続・市川地域の城
日蓮ゆかりの中世居館などについて紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 若宮館(市川市)
 
若宮館は鎌倉時代に築かれた館で、築城者は富木(とき)常忍であると伝える。この館址は、現在中山法華経寺の奥之院である正中山若宮奥之院の寺域にあるが、奥之院は元は富木常忍が館内に建てた持仏堂であり、その後妙蓮山法華寺という寺となった。中山法華経寺は創建当初一寺でなく、元は本堂のある所が本妙寺、奥之院が法華寺という二寺が後世に統合したものである。
若宮館址のある地域は、中山台地の一部が微高を保ちながら南西に突き出した先端部分にあたり、南と西に浅い谷戸が入り込んでいる。奥之院の堂を取り囲む、約50m四方の土塁が館址の遺構であるが、後世における破壊や再利用がなされ、全体的に必ずしも良好な保存状態とはいえない。南西部にあったはずの土塁は、奥之院への出入り口として取り払われている。この開口部は20m近くに及んでおり、明らかに虎口ではなく、後世破壊されたものである。また西側の土塁は高さ2m弱あるが、墓地として利用されており、外側の基部は削られ、高さも築城時より低くなっているのが見て取れる。北側、東側、南側に土塁が廻っているが、北東にあたる部分の土塁はかなり低くなり、ここが元々の虎口か。そこの両脇にあたる東側土塁と北側土塁の一部が2m超えと少し高くなっている。東側土塁には模擬の滝壺が作られ、その上に琵琶を持った弁天像が置かれている。
若宮館の主であった富木常忍とは、日蓮の最も古い壇越の一人であるが、富木五郎源胤継という因幡国富城郡出身の武士で、文官としての能力を買われて千葉氏に招かれ、千葉頼胤の被官となった。下総の地で、常忍は葛飾八幡の別宮若宮八幡の別当で、下総国八幡庄谷中郷若宮戸の領主になっていた。日蓮は「立正安国論」をもって執権北条時頼に諫暁したが省みられず、文応元年(1260)、かえって鎌倉松葉ヶ谷で焼き討ちにあい、鎌倉を逃れた日蓮が、身を寄せた先が下総国八幡庄の富木常忍の屋敷であったといわれる。

            <中山法華経寺の五重塔>

 
富木常忍と日蓮は、建長5年(1253)には出会っていたらしく、富木常忍は建長5年(1253)12月9日付けと推定される書状「富木殿御返事」を日蓮から受け取っており、そのなかで日蓮が富木常忍の屋敷を訪れる旨の記述があり、既に富木常忍が館内の持仏堂で日蓮の教えをうけていたことがわかる。この持仏堂で日蓮は初めての百日間の法輪を転じ、奥之院は「最初転法輪の聖蹟」と呼ばれた。その後、常忍は蒙古来襲で主君を失い、現世来世の平安を祈願して釈迦仏の造立を祈願し、建治3年(1277)に常忍の子、日頂によって開眼供養が営まれた。
富木常忍の子日頂は、常忍の管理下にあった真間堂(後の弘法寺)にあって、教団の指導にあたったが、日蓮入滅後に布教方針をめぐって常忍と対立、正応5年(1292)から永仁2年(1294)の2年間、下総を去って日興を頼り富士山麓に移った。日頂が去った後、常忍は館内に建てた持仏堂を妙蓮山法華寺と号し、自らも日常と改めて、法華寺の初代貫主となり、日蓮遺文をまとめることによって教団指導者としての権威を高めていった。富木常忍のほかにも、大田乗明、曽谷教信、金原法橋といった人々が、下総における日蓮の壇越であった。筆者は若宮館址をたずねた後、若宮商店街のなかにある喫茶店のご主人に道を聞いて歩いて曽谷まで行ったが、小一時間で着く場所であった。大田乗明や曽谷教信といった人々は互いに訪問しあって、信仰について語り合ったのかもしれない。特に大田乗明は、日蓮から度々書状を送られ、常忍に次ぐ有力壇越であった。この大田乗明の館は、現在の中山法華経寺の五重塔や本堂のある八幡庄谷中郷中山にあり、後に子の日高によって本妙寺とされ、法華寺とともに、中山法華経寺の基礎となった。
永仁7年(1299)、日常と改めて下総の日蓮宗教団の指導者となっていた富木常忍は若宮で亡くなり、遺言によって日高が後継者となった。跡を継いだ日高は、大田乗明の館内の持仏堂に住み、ここが本妙寺となった。そして、法華寺の貫主を兼ねることによって、法華・本妙寺両山一主制が形成され、ついには天文14年(1545)の両寺合併により中山法華経寺が正式な寺号として称されることになる。なお、日高が正和3年(1314)に没する直前、譲状3通、置文1通に署名しているが、日高の花押があるのは譲状2通のみで、譲状3通、置文1通全部に千葉胤貞の署名、花押を認める。これは、先代の富木常忍が千葉頼胤の被官であったことから、千葉宗家との結びつきが次代においても継続し、下総における日蓮宗の一大拠点である法華寺、本妙寺において、千葉介が貫主と並ぶ権力をもち、貫主の代行をも務める立場にあったことを示している。
若宮館は、遺構の一部が破壊されるなどの保存状態の問題があるが、全体としては鎌倉時代の武士の館址の典型を示す単郭方形型の居館の特徴を残しており、日蓮と下総の武士の接点を示す貴重な遺産でもある。

            <若宮館の東側土塁>


 曽谷館(市川市曽谷)

曽谷館は、JR本八幡駅の北方、約2.5Kmの台地上にあった。本八幡から高塚または大町行のバスに乗り、宮久保坂上で降り、市川第三中学の脇を北へ歩くと、蓮正寺のある谷へ道が下る。そのまま下ると、台地へ上る切通し状の道に交わり、その台地へ上がる道を安国寺の手前で左に曲った台地端に、「曽谷城跡」の市川市教育委員会が建てた看板がある。そして、その付近が城址であることがわかる。曽谷氏の城館のあった台地上一帯は「曽谷殿屋敷」「曽谷殿館」と呼ばれ、台地下には「根古谷」の地名が残る。しかしながら、付近は宅地化されており、遺構もわずかに民家の庭に土塁と空堀が残るのみである。その残っている遺構も、戦国期の二重土塁の崩れたものであることが、調査で判明している。
曽谷館の主である曽谷氏は国分氏の流れをくみ、国分胤鎮が同族である重胤に曽谷村周辺三千町を与え、その地に館を構えたのが始まりとされる。曽谷の地は、千葉氏の守護所があった場所といわれ、千葉氏との関わりの深い場所であった。
日蓮宗の高僧となった、有名な曽谷教信は、重胤の子道頂の長子であり、道頂の時に地名から曽谷氏を名乗ったという。曽谷教信の出自については、一説では現在の市川大野の豪族であった大野氏の族大野政清の長男ともいい、大野政清は日蓮の母の兄弟であることから、曽谷教信は日蓮と従兄弟であったという説もある。文応元年(1260)、鎌倉松葉ヶ谷で焼き討ちにあい、鎌倉を逃れた日蓮は、身を寄せた下総国八幡庄の富木常忍の法華堂で百日説法を行ったが、その日蓮の説法を曽谷教信は聴聞して、日蓮宗へ帰依したという。文永元年(1264)、ふたたび下総へ向かった日蓮は、教信の招きで八幡庄曽谷郷へ赴き、日蓮は曽谷館の妙見堂において三度の説法を行い、妙見堂の開眼供養を営んだ。
このように曽谷教信は、日蓮上人に帰依して出家し、法蓮日礼の法号を給わった。その妻も尼となり、蓮華比丘尼と名付けられた。そして法蓮日礼となった曽谷教信は、その邸の傍らに安国寺を創建した。その後、教信は安国寺に移住し、妙見菩薩を祀り、千葉氏の安泰を祈願した。今でも安国寺には、妙見堂が祀られている。そして、さらに晩年は大野に曽谷山法蓮寺を建て、移り住んだが、正応4年(1291)に68才で没した。
 曽谷教信の娘、芝崎姫は千葉介貞胤に嫁して、その子氏胤を生んだ。千葉氏胤は貞治2年(1363)に美濃で31才の若さで亡くなり、母芝崎姫は出家して妙林日貞法尼となって、氏胤の菩提を弔った。千葉貞胤が創建した時宗の来光寺(現在の来迎寺)は、戦時中まで千葉の道場公園の位置にあり、空襲により焼失したため、現在は千葉市轟町にある。この寺には、千葉氏胤ら縁者7名の供養のための五輪塔がある。妙林日貞法尼は兄の道崇(教信の長子直秀)と図って、大野の曽谷教信を荼毘にふした場所に一寺を建て、開山とした教信の法号、法蓮日礼の礼と、妙林日貞法尼の林をとって、礼林寺と名付けた。
曽谷の地が再び歴史の舞台に出るのは、康正2年(1456)正月の市川合戦で、市川城に籠った千葉実胤、自胤についた曽谷左衛門尉直繁、曽谷弾正忠直満、曽谷七郎将旨が討死、曽谷館も落ちたという。戦国期には、曽谷も原氏の勢力下に入った。

                  <曽谷館遠望>


 大野にあった中世城館(市川市大野)

大野城址とは別に、大野には中世城館があったようである。大野は中世には集落が形成され、館を構える在地領主も存在していたらしい。現に大柏のT字路近くにある本光寺には中世の板碑があり、大野の「殿台」あたりからも板碑が発見されている。
前述した通り、大野にも曽谷一族が住んでいたと思われ、また大田乗明の館もあったらしい。そもそも大野を名字の地とする大野氏もいたはずであるから、大野に中世城館がなかったというほうが可能性が低いであろう。


                  <市川大野の地図>
地図原図:国土地理院地図閲覧システム

大野には大野城のところで紹介したように大野城址に程近い「御門」のほか、「殿内」、「殿台」、「殿台下」、「迎米」、「馬寄場」、「一ノ谷」、「二ノ谷」、「楯台」、「根古谷」という中世城郭に関連すると思われる字名が残されている。しかしながら、「御門」や「迎米」といった地名は大柏の近辺で大野城とも近いが、「殿内」、「殿台」はやや大野城址から離れた場所で、早い話が、バスで行くような距離である(「殿台」「殿台下」など文字通りバス停の名前になっているが)。
この「殿内」、「殿台」はまさに大野城とは別に中世から存在した城館を示す地名ではないか。大野城址のある市立第五中学校のたつ「城山」の東側の低地を挟んだ向う側の台地に「殿内」、「殿台」という字名が残されており、「殿台」の台地上には法蓮寺や礼林寺という曽谷という山号をもつ曽谷教信ゆかりの寺がある。すなわち法蓮寺は曽谷教信が晩年住んだといわれる寺であり、礼林寺は教信の娘、芝崎姫が曽谷教信を荼毘にふした場所に建立された寺である。「殿内」は「殿台」のさらに北で駒形大明神にも近い所を指すが、中世豪族の屋敷内を意味するような地名である。曽谷氏の館は、おそらくその辺りにあったと思われ、「殿内」、「殿台」といった地名も大野城ではなく、中世の曽谷氏などの城館から名づけられたのではないか。


                <大野本光寺にある板碑>


 北国分堀之内館(市川市北国分字堀之内)

国分の地には、国分城(館)以外に城館址が一つあるが、それは北国分堀之内館である。北国分堀之内館は、北国分の堀之内という地名の残る、市川市立歴史博物館の北側にあたる緑道の上、北総鉄道北国分駅のある権現原台地上に存在した。館というのは、住宅地化して地表面には遺構は残っていないが、昭和60年(1985)の発掘調査により、中世の館に付随したと思われる堀址が検出されているからである。地名として残る「堀之内」とは、堀之内貝塚として全国的に有名な地名であるが、文字通り城館址を示している。
本来の「堀之内」の地名は、北総鉄道北国分駅の南、伊弉諾神社のある場所のさらに南の台地上を指し、その南側台地下の低地はかつて千艘谷津と呼ばれ、上古船が入り込む入江であったという伝承をもつ。千艘谷津の西側奥には、現在市川市立歴史博物館が建っているが、その南の堀之内貝塚のある台地は、「駒形」という地名で呼ばれ、ちょうど貝塚のある中心的な場所に駒形様の祠がある。昭和41〜44年の道免谷津土地改良事業で、現在の考古博物館のある所で、その台地は切られているが、かつては東側バス通りの近くまで舌状台地は続いていた。その舌状台地は東西にのび、北に千艘谷津、南に道免谷津があって、東側の国分川につながる水路が谷津の中を流れていた。また、東側低地には湧水があって、今でも弁天が祀られている。大正時代頃は、道免谷津の南、中国分の台地から、現在の住友金属鉱山の敷地を通って、道免谷津を越え、舌状台地を中廟の坂という坂道を上ると、雑木生い茂って馬捨場や無縁墓があり、台地を下りて千艘谷津を越えると、「堀之内」にいたったという。この「堀之内」が、まさに城館のあった場所である。
「堀之内」にあった城館は、中世のものであることは間違いなく、前述の発掘調査で空堀の底から中国北宋時代の古銭が10枚近く発見され、堀の作りからみて鎌倉初期の築城であったらしいことが分っている。そうであれば、国分五郎胤通の館であった可能性があるが、国分寺やその北側台地上にあったらしい馬牧と位置が離れている。国分館の項で前述の通り、国分氏は葛飾国分郷においても、中沢、平田、大橋と所領地を名乗った一族の分立があった模様で、「堀之内」に近い大橋など国分一族の館址であったもしれないが、国府の執務などのための居館ではなく、水路なども使いつつ、曽谷など周辺城館と連絡していた軍事目的の強い城館であったのではないか。「駒形」の台地も、防御施設のあった場所であった可能性がある。康正2年(1456)正月に、馬加康胤らとそれを後援する古河公方足利成氏の勢力は、千葉本宗家の流れをくむ千葉実胤、自胤の拠る市川城を攻撃、落城させたが、その頃にこの城館も落城させられたのかもしれない。当地には、落城の際に城主の奥方が弁天池に身を投じたといった伝承が残っている。
ちなみに、国分館の項で前出の竺園寺は、市川城落城までは市川市国分新田(現在の北国分町)にあり、この城館の裏鬼門にあたる場所に建っていた。北国分に大銀杏が二本ある愛宕神社も、同様に裏鬼門を守るために建てられたという。

                <「駒形」の台地上貝塚の辺り>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

市川地域の城
柏沼南地域の城