柏沼南地域(鎌ヶ谷を含む)の城
手賀沼の南、大津川水系の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 大井追花(おっけ)城(柏市大井字追花)
 
大井追花城址は、大津川が手賀沼に注ぐ河口付近の大津川東側の比高20mほどの台地上にあり、現在は南側を国道16号線が通っている。城址へは国道16号線上を走る阪東バスの「エリカ前」のバス停で降り、沼南エリカマンション脇の台地下の道を座間養魚場を左に見ながら北へ進む。国道16号線の「エリカ前」のバス停から東北東に300mほどの、住宅地のなかを右手台地へ上る道を上りきると、道がクランクしている。その道がクランクしている辺りが城址であり、道路を挟んで南北の雑木林のなかに遺構が残っている。
その住宅地のなかの道も、かつては竪堀であった可能性があり、坂道の途中で竪土塁の残欠らしき土盛が見られる。
上記の道がクランクしている北側には小さな畑があり、その畑の奥に小さな道がついて高圧線の鉄塔がある平場に続いているが、鉄塔のある場所は後に掘削されるなど改変されているとはいえ、一郭があったらしい。その郭の周りに枯葉が堆積していてよく分からないが、1.5m程度の深さのある空堀がめぐる。また、台地端になる郭の北側に土塁址が見られる。
クランクした道路の南側にも竹林のなかに長さ30mほど、高さは1.5m弱の土塁とその外側に枯葉に埋もれた空堀址が見られる。さらに、その土塁の西側にのびる小道を行くと、小道の北側が一段低い武者溜りのような小さい平場もある。
クランクのある道路南側には、(2005年7月10日現在、)追花遺跡の発掘現場があったが、これも開発が決まっていて調査が済むと宅地に変わってしまうとのことである。もともと筆者が、この場所に中世城館址があるというのは、直接には5月29日に行われた柏市教育委員会、山武考古学研究会主催の大井追花遺跡の現地説明会についての「松ヶ崎城の会」からの連絡で知ったのであるが、それには「縄文・古墳・奈良・平安・中世のムラです。この追花には、城もあったようで、土塁があるとのこと」とあり、その現地説明会には業務で参加できなかったが、後日訪ねたわけである。
それは兎も角として、大井追花城の城域は前述の台地上の一角だけでなく、その北側の谷合にある日蓮宗の古刹妙照寺のある辺りにも及んでいたようで、妙照寺の西側、現在霊園のある場所には出丸があったという。また、大井追花城址がある台地をその妙照寺付近の北側低地から見ると、台地中段に帯郭のような平場が付いていることがわかる。妙照寺の向い側の台地立上り端にある竹林の脇を台地上に上る道も、あるいは竪堀址かもしれない。その道を上ると、前述のクランクのある道に出る。筆者は、最初前述のような城址へのアクセスの仕方が分らなかったため、国道16号線を大井の交差点を柏方面から左折し、台地上を東武バスの「中井」バス停を通って、まず妙照寺を探した。これは、果樹園の手入れをされていた、ご近所の方に聞いてすぐに分り、妙照寺に参拝後、そこから西へ台地下の道を歩いていった。座間養魚場の看板のある大津川沿いの水田辺りから城址のある台地を見ると、低地に突き出す岬のように見え、かつて大津川が川幅も広く、水運がさかんに使用されていた頃は、城址のある台地からは、船の行き来の様子などがよく見えたのだろうと思われる。実際、妙照寺に近い低地には「船戸」の地名が残り、かつては船着場があった可能性がある。
さて、手賀沼周辺の相馬御厨があった地域は、千葉常胤の父常重が、その叔父常晴から天治6年(1124)に相続し、大治5年(1130)に伊勢神宮に寄進するが、公田官物未納を理由に国守藤原親通に取り上げられ、その後源義朝、源義宗が相馬郡を領有、再び千葉氏が相馬郡を領有するのは治承4年(1180)の頼朝挙兵後である。千葉常胤から次男の相馬次郎師常が相続した以降は相馬氏が支配し、相馬氏は奥州と下総の二流に分かれた鎌倉末期の後も下総相馬氏は罪科に処せられたものの、南北朝期から室町期、戦国初期まで当地に残っていたと思われる。しかし、相馬氏の主流は奥州相馬氏であり、下総に残った一族でも守谷を本拠とする相馬氏が勢力を保っていた。なお手賀城主は原氏であり、手賀周辺を原氏が治めたといわれるが、戦国期には、小金の高城氏が当地も支配下に置いている。
もともと、この城址は大井追花の相馬氏系の在地領主の城館であったとともに、大津川河口付近の水運を監視する、役割を担っていたかもしれない。 なお、この城には面白い伝説があり、大津川対岸の戸張城主、戸張弾正と、当城の城主とは仲が悪く、合戦を度々行っていた。その最後の決戦の時に、両将が自ら戦い、組打ちとなったまま、水田に落ちて、どちらかが相手の鼻を食いちぎったため、その田があった場所を「鼻喰田(はなつけげ)」というのだという。戦国時代には戸張も大井も、高城氏の支配下になっていたため、そうした合戦はありえないが、それ以前の時代には在地領主同士の小競り合いのようなことはあったかもしれない。
大井追花城主は、高城伊勢守とも坂巻若狭守とも伝えられるが、あくまで伝承であり、確たることは分かっていない。高城伊勢守といえば、八千代市吉橋にあった吉橋城主として伝承されている人物と同姓で同じ受領名である。しかし、高城伊勢守という名前が信じるに足る古文書類に出てきた例がなく、戦国時代には高城氏の支配下にあったというのは確かとしても、そういう人物が城主であったという証拠はない。坂巻若狭守というのも同様で、大井の福満寺観音堂縁起に大旦那とあり、相馬氏の一族である坂巻氏が当地の領主であったと想定できるが、客観的な史料には出てこない。しかし、城址の近くにある妙照寺の慶長11年(1606) 9月13日の『護代帳』(中山法華経寺)には、酒巻勘解由、坂巻八郎右衛門など坂巻姓の者が見られ、やはり相馬氏族坂巻氏が在地領主であった可能性がある。
戦国後期には、当地は高城氏の勢力下に置かれていたが、城址のある台地の一角の地主で養魚場も経営している座間氏は、高城氏家臣の座間氏が城代として配され、その後当地にて帰農したとすれば、その子孫であろう。高城氏家臣の座間氏は、現在の神奈川県の座間の出身であり、天正18年(1590)の小田原籠城に加わった高城氏家臣で座間遠江守がいる。

            <大井追花城址の南側土塁>


 戸張城(柏市戸張字城山)

戸張城址は、柏市街を国道16線沿いに南下し、柏隧道の手前で側道を上った、大津川を東に望む舌状台地上にある。当城址は現在、文京区立柏学園の敷地にあるが、北、東、南は急崖になって、大津川が流れる低地に対して北東に張り出す、標高約20mの舌状台地の先端部を空掘と土塁で2つの郭に区切った直線連郭式の城址である。筆者が訪れた2005年7月25日には、ちょうど柏学園で体育館を使用した練習など行われていたが、学園の職員の方のご厚意で、ほぼ全域を見学させて頂いた。
台地最先端部を占める100m×60mほどの長方形の郭を第1郭、その西の100m×120mほどの郭を第2郭とすると、第1郭と第2郭の間には竹林となっている場所があり、そこに台地を横切るように空堀と土塁痕がある。その堀は深さ1mほどと浅いが、本来はより深かったのであろう。また、第2郭の北側台地端に沿って、高さ2m強で基底部も3mほどある大きな土塁が、8mほどであるが残っている。これは郭を取り巻くようにあったものが、部分的に残ったものと思われる。
第2郭は、現在体育館が建っている場所の西の平場のさらに西側に、台地基部と区切るように、約70mの長さの高さ2m、基底部3mほどの大きな土塁があり、その外側に空掘があるが、空堀の底から土塁の上までは3m以上ある。また、実は第2郭の南西の一角に復元された弥生時代の住居があり、当地は戸張城山遺跡としても知られる、いわゆる複合遺跡である。
この戸張城址について、大正10年頃の状態として山野辺薫という人物が略図を残しており、それは「柏市の文化財」に記載されているが、その略図は台地の形状をよくうつしてる(方位はなぜか大幅にずれている)。その略図では、第1郭と第2郭が台地の端から端までにわたる長大な空堀で区切ってあるように書かれているが、現在はそのような長さの空堀ではなく、遺構も大分変わっているようである。
当城の築城の目的は、大井追花城址のところで述べたように、大津川を通る船などの監視、船着場(城址の北側低地に実際に存在した)の防備ということが、第一にあったであろう。しかし、規模が大きく、数百人の兵は収容できたと思われ、外敵から攻められてもある程度もちこたえられるように作られている。
戸張城主は、戸張弾正忠某であったと伝承されるが、これは大津川の対岸にある大井追花城主と戦いの伝説にも出てくる名前である。実際、相馬氏系の戸張氏が当地におり、室町時代まで当地を支配していたようである。その戸張氏とは、千葉常胤の次男相馬師常の三男行常が戸張八郎を称したといわれ、さらにその子行胤は戸張太郎と称して、戸張氏の始祖となった。この戸張の地は、相馬師常から行常に相続され、戸張太郎と称した行胤が継承して、戸張氏は代々領主であったのであろう。戸張氏については、本土寺過去帳にも記載が見られるが、康正2年(1456)正月19日、市川合戦の戦死者のなかに、戸張中台孫三郎の名がみえる。また、戸張氏の直接の記載ではなくても、文明2年(1470)、永正17年(1520)、長享2年(1488)、明応2年(1493)、永正16年(1519)などに「トハリ」の地名がみえる。
柏市街のなか、アミュゼ柏の南に隣接する曹洞宗の長全寺は、山号を戸張山といい、元は戸張氏の氏寺として戸張の集落にあったが、近世になり水戸街道が賑うようになってから、現在の場所に移って来たのだという。
戸張氏は戦国時代である元亀、天正年間には、簗田氏に属し、下河辺庄吉川郷(現在の埼玉県吉川市)に移住したが、戸張城主がその城を捨てて退転したのは、いかなる理由によるものか。現在吉川市になっている旧二合半村には、戸張姓を名乗り、代々名主という家があり、戸張氏の子孫と認められる。15世紀半ばにおいて、既に市川合戦で武蔵千葉氏、上杉方として戦い、戦死者も出している戸張氏は、後北条氏の勢力が分国衆である高城氏を通じて、当地にも浸透しようとしたとき、従来の立場を変えない限り、その勢力と対立したであろう。また、戸張に本土寺過去帳に出てくる「トハリ」に関連した別の氏族、立沢氏(千葉常胤の長子胤正の孫胤義に始まる氏族、三谷氏も同族)や岩立氏(手賀城主原胤隆、胤親らの家臣筋である岩立氏か)が文明年間頃に戸張において勢力を伸ばすと、その圧迫で戸張氏の勢力は衰退し、その後高城氏が進出するに及んで、あくまで後北条氏の旗下に甘んじたくなかった戸張氏は吉川に退転せざるを得なかったのではないか。

                  <戸張城第2郭の空堀と土塁>


 高柳城(柏市高柳字馬洗戸)

高柳城は、国道16号線の大島田の交差点を南に県道船橋我孫子線を1.8Kmほど行った地点の、大津川を西に望む台地端にある。城址は、県道船橋我孫子線が南北に縦断しているが、県道の東側が高くなっており、西側は台地の立上り端であって住宅や寺院が建ち並ぶ低地面に接している。
柏方面から県道を南下してくる途中で、神明社があるが、これはこの地域がかつての相馬御厨であり伊勢神宮領となっていた証左といえる。
城址の県道で分断された東側は雑木が生い茂る山林となっているが、すぐ北側は水田となっている低地で、北側低地から南にいくに従って、徐々に高くなっている。県道から東に台地の北側水田に沿った小道を入ると、正面に当地には野草が群生しているものか、野草の会の大きな看板がある。周囲には朽ちたベンチもあって、かつては公園化しようとしていた様子がみてとれる。一面藪になっている、その低い場所に広い削平地があり、その2mほど上段にも小さな削平地が見られる。さらに高みに近づいて上っていくと、左側に1m強の低い土塁が回っていることに気が付くが、台地上段はやはり削平地のようで、現在は竹林となっている。
その南東側は低くなり、東側に深さ2m、幅4mほどありそうな空堀がめぐっている。南側の住宅地となっている部分の東端から下りる小道は、その空堀に行き当たり、空堀にそって北へ続いているが、小道沿いに竪土塁状の低い土盛が見られる。
また、城址の県道西側の民家に続く道から、その家の屋敷森と思われる雑木林のなかに土塁があるのが分かる。その土塁は、南北に数十m続いているようで、高さも2mほどある。さらに、県道西側の大津川が流れる低地に接する場所にある善龍寺の庫裏の北側から隣接する民家敷地内にかけて、低地面から高さ2m、基底部も2mほどある大きな土塁址がみられる。
善龍寺は、15世紀に創建された天台宗の古刹で高柳山善龍寺といい、高柳で最古の寺院である。その寺域からは、応永年間の板碑も出土しており、室町中期から集落があって、地侍クラスの人物も居住していたことが分かる。
高柳城の城主は、記録も伝承もなく、不明であるが、当地は相馬氏の勢力下であり、相馬氏族岡田氏の所領であった土地であるようだが、譲り状などで明示されてはいない。しかし、当地から中世の板碑が出土したように、相馬氏系の在地領主がいても不思議はないが、その居館が低地に近い場所にあり、それを戦国期、高城氏の支配下になった頃に補修、拡張したものか。
なお、「馬洗戸」の北約400mの地点、柏市塚崎には、相馬御厨のあった土地柄、神明社がある。神明社は、旧伊勢神宮領には大抵あるが、柏市には旧沼南町の一部である塚崎のこの一社だけである。高柳には伊勢神宮の神官の流れと思われる「渡来」など「わたらい」姓の家が1981年の調査で54軒、旧沼南町全体では75軒ほどであるが、神明社のある塚崎には以前はなく、最近になって3軒あるのみという。これは、神域に住むのを憚ったためと思われ、神明社の神官であった「渡来」氏が、高柳の「馬洗戸」に館を構えていたものかもしれない。
この「渡来」姓は伊勢神宮神官の「度会」姓が音がそのままで変化したものと思われ、表記が異なるのは、伊勢から移住してきた「度会」姓の人々が海を渡って愛知県知多半島に来ると「渡会」姓となり、両者を区別していたのと同様であろう。

                  <高柳城址の土塁>


 高柳谷中台城(柏市高柳字新堀、品川根)

高柳谷中台城址は上述の高柳城址の南約1.2Kmの地点にあり、大津川を西に望む標高30mほどの大久保台の台地の西端にある。県道船橋我孫子線は、その字新堀という辺りで、ほぼ南北に縦走していたのが、直角に近く折れて、大津川を渡る。高柳城址との位置の近さから、当城も高柳を支配した相馬氏系の領主の城で、戦国期には高城氏の支配に組み込まれたと考える。あるいは、高柳城の出城であった可能性もある。
しかし、いかんせん遺構がほとんど消滅している。県道が大津川と交わる字新堀の南の台地端である字品川根には土塁があったというが、現在は遺構があまり残っていない模様である。しかし、県道の直角に折れている場所を含む字新堀の北側は、大津川の支谷である深い谷となっており、城を構えるには好立地であったであろう。ちなみに、当城址は宮田原古墳群と同じ場所にある。

                <高柳谷中台城遠望>


 佐津間城(鎌ヶ谷市中佐津間)

佐津間城址は、東武野田線六実駅の南方を通っている県道船取線の佐津間交差点から東へ下った、手賀沼に注ぐ大津川左岸の標高約25m、比高10mほどの台地端にある。佐津間の崖下は古い集落になっており、六実駅付近などは新興住宅地の感もあるが、この辺りは立派な門構えの大きな農家もあり、かつての農村風景を留めている。無人の野菜売店には、近くの畑の作物であろう里芋や菜っ葉が並んでいた。
佐津間城は元々相馬氏系の城であったが、鎌倉末期に相馬重胤が下総から奥州へ移住した後、南北朝期に廃城になったとも見られるが、現存する城址は土塁の構造その他から、戦国期に再建されたと思われる。また当地は、戦国期には高城氏の支配下におかれたものと見られる。相馬文書にある「相馬五郎左衛門尉胤村分配状」によれば、「一 後家分 相馬 同  箕勾 薩摩 粟野 六■ 」とあり、佐津間は相馬胤村の所領であったことが明らかである。佐津間城は、その胤村の室であり、胤村亡き後尼となった阿蓮またはその子師胤関連の屋敷城であったと思われる。相馬氏は千葉常胤の次男師胤(師常)を始祖とするが、相馬胤村はその曾孫であり、鎌倉時代後期の人である。その頃、胤村ら宗家は、下総国の相馬御厨のほか、奥州行方郡も領有していた。胤村の五男師胤は長子胤氏より引き継いだ所領が多かったようで、これは阿蓮の生んだ嫡子であったためである。この師胤は、奥州相馬氏の祖というべき人である。師胤から所領を引き継いだその子重胤が、北条氏の重臣長崎氏に奥州の所領を押領されたのを、自分が下総に居住していたからと考え、奥州に移住してから、その子孫は連綿として奥州の有力武士として活躍、後に戦国大名となる。重胤の代に奥州へ拠点を移してからは、佐津間城辺りの領有関係はよく分からない。下総に残った相馬氏は、かつての相馬御厨の北部である守谷を中心にある程度の勢力を保っていたと考えられ、南北朝期以降、当地は高柳と同様に相馬岡田氏の勢力下であったという説もある。
また、本土寺過去帳には、長享2年(1488)11月の項に「原若狭 大ノ、伊東大和 薩摩、上田中務丞」の三名が武州鷹野原(小川町高見原)で討死したという記事があり、伊東大和なる武士が佐津間に居住していたと考えられる。その約百年後の、天正9年(1581)3月には「伊藤伊勢内方(伊藤伊勢の内室)」である法祐尼が亡くなったという記載もあって、百年位の期間、伊東(伊藤)氏が佐津間の地侍クラスの有力者でいたことが分かる。戦国期には、当地は高城氏の支配下におかれたが、高城氏の家臣に伊東氏がおり、派遣されて高城氏の代官として当地を治めていたか、在地の土豪層が高城氏が台頭するに及んでその家臣化したものか。戦国期の佐津間城主は、伊東氏のような高城氏系の土豪であった可能性がある。
ともあれ、鎌ヶ谷市内では、佐津間城は城址が明確に残る唯一の城である。大津川を望む鎌ヶ谷市佐津間の台地の端に方形の主郭があり、郭の四方の土塁のうち、台地が続く西側と北側には二重の土塁がめぐり、土塁と土塁の間には空堀が見られる。東南側の急斜面沿いにある土塁は2m超えの高さがあり、東側の崖面の一部からの突出部に付随した虎口を防御する役割を果たしていたと思われる。すなわち、その土塁上から虎口を登る敵兵に横矢をかけることができ、また土塁に身を隠せば敵の矢も防げるというものであったのであろう。
城の大きさは、堀の外側で東西50m、南北80mほどで、南、北、西側に空堀がめぐり、東側は崖となっている。内郭は東西約25m、南北約37mの長方形で、土塁はかなり大規模で堅固であり、高さは優に2m位、基底は6m以上あるものが、郭の四方に存在する。この佐津間城址主郭自体が擬似遺構で、馬牧の堀込跡だという説もあるが、横矢掛けの防御のある虎口の存在や以下述べる城郭にまつわる地名から、城郭遺構であることは間違いない。それどころか、当地は手賀沼東部から松戸、すなわち現在の江戸川下流に至る松戸街道が大津川と交わる水陸交通の要衝であり、そこを押さえるという積極的な意義が、この小さな城にはあったと思われる。
崖下の集落がある近辺には、「屋敷裏」「北根郷屋」「南木戸」といった小字名が見られる。「根郷屋」は「根古屋」の転じたものであろう。城址の北40m位の台地端で文亀3年(1503)の銘が入った板碑の出土があったことが知られている。南側の台地端にある大宮神社の境内横や周辺の台地端にも、堀と土塁の名残のような土の盛上りがある。やはり南北朝期まであった小規模な屋敷城を、戦国期に高城氏配下の城砦として、補強したものか。また、郭の土塁の外にも、上述のように土塁があり、主郭と外郭部の二重構造の城と見られていたが、外側の土塁は江戸期に作られた野馬除けの土手として疑問視する向きが多い。この辺りは、事実下野牧があった地域であり、野馬のいる台地から低地の農地や集落への野馬の進入を防ぐ土手があっても不思議ではない。その通りとすれば、やはり単郭構造の小規模な城ということになる。土塁は主郭とそれを囲むような大宮神社ほかの土塁以外にも、他の場所にも土塁痕がある。例えば南東の台地下の門構の立派な旧家らしき家の門前に、高さ1m弱の土塁がある。野馬除けの土塁であれば、小金牧その他の牧近くにあるように、より長大なものであって然るべきと思われる。相馬氏時代または戦国期(高城氏系といわれる)の佐津間城の城主に従う家臣の屋敷も周辺にあったと思われ、そうした家臣の屋敷の防備のための土塁が主郭と離れた場所にあるのかもしれない。
なお、佐津間城とは関係ない話だが、有名な渋谷総司は当地の出身であり、佐津間周辺には渋谷姓の家が何軒かある。

                <佐津間城址の主郭内〜西側に祠を祀る> 


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

続・市川地域の城
続・柏沼南地域の城