続・柏沼南地域の城
手賀沼周辺の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 手賀城(柏市手賀)

◆手賀沼周辺の雄城、手賀城

手賀城は、手賀沼を北に臨む標高17〜20m、比高15mほどの台地上にあり、手賀城址の碑のある第1郭があった畑地だけでなく、興福院のある第2郭址、そのほか現在住宅地となっている台地の全域が城址であったといわれ、遺構も散在している。
手賀城址の本丸といわれているのは、現在手賀稲荷社があり、手賀城址の碑がたっている畑地で、その場所は台地の北側端にある。郭の北側、東側に土塁が残存し、特に東側の土塁の下の郭外に犬走りがあり、台地中腹の腰郭へと続いている。西側は堀底道があって、郭を区切っているが、この道は舗装されて、普通の道と変わりなく見える。実はこの道のさらに西側の藪の中に、2mを越えるような高い土塁があり、空堀を挟んで、さらにもう一つ大きな土塁が南北に走っている。その土塁と空堀が一番明瞭な遺構かもしれない。
興福院のある場所は、かつての第2郭といわれるが、ここには遺構らしきものは見当たらず、わずかに墓地に土盛が見られるが、これは土塁ではないのであろう。寺域には遺構がないようであるが、寺の南東に鍵状の土塁があり、第2郭と第3郭を区切っていたと見える。
そのほかにも、複雑な郭展開があり、全部で9郭あったということであるが、明確に視認できるのは、第1郭周辺の土塁、犬走り、空堀、腰郭、第2郭と第3郭の間の土塁くらいであり、住宅が建ち並んでその他の遺構は分かりにくくなっている。遺構がないと書いている文書やHPもあるが、注意深く見れば前記のような遺構は確認できる。
地形から見ても、第1郭の沼に面した崖は切岸であり、人工的に切り崩して急斜面となっており、手賀沼側から城へ登ることができないようにしてある。興福院の東側も急な崖になっていて、容易に上れない。また、台地上にあるガソリンスタンドの前の道が大きくクランクしているように、近隣にはクランクしている道が多いが、これも城の防備のためである。前述のように、遺構が住宅地の中に散在し、住宅が建ち並んでいてわかりにくいが、城域の大きさは、東西800m、南北500mの規模と推定されている。

◆謎が多い、手賀城に拠った手賀原氏

「手賀城主原氏系図」(東葛飾郡誌所収)などの後世に作られた書き物によれば、戦国時代の前期に、原氏の一族である臼井城の原胤貞が、千葉宗家の当主である千葉勝胤より手賀600貫の領地を与えられて、手賀原氏初代となり、その胤貞によって、この城は築城され、胤貞、胤親、久胤の三代の居城となったといわれている。千葉勝胤が領地を与えた云々という話は信じがたく、臼井原氏の分立というのも在地色の強い後世の書き物によるもので根拠が薄い。これは巷間知られた臼井・小弓の原胤貞や小弓城主原甲斐守胤親の名前を使った創作の可能性がある(原胤貞は臼井・小弓両城主といわれた人物、臼井城の項を参照)。むしろ、手賀原氏は八幡庄を領していた大野原氏、あるいはその後裔である本佐倉の原氏の系統と考えられる。手賀原氏についての、信頼性ある古記録では、唯一本土寺過去帳の「(手)賀(出雲)内 妙自 (天)正十五丁亥正月」という記事に出てくる手賀出雲というのが、手賀の原出雲守と思われ、それは原胤房の子で胤隆の弟出雲守胤宣(中山八郎太郎、八幡庄中山を根拠とした)の受領名を継いだもの、つまり胤宣の子ではないだろうか。また、小弓城主で、永正14年(1517)足利義明を総大将とする真里谷信保ら真里谷武田氏、里見氏の軍勢と戦い、一敗地にまみれて逃れた原胤隆は、天文2年(1533)八幡庄の真間山弘法寺の寺領を安堵したりしているが、天文5年(1536)に布川城でなくなったことがわかっており、胤隆の代に、既に手賀の地に領地を持っていたか、何らかの関係をもっていたらしいともいわれる。つまり、胤隆とその弟出雲守胤宣は八幡庄を領していたと同時に、手賀にも進出していたのではないか。
いうまでもなく原氏は千葉氏の重臣であり、「千葉に原、原に高城、両酒井」、「千葉百騎に原千騎」などといわれ、千葉宗家をしのぐ実力を誇った。その原氏は臼井、弥富、本佐倉(元は大野)など、いくつかの系統があったが、この手賀原氏についてはよく分からない部分も多い。
さて、手賀原氏は胤隆からその次の代に手賀に基盤を作り、天文、永禄から天正年間にかけて、手賀城を中心に周辺に一大勢力を張って、手賀沼周辺の諸豪を従わせていたと思われる。手賀原氏の重臣に岩立氏がいるが、この岩立氏が文明年間頃(1470年代)に戸張城の北側1kmほどの一角に進出している。すなわち原氏が手賀に進出した後、既に地元で小領主となっていた岩立氏を家臣化したものか、あるいは元々原氏の家臣として随身してきた岩立氏が配置されたのかもしれない。江戸時代の軍記物では、手賀原氏が千葉宗家、原本家から攻められ、手賀城をめぐって一大攻防戦が展開されたという話が書かれているが、信じ難い。但し、手賀沼を挟んだ対岸の我孫子や南の白井といった地区にも、手賀原氏の影響が及んでいたことは、それらの地域の伝承にも表れており、例えば名内城あるいは小森城の項で述べたように、手賀原氏の影響が考えられる。
手賀原氏は、手賀城の南に兵主八幡宮(ひょうすはちまんぐう)を建立したが、これは手賀城の馬場に建立されたものという。兵主八幡宮は、今も手賀の鎮守として祀られ、近隣の人々に信仰されている。毎年7月第一日曜日には、興福院境内で神事が行われた後、神輿や山車が兵主八幡宮に向い、さらにその復路に各地区で手賀囃子が演奏されるという祭りが行われている。
豊臣秀吉の小田原征伐に際して原氏は後北条氏に従って戦ったため、天正18年(1590)6月、手賀原氏は滅び、手賀城も浅野長政らの攻撃を受けて落城した。この戦乱で城に隣接していた興福院も焼けて、その後現在の地に再建されたらしい。手賀原氏は久胤をもって終焉を迎えたが、久胤の弟胤次の系統が、江戸町奉行所与力として家名をつないだ。その墓地は、城址の南の「御墓場」にある。
             
<手賀城址の第1郭>

 
<手賀城址の第1郭東側犬走り>


 柳戸砦(柏市下柳戸)

柳戸砦は、金山落としを南に臨む標高20mほどの台地上の下柳戸の集落内の山林にある。近くには六所神社があるが、下柳戸の集落自体、県道から見通せない場所にある。また、山林や農地も私有地で無許可では入ることができない。遺構は六所神社の北東にあたる「向台」という山林地内にあり、北側から東側は北から入り込んだ谷津があり、南側台地下は金山落としが中央を流れる低地であるが、西側は台地続きである。その場所は、一面竹が生い茂って薮となっており、かつて片山という地区へ通じていたという小道にも倒木があって歩きにくい。
筆者は有志3名で下柳戸の旧家の方の案内で実際に踏査したが、六所神社の北東、片山という地区へ通じていたという小道自体が堀の址で、その脇に低い土塁痕があり、さらにその道と直交し西側にのびる空堀と土塁を認めた。小道から西側へのびる空堀、土塁は、さらに50mほどで南に折れ、約50m四方の郭を形成していたと思われる。土塁は1m強でさほど高くなく、堀も埋まって浅くなり1m〜1.2m程度である。その西側の六所神社の裏手にも、かつては小さな郭址があったという話もあり、柳戸砦は単郭ではなく、複郭あるいは連郭構造であった可能性がある。
なお、この砦(あるいは城)について伝承などは特にないが、遺構からみて戦国期のものであろう。但し虎口の様子などはわからず、横矢の工夫などの特徴もさだかでないため、年代までは不明である。案内して頂いた旧家の方の話では、下柳戸には昔井戸が一つしかなく、「一ツ井戸」という井戸の水で生活できる範囲として、十軒に集落の戸数を限定していた。しかし、菩提寺の古い記録を見ると、さらに昔は三十六軒あった時期もあり、いつから十軒に限定したのかは不明であるが、昭和30年代後半に独自に水道をひくまでは「下柳戸に嫁にいくものではない」と言われた位、水取り、節水には苦労したという。もっとも戦国期には、城址のある台地の南側の手賀沼に注ぐ金山落としも、川幅がずっと広く、台地下に迫っていたと思われる。その頃は、あるいは湧水が台地上にも出ていたかもしれない。下柳戸の集落は中世に淵源があると思われるが、六所神社西側の墓地には、江戸期より前の墓はないようであった。しかし、元禄以前の墓がいくつもあり、寛永年号の五輪塔もあった。
また、集落の中心にある六所神社は、国府祭場の形式をとって祀られていると見られ、柳戸が交通の要衝であったことをうかがわせる。 柳戸でも、上柳戸は相馬岡田氏が所領としていた記録があるが、下柳戸は相馬義胤の娘土用御前が新田岩松時兼に嫁してもうけた「とち御前」が藤原氏に嫁して後家になり、娘「藤原土用王御前」に譲与した所領に含まれていたと思われる。「藤原土用王御前」は出家して妙蓮と号し、建武元年(1334)に岩松三郎直国を養子として所領を譲与した。つまり、南北朝期に下柳戸は新田岩松氏の所領となっていた可能性があり、相馬氏系の上柳戸とは別に独自の立場となったのであろうが、城址と岩松氏ほかとの関連も不明である。東に手賀城、西に泉妙見山城があって、当城址はその中間に位置するため、両城址、特に手賀城との関係が想定されるが、ここが例えば手賀城の出城であったかどうかは記録もなく何ともいえない。但し、戦国末期には上柳戸、下柳戸ともに、高城氏の所領となったらしいことが高城文書「高城古下野守胤忠知行高附帳」にある。
             
<柳戸砦址と周辺>


 箕輪城(柏市箕輪)

 
◆手賀沼南岸にひっそりとたたずむ箕輪城址

箕輪城は、手賀沼南岸の旧沼南町庁舎の近く、大木戸交差点辺りから北へのびる五条谷台地を新道沿いにしばらく行き、「五条谷」のバス停付近で左にはいる道を手賀沼方面へ北上した台地先端部にあった。台地先端部は東西に広がり、台地北西と東南に小谷津があって、台地へ入り込んでいて、城址のある場所は、その谷津で東南へ斜めに首を振った形になっている。筆者は2006年4月30日に、有志3名で現地を踏査したが、思っていたより遺構が残っている。現在、城址西側には手賀沼病院が建っていて、主郭である第1郭の中央部分が駐車場となり、第4郭全部と第3郭の西よりの一部が病院の建物や機械設備などが建って破壊されている。城域は東西約280m、南北180mというが、かつては、病院建設時にすでに失われていた最西部の第5郭を含めて5郭はあった。その西の、第6郭、第7郭を含め、7郭存在したという説もあるが、第6、第7の区画が郭であったかどうかは確認できていない。なお、病院建設に伴う発掘、および測量調査は、昭和56年(1981)、同57年(1982)、同61年(1986)に実施された。
   
<箕輪城址の実測図&縄張図(植竹好明氏作図)>

   
◆山林に残存する遺構

第1郭は城址中心から北東に位置し、北側は後世の土取りによって急崖となり、その部分の遺構も失われているが、東南を除くと一辺60mほどの方形であるのに、東南部があたかも嘴のように突出していて、かつてはその50mほどもある嘴部分の内部は堀のように深くなっていたという。そのような嘴状になっているのは、その南側に横たわる土塁が古墳を利用したものであり、古墳の原形はわからないが、その形状に規定されているためである。
現存する遺構は、第1郭の南側古墳を利用した土塁(一部削られている)、嘴状の東南の突出部、東側土塁と第4郭と境界を形成していた西側土塁の一部、東側、南側を取り巻く空堀、第1郭の南側にある第2郭全体とその南側にある空堀と土塁、第1郭、第2郭の嘴状となった東側先端部を結ぶ腰郭、第2郭と西側にある第3郭の間にある空堀、第3郭の東側の土塁の一部、南側の土塁、空堀などで、その殆どが台地の傾斜面に近い山林の中にある。
前述したように、当城址は西側、特に第4郭のあった部分に病院が建ったために、半分程度破壊されているが、主に東側に残存する遺構が往時の様子を伝えている。この城の築城時期は戦国期の何時ごろか正確には不明であるが、戦国末期に大幅に改修が加えられたことは間違いなく、非常に凝った作りとなっている。
<箕輪城址の第1郭土塁〜南側堀底より>
◆複雑な城郭構造

第1郭は南側の中央部分に虎口があり、南の第2郭との間の空堀には土橋(実測時に土橋の可能性が指摘され、その後の発掘時に確認された)がかかって連絡しているが、第1郭の東南部の嘴状となった郭の延長部から横矢がかけられるようになっている。東南部の嘴状となった部分の南側の土塁は古墳を利用したものであるが、基底部8〜9mで4〜5mの高さがあり、第2郭との間の堀も薬研堀となって深さ4m以上あった。第1郭の東南部の嘴状となった先端部の外側には小さな平場があって腰郭と認められる。東側土塁を北へ進むと急崖となって土塁がなくなるが、これは後世の土取りのためで、かつては北側にも土塁が回っていたと推定される。東側土塁の下も急斜面であるが、15mほど下ったところに土塁があり、二重土塁となっていた。
また、西側のなかほどに方形に突出した(土塁も凸形になっている)場所があり、第1郭と第4郭の間の空堀に侵入した敵に横矢を掛けられるようになっている。あるいは、突出した場所から10mほど南に土塁が切れている部分があり、後世にあけられたものの可能性もあるが、そこが虎口とすれば、突出した部分は虎口の防衛を行うためのものであったと思われる。そして、今はない第4郭の東側、第1郭西側の突出部分に相対する部分は凹形にへこんでいる。そして、その南側には独立小丘があり、第1郭との間の空堀に入った敵に矢を射かけることができ、さらに西側の第4郭南西に開いていたらしい虎口を守る役割を担っていたと思われる。
第1郭の南にある第2郭は、第1郭の嘴部分と対称形で北東部分が鋭角に突出し、その頂点から約70mほど進んだ地点にある南側の中央部分を頂点とした逆三角形の西北側に約40m四方の方形がついた変形5角形のような形をしていて、東側先端部の南側の一部と西北側の方形となった部分にしか郭を取り巻く土塁が残っていないが、かつては全面土塁で囲まれていたと思われる。南側は急斜面であるが、郭の南側には3〜4mほどの深さで空堀がめぐり、さらにその南に土塁がめぐって二重土塁となっている。また東側先端部の外側、南側斜面の2ヵ所に腰郭が認められる。
第2郭と第3郭の間にも深い空堀があって、郭を取り巻く土塁とあいまって区画されるが、第2郭の二重土塁の外側の土塁は、第3郭の南側土塁に連続していたと思われる(現在は一部切れている場所があるが、後世に通路としてあけられたようである)。第3郭の南側には土塁が現存し、南東隅の土塁の屈曲部分と西側にあった虎口脇の円形の高所部分は、やはり古墳を利用したものであった。西側古墳は今では倉庫様の建物がたって失われているが、南東隅の古墳は現存し、今回の踏査の際に盗掘のあとが見られた。第3郭の南側にも3〜4mの深さの空堀があって、堀底をたどって西に進むと、さきほどの西側虎口に出る。
実は第3郭の南東には硬化面が発見され、もしそれが台地南の低地につながる小道の一部であれば、かつては台地南側か南東側の手賀沼の入江の名残りである小支谷に沿って、船着場があった可能性がある。そこから北へ進むと第2郭の二重土塁の外側土塁に阻まれ進めない。そこで、西へ70mほど堀底を通って、西側虎口より第3郭に入り、東へ進むと第2郭との間の空堀があって土橋で連絡する虎口となる。第1郭へは、さらに前述の第1郭と第2郭の間の空堀にかかる土橋をこえて、虎口から第1郭へ入ることになる。また虎口へ入る際には横矢掛けの工夫が随所になされていて、戦国末期の城の特徴がよくあらわれている。

◆城主と来歴

なお、当城の主や来歴は不明であるが、相馬文書にある「相馬五郎左衛門尉胤村分配状」によれば、「一 後家分 相馬 同  箕勾 薩摩 粟野 六■ 」とあり、「箕勾」すなわち箕輪が鎌倉期には相馬氏の所領であったことは明確で、相馬氏の館も箕輪にあった可能性がある。しかし、それと当城址の関連は分からない。
箕輪城の作りから見て、戦国末葉の城普請が施されており、築城時期も戦国期の終り近かったと思われる。一説には、村の城で何箇村かで共同で作り、勢力の強い村から主郭を押さえていったという説もあるが、これだけの城は村人の力だけでは築城できないであろう。しかし、この城は「村落自衛的な城郭が形成された後(十五世紀末葉以降)に、発生した可能性が強い」、また城址の周囲には、かつて根古谷のような集落がなかったという植竹好明氏の指摘もあり、他の手賀沼周辺の城と事情が異なり、一地域の統治というより、主に軍事目的で築城されたものであろう。
この城は小金大谷口城の支城であったという説もあるほど、手賀沼、大津川を押さえる戦略的な拠点であり、特に手賀沼の水運を意識したものである。
この箕輪は、戦国末期には、高城氏が領有していた北限に近い場所と推定される。さらに、横矢を多用する城の構造からみても高城氏の城であった可能性が高いと思われる。かつて、この城を舞台に、古河公方と千葉氏との関係を背景に女城主日女若と敵の隠密との恋というテーマで笹川臨風が小説を書いているが、当城に女城主がいたなどというのも勿論創作である。
また、発掘調査で堀のなかから応永16年(1409)銘の宝筐印塔が出土しているが、それは破城の儀式のために故意に堀に入れられたものであるという。
             
<箕輪城址の第1郭土塁〜西側土塁上から>

 
<箕輪城址の第1郭土塁〜西側突起部分>


 布瀬城・布瀬館(柏市布瀬)
 
布瀬城は、かつての手賀沼を北に臨む、標高20mほどの柏市布瀬の台地上にあった。
<かつて布瀬城があったといわれる宝寿院>
「布瀬」のバス停の北側、現在宝寿院がある場所は、「腰巻」という地名で呼ばれているが、ここは城址の一部であり、その北西にも「城戸」という地名があって、城の大手門を示すと思われる。残念ながら遺構は残されていない。しかし、地形は台地端で城址があっておかしくない場所であり、県道から分岐し、宝寿院の横を通る道も大きくクランクしており、手賀城址の周囲と同様である。
一方、県道沿いに布瀬から東へ印西方面へ200mほどいった場所の南側へ入る道をしばらく歩くと地蔵堂があり、この付近が布瀬館址である。地蔵堂の南側は急崖となっているが、手前に土塁の残欠らしく土盛が2ヶ所明確に認められる。また地蔵堂から北東側にある民家にも土塁址が見られる。残っている遺構は、その程度で、単郭であったのか否か、大きさはどの程度かも不明である。
新田岩松文書のなかに当地を示す「手賀布施」あるいは「手賀郷内布施村」の知行を原将監や二階堂山城という人物に与えたと見える。このうち、二階堂山城は明らかに新田岩松氏の家臣で、鎌倉府の奉行衆をしていたという。しかし、戦国期にはこの辺りの領有関係がどうだったのか、城址はどういう状態であったか記録がなく、よくわからない。
             
<布瀬館址の土塁残欠>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

柏・沼南地域の城
松戸地域の城