千葉氏と千葉氏関連居館(千葉市中央区/市川市/鎌倉市)
千葉城(亥鼻城)
【築城時期】 14世紀〜15世紀?
【築城者】 千葉氏または原氏 
【形態】  平山城

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 千葉を代表する城

千葉氏は常胤の父常重の代、大治元年(1126)上総の大椎から千葉に進出したという。その後千葉城(亥鼻城)を築き、康正元年(1455)に千葉宗家の胤直、胤宣親子が馬加康胤らによって追われるまで約330年間、千葉城が千葉氏の本拠であったというのが従来の通説であったが、かなり疑わしい。
千葉城址は千葉の市街地の南から東にのびる台地上にあって、台地の端に位置する。亥鼻という別名は、地形が猪の鼻に似ていたからという説もあるが、「亥の端」で亥の方角に突き出た舌状台地の崖端という意味である。また台地の南側の千葉高校のあるあたりは、「葛城」という地名で呼ばれているが、これも城跡にちなんだものであろうか。千葉城の北側に都川が流れ、天然の水堀の役割をはたし、西側は急な崖になっているほか、南には入りくんだ谷津があって、自然が作った大きな空堀としての役割を担っている。
現在は、千葉城のあったところには、模擬天守閣の建物で郷土資料館が建っている。今の模擬天守閣は、もちろん鎌倉から室町の当時そのような天守閣がありようはずもなく、復元ではなく、近世の天守閣に擬した創作物である。周辺には、北東の台地上に千葉大医学部があり、台地続きの南側に千葉県文化会館、千葉県立中央図書館、千葉城の西約400mの低地には千葉県庁があって、総じて市街化しており、公共施設、商業ビルや料亭、商店などの商業施設や住宅などが近隣には多い。
遺構としては、郷土資料館の北西にあたる幅約50m、長さ100m程の舌状となった台地端を取り巻くように土塁が見られる。そのうち、郷土資料館に近い、舌状となっている部分の基部にあり、舌状部分を仕切ろうとするように台地端のラインと直角になっている土塁は基底部が5m程はあり、高さも3m位ある。但し、後世に破壊されたらしく、台地端に近い部分しか残っていない。また台地端にある土塁の周辺には空堀も見られる。この郷土資料館北西部が第1郭で、郷土資料館のある場所に第2郭があった。この第1郭が主郭部である。第1郭と第2郭の仕切り土塁が、前述の郷土資料館に近くにある大きな土塁であろう。かつて第1郭と第2郭の間には、空堀があり、土橋で結ばれていたが、仕切り土塁が残っているだけで、平坦に改変されている。第1郭のさらに北西の台地先端には物見櫓があったと思われる物見台址があり、現在神明社が祀られている。この神明社のある物見台址は、東西約15m、南北約30mの狭い平場となっていて、第1郭と大きな堀切で仕切られている。なお、神明社のある平場は、出羽三山を祀る小塚があるほかは平坦に整地されていて、遺構が見られない。また、第1郭の土塁は、この堀切に下りる階段のところで切れており、ここが元々虎口であったと思われる。堀切は、深さ約5m、幅約10mで現在コンクリート製の階段つきの道にされているが、北側は女坂という坂道となって、台地下へ続いている。それも遺構の名残であり、女坂も堀底道であったのであろう。台地下へ下りると、水の手であった「お茶の水」のある辺りへ出る。西側の台地端、胤重寺の近くに下りる石段は、かつて池田坂と呼ばれ、千葉城の搦手に相当する間道であったが、その左脇にも土塁の残欠と空掘跡がある。なお、第1郭の土塁中から13世紀半ばの蔵骨器や貴重陶器である12世紀の中国南部で製作された褐釉四耳壺が発掘で見つかっており、千葉氏との関連がうかがわれる。
第2郭は現在の郷土資料館が建っている辺りであるが、この場所は郷土資料館が建つ前は、昭和18年(1943)に護国神社が建てられ、その際に土塁や堀が破壊された模様である。第1郭との間にあった堀も、護国神社が建てられた時に埋められたらしい。今は第2郭には、遺構らしきものが見られない。平成8年(1996)の発掘調査で、郷土資料館の下に堀が横断することが分り、第2郭は、正確には郷土資料館の西側部分までであった。前記の池田坂のある台地西側の土塁の残欠に囲まれた一角が、第3郭といい、郷土資料館の東側を含み、その南側文化会館のある辺りまでは、第4郭であったというが、平坦に整地されてしまっており、遺構が残っていない。この文化会館の辺りの台地は南側に突き出し、まわりは急崖で谷津からの進入を防ぐ地形であり、重要な区画であったに違いない。この第4郭までが、内郭部、実城に相当する部分である。
その他、郷土資料館の南側にも直線状50mほどの長さで、高さ2m程の土塁状の土盛がある。筆者も最初は千葉城の郭を仕切る土塁かと思っていたが、発掘調査時に近世以降作られたものであることが明らかとなっている。郷土資料館自体、わざわざ千葉城址になぜ建てたのか理解に苦しむが、紛らわしい土塁状のものも、いつ何のために作られたのであろうか。
外郭部は、現在の千葉大医学部のある城の北側台地上から東側に展開していたらしい。この場所も現在の千葉大敷地、あるいは住宅地や商店街となっているが、千葉大敷地からは、堀などの遺構が検出された。外郭部へは、南東側から谷津が入り込んでおり、自然の地形を利用した防備が考えられていたと思われる。
千葉城の大手門は、千葉大医学部前の通りを誉田方面へ進んだ、城の東南約1kmの中央博物館前のバス停付近にあったという。

              <第1郭と第2郭の仕切り土塁>


 千葉城(亥鼻城)の周辺史蹟

また周辺には、西側台地下に千葉介常胤の三男武石三郎胤盛の子武石胤重の供養寺である浄土宗の胤重寺や智光院があり、少し離れた場所に千葉氏歴代の墓のある大日寺(真言宗の寺で大日如来が本尊。1945年空襲により焼け、千葉市稲毛区轟町に移転、戦前は千葉神社の南側にあった)や千葉貞胤開基の来迎寺(時宗の寺であったが、徳川家康の命により浄土宗に改宗したという。大日寺と同様に1945年空襲により全焼、千葉神社近隣から千葉市稲毛区轟町に移転)、やはり千葉氏に関わりの深い千葉寺(千葉市中央区千葉寺町)、千葉神社(千葉市中央区院内)など多くの社寺がある。千葉神社は、千葉介常胤の父大椎常重が、亥鼻城に入った際に、妙見神をここに祀り、北斗山尊光院金剛授寺を建立したのが起源といい、明治の神仏分離令により、仏教的要素が分離され千葉神社となった。千葉神社の南の公園となっている土地には、昭和20年(1945)の空襲で焼けるまで、大日寺があった。大日寺は、大椎常重以降16代にわたる千葉氏歴代の墓所がある寺であるが、縁起によれば天平宝字元年(757)に、孝謙天皇の勅願寺として創建されたというが、鎌倉時代に千葉常胤によって馬橋(松戸)にあったものを当地に移されたという伝えもある。千葉寺は、和銅2年(709)に行基によって創建されたと伝えられる古い寺で、本堂横の龍蔵権現は、千葉城の裏鬼門を鎮めるということで千葉氏の尊崇を受け、代々の当主の元服に際して、ここに参じて武運長久を祈願していたという。
千葉城址の北の台地下には、「お茶の水」という井戸跡がある。この井戸から汲んだ水で千葉常胤がお茶をたてて、源頼朝に献じた、あるいは源頼朝の使者を千葉氏がこの水でたてた茶で接待したという伝説があり、歴代の千葉城主の産湯にも使ったという。これは、千葉城の水の手と思われる。現在は水道になっているが、かつては湧水があり、すぐ脇に祠と不動明王の石像などがある。

                 <千葉城近くにある胤重寺>


 千葉氏の成立と千葉氏関連城館

千葉氏は、坂東平氏の始祖である高望王が臣籍降下して平姓となり、上総介として下向し、その子である平国香、良将、良兼、良文のうち、村岡五郎といった良文の孫が、反乱を起こし一時房総半島一円を支配した平忠常で、その曾孫で下総権介であった常兼の子である大椎常重の代に千葉介を名乗ったことに始まる。常重の叔父である常房、常晴も上総、下総で大きな領地を有し、千葉郡千葉郷を常重以前に領有し、そこにおいて武士団を構えたのは常房であったといわれる。常房は千葉郷を大椎常重に譲渡し、常房の系統は千田庄を領有し、千田氏となり、粟飯原氏、原氏が分家していった。常晴も上総介として上総に勢力を保ち、その孫が有名な平広常である。
常兼は大椎権介と称したといい、上総国大椎(現在の千葉市緑区土気)を本拠としていた。千葉郷を譲渡された常重が、大椎から千葉へ移住したのが大治元年六月と言われている。また常重は、相馬郷を叔父常晴から譲渡されている。常重が房総の山間部に位置する大椎から、水運等に恵まれた平野部である千葉に移住し、そこに本拠を構えたことによって、千葉氏は大きく発展することになる。常重から家督を継いだ常胤は、平治の乱に敗れた源義朝の子で、伊豆蛭ヶ小島に流されていた頼朝が、治承4年(1180)8月17日に伊豆目代館を奇襲、石橋山合戦を行って敗れ、安房に脱出していたのに対し、その求めに応じて参上し、9月13日には下総目代を討ち、9月17日には有名な頼朝との国府台参会を果たすことになる。頼朝は上総介広常の参入も得て、上総国府を攻撃、安房から上総に進攻すると、常胤に命じて下総国府を陥落させている。
源頼朝の安房からの進攻に当初から支援することによって、常胤は頼朝の信任を篤く受け、上総介平広常が誅されると、上総の所領を継承し、源平合戦や文治5年(1189)の奥州合戦の功により、下総、上総の領地以外にも奥州や九州の領地を獲得し、鎌倉幕府屈指の大豪族となった。千葉介常胤の跡は胤正が相続し、千葉介、あるいは上総介を称した。その子で上総の領地を伝領した常秀は上総介を称して上総千葉氏として勢力を振るったが、その子である秀胤が三浦氏の乱に連座すると、上総千葉氏は滅亡し、千葉氏は胤正の子で千葉介であった成胤中心の下総の武士団に千田氏系の原氏、粟飯原氏や千田庄周辺の円城寺氏、三谷氏、鏑木氏、椎名氏などが有力な家臣団として加わることによって再編され、また妙見信仰を千葉氏の惣領の元服式に取り入れるなど、精神的な支柱とすることで、以降の下総千葉氏の武士団の原形が作られた。
千葉氏の居城とされてきた城が千葉城であるが、この亥鼻の千葉城が大治元年(1126)に常重が大椎から移ってきた当初に築城されたものであるかといえば、かなり疑問であり、当初は同時期の他の城館と同様、水際に造られた単純な方形居館であったのではないか。千葉宗家代々の館の一つは、現在千葉地裁の場所が比定されている千葉館であったのだろう。
すなわち千葉宗家が拠り、享徳4年(1455)3月に古河公方に呼応して兵を挙げた原胤房によって攻められたのは、後述する千葉館の可能性もある。千葉城の遺構としては戦国時代のものがあり、永正13年(1516)、真名城の三上氏が扇谷上杉氏の求めに応じ、古河公方足利高基派の千葉氏家臣の原氏らが籠る、当城を攻撃したことが記録されている。よって、享徳4年(1455)以降まで使用されたことは間違いない。築城時期は、第1郭の土塁中から13世紀半ばの蔵骨器が見つかったことから、14世紀以降と推定される。しかし、いずれにせよ千葉城の築城時期、戦国期に誰が支配していたかなど、詳細は不明である。 。

               <大日寺にある千葉氏歴代の墓>


 謎を秘めた七天王塚

また千葉城の中心部から東へ500mくらい離れた千葉大医学部前の道路沿いに、牛頭天王塚、または七天王塚という7つの塚が並んである。これらの塚については、平将門の七人の影武者の墓であるとか、千葉氏の守護神である妙見をあらわす塚であるといった説があるが、大手口を守る土塁の残欠か古墳という見方もある。千葉大正門付近に妙見神を祀ったと伝えられる円形の土壇があり、やはり千葉氏の妙見信仰との関連で、北斗七星をあらわすものと思われる。


<謎を秘めた七天王塚>


 各地にある千葉氏居館

◆千葉城近くの居館(千葉市中央区中央)

さて、千葉氏の日常居館は、千葉城とは別に、現在千葉地方裁判所がある場所にあったといわれる。千葉地方裁判所の場所は、都川に程近い平地であるが、かつて「御殿跡」といわれ、明治期までは土塁、堀が取り巻いていた。堀は当時、水田として耕作されていたという。現在は遺構が残っていないが、明治15年の地図にも載っていた土塁や堀の遺構から見て、中世の方形居館であることは間違いなく、千葉氏の館であった可能性が高い。建武2年(1335)千葉氏宗家から九州へ赴き、九州千葉氏となった千田大隈守胤貞が、陸奥国行方郡の相馬一族の相馬親胤とともに下総奪還を目指してか「千葉楯」に攻め寄せている。この「千葉楯」とは千葉城、いわゆる猪鼻城ではなく、上述の千葉氏居館であった可能性が高い。この千葉館が文字通り館として機能していた時代は、都川の水運を使って、東京湾を経て鎌倉との往来を行っていたのであろう。

<千葉館があったといわれる千葉地裁付近>


◆下総国府近くの千葉氏居館と国分館(市川市国府台/国分)

千葉介常胤は、下総権介として下総国府周辺に居館を構えていたと思われる。『吾妻鏡』治承四年(1180)九月十七日条の「千葉介は子息太郎胤正、次郎師常、三郎胤盛、四郎胤信、五郎胤通、六郎大夫胤頼、嫡孫小太郎成胤等を相具して下総の国府に参会す。従軍三百余騎に及ぶなり」という、有名な源頼朝との国府台参会は、まさに下総国府近くで行われた。下総国府の場所は、市川市国府台のどこかにしても正確な場所が長年わからなかったが、最近の和洋女子大の新校舎建設に伴う発掘調査で、和洋女子大敷地から国府址と思しき建物の遺構の一部や墨書土器も発見され、その近辺に存在したことが確かなものとなった。
さて、千葉介常胤の居館もその国府近くにあった筈であるが、その場所も不明である。千葉氏の本拠としての居所は、千葉常胤の父常重の代から千葉庄であったが、平安時代末から鎌倉時代の初め頃は国府、国衙のあった国府台が下総における政治の拠点であったと思われる。そこには下総守護に任ぜられた千葉氏の守護所もあったのであろう。その付近にあった居館が後世の市川城となり、そこは下総権介としての千葉氏の居城であるとともに、何か有事の際に千葉氏が兵を率いて立て籠もれるような城であったのであろう。おそらく下総国府の近く、国府台のどこかに、当時の様式通り単郭方形の館として築かれたと思われる。
千葉氏は常兼・常重のころから、在庁役人「下総権介」として、下総国府近くに居住していたと思われ、官牧、国分寺領の管理をしていたらしい。千葉介常胤の五男である国分五郎胤通は、「下総権介」である父の仕事を手伝い、国分寺領の経営を行っていたと見られる。
その国分五郎胤通が住んでいた国分館であるが、それもまた場所が明確ではない。但し、市川市国分には、いわゆる、国分城址がある。国分城址は、国府台から東へ六反田谷津を挟んだ国分台地上にある。その台地の東には、国分川が流れる低地が広がり、その低地を挟み東側には曽谷館址のある曽谷の台地がある。国分城址は下総国分寺の周辺にあり、国分台地の南端に位置し、その台地と南の低地の出入口には石塔坂がある。
この国分城址の位置であるが、下総国分寺の南西端には、L字状の土塁痕が存在し、国分寺の敷地内にも一郭があったことがわかる。また国分寺の南東約150mの台地端に土塁、櫓台、虎口址がある。但し、国分寺敷地内の土塁は古い館址に起源を持つかもしれないが、現在残っている遺構は、戦国期のものである。
治承4年(1180)8月石橋山合戦で一敗地にまみれた源頼朝が下総に逃れた後、下総国衙の目代平重国を千葉氏が討ち取ると、国府、国分寺の周辺を千葉氏が押さえた。
「吾妻鏡」治承四年九月十三日条に、千葉常胤が一族郎党を率いて目代館を襲撃し、東胤頼が目代を討ち取った様子が記述されている。
その後、千葉介常胤から、「下総国葛飾郡国分郷」すなわち国分の地は、千葉介常胤五男である国分五郎胤通が受け継ぎ、名字の地とした。胤通は早くから、下総権介である常胤を下総国衙にて補佐などして助けていたと思われ、国分台地北部にあった馬牧や市川津の管理もしていたらしい。
現在遺構の残る国分城址は、前述の通り戦国期のものである。国分五郎胤通の頃の国分館は、国分寺の近くであったにせよ、平安末から鎌倉初期当時の居館が一般的にそうであったように、低地近くの台地の立上り端あるいは台地中段にあったのであろう。

           <国分城(館)址の土塁>



◆鎌倉の千葉氏居館(鎌倉市長谷)

鎌倉幕府の有力御家人である千葉氏は、鎌倉にも当然居館を構えていた。千葉介常胤の居館については、現在の鎌倉市役所の北隣、スーパー紀伊国屋のある御成町辺りか、材木座4丁目に相当する弁ヶ谷東方ともいわれ、どこにあったか不明である。なお、弁ヶ谷は、正しくは別ヶ谷といい、「鎌倉別駕谷」という千葉介の「介」の唐名「別駕」に由来する地名であるという。何れにせよ、千葉介常胤の鎌倉居館の場所は明確には分っていない。但し、その嫡孫成胤の居館は甘縄にあったことが、『吾妻鏡』などの資料からも分かっている。
『吾妻鏡』には「建暦3年(1213)二月大十五日丙戌天霽千葉介成胤生虜法師一人進相州是叛逆之輩中使也(信濃國住人青栗七郎弟阿静房安念(云々))爲望合力之奉向彼司馬甘縄家處依存忠直召進之(云々)」とあり、
源頼家の遺子千寿丸を擁して幕府に謀反を起こそうとしていた、泉親衡の家臣青栗七郎の弟で阿静房安念という僧が協力を依頼しに、千葉氏の甘縄の館に来たところを生捕りにし、直ちに幕府に突き出したという和田義盛の乱に繋がる逸話をのせている。この「司馬甘縄家處」とは千葉常胤が源頼朝に「すべからく司馬を以って父となすべし」という有名な言葉の通り、「司馬」といわれたことから、司馬すなわち千葉氏の甘縄館という意味で、千葉氏の鎌倉における館は、成胤の代には甘縄にあったことがわかる。
甘縄は現在の鎌倉市長谷一帯で、長谷寺や甘縄神明宮のある高台からは由比ヶ浜や低地にある街並みが見渡せ、居館があったと思しき台地下は風をしのげて、稲瀬川が堀代わりになっていたのであろう。安達盛長の邸宅も、甘縄神明宮のある高台のすぐ下にあった。
ちなみに、相馬氏の始祖師常が勧請した牛頭天王社、相馬天王社は、鎌倉扇ヶ谷に近い今小路沿いにあり、その近辺の巽神社付近に相馬氏邸宅があったといわれ、臼井氏邸宅は材木座の光明寺辺りにあったという。

           <甘縄神明宮のある高台から鎌倉市街地を望む>

国分城(館)などについては以下を参照
 市川地域の城

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

南生実城と北生実城