船橋地域北部、白井地域の城
かつて相馬氏、神保氏が支配し、戦国期に原氏、高城氏の影響下にあった船橋地域北部、白井地域の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 小野田(このだ)城(船橋市小野田(このだ))

小野田城址は、船橋市の最北に位置する小野田集落の、東に印旛沼水系神崎川が作り出した水田の広がる低地を望む台地端にあり、鎮守である安房神社の北に主郭があったとされるが、主郭部分は土地が削られ、大部分が既に破壊されている。集落は、国道16号線に隣接しているが、交通量の多い道路に近いとはいえ、かつての純農村的な趣を残している。元々主郭があった安房神社境内と北側の平坦部には、「城(じょう)」という地名が残る。現在の遺構は、安房神社の境内西側、南側に土塁があり、道を挟んだ西側の日蓮宗光明寺裏にも大きな土塁がめぐり、少し低くなっている南側の民家や祖師堂裏にも続いている。なお、安房神社と向いの光明寺の間にある切り通し道は、かつては空堀であり、堀底道であったと思われる。光明寺については、寺の北側および西側と東側の北寄りの一部に土塁があって境内を取り囲み、南側は一段低く、東側の安房神社との間には空堀があったことから、一郭を形成していたと思われる。その際の郭虎口は、掘底からの現在の寺の門辺りであったか。北西端のさらに、安房神社の南側石段下の東側低地へ下りる道沿いに、三日月状にカーブした土塁状土盛りがあるが、後世に切通し道を開いた際の残欠かもしれない。
安房神社、光明寺の南側の一段低くなっている民家地や祖師堂周辺が城主の館のあった場所といわれ、この西側に展開する土塁には、合横矢の防備を備えている箇所があり、この城址の特徴となっている。城主等来歴は不明であるが、民家になっている部分が不明瞭ながら多郭展開していたこと、合横矢のような防備は、戦国期特有のものであることから、城址は戦国期のものであることは間違いない。

           <光明寺に残る小野田城址の郭> 


 八木ヶ谷城(船橋市八木ヶ谷)

八木ヶ谷城は、八木ヶ谷の集落のなかにあって、天台宗長福寺と隣接する八木ヶ谷王子神社、周辺民家や山林にわずかに遺構が残る。八木ヶ谷も中世に淵源をもつ、古い集落である。八木ヶ谷城の城主は八木ヶ谷氏と伝えられ、千葉胤直の子、八木ヶ谷式部少輔胤宣と名乗り居城していたが、足利成氏方に攻められて落城したという伝説が当地に残っている。また、後述するように本土寺過去帳に八木ヶ谷氏の名が見える。
神崎川の支流境川の流れる低地に挟まれた比高5m程の台地にある長福寺の境内が、主郭部分であったらしく、かつてはその周囲を高い土塁が取り巻いていた。現在残っている遺構では、八木ヶ谷王子神社が建っている高さ約4m、基底部の幅が約8mある、大きなL字形の土塁とその南側にある高さ1.5m程の石碑の建つ土塁が目立つが、かつては長福寺西側の墓地にも、西へ一の堀、二の堀、三の堀と、空堀があり、一の堀に並行してたつ土塁は見上げるほど高かったというが、現在は墓地のなかは整地されている。また現在自治会館の建っている土塁の側には空堀があったが、今は埋められている。その南側民家敷地境には土塁の残欠が残る。また大きな土塁の西側の民家敷地内にも、祠の祀られている民家の西北隅に土塁の残欠がある。長福寺東側民家にも、屋敷を取り巻くような土塁が残され、一郭が形成されていたようである。
長福寺の南側の山林内にも土塁があり、家臣の屋敷などのある外郭が形成されていた可能性がある。要は主郭である長福寺境内を守るように、その外側に郭展開していたようである。現在の遺構は少ないものの、かつての地形の様子から見て土塁と空掘で仕切られた多郭形であり、室町から戦国期の城址なのであろう。また、その他の城址が、比高20m程度の台地端に存在するのと比べ、八木ヶ谷城は比高5m程の低い台地にあり、この城址の特徴になっている。立地からいうと、中世初めの城館のようである。あるいは、中世に既に存在した、今の長福寺境内に相当する単郭方形の城館を、戦国期に手を入れて拡張し、使用していたのかもしれない。
八木ヶ谷には、「首切り山」という場所があり、中世の刑場ではないかという伝承があるが、船橋市の発掘により中世から近世初期の墓地であることが判明し、陶磁器などの遺物が出土している。神崎川水系の八木ヶ谷や神保、小室などを含む神保郷も、臼井氏の一族神保氏の苗字の地であり、神保の西福寺に近い廃寺円福寺跡地からは応永17年の銘のある板碑が出土しているなど、中世から存続している集落である。
八木ヶ谷城の城主については不明であるが、本土寺過去帳の明応8年(1499)と思われる年代の10月20日の項に、「相馬泉柳渡宝積坊少人奉号妙芳 八木ヶ谷兵部卿良宗」とあり、現在の柏市柳戸(旧沼南町)の福満寺弘誓院に関係ある八木ヶ谷兵部卿良宗という武士の存在が認められる。この八木ヶ谷兵部卿良宗は八木ヶ谷城主か、少なくとも当地を名字の地とする当地所縁の武士と思われる。福満寺弘誓院といえば、昭和45(1970)年に東京大手町の高速道路工事現場から発掘された梵鐘に、文正二年(1467)四月八日刻銘で「大檀那 平胤弘」(奥州相馬讃岐守胤弘)、「下総国南相馬郡泉郷柳渡 福満寺」とあり、相馬氏所縁の古刹であったことが分かっている。すなわち、相馬氏系の豪族が当地を支配し、地名を名字として八木ヶ谷氏を名乗ったものか。
また、長福寺境内には、「妙見菩○(薩)」と刻された享和3年(1803)11月の年紀のある石祠があり、隣家にも妙見尊が祀られていることから、城主の名前は不明であるが、やはり千葉氏に関係ある武士であったことが推定できる。

          <八木ヶ谷城址の土塁> 


 「楠ヶ山城」(船橋市大穴北5丁目)

これは、吉橋城の家臣3名が住み着いて築いたといわれる楠ヶ山館とは別に、57号線が木戸川と交差する地点の近く、青蓮院、湯殿神社のある大日山と呼ばれる比高25mほどの台地端に存在する遺構で、城館址と思われる。船橋市役所が発行する文書(「ふなばし物語−太古から現代まで−」平成9年刊)にも、「寺の北と西に残る土塁は城館址の土塁としては疑問で、外側に堀の痕跡も見あたらないことから、城址の可能性は乏しいようです」と疑問符つきで紹介されるが、現存する土塁は寺の境界土手とする向きも多い。但し、上述のように土塁の外側に空堀がないというのは誤りで、特に青蓮院の西にある土塁の外側には、空堀址が明瞭に残っている。
現在の住所は船橋市大穴北5丁目になるが、以前は楠ヶ山町であった。信仰に由来してか、字名は「御山(みやま)」といい、台地下には字「小山下」という地区もある。南を木戸川(桑納川の支流)が流れる谷津の水田地帯を望む台地の南端に、一際目をひく鳥居が湯殿神社の鳥居であり、その湯殿神社と隣にある青蓮院が主郭部分と思われ、土塁や空堀が存在する。
主郭と思われる青蓮院を囲む方形の郭は、東西約30mで南北に約22mの大きさと思われ、北側にある東西に延びる土塁が東側の出入口として破壊された約4mの部分を除くとほぼ完全に残っており、高さは2m程である。東南側にある階段のついた通路は、竪堀のあとかもしれない。その斜面に設けられた通路を低地に下りたところに竪土塁が見られる。西側にある南北に延びる土塁は南側5m程が墓地になっていて破壊されている。東側にあったと思われる土塁は低く痕跡を留め、南側の土塁は取り払われたらしく平坦である。さらに青蓮院東南の階段のある通路脇の竪土塁?の延長で、南側の台地端に、低い土塁の残欠が約15mの長さであり、西側隣の湯殿神社に続いている。湯殿神社社殿両脇および北側社殿裏の高まりも土塁跡であろうか。その西の富士浅間神社のある高まりも、土塁痕と思われる。台地下の湯殿神社の鳥居から登ってくる参道跡は、竪堀かもしれず、階段のない急峻な坂道で、容易く登れるとは思えないが、かつては参道として利用されていたのであろう。
城址であれば東側の青蓮院に主郭があったと思われるが、西側湯殿神社側にも数郭配されていたようである。西側の台地端にも土塁と空堀址が見られる。特に青蓮院と湯殿神社の間には深い空堀址があり、湯殿神社の後に2m強の高く幅の広い土塁址がある。青蓮院、湯殿神社の北側は畑と墓地になっているが、一部に土塁の残欠が見られるものの、郭展開は分らない状態になっている。
結局、はたして「楠ヶ山城」は存在したのか、どうかであるが、場所的には木戸川の流れる低地を見下ろす台地端にあり、物見のための砦はあったかもしれない。確かな城郭遺構をもつ楠ヶ山館の関連施設があったか、近隣の八木ヶ谷城と関連する城砦か、単なる境界土手による擬似遺構か、発掘でもしないと明確にはならないであろう。なお、「楠ヶ山城」址の近くには、隣接する大穴の集落の一角、すなわち字「小山下」の北西隣には字「松葉」(すなわち「的場」)、字「御山」の台地続きの場所に字「根津堀込」、さらに大穴北と楠が山の西境には「城場」という地名がある。地名からすると、この場所に城址があっても不思議ではない(勿論楠ヶ山館との関連も考えられるが、場所が少しはなれている)。
また、青蓮院から北方へ1km程いった雑木林の中に、八木ヶ谷城主の娘の塚と伝える十三塚がある。塚は高さ約3mで塚上に祠や碑はないが、今も地元の人に祀られている。やはり当遺構は、八木ヶ谷城と関係のあるものであろうか。
但し、「楠ヶ山城」についての伝承や古記録は一切ない。

           <湯殿神社とその後の土塁状の高まり> 


 名内城(白井市名内字屋敷廻)
⇒  「手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会」で報告した筆者のレジュメ

名内城は手賀沼を北に臨む白井市名内の標高17mの台地上、現在東光院が建っている場所から北側の台地先端部にあった。最初、東光院自体が城址と思った筆者は、境内を歩き回ったが、結局遺構らしきものが見当たらず、近くの商店の方にお聞きした。それで明確に分かったが、名内城址の現況は住宅地であり、本丸跡といわれるのは、ある一軒のお宅の敷地内にある屋敷畑で、遺構が残っているようには見えない。ただ城址付近の道路がクランクしているのは、手賀沼周辺では手賀城や大井追花城と同様である。台地端にある立地からみて、台地基部とは堀で区切っていたと思われるが、東光院脇の切通し道は空堀址かもしれない。
江戸時代の軍記物語として書かれた「東国戦記実録」には、手賀原氏とそれを滅ぼそうとした千葉宗家と臼井原氏(原氏本家)が、手賀城周辺で合戦を展開するという記述があり、その中で名内ノ台に手賀原氏の家臣栗林左衛門ら三百余名が拠ったというくだりがある。勿論、「東国戦記実録」のような軍記物は信憑性に問題があるが、手賀沼南岸に位置する名内は、対岸の手賀原氏や小金高城氏の最前線基地とされていたと思われる。東光院は、手賀原氏の戦勝祈願寺といわれる手賀の興福院の末寺となっており、信仰や生活面でも、対岸の手賀と当地は関係が深かったという。
東光院は正式には慈眼山東光院観音寺という真言宗豊山派の古刹で、市指定有形文化財の木造地蔵菩薩立像があるが、その胎内には元亀2年(1571)の「下総国印西庄平塚郷内名(打)村地蔵本願専識」という墨書銘がある。これにより、東光院そのものが戦国期には存在し、その当時名内は隣接する平塚を郷名とする地域の一部として認識されながら、一寺を保有する独立した集落であったことがわかる。
そもそも白井市域は鎌倉時代初期には千葉氏が支配し、千葉常胤の没後北条氏一族である金沢氏、あるいは金沢氏所縁の称名寺や円覚寺の支配に移ったが、これは常陸方面から鎌倉への交通の要衝をおさえるという意味があったという。鎌倉幕府が滅び、南北朝時代となると、足利尊氏に従った千葉氏の支配が復活したが、戦国期に千葉氏が弱体化し、事実上後北条氏の傘下となってからは手賀原氏、小金高城氏が台頭し、当地域での支配関係も複雑になった。
名内字屋敷廻にある粟嶋神社は、永禄年間に高城氏の家臣伊東左馬介守胤が紀州加太の粟嶋神社を勧請したものと伝えられる。名内も含め白井地域の殆どは戦国末期には小金高城氏の支配下に置かれたようで、名内では高城氏家臣の伊東氏が高城氏の支配を代行していた可能性がある。
その名内の伊東氏は、戦国期に現在の鎌ヶ谷市佐津間の住人で、地侍クラスの土地の有力者であった伊東氏と関連あるかもしれない。本土寺過去帳には、長享2年(1488)11月に伊東大和なる薩摩(佐津間)の人物が、大野の原若狭、上田中務丞と武州鷹野原(小川町高見原)で討死したのと、天正9年(1581)3月に伊藤伊勢内方である法祐尼が亡くなったという記載があり、百年位の長さで伊東(伊藤)氏が佐津間の有力者でいたことが分かる。また、前出の東光院の木造地蔵菩薩立像の胎内銘に、佐津間村の真如坊という仏師によって製作されたことが記されており、当地と佐津間とは何か関係があったようである。
江戸時代に鮮魚(なま)街道と呼ばれた松戸道は、手賀沼東岸から現在の江戸川下流の松戸を結ぶ物資の輸送路として重要な役割を果たしたが、その道は戦国期以前にも、中世からの集落として存在した平塚、富塚、佐津間、日暮、松戸を通っていた。松戸道と大津川が交わる辺りにある佐津間は水陸交通の要衝であり、その佐津間出身の伊東氏が物資の輸送や商業行為に関係して、街道の拠点の一つである当地にも進出していたのではないだろうか。

           <名内城址付近の道路のクランク(左上は東光院)> 


 小森城(白井市平塚字小森)
⇒  小森城の主要部分
⇒  白井の小森城は商人的武士の城か(「薔薇の古城」より)

小森城は、名内城があった名内の東光寺付近から南東に900mほどの地点にあって、現在の白井第2工業団地の北端、手賀沼を北に臨む白井市平塚字小森の標高23mの台地上、現在雑木林になっている台地北西端にあった。小森城址は、白井市では唯一遺構がほぼ完全に残っている。但し、城址の南側は工業団地として造成されて破壊されている。また、西側の南寄りの部分は台地が削られ、市民グラウンドとして整地されており、原形を留めていない。ともあれ、主郭の南西空堀と外郭部の南側から西側部分以外は、ほぼ原形を留めており、貴重な遺跡である。
千葉県教育委員会発行の「千葉県所在中近世城館跡詳細分布報告書T」所載の小森城址概念図(部分)に着色、コメントを加えたのが、下図であるが、城域は外郭部も含めて約120m四方に渡るが、主郭部分は台地端で一段高くなっており、約70m四方で郭の周囲に土塁がめぐり、さらにその外側に空堀がめぐっている。虎口は、主郭北東部の櫓台と思われる土塁端の東側と主郭西側に1箇所ある現在も使用されている出入口のほかに、南側にも1箇所あったと思われるが、南側は工業団地造成時に破壊されたらしく、土塁に大きな間隙があるのと、その間隙に対応して空堀も埋められ、本来の虎口や土橋の状況が分かりにくくなっている。東側の主郭と外郭の境界には、低い土塁がめぐり、その向こう側には空堀があった痕跡がみられるが、やはり土砂が入ってかなり埋っている。主郭の北側は急崖でその斜面中段には腰郭があり、その下の低地は現状水田であるが、かつては手賀沼が台地下の間近まで迫っていたのであろう。腰郭は、その手賀沼の湖面からの攻撃を防ぐために作られたと考えられる。
主郭の北東部には土塁の端が4m四方の隅櫓状に広がった平場があり、現在城山稲荷が祀られている。城山稲荷の祀られている土塁端の櫓台を赤い鳥居のある下の平面から見ると、3m以上の高さがあって、稲荷に参るときに土塁を上り下りするための階段も付けられている。その櫓台東側には主郭と外郭部の境界の空堀があり、それが北側斜面に下りて犬走りになって、台地中段の腰郭に続いている。外郭部は城山稲荷の祀られている土塁の下が北西端で、北側は主郭の延長線上に現在は城山稲荷の赤い鳥居の立つ参道として空堀が続く。外郭部東側は1m強と低いながらも堅固な土塁が南北に走り、その外側は空堀で堀底は通路として使用されている。その空堀は北側斜面を下りて竪堀となり、水田へ下りる通路として使用されている。外郭部東側の空掘には、一箇所折れのある場所があり、この城址には珍しく横矢掛けができるようになっている。すなわち、その近くに外郭部の虎口があり、空堀には木橋を架けていたらしい。
西側は南寄りの部分が破壊されているため、全貌が分からないが、北西の土塁が折れた部分からは土塁の西の外側にある空堀に下りることができ、空堀のさらに西には、土塁があって、二重土塁になっていることが分かる。これは、現在削られて消失している南寄りの部分についても同様で、二重土塁が南北に続いていたものと思われる。
南側も工業団地の造成で外郭部など原形を留めていないが、かつては外郭部の空堀もあって、台地基部と区分していたと思われる。注目したいのは、主郭の南西の一角が、方形に少し郭面が低くなって、郭内の副郭をなしていることで、何か物資を貯蔵するような設備があったのかもしれない。
小森城址は、工業団地の造成などで、一部遺構が消失しているが、方形居館形式の単郭の豪族の館に外郭部を取り付けて拡張したような形態であり、主郭北東端にある櫓台や横矢掛けのための外郭部東側の土塁の折れを除けば、戦国末期の城に見られる作事もなく、虎口も平虎口で、空堀を土橋などで渡り、土塁の切れ目から出入するといった単純なものであり、戦国期以前の室町時代から戦国初期位の築城と考えられる。
この小森城の城主や来歴は、古文書といった確かな資料では明確になっていないが、小森城主については、興味深い伝説がある。
「むかし、平塚の小森に城があった。小森の殿様は千葉氏の家来で、あるとき、沼の向こう岸にある手賀城の攻略をまかされた。しかし、小森の殿様は、あれこれ理由をつけては攻めこまずにいた。
というのも、敵の手賀の殿様は、実はたいそうかしこく美しいお姫様で、小森の殿様はこの姫に恋をしていたからだった。人知れず夜の手賀沼へ船を浮かべ来る女城主の姿を小森の岸辺からいつも見守っていた。
主の命令とは言え、攻めるに攻められず、毎日思案していたが、たびかさなる命令も断りきれず、援軍がくるという話しになって、板ばさみとなった小森城主は、手賀沼に身を投げて自殺してしまった。
現地の大将を失った千葉軍は、結局手賀城を攻め落すことができなかったという。」(「板ばさみの小森城主」『白井の伝説と文化財』白井市郷土資料館 2002年発行 より抜粋)
この伝説は、江戸時代の軍記物語である「東国戦記実録」の手賀城合戦の記事をベースにしていると思われるが、手賀原氏に女城主がいた事実はなく、ロマンチックに小森城主の悲劇を脚色している。しかし、女城主や手賀合戦の事実はなくても、上記伝説で小森城主が「手賀沼へ船を浮かべ来る女城主の姿を小森の岸辺からいつも見守っていた」というのは、この城の性格を語っており、この城が在地領主の城であるとともに、かつて北側台地下に迫っていた手賀沼を運航する船を監視し、平塚の集落の北東に字名「船戸」として残る船着場を守るという役割を担っていたと思われる。
この城址西側の低地は現在は市民グラウンドとなっているが、明治36・37年測量のものからから昭和47・49年修正分までの各年代での地形図を見ると、その西側低地は細長い谷津になっており、現在も手賀沼に注ぐ水路がある。また、城址東側には北側の水田のある低地から小支谷が南西へまわりこんでおり、それはなだらかな傾斜をもって手賀沼の湖面から城址付近まで上るに適している。このことから、この城自体に、西の谷津か東の小支谷に船着場があり、手賀沼と行き来できるようになっていたのではないか。
実は、印旛村岩戸の高田山城は、築城時期は戦国期も末の頃と小森城とは異なるが、主郭を外郭部がL字状に取り巻くという、この小森城と同じ構造をもっていた。高田山城も印旛沼に通じる支谷に面しており、印旛沼へ船で出られる立地であった。場所は離れているが、手賀沼や印旛沼を船で往来していた、商人的な性格も持った豪族が小森城を築き、何かの事情で小森城が廃されると、印旛沼の近くに高田山城を築いたのであろうか。
いずれにせよ、当城址と手賀沼は切っても切れない関係にあり、伝説では城主は千葉氏系の豪族とのことであるが、周辺の統治状況も千葉宗家の支配を完全にうけない手賀沼周辺独自のものがあったと思われる。名内城の項で述べたように、名内の東光院は、手賀原氏の戦勝祈願寺といわれる手賀の興福院の末寺となっているなど、対岸の手賀と当地は深いつながりがあった。その意味で、戦国期には上述の伝説にある複雑な状況も、平塚辺りではあったのであろう。

           <小森城址の概念図(上) 主郭南側虎口(郭内より)(下)> 



HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

吉橋城と周辺城館
八千代地域の城館