続・松戸地域の城
松戸城など松戸地域の城について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 松戸城(松戸市松戸字壱台、戸定)
 
◆点在する松戸城の遺構

有名な水戸藩主徳川昭定が建てた戸定邸がある松戸市松戸字「戸定」およびその南に隣接する字「壱台」の台地に、かつて松戸城はあった。「城山」とも呼ばれた、その台地は西に江戸川、かつての太日川を望む標高20m〜25mの舌状台地で、先端部を西側へ突き出した形になっている。城郭遺構としては、「壱台」の西側、千葉大学園芸学部の門から入って低地から台地へ上る部分の、切り通し状の通路が空堀(竪堀)址であるのをはじめ、その空堀址の西北台地上の高所(幕末維新の志士、竹内啓の墓がある)が櫓台址であり、現在の江戸川や水戸街道を見渡せる。なお、この場所は徳川八代将軍吉宗の鷹狩の際に、休憩場所とされ、周辺の土塁などが取り払われたという話がある(「日本城郭体系」)。また千葉大学園芸学部の正門を入って右手の駐車場脇(「壱台」の東側)に約30mほどの長さの土塁が存在する。かつては千葉大学園芸学部がある「壱台」の台地に、松戸城の主郭があり、その外郭が「戸定」にあったといい、そもそも「戸定」という地名も「外城」の表記がかわったものであるという。
なお、明確な遺構は、上記の通りであるが、戸定邸がある「戸定台」の台地中腹の住宅地となっている平場は、腰郭の址という指摘もある。筆者は、千葉大学園芸学部敷地の南側斜面のなかをほぼ水平に通っていて正門近くで下に下りる通路も、かつての帯郭址ではないかと推測する。
<国道6号線より見た松戸城址遠景>

上記以外の遺構は存在せず、主郭があったと思われる「壱台」の千葉大学構内も整地され、特に戸定邸のある戸定ヶ丘歴史公園には地表面を見る限り何一つ遺構が残っていない。そのため、城郭のグランドプランを想像するのも難しいが、「壱台」の千葉大学正門の北東駐車場脇の土塁西側は現状テニスコートなどになっている窪地、すなわち自然地形を利用した堀切で、主な城域を台地基部と断ち切るためのものかもしれない。その堀切は現状国道6号線のトンネルがある部分につながり、南の低地に達していた可能性があり、そう考えるとその土塁と堀が城の最も東の部分と思われる。西の境は舌状台地の西側縁辺に間違いなく、その近くには櫓台があった。
主郭は、「壱台」の台地の西側、低地から上ってくる空堀址が北へ屈曲していく外側、すなわち「壱台」の西南の高所にあったと思われる。西側の空堀(竪堀)や、南側台地斜面にあったと思われる帯郭は、主郭を防衛するためのものであろう。なお、主郭以外に数郭が配され、東の堀切に至っていたのでろう。なお、千葉大学正門北東の土塁はその堀切のさらに東にあることになるが、堀切より東にも郭があって、あるいは城の東側虎口を守っていたかもしれない。
北には城の外郭部があって、腰郭と言われる「戸定」北側の平場には家臣団の居住地があったのであろう。また、北西麓には、浄土宗の松龍寺がある。興味深いことに、その松龍寺の鐘が、「分間延絵図」には松戸城のあった台地に描かれており、 小金大谷口城址付近に「鐘ノ下」という字名があるのとあいまって、城が機能していた往時には、連絡用に鐘で通信していた可能性が指摘されている(『戸定論叢」第2号所収「松戸の中世城郭(2)』:平岡豊 1992)。
現在、国道6号線が通っている、千葉大学園芸学部の南側低地は、かつての太日川に注ぐ支流が形成した低湿地であり、字「市後尻」は川市のたっていた名残りの地名だという。あるいは、城址の南側にも船の往来できる状態であったかもしれず、そうなると松戸城のための船着場もあった可能性がある。 今でも、松戸城のあった「戸定」「壱台」の台地の西数百mで、江戸川となっており、かつての太日川の渡河点が城址付近にあったのであろう。また、江戸期以降、鮮魚街道による鮮魚輸送の発着地でもあった松戸には、それ以前から河岸もあって、水運の拠点になっていたと思われる。中世においては、松戸城近くから支流などによる水路を利用して、かつての太日川、利根川、中川ともつながり、さらに隅田川などを通じて武蔵方面とも連絡可能な河川交通の拠点となっていたと思われる。
また、江戸期以降に整備された水戸街道、松戸道(鮮魚街道)の原形となる道も、戦国期の松戸には通っていたと思われる。松戸は川市がたつ場所であると同時に、宿場でもあった。松戸は、まさにそれらの水陸交通の要衝であって、そこをおさえる松戸城の戦略的な意義も大きかったと思われる。
 
<松戸城の土塁址>

     
◆松戸城の城主と来歴

なお、この松戸城は「下総国旧事考」などに記載があるが、それによると寛正6年(1465)に「千葉氏族原信濃入道及子八郎」が、本来古河公方方であったのにも関わらず、将軍足利義政の命により、幕府方の上杉氏に応じて松戸城に拠ったという。この原信濃入道は、岩富原氏の原信濃守助景のことであるらしい。したがって、15世紀半ばにおいては、松戸城は原氏に属していたが、戦国後期においては松戸地域の他の城と同様、高城氏の属城となっている。その移行がいつ行われたのかは定かではないが、あるいは高城氏が小金大谷口を居城とした天文6年(1537)には、松戸城も高城氏の手に移っていたのかもしれない。また天文7年(1538)の第一次国府台合戦時には、小弓公方足利義明方が陣を張った 相模台城に対峙する当城は、後北条氏側の拠点として使用された。
松戸城が明らかに高城氏の属城となっていたのは、天正10年(1582)で、高城胤辰がなくなり、胤則が相続した時に、胤則の後見人となった高城筑前守(胤正か)の居城であったという。

  <松戸城の櫓台址>


 相模台城(松戸市岩瀬字相模台、塚田、向山)

現在のJR松戸駅の東口をまっすぐ東へ進んだ台地上にあった城であり、その場所は天文7年(1538)の第一次国府台合戦の主要な合戦場のひとつである。「相模台」と呼ばれる標高25mの台地上、戦前陸軍工兵学校などがあった、字「相模台」の松戸中央公園とその南の台地端の字「塚田」の法務局、検察庁の庁舎や職員住宅のある場所、および松戸中央公園の東にある、字「向山」の聖徳学園などがある場所が城域と考えられるが、遺構が全く残っておらず、郭展開どころか、城域が台地全体なのか、台地の一角に留まるのかすら明確でない。また、旧東葛飾郡岩瀬村にあったため、岩瀬城とも呼ばれたが、岩瀬城は相模台の北東の「岩瀬」の台地上にあった別の古い城であった可能性もある。この場所には、戦前陸軍工兵学校が置かれるなどして、土地の改変著しく、陸軍工兵学校の跡地が松戸中央公園になったほかにも、庁舎や学校がたって、整地されたため、遺構が残っていない。わずかに、駅前の市街地に通じる、台地の西南から低地へ下る切り通し状の道が、空堀(竪堀)址と推定できる程度である。
後述するように、当城は天文7年(1538)には存在したが、築城時期も明らかではない。ただし、標高の高い台地上に存在したことから、鎌倉期の築城ではなく、時代の下った室町、戦国期の築城であり、その頃の当地域の支配者が築城にしたと考えるなら、その築城者は原氏、あるいは高城氏となる。 「相模台」とは北条相模守高時が城を築いたためとついた地名と伝えられるが、信じがたい。相模守という受領名をもった別人に由来するか、何らかの縁で相模という名を付けられたのであろう。また聖徳学園がある場所を「向山」といい、さらにその東に「殿井戸」という地名がある。「向山」は、谷を挟んで向いの山ということであろうから、「相模台」の向いというより、北側の根本城のあった「根本」の台地の向いの山という意味であろう。また、「殿井戸」は城主が住んでいた居館の井戸を示すのではないかと思われる。「殿井戸」から西の「相模台」までは約500mほどあり、相模台城の井戸としては遠すぎる、さらに「殿井戸」の近くには「殿屋敷」という小字があったということであるから、城は「相模台」にあって、平時城主がいたのは、その東の台地下の居館であったのではないか。あるいは「殿井戸」などの地名は、相模台城とは別に中世の城館があって、その関連地名の可能性もある。
天文7年(1538)10月の第一次国府台合戦の折、安房の里見氏、上総の武田氏を率いた小弓公方足利義明は本陣を国府台に置いて、配下の椎津、村上、堀江、鹿島の諸士がこの相模台に在陣して後北条軍の太日川渡河を見張ったという。江戸城から出陣した北条氏綱の約三千の後北条軍は、10月7日に松戸へ渡河し、椎津、村上らの小弓軍を破って南下、これを知った足利義明は千の手勢を率いて北上して交戦、義明本人とその子義純、弟基頼をはじめ馬廻り約140名が討たれるなどして、小弓軍は敗れ、国府台に陣を張った里見義尭率いる里見軍は、早々に戦を見限って安房に帰陣したという。
この相模台には戦死者の塚と伝える「経世塚」が、聖徳学園構内にある。これは2基の円墳で、古代の古墳であり、その上に中世の板碑がのっている。なお、学園関係者によれば、この「経世塚」は、前は別の場所にあったが、事情により現在地にうつされたとのことで、時々近所のお年寄りが写真を撮りにくることがあるという。「経世塚」は、もともとは古墳であり、第一次国府台合戦とは関係ないのであるが、何時の頃か結び付けられて今日にいたっている。
             
  <相模台合戦の碑と経世塚>


 根本城(松戸市根本字台、金山)


根本はJR松戸駅の北、水戸街道の根本交差点の東にあたる台地で、現在松戸市役所などが建っている。ここに、かつて根本城があったと推定されている。城域は北は金山神社のある台地北側の字「金山」から市役所のある字「台」の台地中央部の高地から、南は台地端、神明神社のある場所までとされ、金山神社の北の「竹ヶ花」との境は、小谷津あるいは人為的に堀切として作られた低地が入り込んで、仕切っている。つまり字「金山」、字「台」の台地の領域に相当する南北250m、東西200m程度の城域であったと推定される。かつては、金山神社境内に腰郭的遺構がみられたということであるが、現在は金山神社の境内の北西側にそれらしき地形があるのみである。神明神社の裏、市役所へ上がる切通し状の道は空堀址とも見えるが、いかがなものか。
城域とおぼしき根本の台地の西の小丘に岩山稲荷があるが、この神社のものと見られる享保4年(1719)の棟札に、当社を創建したのは高城下野で、天正壬辰年(天正20年、西暦1592年)4月6日に高城播磨がこれを再興した、さらに享保4年(1719)10月18日にその子孫の高城五兵衛が改めて願主となって勧請したと記されている。岩山稲荷は城内にあったと考えられ、棟札の記述が事実であれば、根本城は室町期あるいは戦国期のはじめに築城された、高城氏系の城ということになる。
おそらく、根本城は、松戸城とともに、交通の要衝松戸を押さえる役割を持っており、高城氏が一族を配置した拠点であったのであろう。
             
  <根本城の腰郭らしき金山神社境内の平場>


 上本郷館(松戸市上本郷字惣台)

上本郷にあったとされる、中世の館で、新京成上本郷駅の北、駅から徒歩3分の場所に一の鳥居と参道のある風早神社がその場所であるとされる。西側には谷津が入り込み、風早神社の場所はその谷頭にあたる。現在は遺構が全く残っていないが、谷頭台上という立地は、鎌倉時代の城館によく見られるものである。
館の主は風早郷という、現在の松戸市域北部、流山市域南部、埼玉県三郷市域に相当する地域に拠った、東胤頼の子風早四郎胤康であったという。東胤頼は木内六郎大夫胤頼ともいうが、千葉常胤の六男で、吾妻鏡にも度々登場する。風早四郎胤康についても、承久3年(1211)の承久の乱の際に、宇治合戦で一人討ち取る武功をあげたことが、吾妻鏡に記述されている。
すなわち、『吾妻鏡』 第廿五 「承久三年六月十八日条」に、 「十八日辛未。(中略)今日。遣使者於関東。是今度合戦之間。討官兵。又被疵。為官兵被討取者。彼是有数多。関判官代。後藤左衛門尉。金持兵衛尉等尋究之。注其交名送武州。仍為被行勲功賞所遣也。中太弥三郎為飛脚云々。
  六月十四日宇治合戦討敵人々 (中略)
 豊島九郎小太郎[二人 郎等/信濃討之] 高野弥太郎〈一人〉
 (中略)
   已上九十八人[此内 衛府五人/生取七人]判官代日記定云々
 (中略)
 風早四郎〈一人〉            山城右衛門尉〈十六人〉
 (中略)
   十五日已後於京都記之
 (中略)
 豊島十郎[一人/付金云々]       中村小五郎兵衛尉[一人生取/中七左近]
 (中略)
  六月十四日宇治橋合戦越河懸時御方人々死日記
   (後略) 」とある。
また、風早四郎胤康の子には、太郎左衛門尉泰常、次郎為康がいて、 文永8年(1271)の『香取社造営所役注文案』に、
「東廊一宇〈「五間、葦葺」〉
   作料官米七十石
            (風早)  
    風早郷本役也、仍地頭左衛門尉康常【(造進之か) 】 」とある。
つまり、鎌倉時代、風早郷の地頭として、風早四郎の子孫が統治していたことがわかる。なお、上本郷館と、風早神社の北西の台地端にある、上本郷城との関連は、不明である。
             
  <風早神社>


 上本郷城(松戸市上本郷字花台)

風早神社の北西、「花台」の台地上、現在の国道6号線(水戸街道)を西に臨む日蓮宗本覚寺の寺域を中心とした台地西端にあったと思われる城であり、かつては周辺に土塁などの遺構があったというが、現在は消滅した。また、以前は本覚寺のさらに西に台地先端部があったが、削られてなくなっている。本覚寺のある辺りが最も高く、標高25m以上あり、そこに主郭が存在したと思われる。かつては、この場所は城址とは認められていなかった。
本覚寺から東南へ約200mほどいった台地上の時宗本福寺のある場所とその北の明治神社(妙見社)辺りには、台地基部と区切り、東からの攻撃に備えるための堀切などの防御施設があったとされる。本福寺は鎌倉末期の阿弥陀三尊像を蔵する鎌倉期創建という古刹である。本覚寺から本福寺を結ぶ道の南側は急斜面となって、かつては水田であった低地にいたる。本福寺の南の低地には「カンスケ井戸」という井戸があって、生活用水となっていて、本福寺の門脇から低地へ下る坂は「井戸坂」と呼ばれ、水道のない時代には、台地上から水汲みのために坂を往復しなければならなかった。
城主や築城時期などは、不明であるが、近隣に妙見社があることや、千葉氏も帰依した時宗の寺があることから、千葉氏一族の城であることは間違いない。
             
  <城域にあったと思われる本福寺>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

松戸地域の城
工事中