市川地域の城
市川地域の中世の居館や戦国期の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 市川城と国府台城(市川市真間、国府台)
 
◆市川城とは

市川の国府台は、下総の国府が置かれた場所である。また前述の通り、治承四年(1180)源頼朝挙兵時の千葉介常胤参会の舞台であった。千葉氏の本拠地は、千葉常胤の父常重の代から千葉庄であったが、平安時代末から鎌倉時代の初め頃は国府、国衙のあった国府台が下総における政治の拠点であったと思われる。市川城は、下総権介としての千葉氏の居城であるとともに、何か有事の際に千葉氏が兵を率いて立て籠もれるような城であったのであろう。市川城は、下総国府の近くに、当時の様式通り単郭方形の館として築かれたかもしれない。あるいは真間山弘法寺の境内の西側、台地端にある弘法寺古墳など台地上にあった古墳を土塁代りに使うようなこともあったかもしれない(真間山弘法寺の境内には、他の場所に本当に土塁がある)。場所は、現在の国府台のどこかにあったと思われるが、国府台は現在、公園や病院、住宅地などになっていて、その痕跡を留めていない。ここは戦前・戦中は砲兵連隊が配置され、兵舎や錬兵場の設置、首都防衛のための高射砲陣地設置など軍事目的のために台地の至る所が掘り返された。戦前・戦中の軍事利用さらに戦後の市街地化とともに、市川城址は破壊されている模様で、現状では市川城の正確な場所も分からない状態である。

◆千葉宗家の最後の拠点

康正元年(1455)、当時関東における覇者であった古河公方足利成氏への立場によって、千葉氏は分裂する。すなわち、足利成氏に組みする、千葉氏の宿老原胤房によって、足利成氏と対立していた千葉氏宗家の胤直は、千葉城または千葉城が完成していなかった場合は、千葉地裁の場所にあった千葉氏館かもしれないが、ともかく居所を急襲され、子の胤宣や弟胤賢とともに千葉を脱出し、千田庄の志摩城や多古城に拠った。千田庄は九州千葉氏の本拠地で、ここで千葉宗家は上杉氏の救援を待った。しかし、多古城にいた胤宣は、足利成氏に呼応した、有力な千葉氏一族、馬加康胤の攻撃を受けて「むさ(武射か)の阿弥陀堂」で自刃し、志摩城に拠った胤直、胤賢兄弟も原胤房に攻撃され、胤直、胤賢兄弟はそこを脱出し土橋の如来堂に逃れたが、胤直はその如来堂で胤賢も脱出先の匝瑳郡小堤辺りで何れも自刃したといい、常胤以来の千葉宗家は一旦滅んだ。その千葉宗家のあとを継いだのは馬加康胤であったが、その康胤、胤持父子も将軍足利義政の御教書を戴いた東常縁らによって滅ぼされ、その後の千葉宗家は康胤の子岩橋輔胤が継いだ。輔胤は原胤房と下総国内で分散し、東常縁軍に抵抗を続けた。一方、胤賢の子実胤、自胤は、土橋の如来堂を逃れ、一時東常縁や両上杉氏に後援されて市川城に拠っていた。足利成氏は康正2年(1456)正月、胤賢の子実胤、自胤の拠る市川城を攻撃し、実胤は武蔵の石浜城(現在の浅草近辺)へ、自胤も武蔵赤塚城へ落ちていった。これが、武蔵千葉氏の始まりであった。

            <市川城があったといわれる真間山弘法寺境内の土壇とその上にたつ鐘楼>


◆太田道灌の築いた陣城

この市川城と国府台合戦の国府台城は、同一の城という説がある。本当にそうであろうか。国府台城については、太田道灌が文明10年(1478)に足利成氏と和睦した扇谷上杉氏の軍勢として、反足利成氏であった千葉介孝胤を攻めた際、初めて陣城を築いたものである。その陣城から出た太田道灌軍は、葛飾境根原で千葉・原軍を破り、翌年文明11年(1479)に太田道灌の弟資忠と千葉自胤の軍勢が、臼井城に拠った孝胤を攻め、長期戦の結果これを破ることになる。
「両上杉より加勢ありて成氏へ此よし内意をえて、太田道灌、下総国国府台に陣取、かりの陣城をかまへける。同十二月十日、孝胤は原二郎、木内を先として下総境根原へ出張す。道灌馳向合戦を初、終日戦ひくらし、孝胤は打負て木内、原以下悉討死す。残党は臼井の城に楯籠。明文明十一年正月十八日、臼井の城へ押寄る。道灌は帰陣して太田図書助と千葉自胤両大将にて攻戦ふといへども、寄手は小勢にて叶はず」と鎌倉大草紙にあるが、太田図書助資忠が討死したものの、結局太田軍が勝利した。この鎌倉大草紙の「かりの陣城」という表現からは、太田道灌が国府台に新規に仮設の陣地を構えたと想像される。もし、市川城の土塁、掘などを使用したならば、そのことについて、何らかの記述があっても良さそうなものである。

◆国府台合戦と国府台城

二度の国府台合戦は、何れも後北条氏と里見氏の下総地方をめぐる覇権争いが基調にあるが、古河公方と小弓公方の対立、上杉氏と太田氏の離合の思惑とあいまって、引き起こされた。天文7年(1538)の第一次国府台合戦は、古河公方の血脈から出た小弓公方足利義明の下総での勢力圏拡大の野心が発端となり、関東一円の支配をもくろむ古河公方足利晴氏と北条氏綱に対抗すべく、房総の覇者里見義尭を味方に巻き込んで、引き起こしたものであるが、結果は足利義明の討死により、後北条方の勝利、小弓公方・里見方の敗北となった。永禄7年(1563)の第二次国府台合戦は、北条氏康と里見義弘および里見を支援する太田康資・資正との戦いとなった。その際里見軍が、後北条方の籠る葛西城を攻撃したのが戦いの端緒となったが、これも結局後北条方が勝利し、里見氏は里見弘次や正木大膳らの部将が討死して敗走、太田氏も本拠地の岩槻などに落ちていった。この両度の国府台合戦は、国府台城および周辺で戦われ、第一次合戦時は松戸台での激戦が前哨戦になっている。後北条氏は第一次合戦時に、扇谷上杉氏を河越城に破った勢いで、太日川の対岸にある国府台からは4km位西に位置する葛西城を攻略し、上杉家臣大石氏を破って、岩槻の太田氏も攻めた。その際、小弓公方・里見氏側は国府台に陣取っている。第二次合戦の際には、上述のように後北条氏は葛西城を根城として、里見方の守る国府台に対している。
国府台城のある台地は、江戸川に沿った標高20〜25m位の舌状台地である。その台地上、現在の里見公園および関宿から江戸初期に移された総寧寺の敷地内に、江戸川に沿った細長い郭を囲むような、大きな二重土塁、その二重土塁の間の空堀や、物見の松と呼ばれる櫓台などがある。その北の住宅地にも、江戸川に面した台地端に土塁が見られ、数郭配されている。また、里見公園北側にある土塁は、明戸古墳という前方後円墳を利用したもので、太田道灌が発見したという石室が剥き出しになっている。大規模な土塁や堀はあるが、断片的な遺構しか残っておらず、江戸期の廃城、総寧寺の関宿からの移転、明治からの陸軍砲兵隊の駐留と戦時中の高射砲陣地敷設等による改変があり、当時の真の姿が分からなくなっている。当時の様子は、江戸名所図会に川に面する西側を除いた、東、南、北の三方にコの字形に土塁があって郭を取り巻く状態が、わずかに示されているのみである。

◆市川城と国府台城は同じ城か、別の城か

問題は、市川城が千葉氏によって築城され、市川合戦前の康正元年(1455)には存在し、国府台城が文明10年(1478)に太田道灌の作った仮の陣城を元に、その後の戦国期の2回の国府台合戦で補強され、城砦として完成されていったと思われることである。市川合戦後の康正2年(1456)から文明10年(1478)の22年間のどこかで市川城が廃城とならなかったとすれば、文明10年以降、市川城と国府台城はある期間併存したことになる。また国府台城は、西に太日川(現在の江戸川)を望む高台にあり、里見公園、総寧寺辺りに土塁や櫓台、堀などのあとが見られる。市川城は、恐らくその性格から国府の近くにあったと考えられ、真間山弘法寺のある真間を見下ろす台地端から現在の千葉商科大、あるいは国府台病院にかけてのどこかにあったと推定される。現実に真間山弘法寺の境内には土塁が存在し、真間山弘法寺のある台地端、現在国府神社のある辺りが、市川城があった場所という説がある。一方、国府台の台地でも、国府台城は太日川沿いに偏った地域に南北に長く郭が配置されていたと思われるが、これは国府台合戦で後北条氏の軍勢が拠った江戸川の対岸にある葛西城に対する、「向い城」の意味あいがあったと考えられる。
以上から、市川城と国府台城は近い場所にあったが、築城の目的も存立時期も異なる別の城と思わざるを得ない。では国府台城が太田道灌によって初めて築かれた後、戦国期二度の合戦での攻防を経験していた頃、市川城はどうなっていたのであろうか。千葉実胤、自胤が足利成氏の攻撃を受けて武蔵へ逃れてから、主を失った市川城は廃城となったかもしれない。しかし、付近の曽谷城や国分館は鎌倉期初頭前後に築城された後、曽谷氏が康正2年(1456)の市川合戦で武蔵に逃れ、国分氏も下総における拠点を大戸辺りに移してからも、曽谷城址にも国分館付近の台地上にも戦国期の土塁や堀が存在し、戦国期にも城郭として存続していた。したがって、市川城も戦国期に再構築され国府台合戦などで利用されたことも考えられる。
ともあれ、市川城はかつての千葉宗家と馬加系千葉氏との最後の決戦の場となり、国府台城は二度の国府台合戦の舞台となった。それぞれ、下総地方をめぐる勢力の戦いの場となったわけである。
国府台合戦が行われた里見公園内には、里見方の将士の供養碑や里見広次の姫の伝説の「夜泣き石」があり、敗れた里見氏への世人の同情や憐憫を偲ばせる。

               <国府台城の土塁(上)と国府台城址からみた江戸川の夕景(下)>


 葛西城(東京都葛飾区青戸)

葛西城は、国府台城の太日川(現江戸川)を挟んだ対岸の地である、現在の東京都葛飾区青戸7丁目の環状7号線が通る葛西川(現中川)西岸の平坦な場所にあって、国府台合戦時に後北条軍の基地となった。葛西城は葛西川(現中川)を天然の水堀とし、近くに船着場を備えた平城であった。国府台からは西北西約4Kmの地点にあり、かつては国府台の台地上から見通せたであろう。現在、葛西城址は、環状7号線がその中央部分を南北に通り、道路の西が御殿山公園、東が葛西城址公園という公園になっていて、近隣には南東側に東洋インキ青戸工場があるほか住宅や寺社などが建ち並び、地表面を見る限り特に遺構は残っていない。城址の東側約200mの地点には青戸神社があるが、扁額に「青砥神社」とあるように、江戸時代から当地は有名な青砥藤綱と結び付けて考えられており、御殿山公園にも「青砥藤綱城跡」の碑が建てられている。
しかし、青戸の地や葛西城と青砥藤綱は関係なく、葛西城は15世紀半ばに関東管領扇谷上杉氏が築城し、城代として大石石見守を置いたものである。「青戸」という地名は、京成線の駅名では「青砥」であるが、本来「青戸」でよく、隣接する「奥戸」と同じように、「戸」は港津を示す「津」と同義であり、「青津」とも呼ばれていた。本土寺過去帳に、長享2年(1488)5月に上杉氏の代官菊池氏が葛西青津で亡くなったという記事もある。やはり青戸は、川の対岸で渡れる場所という意味にも使われる「戸」がつくのが正しい。実際に中世から「青戸」と呼ばれていたことは、この地を名字の地としていた「青戸二郎重茂」という武士が、中尊寺に残る正応元年(1288)の関東下知状という北条貞時、北条宣時が発給人となった、鎌倉幕府が葛西宗清の陸奥国岩井郡、伊沢郡の山野についての濫妨を停止するよう命じる文書の中に見られることで明らかである。
過去の発掘調査では、上杉氏当時の幅7、8m程の堀が確認され、一町四方規模の方形城館であったことが分かっている。その後、天文7年(1538)、第一次国府台合戦の際、北条氏綱が奪取した後、遠山直景を城代にして、城域を拡張し、町場の整備などが行われた。後北条氏の時代には、葛西城は大幅に手を加えられ、主郭を区画する堀は幅18mと大規模なものとなり、土塁も築かれた痕跡があるが、その外側にも郭が展開して東西約300m、南北約400mの城域をもっていた。発掘調査の前までは、上杉氏の頃の城と後北条氏の時代の城跡は別の場所にあったという説があったが、同一場所で後北条氏時代に上杉氏時代の城域を核として拡張したことが明確になった。堀幅が上杉氏時代と比べ、倍以上に広げられたのは、鉄砲に対する守りを意識してのことである。後北条氏が城を改修した後、永禄3年(1560)には上杉謙信の関東出兵により、小田原城が攻められた際に、葛西城も反後北条氏勢力の手に落ち岩槻太田氏が支配するところとなる。その後、永禄5年(1562)に後北条氏が本田氏を使って葛西城乗っ取りを計り、太田康資の指揮で後北条氏が奪還した。永禄7年(1564)の第二次国府台合戦の折には、北条氏康がここに本陣をしいている。その後の葛西城は、後北条氏の小田原合戦敗北以降は荒れるにまかせていた。しかし徳川家康が江戸に幕府を開いてから、将軍家の鷹狩の休憩所である青戸御殿(葛西御殿)として再興され、明暦3年(1657)振袖火事で江戸城が焼け、必要な部材を取るために、破却されるまで利用されている。
発掘調査では上杉、後北条の両時代を通じて陶磁器や日用品、玩具などが出土しているほか、多数の武蔵式板碑も発見されている。また上杉氏時代の堀跡からは、いかなる事情からか斬首された成人前の女性の頭骨も打ち捨てられたような状態で出土しており、一般マスコミにも取り上げられた。それらの遺物の一部は、葛飾区郷土と天文の博物館に展示されている。

                  <葛西城址に建つ青砥藤綱城の石碑>


 国分城(市川市国分字根古谷)

◆国分城址の場所と遺構

国分城址はその名の通り、国分の地にあり、国府台から東へ六反田谷津を挟んだ台地上にある。その台地の東には、国分川が流れる低地が広がり、その低地を挟み東側には曽谷館址のある曽谷の台地がある。国分城址は下総国分寺の周辺にあり、国分台地の南端に位置しており、その台地と南の低地の出入口には石塔坂がある。
下総国分寺の庫裏の南西端には、土塁がL字状になっているものが存在し、下総国分寺の敷地内にも一郭があったことがわかる。また下総国分寺の南東約150mの台地端に高さ3m、南北に長さ15m程の土塁があり、その西に東西約20m、高さが4mもある櫓台とみえる大きな土塁があって、土塁同士はわずかに2m程の隙間が開いているが、明らかに虎口である。この2つの土塁は、郭の北東角に位置していたと思われる。台地最南端という位置から見て、その郭が主郭であったのではあるまいか。東西の土塁の間は小道となって利用されているが、虎口から道は台地斜面を東に住宅地のなかを下って、バス通りのある低地面にいたる。虎口の東側土塁のさらに東は台地端にかけてなだらかに傾斜し、東側台地縁20m程は一段低くなり、腰郭となっている。また、虎口から北東に下りる坂道の途中にある稲荷神社周辺も、腰郭と思われる。虎口の西側にある東西にのびる櫓台様の土塁は、頂点部分に小祠が祀られているが、その西は土塁の痕跡を残しつつ一旦途切れるものの、更に西側の民家敷地内にも土塁の残欠が続いている。但し、勿論現在残っている遺構は、戦国期のものである。
また、石塔坂がほぼ台地上に上りきった場所にある台地端の高みは、あるいは物見台の痕跡かもしれない。その場所から北東に50mほど道成りに行った、下総国分寺の南にある養護施設松香園の東脇に、南北に長く土塁痕らしき土盛がみられる。この土塁痕を見ると下総国分寺の庫裏にある土塁によって形成されたと思われる郭の南側にも郭があり、その東に主郭と思われる郭があったようだ。石塔坂の途中には切り通し道でよくある土塁状の土盛が、道の端、台地南斜面側についており、竪土塁である可能性がある。その竪土塁らしき土盛は、台地上の物見台らしき高みに続いている。
主郭は、前述の通り、台地南東端にあったと思われるが、下総国分寺の南西にも台地端に土塁がついている場所ある。下総国分寺南西の宅地内の空地にある土塁は、台地南東端のものより規模が小さく、高さも1m程しかないが、外郭部か、周辺にあったであろう家臣の屋敷の土塁かもしれない。

◆国分氏と国分郷

治承4年(1180)8月石橋山合戦で一敗地にまみれた源頼朝が下総に逃れた後、下総国衙の目代平重国を千葉氏が討ち取ると、国府、国分寺の周辺を千葉氏が押さえた。
「吾妻鏡」治承四年九月十三日条に、以下のようにある。
「今日、千葉介常胤、子息親類を相具して源家に参らんと欲す。ここに東六郎大夫、父に談じて云はく、当国の目代は平家の方人なり。我らが一族ことごとく境を出でて源家に参らば、定めて凶害をさしはさむべし。まづこれを誅すべきかと。常胤、早く行き向ひて追討すべきの旨下知を加ふ。よって胤頼ならびに甥小太郎成胤、郎党らを具してかの所を競ひ襲ふ。目代はもとより有勢の者なり。数十輩をして防戦せしむ。時に北風しきりに扇ぐの間、成胤家僕等を館の後ろに廻らし、火を放たしむ。家屋焼亡す。目代火難を遁れんがためにすでに防戦を忘る。この間に胤頼その首を得たり」
その後、千葉介常胤から、「下総国葛飾郡国分郷」すなわち国分の地は、千葉介常胤五男である国分五郎胤通が受け継ぎ、名字の地とした。胤通は早くから、下総権介である常胤を下総国衙にて補佐などして助けていたと思われ、国分台地北部にあった馬牧や市川津の管理もしていたらしい。なお、下総国分寺には、国分胤通の墓と伝える宝篋印塔二基がある。以前は石塔坂にあったが、さらに昔は三基で、近隣の葡萄園にあったという。現存する二基の宝篋印塔には、それぞれ明徳4年(1393)、応永5年(1398)の年季が入っている。
国分胤通は香取神社領地頭に任じられて、香取郡本矢作(現在の佐原市)に住んだ。国分胤通は香取神社領を押領しており、建永2(1207)年、香取神社神主職(大中臣国房ら)が胤通の濫妨を荘園領主「関白前左大臣家(近衛)政所」に訴え、それに対する「関白家政所下文」が下されている。国分胤通の葛飾郡国分郷の所領は、国府台、真間、国分、須和田、市川、平田、八幡、菅野、宮久保、曽谷、貝塚、柏井、中沢、大野、稲越、大橋、栗山、矢切と広範囲であった模様である。胤通の一族は、分立が相当に行われており、下総の葛飾国分郷と香取郡矢作周辺を一族が分領し、さらに矢作にいた一族は奥州にも移住している。葛飾郡国分郷の所領内には、中沢、平田、大橋など地名を名乗る者があって、分割相続により所領が細分化されていったらしい。

◆国分氏の子孫の動向

国分胤通の子は、国分次郎常通、大戸六ヶ村領主(佐原市大戸)の大戸四郎親胤、大戸庄村田の村田小五郎有通、大戸矢作領主の国分六郎常義の四人がいる。胤通の次男親胤の子には「国分寺本主」の時通がおり、時通が国分寺領の本主として国分の地を治めたと思われる。常通は、胤通の嫡子として葛飾郡国分郷を治め、その系統は代々国分寺と関係が深かったらしく、子孫から出家する者が出ている。佐原の大戸矢作へ移った国分氏は有力国人領主として、その後発展した。さらに、その矢作国分氏の系統から奥州へ移住した子孫(藤原秀郷流小山氏の子孫から奥州国分氏が生まれたという異説がある)も、伊達氏からの養子国分盛重(伊達政宗の叔父にあたる)の代に至るまで活躍して、仙台の国分町の地名の起こりになった。

◆国分城と国分館

現在遺構の残る国分城址は、前述の通り戦国期のものである。国分五郎胤通の頃の国分館は、国分寺の近くであったにせよ、平安末から鎌倉初期当時の居館が一般的にそうであったように、低地近くの台地の立上り端あるいは台地中段にあったのであろう。国分寺の東側台地中段の経王寺付近、あるいはその北にある日枝神社、龍珠院付近であったかもしれない。その辺りは、古くからの住宅地になっており、何も遺構が残っていないが、堀をめぐらした方形居館であったと思われる。当時は、国分寺も戦国期のように荒廃していなかったため、国分寺の寺域とは、余り重ならない場所に国分館があったことは間違いない。 戦国期は国分辺りは高城氏の支配下に置かれたが、現在遺構の残っている城址がいつ築かれたか、城主は誰かは記録等がなく、よく分からない。しかし、前述のように国分寺のある台地には、台地端に土塁や櫓台、虎口といった遺構が現存している。国分寺のある台地下、国分3丁目の一地区には「根古谷」という字名がいまだに使用されており、台地上に城があったことを証している。
国分寺の北東には、国府台合戦時に「大膳山」という里見方の正木大膳が陣を構えた伝承の地もあるが、農地と荒地になっているその場所には、台地東端に土塁の残欠のような土盛があり、その土盛の頂上部分に祠が祀られている。土塁状の土盛は東西にのび、それに沿って東へ台地を下りると竺園寺の門前に出る。竺園寺は南北朝時代に創建され、市川城落城までは北国分の地にあったが、長享2年(1488) 3月、臨済宗関東十刹の一つである鎌倉東慶寺の僧だった東氏一族の喜州和尚を招いて石井泉のある現在地に再建中興となった。寺紋は千葉氏所縁の九曜である。台地上の土塁から、竺園寺門前まで続く小道は、かつては竪堀であったかもしれない。またその約100m南の台地中段にある龍珠院は、腰郭であった可能性がある。これも、国分寺南東に遺構の残る城址の外郭部の一部であろうか。国分城址の外郭部が龍珠院や竺園寺西側の台地上の土塁まで含んでいた場合、国分城は南北約400m、東西約200mの城域を持ち、国分寺をもその城域に含んでいたことになる。なお、北国分の堀之内には別の城館址があり、国分氏との関係も含め興味深い。

                  <下総国分寺敷地内の土塁>


 大野城(市川市大野字御門)

大野城址は、市川市の市街地の北東方、大柏の台地にあって、大柏川の支流が作る支谷を東に望む台地端にある。大野城は、別名を御門城という。JR市川大野駅の東に大柏のT字路に向かって歩き、T字路を右折して浄光寺を過ぎた、「御門」という地名が残る辺りが城域である。JR市川大野駅の東南東約600m、かつて「城山」と呼ばれていた比高15mほどの台地東端の市立第五中学校の周辺に腰郭などの遺構が残り、JR武蔵野線の線路を越えた、第五中学校の南西約500mの地点にある台地南端に近い大柏小学校周辺と大柏小学校の北に隣接する本将寺跡地にも土塁の残欠が残る。
第五中学校の校舎裏の台地端に土塁があり、東側台地斜面の中段に空堀と土塁の並走する帯郭、腰郭、土塁がある。また、校舎裏から東側低地にあるグラウンドへ下りる小道は、竪堀址と思われ、その堀底の道の西側に沿って竪土塁もある。この竪堀址は、かつて校舎が建設される以前は、台地上も空堀となって、後述する腰郭の崖上まで続き、南北を仕切っていたらしいが、校舎建設に伴う校庭の整地によって、消滅した。この小道の中ほどの東側にあたる台地中段には帯郭があるが、小道から帯郭は直接見ることが出来ず、高さ10mを超える大きな切岸が竪堀からの進入を阻んでいる。長く続く帯郭の外縁部には、低い土塁が断続的に付いているが、低地から上ってくる敵を防ぎ、塹壕のように敵の攻撃から身を守る役割をしていたのであろう。腰郭は「城山」の向こう側の低地から見える場所にあるが、そこは第五中学校の校舎東側台地斜面の中腹にある平場であって、郭の残存遺構が大きいもので約10m四方、大小あわせ5つの削平地となっている。
大柏小学校の南の台地端にも、土塁の残欠と見られる土盛がある。また、大柏小学校の北隣の西側が低地に面した斜面となっている本将寺跡にも、土塁が残る。さらに、あくまで推測であるが、大柏小学校西側下の切通しは、かつての空堀を利用して出来たように見える。大野城の城域は定かではないが、それらの位置関係から少なくとも南北約600m、東西約500mはあり、比較的規模の大きな城であったことがわかる。平将門の城という伝承があるが、第五中学校周辺の複雑な遺構からみて、戦国期の城であったことは間違いない。
「市川の大野城と将門伝説」で述べたように、当地には、曽谷山法蓮寺、曽谷山礼林寺という曽谷氏関係の寺もあり、曽谷一族や大田乗明も大野に勢力をもち、館を構えていたといわれる。地名でも、「御門」や「殿内」、「殿台」、「馬寄場」、「楯台」、「根古谷」という中世城郭の名残を留める字名が残されている。
また市川合戦後の享徳5年(1456)6月に、原胤房は真間山弘法寺に対して安堵状を出し、弘法寺が密接に関係していた市川津や宿、市場を支配下に置いた。すなわち15世紀半ばには原氏の勢力は市川から当地に及んでおり、当時の大野城は原豊前守(光胤か)がいたという。原氏は一定期間、大野の領主であったらしく、本土寺過去帳の文明2年(1470)4月16日の項に「原左衛門治部蓮教 大ノ」、長享2年(1488)8月3日の項に「原若狭 大ノ」とあり、原氏一族が大野に居住したことを証明している。さらに、戦国期には市川周辺は、原氏の重臣であった高城氏の支配へ移っていった。

                <大野城址の帯郭>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

八千代地域の城
続・市川地域の城