松戸地域の城
小金大谷口城など松戸地域の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 小金大谷口城(松戸市大谷口)

◆東葛の雄城 小金大谷口城

小金大谷口城は、松戸市大谷口の標高約20mの台地全体をしめる、東西850m、南北650mに及ぶ城域をもった東葛の雄城である。台地の西側には、古利根川、中川、荒川、隅田川の低地が広がる。城の東方現在慶林寺付近に大手口を設け、北東に達磨口、北側に金杉口、西側に横須賀口、南側に大谷口を設け、達磨口向いの殿平賀の台地には家老達を住まわせ、横須賀口西側にはその他家臣の屋敷を置いた。当城址は北小金駅から歩いて10分ほどの場所にあるが、首都圏の城址の多くが市街地化によって破壊されているのと同様、ここも宅地化によって遺構が残っているのが、達磨口および金杉口の一角を中心とした場所に限られている。小金大谷口城は、言うまでもなく、戦国期における高城氏の居城であり、小金領と呼ばれた高城氏の支配領域の政治的・軍事的中心であった。
高城氏が小金大谷口城に拠ったのは、元々主筋である原氏とともに小弓城にいた高城氏が15世紀前半に既に栗ヶ沢の小規模な在地支配を行い、その後根木内に移り、根木内が手狭になると新たに大規模な居城を求めて、根木内城の支城であった小金城を拡張し、小金大谷口城としたことによる。
   
◆小金大谷口城の構造と遺物

この小金大谷口城とは、いかなる構造をもった城であったのか。簡単にいえば、連郭式を複雑にした構造であり、多郭雑形といってもいいであろう。少し古いが東葛飾郡誌では、以下の図の通りである。なお、図で「女体神社址」、「馬屋敷」というのは「外番場」、「中城」の北を「馬屋敷」と呼び方が最近のものと異なっている。
  <小金大谷口城址の平面図>「東葛飾郡誌」より


   
城址の南西端にあった「本城」という郭は、発掘調査で規模の大きな建物、南北13m、東西6.2mのものと南北12m、東西6.52mのもの、2棟分が見つかるなど、少なくとも4棟以上の建物の柱址が検出されている。これは、天文6年(1537)に竣工したという小金大谷口城の祝賀に訪れた千葉昌胤(大谷口城主である高城胤吉の妻の兄にあたる)が1週間ほど宿泊した、層楼の賓館があったということと符号するものである。この「本城」の東には「外番場」の郭があり、空堀で仕切られ、土橋が渡されていた。また、「本城」の北にある「中城」には、規模の小さい建物址や地下式土倉2、土坑6が検出された。昭和37年(1962)の松戸市教育委員会の「中城」と「本城」の発掘調査では、鉛の鉄砲玉、灯明皿、かわらけ、古銭、内耳土器、陶器片、石臼、鉱滓、溶銅などの遺物が出土した。前述の千葉昌胤の滞在時には盛大な茶会が催されたが、その茶会に関係のある陶器片、つまり中国渡来の天目、青白磁、染付、瀬戸天目などが見つかったのは興味深い。また土坑壁面など表土が焼き固まり、火災にあったらしい痕跡が見られたが、これは天正18年(1590)豊臣秀吉の臣浅野長吉に攻められ落城した際、火を掛けられ炎上したことに伴うものか。

また、「中城」の東側には土塁のあとがあり、その東南角に「本城」へ通じる西側の土橋、「外番場」につながる北側土橋を守るための櫓台址が認められ、「外番場」を南北に貫く空堀に土橋、さらにその土橋南側にも櫓台址があった。
城の北東側にあたる達磨口には、一部の遺構が現在もあり、高さ4〜5mもある大きな土塁などが残されている。
また、現在も郭を取り巻く土塁などの遺構が残り、歴史公園となっている、城の北側に位置する大勝院西方の金杉口に面した台地の発掘調査では、「畝堀」、「障子堀」といった類例のすくない特殊な空堀や土塁などが見つかっている。
  <小金大谷口城址にある畝堀>

小金大谷口城の東側は台地基部とつながっており、特にその東側からの攻撃に対応するための防備が強化されている。この城址の郭は、「本城」「中城」「馬屋敷」「番場」「外番場」「達磨」「中郷」など全部で12郭あったというが、大規模な城になったのは高城氏が戦国期に居城として整備してからで、元は前期小金城というべき小規模な城であったという。
         
  <小金大谷口城址の金杉口南の郭>
 
◆小金城の興亡の歴史

その前期小金城は「本城」「中城」「馬屋敷」「外番場・西側」の郭構成であり、その主郭と見られる「馬屋敷」の西側下に「根郷屋」の地名が残る。この前期小金城は、前述の通り高城氏が根木内城を本拠としていた時の支城であるが、原氏が当地を支配していた際の拠点も小金にあったという。あるいは前期小金城には原氏が拠っていて、その後高城氏に譲渡したとも考えられる。

八木原文書「小金城主高城家之由来」というものでは、「享禄三庚寅吉辰 根木内城西隔廿余丁 有一高丘 西南荒沢一片而生苜蓿蘆葦 泥土深 絶舟船人馬之便 東北者広野渺々而谿間寂莫 国中無双之要害也 阿彦丹後浄意以縄張 築後囲平山城 始名小金城」とあり、享禄3年(1530)に高城氏の家臣阿彦丹後浄意が縄張を行い、天文6年(1537)に竣工したという。
しかしながら、現在は八木原文書の信憑性については疑問が持たれており、最近の小金大谷口城および根木内城の調査・研究などから、根木内城が手狭になったために、高城氏が小金大谷口城を築城したのではなく、高城氏が小金に移る以前に小金城は存在し、前述のように原氏がその主であって、のちに高城氏に譲ったというのが真相かもしれない。
金杉口の東方には、新義真言宗豊山派の大勝院があり、これも城址の一部であるが、もとは根木内城の近隣にあったという。また、前記文中に見られるように、城もまわりは葦が生えた低湿地で、西側は旧利根川などの水運を利用できる環境にあったと思われる。つまり、小金大谷口城はその要害性だけでなく、南の松戸城や馬橋との水運による連絡が可能であるため、当地に立地したと考えられる。
高城氏は「千葉に原、原に高城、両酒井」といわれたように、千葉氏の一族で重臣である原氏の重臣という立場で、やがて千葉宗家、および原氏からも独立性を高め、小田原の後北条氏の他国衆として事実上臣従しながら、下総地方西部に勢力を拡大した。小金領といわれたのは、現在の野田市南部から流山、柏、我孫子、松戸、市川、鎌ヶ谷、船橋の各市域であり、その他にも高城氏は印旛郡の一部、二郷半(二合半)領(埼玉県三郷市)、葛西領の一部や神奈川県海老名市などに領地をもっていた(「古下野守胤忠知行高附帳」など古文書による)。
永禄9年(1566)上杉謙信が小金領に侵入した際には、小金大谷口城は整備されており、籠城によって上杉謙信の攻撃をしのぎ、囲みをといた上杉軍は船橋から臼井に向うことになる。
永禄9年の上杉軍進攻以降、小金大谷口城は戦いの舞台となることはなかったが、戦国時代も終わりの天正18年(1590)豊臣秀吉の臣浅野長吉に攻められ、落城した。ここに戦国大名高城氏の小金支配は幕を閉じ、高城氏は任官運動の末高城胤則、胤重が旗本となったが、多くの家臣は帰農した。

             
  <小金大谷口城址の数少ない遺構の一つである達磨口>

             
  <歴史公園になっている小金大谷口城址金杉口>


 向台館(松戸市殿平賀)

小金大谷口城の北東に位置する、標高約20mの台地にあった館址で、かつては「家老屋敷址」の名で呼ばれた。「東葛飾郡誌」所収の図でも、「家老屋敷址」としてL字形の土塁が描かれている。しかし、現在は台地の北から西にかけて木の生い茂った斜面になっているほか、マンションや住宅が建ち並んでおり、遺構が見られない。「東葛飾郡誌」の図には、上記土塁のほか達磨口から小金大谷口城に通じる道が描かれている。
ここも高城氏の小金大谷口城の外郭部の一部であり、伝承通り高城氏の重臣たちの屋敷があった場所と思われる。
             
  <向台館址のあった天神山の台地>


 根木内城(松戸市根木内)

根木内城は、現在の松戸市域最北端の富士川沿いの標高20mほどの台地上にあって、国道6号線が城址のほぼ中央を南北に貫いている。付近は市街化されており、城址自体も国道を挟んで西半分については全く遺構が残っていない。東側も一部台地上に住宅が建ち並んでいるが、遺構が残っている場所がある。
             
  <根木内城址の実測図〜1957年5月実測図>
その後の調査で城域はさらに南に及ぶと判明
すなわち、国道6号線と県道が交差する根木内の交差点を行人台から見て対面に南側が急斜面となった台地がある。これが根木内城址の東側がある台地で、交差点を渡り、台地沿いの県道を東にしばらく行くと、県道と直交し北へ入る小道があり、その道が大手道に相当する。しばらく進むと左右に深い空堀があり土橋を越えると両側に2m弱の土塁のある食い違い虎口となり、公園として整備された郭がある。
虎口の北側にも土塁がまわっているが、崩れたようで次第に低くなっている。空堀は長方形に近い郭の外形にそって、東側から北へ湾曲しており、虎口にむかう土橋へ横矢がかけられるようになっている。西側土塁からも南側張り出した部分があり、虎口へ横矢がかけられる。なお、虎口手前の空堀を越えるための通路は、現在は土橋になっているが、千野原靖方氏の『東葛の中世城郭』によれば、城として機能していた往時は、土橋ではなく撤去可能な木橋が架かっていたという。郭は長い辺で100mほどあり、国道に面した西側の部分が切れているが、郭の北側に空堀が北東へ走り、谷津田のある低地へつながっている。

西側には昭和32年(1957)の測量当時には、主郭があって、「城の内」という地名で呼ばれていたが、現在はマンションなどが建ってしまい、全く遺構が分からなくなっている。城域の大きさは、南北600m以上の規模と推定されているが、今見るとほんの一部の遺構が残っているにすぎない。
なお、最近、根木内遺跡という旧水戸街道の南側に位置する旧石器時代から縄文時代の遺跡を発掘したところ、そこにも空堀や地下式坑といった中世の城址遺構が検出され、城域は実は従来考えられていた部分より南側にも伸びていたことが判明している。
この根木内城は、いうまでもなく高城氏が栗ヶ沢城から移り居城とした城である。そして、この根木内城を拠点に周囲に行人台城や名都借城、小金城など、周辺城砦群があった。この根木内城の築城時期については、現在では信憑性について疑問の声も出ている、八木原文書では、寛正3年(1462)に築城されたという。同じ八木原文書で「小金城主高城家之由来」というものでは、築城時期を永正5年(1508)としており、はっきりしない。いずれにせよ、戦国期以前に築城され、地域における高城氏の支配力の高まり、後北条氏と提携した政治的軍事的力量の向上に伴って、より大規模な城郭を求めることになり、小金城を拡張し、そちらへ移っていったことが考えられる。小金大谷口城址に隣接して、新義真言宗豊山派の大勝院があるが、この高城氏所縁の寺はもとは根木内城の近隣にあったという。
また、当城址付近では、古河公方派であった千葉宗家、原、高城の勢力と小弓足利義明の勢力との戦闘が行われ、永正18年(1521)に名都借で合戦があったほか年不詳であるがやはり永正年間には後述の行人台の合戦もあった。
根木内城は、高城氏の居城であった城であり、一部ではあるが、遺構がよく残っている、貴重な史跡である。
             
  <根木内城址の東側虎口>
 

    <根木内城址の東側空堀>


 行人台城(松戸市久保平賀)

行人台城は北小金駅の東、根木内交差点にむかう途中の県道沿い南側の小高い台地上にあった。現在はマンションや一戸建て住宅が建っており、全く遺構が失われている。平成元年などに発掘調査されたことがあり、薬研堀が検出されている。城址は東にのびた舌状台地の上にあり、発掘調査の時点で土塁は東側と南側に残っていて、発掘によって土塁に沿う形で空堀が二本発見された。その空堀二本は接続せず、南側の空堀は途中で北側に湾曲し、その部分に直径15cmほどの円形の柱穴らしきものがいくつかあり、その場所が虎口で、柱穴は木橋が架けられていた痕だという。但し、土塁や堀が検出されたものの、城としては簡単な構造であること、遺物も行人塚の埋納銭や近世の耕作などでまぎれたものを除くとさほどの物が出土していないため、根木内城の防衛のために臨時に建てられた城あるいは砦的なものであった可能性が高い。

台地下の商店がある一角に祠があり、元禄4年の道禄神と天保7年の山神宮の文字塔が祀られている。この行人台城址こそは、永正18年(1521)頃に足利義明に味方する里見義通が名都借、小金を攻めた際に戦場となった場所である。行人台という地名は、行人塚に由来し、かつては人骨が出土する場所として知られていた。
小弓公方足利義明は、上総武田氏あるいは里見氏を味方に、後北条氏とそれに伍する原氏、高城氏と対立した。永正12年(1515)には酒井根、八木に進攻し、高城氏と戦っている。行人台城をめぐる戦闘では、高城氏家臣と見られる鈴木帯刀、民部少輔兄弟が討死している(「本土寺過去帳」に年不詳6月21日の記述あり)。また前述した通り、この行人台城は根木内城の向い城というべき地点に建てられたものであり、恒常的なものでないにせよ、周辺城砦の一つと考えられる。
             
  <行人台城址下の石祠>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

続 柏・沼南地域の城
続・松戸地域の城