唯一の寺院である龍蔵院(無量山多聞寺)の墓地に、大きな笠塔婆の墓塔があるが、その飯島氏の家紋は千葉氏、高城氏と同じ九曜である。

              <金堀城の帯郭>


 楠ヶ山館(船橋市楠ヶ山)

楠ヶ山館は、木戸川を南に望む楠が山町の台地上、東側は神保川という木戸川に注ぐ小さな川沿いの支谷がある山林の中にあり、まさに落人の隠し館の感がある。ここは吉橋城が落ちた際に、落ち延びた家臣3人(3人は兄弟という言い伝えもある)が館を建て隠れ住んだという伝承があり、その子孫は故地を偲んで吉橋姓を名乗ったのだという。
城域は意外に広く、約120m四方の大きさがある。館のまわりは、現在南方約100mの地点に熊野神社があるほかは、農地や作業所があるのみである。
主郭は約30m四方の方形の郭で、北側が高くなっており、西側畑に接する土塁と南側の約2mの高さのある土塁、東側の虎口が開いた土塁に囲まれている。その郭には、「高木伊勢守家来云々」と創建者の書かれた元祖山神宮の祠が祀られている。主郭の東の虎口を守るようにして、高さ3mほどの大きな土塁が、その北側にある土塁と食違いに張り出しており、横矢を掛けられるようになっている。主郭の南は、西側の作業道と北から東へ斜めに横たわる土塁と東側から南へまわる土塁で囲まれた三角形の郭となり、主郭とは主郭南側の土塁中央部が開口して連絡しているように見えるが、その開口部は後世に開けられたものであるという。三角形の郭の北から東、東から南の2つの土塁は上背もあって、基底部も広くしっかりしている。その三角形の郭の東側と南側に郭があり、東側はやや小さな郭でその北から東側は支谷へなだらかに傾斜して落ちる。南側は2mほど低い窪地で、30m四方位の大きさのある郭である。
主郭の北側にも郭があるが、その郭の北側に土塁があり、さらにその北は支谷に続く斜面になっていて、東側は竪堀となって斜面を下っている。竪堀は主郭東側土塁の外側へ続いており、竪堀が斜面に落ち始める辺りに、横矢を掛けるためか櫓台のような高まりがある。
主郭南側の三角形の郭の西側の作業道は、元は土塁だったものを削ったものとおもわれる。また、さらにその西側の畑地は一段低くなっていて、空堀がめぐっていた可能性がある。水の手は、どこにあったかが分らないが、北側の郭から支谷に降りて水を得ていたのかもしれない。
支谷からの攻撃については、主郭東側の虎口を防御する横矢掛りなどの工夫があるが、特に南側台地中央部からの攻撃への備えが手薄のように思え、城館として不完全な防備しかもっていなかった。あるいは、南側は畑地となっているため、土塁は削平され、堀は埋められてしまったのかもしれない。伝承通りに落人の館であった場合、世の中が平和になるまでは、防備を堅くし、その後乱世がおさまって来たころに、平常住む屋敷に改築したのかもしれない。それが、南側の平地部分で、北側斜面にある土塁や虎口などは、戦国期のまま放置されたと思われる。つまり、戦国期の城館を近世になって屋敷用に半分位改変した可能性がある。
しかし、虎口の防御を含んだ遺構そのものや、上述の伝承、当地に残る「台ノ上」といった地名からして、楠ヶ山館が城館であったことは間違いない。戦国の世をこの館に隠れ住んだ落人たちは、戦乱が治まってから館を引き払い、暮らしやすい台地下に移っていったと思われる。実際、当地には吉橋姓が多いが、大穴からの分流か斎藤姓も多い。熊野神社は永禄3年(1560)の記録があり、元々当地にあったものか、楠ヶ山館を建てた人々の手による創建かは分らないが、吉橋城の高木伊勢守の連なる高城氏の信仰との関わりが考えられる。

             <楠ヶ山館址の土塁(上)同土塁西側虎口(下)>




 坪井城(船橋市坪井町)

坪井城は、坪井川西岸の標高約25mの台地上の字「仲井台」にあったが、明治期の耕地開発で城址は破壊され、現在は畑地になっている。ここは、桑納川とその支流が形成する支谷に北と東西を囲まれた台地の中央部分である。平坦な畑で遺構が残っていないため、当時の縄張りを現状から知ることは出来ないが、当地に残る言伝えでは、高さ2m程の二重土塁と2m以上の深さの空堀がめぐる、一辺40〜50m位の方形の郭があり、堀の部分には所々に落し穴があって、虎口は南にあったという。すなわち、中世によく見られた単郭方形の城址である。これは、古い地籍図(坪井町638番地、639番地)にも表れている。また、戦国期によく見られる台地端での築城ではなく、台地の中ほどに立地していることから、戦国期より以前の南北朝、室町位の築城のものであったと思われる。実際、当地からは暦応4年(1341)銘の板碑が出土しており、坪井の集落も中世の成立で、その有力者が在地領主として坪井城を築いたものか。
2003年春、最初に当地に来たときは、平坦な畑で遺構がないために、城のあった場所が分らなかったが、ビニールハウスで作業されていた農家の方に、城のあった場所を教えて頂いた。また坪井の歴史なら、土地の古老の岩佐さんが詳しいとのことであった。
坪井城のあった字「仲井台」の西のなだらかな傾斜面の地域を字「上竹」というが、「上竹」の「竹」は本来館であり、館があったという説がある。また周囲には、南に坪井城から矢を射て矢が届いたという字「矢崎」、東の坪井川が作った支谷を挟んだ台地に城を見るための櫓があった字「城見山」(じょうみやま)、字「城見山」の南には城門があったと思われる字「上門山」(じょうもんやま)という関連地名がある。また、城の貯蔵庫と使用されたものか、周囲に6ヶ所の横穴があったという。
字「仲井台」の北方約200mに坪井の集落(字「辺田」「駒込」)があり、その集落内、字「駒込」の東に子安神社があり、江戸時代には郷倉があったといわれている(現在は集会所として利用されている)。そして、この字「駒込」も坪井城の駒込があったと伝える。また、坪井集落の北東には八王寺神社があって、古和釜、坪井および周辺の総鎮守になっている。武石館の項でのべた三山の七年祭に、この八王子神社が参加している。寺は位光山安養寺という日蓮宗の寺と、熊野山西光寺という真言宗豊山派の寺があるが、熊野山西光寺は吉橋の貞福寺の末寺である。また、二つの寺院のうち、安養寺は文安2年(1445)に亡くなった村の旧家出身の日賢大徳が開いたというが、中山法華経寺文書の慶長十一年「本末連判帳」に「坪井安陽坊日信」と見える以前は明確な記録等なく、一方旧村域の北のはずれにある西光寺は中世の板碑が裏の墓地から発掘されるなど、より古いと思われる。その西光寺は、坪井城から見て鬼門の方角にあり、城の護りにされたようである。
さらに、坪井の近隣を見ると、金堀、楠ヶ山、古和釜と桑納川およびその支流が形成する水系に沿って、戦国期には吉橋城主の支配力の及んでいた地域がまとまっている。
これらから、戦国期に吉橋の高木伊勢守の勢力下にあった地域に坪井も含まれていたと思われ、坪井城の築城者は当地の在地領主としても、戦国時代には吉橋城主の配下、高城氏の勢力下に当地はあり、坪井城も吉橋城の支城の役割を果していたと思われる。実際、吉橋方面に幅広い道が通じていたということである。そう考えると、字「城見山」にあったと思われる坪井城の砦の櫓が見張っていたのは、坪井城でなく東北東約2.6Kmの地点にある吉橋城であったのか。
なお、坪井集落の北にある西光寺の裏の墓地は、本堂より5〜6m位と一段高い台地端の竹林の中にあるが、そこには土塁痕と見られる土盛や堀切、空堀のようなものがあり、あるいは坪井城は戦国期にはここにも砦ないし出丸の郭を展開していたのかもしれない。字「辺田」の北西隣の坪井川沿いの谷あいは、字「腰巻」といい、字名からして坪井城と関連がありそうである。また、坪井城の南隣や字「駒込」辺りには、武士の屋敷があったという。
その他、坪井城の四方除けとして、四権現が祀られていたというが、現在は白山権現、蔵王権現が残り、熊野権現のあった場所は畑地になって、残り一つは不明だという。また、坪井城から南に約700m行ったところにある坪井中学校の北東斜面に古い屋敷跡があったというが、2003年6月時点、筆者が訪れた時にはその周囲は宅地造成のために重機が入った後で、屋敷跡は確認できなかった。
坪井城の城主については、「豊後」という名を持っていたそうだが、その他の来歴は分っていない。ちなみに、現在の坪井集落の人々は、その歴史に詳しい古老岩佐さんもそうであるが、岩佐姓が大半を占める。

              <坪井城があった仲井台付近にある道祖神>


 小穴城(船橋市松ヶ丘)

古和釜城ともいい、古和釜と境を接する松ヶ丘2丁目の木戸川沿いの低地(水田)に面した比高5〜6mの台地端にあったが、現在は住宅地になっており、遺構が分らない状態である。 宅地開発以前の昭和40年頃までは、一辺50m位約1mの高さの土塁が四方にめぐり、外側の一部に空堀もついた方形の城址が残っていた。城域の片隅と思われる場所に、城址との関連は不明であるが、小さな稲荷神社が建っている。現在も台地端より南へ約200m程にある窪地になっている緑地公園の雑木林のなかに空堀と低い土塁痕が南北に30m位の長さで続いているが、付近には幕府の牧があって、「木戸場」という字名も残るように、小穴城に関連した遺構でなく、野馬除けの堀、土塁である可能性も高い。
この城の城主については、以下のような伝承がある。
すなわち、「船橋人名辞典」(船橋市発行)の「石神隼人」の項に、「源姓、名義道、古和釜部落より西方十町程の台地と大穴境の堤下盆地に空堀あり、俗称小穴城とよぶ。云う、義道、之を造ると。豊富、小穴の開拓主石神隼人は野州足利郡源義康の嫡男。十八才の時、父の勘気を蒙り義影、義則、信勝、義繁の一行と東行して、寛平元年三月十四日、下総国無人地に入り砦を構え小穴城百二十石領主義影<皆真>と称し、信明、真有、六代隼人八郎兵衛の時代より次第に人家増加し、昌泰四年三月十五日義則入道恵光、東光寺を開創す。義興時に、年廿二。八郎兵衛の遺女と婚してその家を嗣ぐ。弟義敏、古和釜六左衛門三女と婚して大穴に分派し、ここに石神と、斎藤の両家相協力して専ら開墾の業に努む。豊富には今に石神と称する家多く、大穴は又斎藤一族の根拠地として知られている。」とある。義興は、大穴斎藤氏からの養子であり、近隣の斎藤氏と姻戚になったようである。文中、寛平元年三月十四日とあるが、寛平元年(889)は四月改元であり、三月の日付はありえないし、昌泰四年(901)も平安中期で菅原道真が大宰府へ左遷された頃であるから、年代が古すぎ源義家の子義国の次男で足利に根拠をおいた義康の活躍していた頃とも200年以上時代があわない。その他、石神氏の始祖が源義康の嫡男云々など信じ難いことが伝承されており、全国に多い貴種流離譚の一例といえるが、全てが信じられない訳ではない。
この種の話は事実より時代を一つ前に作ることが多く、源平時代といえば南北朝、南北朝といったら戦国時代という具合である。この話は源平時代より前の藤原時代としているが、石神氏が無人の当地にどこかから移住してきたのは、やはり南北朝位であろうか。事実、東光寺からは明徳2年(1391)の銘が入った石塔の一部が出土しており、南北朝期には寺や集落があったと思われる。また実際旧家らしい石神氏は当地や豊富に多く、古和釜には字名「石神」もある(石神隼人から起こる地名か)。
当地に、石神氏が土豪として城を構えていたとしてもおかしくないし、大穴を根拠とする斎藤氏と姻戚になっていても不思議ではない。その他、戦国期に千葉方の重臣、吉田四郎左衛門が塹壕として小穴を掘って戦ったことから、小穴という地名になったという話もある(「古和釜の天道念仏」小西正捷『史談会報』(船橋市史談会発行)所収1985年)。吉田四郎左衛門は、小金城主高城氏の重臣であり、小田原城の籠城戦に加わり、後に高城氏が戦国大名して滅び、任官運動の末旗本として取り立てられた後の寛永元年に高城胤次が官途状を与えた人物である。吉田四郎左衛門が実際に当地で戦ったかは別として、戦国末期には高城氏が関係する合戦が当地であってもおかしくはない。ただ、小穴の地名の起源は、「水の湧く小さな穴」というほどのもので、木戸川を挟んだ向かいの大穴の地名と対をなしている(つまり、大穴は「水の湧く大きな穴」が地名の起源らしい)。古和釜の「釜」も、穴を意味し、穴は冷水の湧く窪みであるという。よって、塹壕のような小穴というのは、後に付会した話であろう。
伝承の真偽はともかくとして、小穴城は「石神隼人」のような在地領主の城であり、近くの坪井城の西北西1.1Km、金堀城の西南西2.2Kmという位置関係や吉橋城をめぐる伝承から、戦国時代の吉橋城主の勢力下にあった城と思われる。

              <小穴城の空堀址か緑地公園内の堀址>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

船橋地域南部の城
船橋地域北部、白井の城