南生実城と北生実城(千葉市) |
【築城時期】 【築城者】 【形態】 |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
原氏が拠り小弓公方がいたとされてきた南生実城(小弓城) |
下総と上総の境を流れる村田川に近い南生実の地に、「小弓古城」、「小弓城」と呼ばれてきた城址がある。字「古城」という、現況畑と墓地になっている台地先端部に主郭があり、その場所を南限とし、「古城」の東側八剣神社の辺りから、西は字「台」という台地が続く部分、さらに北は現在埋蔵文化財センターが置かれている字「中鼻」の辺りまでが城域で、主郭があった字「古城」の南の台地下にあたる字「本郷」は根古谷集落であったと考えられる。 字「古城」の主郭部分は、西側台地下から南側に広がる小川の流れる低地と比高15mほどの高さはあり、また東側八剣神社のある場所とは、現在切通し道となっているが、空堀で分断している。主郭部分は、現在畑と墓地であるが、郭の周囲の土塁は一部残存している。その墓地のある字「古城」の西側が第1郭である。その東、字「古城」の天神社が建っている辺りが第2郭で、その更に東は、八剣神社のある場所との境の空堀である。また、主郭北側の台地とは、現在堀底道のような道で区切られているが、その道も空堀であったと思われる。その道から主郭部分に上る象の鼻のような通路は、土橋の残欠であろう。 また、主郭と台地続きの北側部分、字「台」、字「森台」の現況は殆どが畑であるが、台地の西の縁辺には空堀址や土塁の残痕と思われる土盛も見られる。字「台」には第3郭、その東には第4郭があった。八剣神社の周囲にも土塁や空堀があり、八剣神社の東北にある空堀址は、第四郭の南を仕切るものであろう。第4郭のあった字「森台」の南字「松原台」には第5郭が、その南の八剣神社に接する字「東堀」には第6郭があった。ただし、畑となっている台地中央部には、何も遺構らしきものが見当たらない。 |
<主郭があった字「古城」にたつ石碑> |
第3郭にあたる字「台」の台地の西側の道沿いに昔妙見社があったが、これは千葉氏築城の際に勧請されたか、後世原氏が勧請したものと思われる。現在は目印の大きなケヤキの木が残るだけで、明治42年に八剣神社に合祀されて、その場所には何も残っていない。しかし、ケヤキの木のある民家の方や地元の古老の方が知っておられて、場所を教えて頂いた。 北側は台地が続き、郭が配されていた様子であるが、字「中鼻」の三角形の場所の東西は谷津が入り込んだ低湿地になっている。また字「中鼻」の部分とは、三角形の底辺にあたる大きな堀切で区切られ、大きな仕切土塁の残欠もある。堀切は現在一部は道、また荒地となっていて、藪が広がっている。実際、小生がこの城を訪れた際、最初に城の正確な位置やアウトラインが知りたくて、字「中鼻」の埋蔵文化財センターを訪ね、学芸員の方に親切に教えていただいた。かつて谷津田があった字「中鼻」の東西の低地にも、住宅が建っており、また高低差も人為的になくされていた部分もあると思われるが、字「中鼻」の部分は二等辺三角形のような形をしていて、その左右の辺にあたるところが道になっていたため、その時は奇妙な形の土地であると思っていた。その字「中鼻」の現在埋蔵文化財センターが建っている場所が城の北限であり、その場所にも、郭が形成され、何か城の施設(物見など)があったと可能性もある。 |
<台地端にある空堀址(人家の入口になっている)> |
<字「中鼻」南側の大堀切址(かなり埋められて平坦になっている)> |
「小弓城」と通称される城は、千葉氏が常胤の父常重の代、大治元年(1126)上総の大椎から千葉に進出したおり、千葉城(亥鼻城)を築き、その頃両総の境に近い、南の守りとして築かれたとされる。また、その生実に拠った人物は、常重の弟常途や、常重の叔父常房の次子、原四郎という名前があがっている。この辺の原氏の系譜は、明確でなく、分からないことが多いが、千葉氏がその一族で重臣であった原氏を南の守りにつけたことは想像にかたくない。なお、「小弓城」といわれる南生実のこの城が、本当に原氏、後に小弓公方が本拠地にした城であるかどうかは、従来の通説が間違っている可能性も出てきた。発掘調査を基にした最近の研究によって北生実の生実城の成立が15世紀後半、1460年頃まで遡ることがわかっており、城と宿によって構成される惣構も確認できるため、実は北生実の通称生実城が、康正元年(1455)に千葉宗家を滅ぼし、馬加系千葉氏を擁立して実権を確立した当初から原氏が拠った城であった可能性が高い。 歴史上、原氏が生実に登場するのは、応永年間(1394頃か)で、 千葉介満胤の庶子、原四郎胤高が「小弓城」に入り、原氏の居城の一つとなる。 康正元年(1455) 千葉宗家の胤直、胤信親子は、原胤房が馬加康胤とともに千葉宗家に反旗を翻し、千葉城を攻めたことによって、千葉城を追われ、馬加系千葉氏が歴代の千葉氏宗主となり、原氏は千葉氏の宿老としてその勢力は強大となった。そして、一方上総でも、常陸から来た武田氏(甲斐の武田と同族)が近隣の小土豪を屈服させていた。その上総武田氏の初代は、古河公方足利成氏によって上総国の支配を認められて同国を支配した武田信長である。康正元年(1455)、武田信長は里見義実らとともに、山内上杉房顕の拠る武蔵国騎西城を攻め、翌康正2年(1456)年、成氏が千葉実胤、自胤を市川城に攻めた際にも、続いて子の信高らとともに上総地方へ侵攻した。上総に入った信長は庁南・真理谷の二城を築いて根拠とし、庁南城は上総東部を制し、真理谷城は上総西部を鎮する役割を担った。さらに久留里や椎津・造南・峰上・笹子などに城を築いて一族を配置し、支配体制を確立していった。そして、真理谷城には嫡男の信高を入れ、自らは庁南城に拠った。 戦国前期になると、真里谷に拠った真里谷武田氏(真里谷氏)が、上総国西部から中部一帯を領有する大勢力となり、北上して下総国境の生実をうかがうことになる。「小弓城」を守る原氏は、その上総真里谷城主であった武田信保と度々所領争いを行っている。本土寺過去帳によると、文明3年(1471)に「小弓館」を攻められて討死した原越前入道道喜という人物がいるが、この時に小弓城は落ちたものと思われる。しかし、永正6年(1509)には原胤隆が連歌師の宗長を招いて連歌を行っているから、その間のどこかで奪還したものと思われる。原胤清の子胤貞の代には、臼井城に入り、臼井の実質的な領主を兼ね、「小弓、臼井両城主」と呼ばれた。 武田信保は、恕鑑の号で知られ、智勇に優れた人物で、上総における真里谷家の勢力を拡大するため、兄の古河公方であった足利高基と対立して僧体となり、空然と名乗って奥州を放浪していた足利義明を永正年間の初め頃に連れてきて、小弓公方として擁立するなど策略をめぐらした人物であった。 その頃、「小弓城」では、永正6年(1509) 11月に城主原胤隆に連歌師宗祇の高弟である柴屋軒宗長が招かれて浜野の本行寺を旅宿として滞在し、原胤隆と連歌に興じている。 |
<南生実城に隣接する八剣神社> |
小弓公方が入った「小弓城」 |
従来、この南生実にある古城が、「小弓城」といい、小弓公方が移座した場所とされてきた。前述のように、兄である古河公方高基と折り合いが悪く、僧体で奥州を放浪していた足利義明は、真里谷武田信保(一説に信保の父信勝)によって担ぎ出され、市原の御所にしばらく居た後、「小弓城」にはいったとされる。 このときの経緯を『快元僧都記』は、次のように書いている。
「小弓上様義明、古河公方高基様御連枝也、先年御父政氏様御勘当アリ、奥州エ御下向有之、其後上総国住人武田真里谷三河守入道同小弓城主原二郎及鉾楯、毎度小弓打勝畢、因茲武田自力不叶、自奥州義明奉招請為大将、小弓城攻落、原二郎并家郎高城越前守父子滅亡、同下野守逐電、義明様小弓城ニ御移リ、房州里見常陸鹿嶋武州ノ小府ノ佐々木以下悉奉随之(以下略)」
すなわち、永正14年(1517)下総進出を願う真里谷武田信保ら上総武田氏は、古河公方足利高基の弟、足利義明を主将として、安房里見氏とも結んで「小弓城」を攻め、ついにこれを攻め落とした。この戦いで、「原ニ郎(胤隆、あるいは一族の友幸か)」や「高城越前守父子」は「滅亡」(実際は原胤隆は八幡庄の真間山弘法寺の寺領を安堵していることから、少なくとも天文2年(1533)まで生存していたのが分かっており、八幡庄辺りに逃れたものと思われる。※ 手賀城の項参照。城代として城を守っていたとされる原友幸〔小西原氏、原肥前守胤継の子〕も根木内城に逃れた。討死した高城越前守は胤広とされる)、「高城下野守」(高城胤正)は逐電した。また甲斐に原友胤父子は逃れ、友胤の子は有名な原虎胤に成長する。翌永正15年(1518)足利義明は入城して、小弓公方、小弓御所と称して、やがて古河公方と同様、関東に覇をとなえるべく、後北条氏と激突することになる。足利義明を還俗させ、「小弓城」にいれたのは武田信保であったが、足利義明は小弓公方となって独自に動くようになり、武田信保が足利義明の勘気を受けたまま病死すると、その子信隆は後北条氏綱のもとに身を寄せた。さらに事態は、里見氏の内紛で複雑になる。 永正15年(1518)、里見氏の当主里見義通がなくなると、その子義豊は既に元服していて家督を継承し、稲村城に入った。しかし、北条氏綱の策動により、義豊追い落しを図った叔父実堯、正木通綱らの動きを察知し、実堯を誅殺したところ、実堯の子義堯が仇討と称し、後北条氏を後ろ楯として反逆して、義豊を殺害した。そして義堯が里見氏の当主となったが、真里谷武田信保が足利義明の勘気を蒙ると、後北条氏と袂を分かち、武田信隆の追放に加担した。こうして、里見氏は後北条氏と再び対立することになる。 武田氏の内訌については、武田信隆の異母弟信応が信隆と反目し、足利義明と結んだ。武田信隆は子の信政とともに、椎津城に籠り、後北条氏の援軍を待ったが、小弓公方軍に攻められ、脱出する。その天文6年(1537)の内訌の際、武田信隆は後北条氏の後援で峰上城に立て籠り、一時後北条氏に走っていた里見義堯の囲みを受けている。 こうした小弓公方の一連の動きは、里見氏、武田氏の内訌とあいまって、後北条氏対小弓公方・里見氏の対立を鮮明とさせ、ついに 天文7年(1538) 国府台合戦(第一次)が戦われる。 天文7年(1538)10月、武蔵・相模の後北条氏と雌雄を決するため、小弓公方義明、武田、里見軍は国府台に出陣したが、配下の西上総の諸士、椎津、村上、らは、相模台に在陣して後北条軍の太日川渡河を見張った。江戸城から出陣した北条氏綱の約三千の後北条軍は、10月7日に松戸へ渡河、椎津、村上らの小弓軍を破って南下、これを知った足利義明は千の手勢を率いて北上して交戦、義明本人とその子義純、弟基頼ら約140名が討たれた。こうして、小弓軍は惨敗、国府台に陣を張った里見義尭率いる里見軍は、早々に戦を見限って安房に帰陣したという。 その後、「小弓城」はどうなったかが問題であるが、天文8年(1539)に後北条氏が奪還、城の東側に有吉城を築いて里見軍に備えた。その後、永禄4年(1561)に里見の重臣正木時茂、時忠の兄弟が下総に侵攻、浜野の本行寺には正木時忠の制札が交付されたが、永禄7年(1564)の第二次国府台合戦後、後北条軍は上総の奥まで侵攻し、その際に「小弓城」を奪還し、原氏を小弓に戻したらしい。 しかし、その時原氏は北生実城に移ったとされている。実際には、南生実城は継続して使用されたと思われる。 遺構から見ても、戦国時代末期の構造も持っており、戦国時代の半ばで打ち捨てられたものではなく、その後も継続して使用されたことは、明らかである。 |
<台地縁辺にある土塁の残欠> |
15世紀に原氏が築き、拠点とした北生実城(生実城) |
前述したように、「小弓城」をめぐって原氏対武田氏、原氏、後北条氏対小弓公方、武田氏、里見氏の連合軍といった構図での攻防があり、永禄7年(1564)の第二次国府台合戦後、里見軍に勝った後北条軍は上総の奥まで侵攻し、その際に「小弓城」を奪還し、原氏を小弓に戻したらしい。しかし、その時原氏は北生実の「生実城」に移ったとされている。では、いつ誰が生実城を築いたかということであるが、築城者は原氏であることは間違いないとしても、第一次国府台合戦の際に里見氏の侵攻を恐れて、生実の防備を固めるために築いたとされ、天文7年(1538)あるいは天文8年(1539)築城という説がある。しかしながら、発掘調査で小弓公方と同時代の遺物が見つかっており、築城時期はさらに昔に遡り、15世紀後半である1460年頃と推定されている。すなわち、「小弓古城」と呼ばれた南生実の城と比較的長期にわたって併存していたことになる。近世においては、北生実のこの城が小弓公方のいた城と思われていたが、年代的にはそれも否定できない。 この北生実城は、江戸時代に当地に陣屋のあった森川家の菩提寺である重俊院やその周囲の低い台地上にあり、「本城」という重俊院の北側の小高くなっている部分が主郭があった場所である。全体的になだらかな地形で、平城に近いが、この「本城」は西側に張り出した舌状部分の先端に当たり、戦国期の後北条系城郭の特徴を備えている。今は遺構とてなく、本城公園という公園で整地されてしまっている。重俊院の西側には生実池があるが、これは水堀として用いられていたものである。重俊院の東側は台地が続き、やや高くなっている。そこには、江戸時代に森川家の陣屋が置かれ、戦国期の遺跡と複合遺跡になっているが、戦国時代の遺構としては、森川陣屋址の東側に境を接する生実神社の境内にある空堀がある。現存する遺構では、唯一この空堀が部分的ではあるが、残っている部分については、ほぼ完全に残っている。堀は薬研堀で、現在はかなり埋っているが、幅7〜8m、深さ6〜7mほどはありそうだ。その他、畝堀も検出されており、小金大谷口城と同様、後北条氏の影響が見て取れる。全体的に工夫を凝らしたつくりになっていて、16世紀後半に大規模な改修が行われたことが分かっている。 城の規模は、南北約800m、東西約700m、郭も「本城」といわれる第1郭から、外郭部の第9郭まであって、大規模であり、城の南側には宿が形成されて、惣構の様相を呈していた。 この城の大手は、東側台地基部にあったが、その場所には石碑が建っているが、比較的大きな土塁の残欠がある。発掘で、大手からは丸馬出が検出されているが、これは原氏滅亡後の徳川家家臣西郷氏の時代のものとされる。また、北生実城の南側は、「まつばみち」と「かつぐら」の坂がある。「まつば」とは的場が訛ったものであろう。実際、北生実城と南生実城の間には「的場」という小字があった。「かつぐら」とは加藤曲輪のことであり、北生実城の外郭部分を指すものと思われる。 里見氏への備えで築城したらしい、この城、あるいは「小弓城」も元亀2年(1571)には里見氏に攻め込まれたようである。その後も後北条氏と里見氏の攻防は続けられたが、後北条氏は海の交通の要衝である浜野を基地としていた。浜野に近い当地も、両総の境に近い水陸交通を抑える意味があり、一見要害堅固とは見えなくとも、地理的に重要な意味をもっていたと思われる。 |
<生実神社西側の空堀> |
<水堀の役割を果たした生実池> |
北生実城は、近世に入った陣屋建設に伴う改変も含め、長年にわたり改修されてきたため、発掘された姿も、最終的に近世初頭に手が入れられた後のものである。しかしながら、発掘調査に基づく最近の研究から発掘された享禄年号の供養板碑片や陶磁器片からの年代推定により、その築城時期が15世紀に遡り、従来言われてきた第一次国府台合戦後築城というのが、誤った伝承に基づくものであることが明確になった。さらに本土寺過去帳に出てくる、文明3年(1471)に原越前入道道喜が討死したという「小弓館」は、北生実城もしくはその城付近にあった居館と推定されている。 |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|