臼井城(佐倉市臼井田字城内) |
【築城者】臼井興胤か?
【築城時期】 暦応元年(1338)? 【形態】 平山城 |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
臼井氏が築いた下総の雄城 |
臼井城は、言うまでもなく本佐倉城などと並ぶ下総地方の雄城である。臼井城は、京成臼井駅の北方約1km、臼井台の台地上北東端、印旛沼を望む地にある。臼井城の築城時期は明確ではないが、千葉常胤の祖父である下総権介平(大椎)常兼の三男で、常胤からは叔父にあたる臼井六郎常康が永久2年(1114)に臼井を領して居を構えたのに始まり、本格的には臼井氏中興の祖と言われる臼井興胤が暦応元年(1338)に城郭として整備したという。康生元年(1455)に千葉宗家の千葉胤直が、馬加康胤に与した原胤房によって攻められて自決し、康胤ら馬加氏系千葉氏が宗家の座について以降、千葉氏の本拠地は千葉城から本佐倉城に移ったが、臼井城は本佐倉城の西にあって、その支城の役割も担っていた。 臼井城へは、船橋からは国道296号線、すなわち成田街道を佐倉方面に向かい、中宿のT字路の一つ手前の信号がある交差点を左折する。そこから西へ300mほど行った、坂の上の小さな交差点で、臼井台青年館への方向表示の看板を後方に見ながら路地を北へ入いる。実は、その小道は城への大手道で、大手門は台地の南西、南臼井台の一角にあったらしい。なお、臼井台青年館の看板の所で曲らず、真直ぐ台地上の道を進むと、右側台地端に実蔵院がある。 台地の縁にそって弓なりになった大手道を約300mほど進むと、小さな墓地とその左に星神社の鳥居があり、その手前で右折して約50mほど行くと、太田図書の供養碑のある土塁があり、現在はコンクリートで補強された、日常の道路として使われている土橋を越えたところに、第2郭の虎口がある。その虎口を登れば、第2郭の平場で、東に空堀を隔てて第1郭を配しているのがわかる。 また、先ほどの中宿のT字路までいって、右に続く国道296号線ではなく、左折して100mほど行くと、円応寺の脇に城への登り口があり、現在公園として整備され木の踏み段のついた道を登ると、第1郭に至る。こちらの方が、あるいは分り易い臼井城へのアプローチかもしれない。 第1郭は印旛沼を見下ろす台地の北東端にあり、北は腰郭のついた斜面、東、南は低地から20m以上の急崖で、西は空堀にかかる土橋を通じて二の丸に繋がっている。ここは「城内」という地名の通り、臼井城の主郭である。当時、印旛沼は臼井城の北斜面のすぐ下に迫り、現在円応寺のある場所には、「江間」という地名が示すように、船着場があったことが確認されている。なお、城のある台地の南側は、鎌倉にある谷戸のような小さな谷になっており、「御屋敷」という地名が残っている。第1郭は東北、北西が張り出して西洋凧を逆さにしたような恰好をしており、郭の一辺は長いところで150mほどある。また、東南、南西側には1m弱の高さの土塁が取り巻いている。西側の一角に祠が祀られている3mほどの高さの土塁があり、向い側にも高さ2m以上の土塁があるが、その土塁に挟まれた地点に大手門があったと思われる。つまり、その両側の高い土塁からは、上り坂で狭い土橋を通ることによって勢いの削がれた敵に対して、さらに大手門から侵入しようとする際に横矢が掛けられるようになっている。3mほどの高い土塁の郭の内縁に沿った北西側にも土塁が連なっている。 第1郭の西へ進むと先ほどの土橋が、大きな空堀に架かっている。土橋は、本来は約2mの幅であったが、城址を公園として整備した際に、現在の5m幅で表面を舗装した状態となっている。また、この空堀は広い所で幅20m位はあり、深さも7m前後あって、第1郭と第2郭を隔てており、南側の郭を取り巻いて台地下の低地へ続く堀底道に合流する。 第2郭は、対角線の長さが約70〜80mの不規則な多角形で、西側に深さ約15m、幅約25mもある大きな空掘が取り巻いている。この第2郭と第1郭が、本来の臼井城の城域であり、その外側の郭や防御施設は戦国期に拡張されたものであろうか。また、臼井興胤が臼井城の基礎を築いた際には、第2郭はなかったらしい。第2郭の南西には、前述の郭外からは空掘を左に見て坂を上る虎口があり、かつてそこに二の門があった。また第2郭の南隅には、矢倉跡がある。この第2郭虎口部分も公園化に伴い幅5mほどに拡張され、舗装されている。第2郭の内部は、以前は畑地であったが、現在は一面芝生が植え込まれ、文字通り公園の広場となっている。ここは、元は墓地等もあった場所であるが、耕地開発で土盛して平地を広げたらしく、本来の詳細な状態が分らなくなっている。筆者は臼井城については、1985年に初めて自動車で訪れ、駐車する場所に困った経験があるが、今は第1郭の東南側崖下の空堀を使用した城址公園の駐車場もある。しかし、今では余りに公園化されてしまっており、例えば以前は第2郭の虎口も舗装されておらず、今より虎口らしかったと記憶している。 <第1郭の坂虎口を土橋から見る> |
臼井城の外郭部と周辺 |
⇒ 臼井城の惣構 |
主郭部分の外に眼を移すと、前述の通り、第2郭の西側にある空堀に架かる土橋は日用の道路として舗装されて車も通るが、空掘の橋を挟んだ南側は自然の谷になっている。その第2郭の西の空掘を越えた所に、太田図書の供養碑が祀られている大きな土塁があり、その辺りからは、外郭部となる。その土塁の脇の道をさらに西に50mほど進むと、前に述べたように小さな墓地があり星神社の鳥居がみえる。そこから道が分岐し、右折して北へ数十m行った場所に星神社がある。星神社は別名妙見社であり、千葉氏の守護神である妙見を祀っている。実はこの星神社の西側の畑地が第3郭であり、「外城」と呼ばれる外郭部なのであるが、残念ながら殆ど遺構が残っていない。この外郭部は、「寺台」の地名の残る実城の北西部分を含めて、広がっていた。 臼井城の外郭部のさらに外側には、砦が置かれた。北に洲崎砦、西北に仲台砦、 西南に田久里砦、南に稲荷台砦、南東に宿内砦であるが、宿内砦が長源寺の道誉上人の墓のある墓地やその裏の宿内公園として残る以外は、他の4つの砦は宅地や畑になり、遺構が殆ど残っていない。砦の成立時期は定かではないが、臼井城の古図を見ると、洲崎砦など、方形居館の形式であり、臼井氏草創期に荘園関連の館が元々あり、後の時代にそれを砦として改修したものか。また、明徳3年(1392)に小竹高胤が仲台砦を守っていたという伝承もあり、室町期には砦が形成されていたと思われる。 太田図書の碑の前の道路を空掘に沿って、北へ約50m行くと、天満宮の祠がある。これは、臼井城中興の祖、臼井興胤が勧請したと伝える。天満宮の前に西へ向う道があり、これをたどると、洲崎砦址の畑地から舟戸大橋へ出る。「船戸」には、かつて印旛沼を渡る船着場があり、そこは物資の集積所で、洲崎砦は交通の要所である「船戸」を守る役割も担っていたと思われる。 なお、臼井城は臼井台の台地を要塞化し、後述する砦を四方に配した「惣構」の城で、主郭部分以外にも、断片的に遺構が残っている。例えば、大手道の途中、星神社の約100m手前の台地端に土塁があり、祠が祀られている。この辺りの台地下の谷には臼井久胤の幽居した屋敷址「御屋敷」という地名が残る。台地中央に近い大手道沿い臼井台青年館の向いの藪にも土塁があり、3m程の高い土塁の上に祠が祀られている。また、原氏が菩提寺として天正3年(1575)に小弓から移した宗徳寺の北側の台地端も、櫓台があったかと思われる。その他空掘や土塁痕などは、台地の縦横に残っていたが、宅地化が激しく消滅したものも多い。このように、実城は公園化され遺構が保存されているが、外郭部や周辺については、現在多くの部分が宅地や畑になっており、砦についても、宿内砦を除き、消滅の憂き目にあっている。 このように、臼井城は臼井台の台地を中心に、外郭部、周辺の砦を含めると、南北約1.5km×東西1km強の大きな城ということになり、下総地方の中世城郭のなかでも、千葉城、本佐倉城と並んだ大規模な城といえる。 台地の周辺にも、防御の固めとして、東に小竹城や志津城、北に印旛沼を挟んで師戸城、岩戸城などの支城があり、また印旛沼という大きな水堀替りの天然の要害がある。 臼井城および周辺の砦、支城の成立状況を推定し、まとめると、以下のようになる。 |
時期 | 臼井常康時代(1114〜) | 臼井興胤時代(1338〜) | 原氏時代当初 (1557〜) | 戦国末期 |
城館の場所 | 不明(現在円応寺のある「江間」周辺か) | 現在地 | 現在地 | 現在地 |
主郭部の状況 | 単郭か | 第1郭のみか | 第1郭、第2郭 | 第1郭、第2郭 |
外郭部の状況 | なし | なし | 一部整備済み | 第3郭(外城)他 |
砦の存在 | 荘園関連の館として存在? | 一部存在? | あり | あり |
支城の存在 | なし | 最低、志津城、岩戸城は存在 | あり | あり |
関連社寺 | 光勝寺 | 円応寺、天満宮、臼井八幡宮 | 宗徳寺、星神社 | - |
最初に臼井領主となった臼井常康の時代は、城館は現在地ではなく、臼井田辺りの印旛沼を望む比較的低い場所(他の同時期の居館と同じように、台地の立上り端や台地中段など)にあったと思われ、一説にいう現在円応寺のある「江間」周辺かもしれない。現在地に本格的な城が築かれたのは、臼井興胤の時代であり、以降戦国期にかけて整備されていったのであろう。 |
⇒ 臼井城の周辺城砦群 |
<臼井城址第1郭から見た腰郭と円応寺> |
中興の祖、臼井興胤 |
臼井城は、前記のように永久2年(1114)に臼井六郎常康が臼井を領した際に築城したのに端を発する。常康の子常忠は源頼朝に仕え、伊東祐親の娘を妻としたともいわれる。常忠の跡は、その子成常が継ぎ、盛常、山無常清、山無胤常と続く。宝治元年(1247)の宝治の合戦で、三浦泰村についた臼井氏は、臼井(山無)太郎胤常、二郎親常兄弟と思われる臼井太郎、次郎が戦死して敗れ、臼井の所領を失いその勢力は一時衰退する。山無胤常の子は景胤であるが、勿論後代の臼井景胤とは同名異人である。また山無は現在の四街道市山梨であり、臼井氏はそこを領有し、常清以降の嫡流は山無氏を名乗った。しかし、胤常の景胤以降は、臼井氏宗家を継ぐ子孫が出ていない。これは宝治合戦で当主山無胤常が戦死し、跡を景胤が継いだ直後三浦氏に連座して所領を失ったことによると思われる。しかし、山無(山梨)氏は子孫が残り、天文19年(1550)11月23日、千葉親胤が北斗山金剛授寺に妙見神を遷座した際、「臼井の一門、志津の御門、坂戸、吉岡、小舟木、栗山、中台、山梨、蕨の家風中、押田、渡辺、神保何れも太刀上け申也」と千学集抜粋にあるように、臼井氏一門として存続した。 山無景胤以後、山無氏の嫡流から常忠の子、成常の弟である久常の系統の臼井康胤、昌胤が跡を継ぎ、その代を経てようやく、臼井氏は臼井の領地を回復した。その頃の当主であった臼井太郎祐胤は、正和3年(1314)に25才で亡くなり、跡を継いだ臼井興胤が臼井城を現在地に築城した。この興胤の治世時に、宝治合戦以来失っていた勢力を回復し、臼井城の周辺も整備した。臼井興胤は臼井家中興の祖と呼ばれ、彼にまつわる伝説も伝わっているが、その業績は事実としても、戦前の忠君愛国思想とあいまって、伝説には虚構の部分も多いようだ。その辺りは、「臼井興胤に関する伝説と実像」を参照方。現在臼井城の北側の低地にある臨済宗瑞湖山円応寺を、鎌倉から仏真禅師を招いて創建したのに加え、城の北西側にある天満宮や臼井八幡宮も、この臼井興胤が創建した。また、その当時の家臣団なども城地周辺に居住していたと思われる。 <第1郭にある櫓台> |
臼井城をめぐる諸豪との戦い |
興胤の後の臼井氏は、5代後の教胤に初め子がなく、千葉介(実名不詳)の次男持胤が養子となって継いだ。その持胤は、文明9年(1477)に教胤の晩年の子である俊胤に家督を譲って隠居した。持胤の子幸胤が15才になると、俊胤は持胤との約束を守って幸胤に家督を譲った。その幸胤が19才で亡くなると、やはり子がなかったため、出家していた俊胤が法体のまま相続した。 ところで、臼井城をめぐる攻防で歴史に名高いのは、この俊胤の代に戦われた太田道灌の軍との間の攻防である。文明10年(1478)に足利成氏と和睦した扇谷上杉氏の家宰太田道灌は軍勢を整え、当時古河公方足利成氏と上杉氏の和睦に反対し、反足利成氏になっていた千葉孝胤を攻めるべく、弟の太田図書資忠と千葉氏宗家を馬加康胤らに追われ武蔵石浜城主となった千葉自胤らを下総に向けて出陣させた。千葉孝胤やその重臣原氏らもこれを迎え撃つために軍勢を率いて西進し、12月10日に葛飾の境根原(柏市酒井根)で両軍は激戦を繰り広げた末、千葉軍の大敗となった。千葉軍のうち、原氏、木内氏といった重臣たちが討死を遂げた。戦いに敗れた千葉孝胤は、臼井城に拠って再度太田軍と戦うことになる。 翌文明11年(1479)年1月18日、太田図書資忠、武蔵の千葉自胤らの軍勢は、千葉孝胤の拠る臼井城を包囲したものの、守りの固さに攻めあぐね、長陣となった。このため、上杉家の将兵たちの間に長陣を厭い帰国するものが相次いだ。そこで、太田道灌は千葉自胤に指示して、房総の武将の千葉氏離れを画策し、千葉自胤は上総国庁南城の武田三河信興入道道鑑と丸ヶ谷城主の武田上総介を孝胤に背かせた。武田三河入道は千葉自胤と共に下総国海上郡飯沼(銚子市飯沼)を支配していた海上備中守師胤を降伏させるなど、臼井城周辺に揺さ振りを掛けていった。しかし、「惣構」で堅固な守りの臼井城を落とすのは容易でなく、太田図書資忠、千葉自胤らもこれ以上長陣を敷いても効果なしとして、7月15日に一旦引き揚げようとした。これに対し、臼井城から兵が打って出て戦いとなり、太田図書をはじめ五十七人の将兵が討ち取られた。太田図書が討死したのは、現在墓のある第2郭の空掘の西側だったという。その後、臼井城は結局落とされた。千葉自胤は臼井城に城代を置き、武蔵国に引き揚げたが、臼井城はまもなく千葉孝胤に奪回された。 臼井俊胤の跡は、その子景胤が継ぎ、景胤は44年間の長きにわたって当主であった。千葉宗家出身の持胤、幸胤父子の代から替り、持胤の義弟にあたる俊胤も亡くなると、千葉宗家の影響が急速に薄まり、千葉宗家とは独立した方向へ進むことになる。すなわち、千葉宗家が古河公方に従っていたのに対し、古河公方とは一線を画し、一時小弓公方足利義明に加担した模様で、古河公方足利高基からは「臼井不忠千代未聞候」と千葉介勝胤宛の書状で罵られた程である。 しかし、千葉宗家やその有力家臣である原氏から、臼井氏が独立した勢力であり続けることは出来ず、天文7年(1538)の第一次国府台合戦で小弓公方足利義明は討死、小弓公方を擁した里見氏も退却したが、その頃臼井氏は千葉宗家、原氏に屈服したと思われる。特に原氏は、第一次国府台合戦後には、親小田原北条氏の勢力となっており、後に述べるように原氏に差配されることになる臼井城は、下総における後北条氏の拠点になっていく。 <土塁上にたつ太田図書の墓> |
臼井氏の退転と原氏支配の確立 |
⇒ 臼井退転後の臼井氏 |
弘治3年(1557)14才で景胤の跡を継いだ当主久胤は、小弓の原胤貞に事実上城主の座を追われ、現在「御屋敷」という地名の残る臼井城の主郭部の南に位置する谷に屋敷を構えて幽居させられた。小弓の原胤貞は、月の三分の二は臼井城の本丸(第1郭)に居住し、「小弓、臼井両城主」と称されて以降、原氏が臼井領を支配した。結局、千葉氏支流の名門臼井氏は久胤の代で結城に退転した。 臼井城周辺には原氏の勧請と伝えられる星神社や原胤栄が天正3年(1575)に柏崎から移した宗徳寺など、現在も原氏支配の歴史を偲ばされる古跡が残っている。 永禄7年(1564)第二次国府台合戦で、反後北条氏であった千葉胤富が中立を守ったのに対し、後北条氏に与する原氏は原氏重臣の高城胤辰を参戦させた。 なお、高城氏は、「千葉に原、原に高城、両酒井」といわれ、やがて原氏からも独立した勢力として、後北条氏勢力下の戦国大名になっていった。 その後、永禄9年(1566)3月、後北条氏打倒を目指し、関東に出陣した上杉謙信と里見義堯・義弘父子らの軍勢が原氏の臼井城を攻めた。臼井城には千葉胤富らの援軍が立て籠もり、3月20日には第1郭を残し、「実城堀一重」に上杉軍に迫られたが、大和田砦にいた後北条氏の援軍である松田秀郷らの後方攪乱もあって、臼井城の城兵は奮戦し、勝負がつかず、上杉軍は越後に引き揚げた。 この時、上杉謙信が築いた砦が王子台砦で、謙信一夜城の名で呼ばれている。現在は、砦跡の遺構はないが、一夜城公園としてその名を留めており、公園内に記念碑が建てられている。 千葉宗家も胤富の跡を継いだ後北条氏に近い邦胤の代になると、後北条氏の勢力下に組み込まれていった。同時に御家騒動を繰り返し、家臣間でも内紛の絶えず、原氏や高城氏といった有力家臣が勢いを得たと同時に弱体化していった千葉氏であったが、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原討伐で、後北条氏に従った千葉氏は原氏、高城氏と共に戦国大名としては滅亡する。 その後、臼井城は、徳川譜代の酒井家次が三万石で入封するが、文禄2年(1593)に城内より出火し、焼失した。そのまま、再建されることなく、酒井家次の移封に伴って、慶長9年(1604)に廃城となる。 <臼井城址第2郭を取り巻く空堀> |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|