八千代地域の城
八千代地域の中世の居館や戦国期の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 米本城(八千代市米本)
 
◆米本城址の概要

米本城址は現在の新川沿い東側の米本の舌状台地上にあり、低地からの比高約20m、標高26mのその台地の北端を占める城域は南北300m×東西150m位と中規模である。現在、城址は土取りで主郭が破壊されているが、部分的には良好な形で残っている。戦国時代の城主は千葉氏の家臣である村上国綱、綱清父子と伝えられているが、村上綱清は民部大輔と称し、天文・弘治年間に城主となり、永禄元年(1558)3月13日に自決したとの伝承を持っている(磯辺昌言著「佐倉風土記」)。現在新川が流れる谷あいは水田となっており、台地の城域部分を巻いて低地から切り通し状になり、南から東へと湾曲して台地上にのびる道沿いに古い家並みがあり、城主であった村上綱清の菩提寺たる長福寺が台地下の北側低地にある。
米本城は本来、主要な4つの郭と3つの堀(北から一の堀、ニの堀、三の堀)から成り立っていた直線型連郭式の縄張りであったが、南側の主郭に相当する第1郭、第2郭、および三の堀が昭和42年(1967)の土取りのために消失しており、東南にわずかに外郭部分が残っているだけで、現在残っている遺構だけでは全体の詳細な構成が分らなくなっている。

◆米本城址の縄張り

現状の城址は、国道16号線を千葉方面から村上駅の近くを通って、米本神社前手前の交差点で左折し、「内宿」のバス停を通り越した2つ目の路地を入った竹林の中に主な遺構が残っている。路地を入ると、右側の人家(後述する「文左衛門」家)に土塁があることに気付く。さらに、路地を行くと、八千代市教育委員会が建てた看板が立っており、そこが大手門のあった場所である。その向かって左側に大きな土塁があって、その脇に道がある。その土塁の左側の平坦な場所が、第4郭である。また、大手からの道を左側の土塁を通り過ぎ10mほど行った右側に小道が分岐しており、その小道沿いの左側が低くなっているが、これが一の堀といわれる空堀である。一の堀は箱薬研堀で、堀底が箱状になっている。一の堀は東から北へ湾曲しており、北側に土橋があって、第3郭へと通じるが、現状の深さは2m弱、幅は10〜15m程ある。
大手からの道を一の堀を右に見てさらに進むと、右側に櫓台、その先右手に短い土塁、さらに大きなL字型の土塁があるが、そのL字型土塁上に大杉大明神、石尊大明神、金毘羅大明神の何れも弘化3年(1846)銘の石祠と「咳の神様」(別名:しろぬし様という板碑)の祠が祀られている。「咳の神様」の手前の木の枝には「ポーポー」という竹筒が吊り下げられているが、これは咳止めのお祈りをして奉納されたもので、「咳の神様」は落城の際に逃げ遅れ隠れていた老兵が咳をしたために敵兵に捕まり、それを憐れんだ村人が祀った伝説から、咳止めのご利益のある神様になったものである。
祠のある土塁の右側に、第3郭があり、祠のある土塁は、手前の土塁とともに出桝型の虎口を形成している。この出桝型虎口の両側の土塁からは、虎口から侵入しようとする敵に対し横矢を掛けられるのは勿論、手前の櫓台からも前後に合横矢が掛けられるという防備の堅さになっている。祠のある土塁の先には、左側に深い二の堀があり、土橋があって、本来は第2郭へと通じていた。現在は第2郭の境目の土塁が残っており、その外側が消失して急崖となっている。二の堀は、幅20mほど、深さは深い所で約9mとなっていて、堀底は一の堀と同様で箱薬研になっている。
昭和42年(1967年)の土取りで消失した三の堀は、薬研堀であったという。第2郭の先に三の堀があり、また土橋があって第1郭に通じていたようである。南は、自然の地形を利用した急崖の要害になっていて、南の崖下には当時は沼地が広がっていた。

                  <米本城の第3郭の土塁上にある「咳の神様」の祠(右側)>

◆米本城の歴史と伝承

米本城の歴史については、戦国時代に村上国綱、綱清父子が城主で、永禄元年(1558)3月に城主綱清が自決した話以外に、戦った相手が太田道灌で、太田道灌は米本城が見える萱田の権現山(現在の飯綱神社(神仏分離令の前の飯綱権現)がある台地)に陣を張ったとか、城主綱清ら家中七百余人が自決した場所が、米本の南の七百余所明神の境内であったなどの伝説がある。伝承では戦国時代の永禄元年に城主綱清が自決したということであるから、その頃米本城も落城したらしい。当城址とその他の大きな城の位置関係では、東に3.5Kmほどいったところに臼井城があり、古文書からも当地が臼井の前線地のようであったと想定できる。米本城の落城も、臼井城の前線としての戦いに敗れたためか。

◆米本城主の村上氏とは

では、米本城主であった村上氏とは何者であろうか。城の位置的に、千葉氏に従う氏族であったことは間違いなかろう。戦国初期の千葉氏の家臣としては、岩橋輔胤の代に村上金太夫、千葉勝胤の代に村上源五郎の名がある。
ただ、米本城主であった村上氏は中世上総の豪族である村上氏と同族と考えられる。八千代市の村上と同様、現在の市原市にも村上という地名が残る(小湊鉄道の上総村上という駅もある)。市原市村上字堀の内には、村上城址があり、大永元年(1521)頃村上大蔵大輔義芳が城主であったといわれる。市原市村上の近くには上総国国分寺址、国分尼寺址があり、その近隣に加茂という土地がある。これが、村上綱清の家老であった加茂氏の苗字の地であろう。また米本の村上氏の末裔と伝承されている人は、袖ヶ浦市横田に現存するという。この上総の村上氏は、椎津氏、多賀氏、皆吉氏、二階堂氏、大坪氏らとともに西上総の地にあって足利氏に従っていた。上総に根拠をもつ村上氏が米本城主であった村上氏のルーツであったことは、米本城主の家老に加茂氏がいることから明らかであり、村上綱清の祈願文といわれる文書も、上総の神社に残されている。

◆上総村上氏の動静と米本の村上氏

上総の村上氏らは足利義氏の佐貫城移座にも関係しており、一部は小弓公方足利義明に従い、後に里見方となったことが判っており、その時々の情勢に応じて古河公方、小弓公方の何れかに付き、さらに古河公方の背後の後北条氏、あるいは小弓公方を後押しした里見氏の勢力の間を行き来していたようである。古河公方や後北条氏の影響下にあった臼井の原氏や高城氏が、2度の国府台合戦を通じて、小弓公方や里見氏と対立、抗争を繰り広げていたことを考えると、村上氏を攻め滅ぼしたのは、里見氏であったと思われる。時期も永禄元年(1558)でなく、原胤貞が城主の際、臼井城が里見氏方の正木大膳時茂に攻められ落城した永禄4年(1561)かもしれない。

◆米本の中世城館

城址の北にある曹洞宗長福寺は、天文20年(1551)の創建で、開基は村上民部大輔(綱清)といわれ、寺院裏の墓地に伝村上綱清供養塔がある。この長福寺は北、東、南を台地で囲まれた低地にあり、この寺自体が室町時代の武士の館址に建っているといわれる。あるいは「侍屋敷」という地名もその館に関係しているかもしれない。なるほど、裏山の台地をくり貫いたような立地は、長福寺から南に1.5Km位の場所にある正覚院館と類似している。また、長福寺の山門に入って左側の薬師堂址や裏山から武蔵式板碑23基が出土し、市の文化財に指定されている。板碑の年代からみて、米本には鎌倉時代後期から集落があり、在地領主の館や城が後に作られて、戦国期の村上氏の時代に至ったのであろう。太田道灌が臼井城を攻めたのが文明11年(1479)で、長福寺の板碑がそれからやや新しい年代のものが多いことは、太田道灌が権現山に陣をおいたという伝承にあるように、太田軍が臼井城攻略の前後に「米本の龍ヶ城」すなわち元の米本城も落とし、その際の戦死者の供養の板碑が多いのではないか。そう考えると、既に室町期に現在の長福寺の場所に館を構えていた在地領主が、文明11年頃に太田軍と戦って敗れ、その後戦国期の天文年間頃に村上氏が本格的に築城し、永禄期に里見軍と戦ってふたたび城が落ちたのであろう。
台地上の城も、最初に築城されたのは、やはり室町期で、その後戦国時代に村上氏が手を入れて堅固な要害としたのであろう。千葉氏の分流か家臣であった氏族が、室町期にこの米本の地に館と城を構え、天文の頃か戦国期には村上氏が、新しい城主として米本城を拡張し、防備も固めて、臼井城の支城としての役割を果たしていたと思われる。

                <米本城の大手口と伝・村上綱清供養塔>


 高津館(八千代市高津字部田)

京成八千代台駅の北方、駅から高津団地までのバス通りに沿って、台地の下段から中段の斜面に高津ゴルフ練習場があるが、その付近の台地東端一帯が高津館の址である。台地の東と北の低地には、小さな川が流れている。往時の川筋は分からないが、同様に低地には川が流れ、水田が広がっていたと思われる。
高津ゴルフ練習場の入口のクラブハウスの方に聞いたところ、高津館址は、クラブハウス東隣の民家の裏、すなわち台地の立上り端にあるということであった。実際、行ってみると、ゴルフ練習場北東の鉄塔付近に、高さ約3〜4mの土塁の残欠が台地の縁に沿うように立っており、かつて八千代市が行った調査では深さ3mほどの薬研堀が見られたという。これは「二重堀」と呼ばれ、土塁を挟んで二重の空堀があったのであるが、東側低地に近い方の堀はかなり埋っており、土塁の向う側の堀はある程度堀らしく、深みもある。なお、ゴルフ練習場のクラブハウス北東側の駐車場となっている場所には、かつて池があったが、高津館の前面にあって、現在台地下の低地を南北に通っている道は水堀で、池はその名残であった可能性がある。現状、「二重堀」の遺構以外には、台地中段に別の土塁が残っているほかは、あまり遺構が残っておらず、土塁も馬牧の土手である可能性を指摘されている。
また、台地上150m位入った大門入口のバス停の南10mほど路地を入ったあたりに、高さ約3m幅2.5m長さ5m程の道成にL字形になった土塁の残欠があり、壇上に祠が祀られている。この土塁が、館址の西の端であろうか。その他、近隣の民家の屋敷地内にも、土塁状の高まりも見える。だが、ゴルフ練習場付近が台地の立ち上がりで低地面から5m位の位置に土塁などがあるのに対し、台地上の土塁は低地面から約20mの場所にあり、別物と言わざるを得ない。つまり、近世の牧の野馬除けや、捕りこみのための土手の可能性がある。
その「大門」のバス停北側には長福寺址があり、さらにその北には妙見社がある。「大門」とは長福寺の門という意味らしいが、城の大手という意味であれば、東西300mとかなり城域が広かったことになる。
高津館の築城時期はやや古く、鎌倉期と見られている。城主や家臣団その他の来歴は、不明である。クラブハウス西隣には、かつて根古屋商店があり、また「根古屋」という屋号の家もあり、それは前述のクラブハウス東隣の民家である。「根古屋」は、戦時の城に対する平時に住む館といった意味がある。なお、根古屋商店は今はなく、現在はその場所には真新しい民家が建っている。前述のように、高津館の遺構を疑問視する向きもあるが、この「根古屋」という屋号または商店名の残っていた、ゴルフ練習場付近の遺構は城館址であると言い切って良いであろう。馬牧の土手や掘込という牧遺構も当然付近には多かったであろうが、「根古屋」の遺構は大規模かつ複雑である。
この地は、古文書に出てくる茜津に比定され、武石氏が支配した土地で、高津牧という馬牧があったという。これは妙見神の存在とあわせて、千葉氏系の豪族が館の主であったという館の成立背景を示唆しているといえる。
高津に伝わる正月行事で、オビシャという行事がある。高津は「甲乙ム」の字を組み合わせた的に高津新田ではるの字のような(烏を示す)的に矢を当てるものであるが、高津新田のオビシャは17世紀に今の千葉市花見川区長作から高津新田に移住してきた人々が長作で行われていたオビシャを伝えたということになっている。推測であるが、武石氏が本拠とした武石、長作とこの高津は江戸期以前から交流があり、戦国期まで下総にいたらしい武石氏の代官のような人物も当地にいて、上記のような風習を伝えていたのではないか。
また、当地には菅原道真を左遷させた藤原時平の妻や娘の高津姫が来て住み着いたという伝承があり、その高津姫所縁の由来をもつ高津比盗_社や観音寺、高津観音がある。高津比盗_社は、船橋市内の二宮神社を中心にした三山の七年祭りに近くの時平神社とともに参加している。高津姫と関係ないだろうが、高津観音の直ぐ下に、高津の弁天社があり、この美しい弁天および眷属の美女にドウロクジン(道六神、または塞の神、道祖神ともいう)が悪戯を仕掛けるため、怒った弁天がまわりの堀に架かっている丸木橋を三本足のドウロクジンが渡れないように、一本橋にしたという伝承も残っている。

                  <高津館址の土塁>


 正覚院館(八千代市村上)

正覚院館址は、八千代市村上の地にあって、村上の繁華街より西の新川沿いの低地から郷土資料館などがある台地の立上り端にある。すなわち、新川に村上橋が架かっている所を川沿いに少し遡り、村上の台地を登りかけた場所にあって、台地をくり貫いたような形の正覚院の寺院境内にある。正覚院は池證山鴨鴛寺正覚院といい、新義真言宗豊山派の寺院であり、美しい釈迦堂やそこに安置された清涼寺式釈迦如来像が残るほか、ここには有名なおしどり伝説が伝わっている。その伝説については、『下総地方の城と伝説』の頁を参照されたい。
正覚院館の遺構としては、門を入って左手にある駐車場に残る高さ1m数十cmの土塁が、かつては方形に廻っていたらしく、駐車場の東側にある児童公園のなかにも土塁址がみられる。また、本堂裏手の墓地にも土塁と、その裏に空堀址がある。
中世の印旛浦の奥まった部分の名残である、現在の新川一帯、北は今の城橋あたりから、南は正覚院の入口付近にある弁天社(通称片葉の弁天)のある所は、以前は阿蘇沼という沼になっており、かつての正覚院館は南を水堀、東西と北を台地に囲まれた鎌倉時代によく見られた武士の館の典型であった。城域は約150m四方と、比較的広い。
また、本堂の裏の土塁や空堀は、戦国期に拡張された部分と考えられ、鎌倉期の方形居館に戦国期に防御のための作事を加えた遺構が今日残っていると思われる。
築城者や来歴はおしどり伝説以上のことは不明であるが、戦国期の館の主については、特定できないまでもアウトラインが分り、境内の釈迦堂内に安置された清涼寺式釈迦如来像の中から出た木札に「天文十五年 平胤広」とあり、戦国期には千葉氏の一族か家臣の豪族が館の支配者になっていたことは確実である。
釈迦堂を建立したのは、伝説の有無に関わらず、当館の主であったことは間違いなく、曽谷教信が曽谷の館に隣接して寺を創建したり、富木(とき)常忍が中山の若宮館に持仏堂を建てて、それが法華経寺の奥之院になったのと同じく、鎌倉武士の信仰心を感じさせる。また、おしどり伝説は、無用な殺生を反省して、信仰心に目覚めるという武士の素朴な心情を描いており、殺伐とした時代にあって、心の安らぎを求めていた武士たちの信仰心をよく表している。

                  <正覚院墓地裏の土塁〜裏に空堀(戦国期)>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

船橋北部、白井の城
市川地域の城