本佐倉城(酒々井町本佐倉字城の内)
【築城時期】文明年間終り(1486)頃か
【築城者】 千葉孝胤か
【形態】  平山城

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 水陸交通の要所を押さえた本佐倉城

本佐倉城は、言うまでもなく下総地方で随一といってよい雄城であり、千葉宗家を継いだ馬加系の千葉氏の本拠地であって、本佐倉城址は、中世城郭として千葉県で唯一国の史跡に指定されている。本佐倉城址は、京成大佐倉駅の南西約900mの標高33m、比高24mの台地上にあり、北は水田の広がる低湿地、東には酒々井から佐倉にかけての市街地や農地が広がり、台地には東から南に谷戸が入りこんで、東に突き出た半島状の地形となっている。西側は台地と繋がっているが、西側も大きな空掘が作られ、また更にその西から南側には外郭部の大きな空掘が取り巻いて、西側台地からの外敵の侵入を遮断している。
現在は、本佐倉城址の北側約1Km、京成線の北側約800mに中央排水路(印旛沼の一部)が通っているが、昭和の印旛沼の干拓以前は印旛沼が数百m南の地点まで水域が広がっていて、本佐倉城の築城当時は城下北方のすぐ近くにまで迫っていたのであろう。その城下北方は、印旛沼の湊である浜宿河岸があり、南から東は上宿、中宿、下宿など下総道沿いの町場を取り込んで、本佐倉城は惣構えの構造となっている。かつて浜宿の東端にあたる字「松合」の微高地に、「市姫」である市杵島姫命を祭神とする厳島神社の祠があったが、現在その微高地は削平されているものの、その付近からは鎌倉期の常滑壺、中国製の白磁、北宋銭などが出土しており、中世に市が立てられていた痕跡が残っている。本佐倉の地は、浜宿河岸や下総道沿いの町場という交通の要所に近く、本佐倉城は低地に突き出た台地を要塞化し、周囲を後で述べる外郭部や支城によって守られていた。
本佐倉城址は、「城山」、「奥ノ山」とそれに連なる倉址や主殿のあった削平地、「城ノ内」、「セッテイ山」という内郭部分、隣接する「東山馬場」と周辺にある「荒上」の外郭部分からなる。その「城山」、「奥ノ山」が主郭であり、「城山」が本丸、「奥ノ山」が二の丸とされる。「城山」と「奥ノ山」は深い空堀で隔てられているが、往時は両郭には堀を跨いだ橋が掛けられていた模様である。「奥ノ山」とその東の主殿址は土塁によって仕切られ、「奥ノ山」の坂虎口があって、主殿址は一段低くなっている。主殿址の南の「倉址」、「城ノ内」はなだらかな斜面となって、低地面近くの「東山馬場」に続いている。「城ノ内」は斜面に段丘状の空堀と削平地を積み重ねたような状態になっていて、家臣の屋敷があったという。「城ノ内」を見下ろす「倉址」の西側の小高い場所には、諏訪神社があるが、その北東の尾根状台地は明らかに物見台があったと推測できる。その諏訪神社のある高みの西側には、「セッテイ山」があり、その間も大きな空堀があって、仕切られている。「セッテイ山」には西から入る道があり、横矢の掛けられる虎口や大きな土塁で守られている。
京成大佐倉駅の南側線路沿いに成田方面に100mほど歩き、三叉路を麻賀多神社がある山を左に見て折れ、南へ向うと、また三叉路となって空堀と並行する南が高くなったなだらかな坂道に出て、しばらく南に向って歩けば、「本佐倉城入口」の看板があり、そこに空堀を越える土橋があって「荒上」外郭部への虎口となる。虎口は坂虎口で、坂を上がりきると、平坦な畑地になっている郭内となる。郭内に入って、道なりに東側へ進むと自然の谷があり、その向うに内郭や根古谷集落がある。なお、根古谷集落は、妙見社周辺が「根古谷」、東山馬場に近い辺りが「根小屋」という字名であるが、ここでは一括して根古谷集落と呼ぶことにする。なお、「荒上」の外側にも「根古谷」という地名があるが、これについては後述する。


                     <「奥ノ山」の坂虎口>


 本佐倉城の内郭、そして外郭へ

本佐倉城の内郭は、前述の通り、「城山」、「奥ノ山」と「倉址(・主殿址)」、「セッテイ山」である。「倉址」と「主殿址」は低い土居が境になっているが、一体の郭である。「城ノ内」は郭というより、内郭に付随した家臣の居住地の呼び名である。
「城山」は詰めの城ともいわれ、本丸に相当する第1郭である。城主は、「倉址」の南にある「主殿址」にある屋敷で日常過ごし、一朝有事の時は「城山」が詰めの城となる仕組みであった。「城山」には、東の「東山馬場」付近から上り、その上の空掘と削平地が段丘状に重なった「城ノ内」を脇に見て、「奥ノ山」との間の10m程の深い空堀の堀底道沿いに南に折れると、南に上がる道がある。その道を上がっていくと、小さな内桝形の虎口に辿り着く。また、その深い空堀の堀底道沿いを「城山」とは逆に北西方向に折れて上がると「奥ノ山」の虎口に至る。この「城山」と「奥の山」の間の空堀から「城山」や「奥ノ山」へ上がる道を行く敵に対して、横矢がかけられるように、櫓台が空堀の南端の外側にあり、180度照射できるようになっている。「城山」の内桝形虎口は、横が約3m、奥行約2mの小さなものであるが、戦国期の築城技術であると思われ、城が馬加系千葉氏によって最初に築かれた文明年間(1469〜1486)の作事とは思えない。「城山」は東側に2m程の高さの土塁が良く残っており、西側「奥ノ山」に近い地点にまで土塁はめぐっている。「城山」の郭内南側は舌状となり、その南西部分の一角から細い道が台地中段の帯郭に下りている。帯郭は幅2〜3mで南側の一部を取り巻いているが、さらに幅1m程の犬走りが取り巻いている部分もある(内桝形虎口の南側)。「城山」と「奥ノ山」の削平地は同高であり、かつては深い空堀を跨いで、木橋が架けられていたという。
「奥ノ山」へは「東山馬場」付近から段丘状の「城ノ内」を過ぎると、なだらかな斜面ながら平坦に近い「倉址」に出る。西側の「セッテイ山」との間にある8〜9mほどの深い空堀の際には、尾根状の小高い場所があり、櫓台のような土盛が見られるが、そこには諏訪神社が祀られている。諏訪神社の北東の尾根状となった台地先端部には、物見台があったというが、諏訪神社のある場所は「東山馬場」から「城ノ内」を眼下におさめ、奥にある「主殿」を防衛するとともに、「セッテイ山」との間の空堀からの敵に侵入に備える役割を果していたのであろう。
「奥ノ山」は西の「倉址」より3mほど高く、「倉址」とは土塁で仕切られ、両側が食違いのある坂虎口もついていて、東には深い空堀があり、南北は急崖となっていて独立した郭の様相を呈している。かつては妙見社やカラカサ松という老木が、この場所にあったが、妙見社は根古谷集落の近くに移設され、老松は枯れて今はない。従来土地の人々は、この場所が本丸址であったと言っていたという。「倉址」との境界にある虎口付近には、虎口の北側に高さ2mほどの大きな土塁があって、横矢がかけられるようになっており、台地端を郭の北から東へまわっている。また虎口の南にも、やや低い土塁が続いている。前述のように「奥ノ山」の南東に虎口があり、「城山」との間の空堀へ下りる道は郭の切岸斜面に細く付いている。
「奥ノ山」西側の「セッテイ山」へは、諏訪神社のある「倉址」先端部から空堀に下りて、「セッテイ山」下の腰郭に上ることができる。また、根古谷集落の北へ小さな谷を通って竹薮になっている台地を上り、右手に空堀をのぞむ小道をたどって虎口にいたる、西から入る道がある。その空堀沿いにある長方形の腰郭の東側縁辺部には高さ3〜4mの大きな土塁が長く続いており、虎口の横にある櫓台とともに、侵入して来る敵に横矢をかけられるようになっている。
「セッテイ山」は、東と西に空堀がまわり、東側空堀の手前には直径30mほどの腰郭がついており、その東側腰郭から一段高い「セッテイ山」に上ることができる。「セッテイ山」の西側にある空堀は、本佐倉で最も深く15mほどもある。「セッテイ山」とは「接待山」が訛ったものと言われ、本佐倉城への客を接待するための施設があったらしいが、郭内は約70m四方の平場が広がり、かなりの人数を収容できたであろう。なお、「セッテイ山」自体には土塁などが見られず、全く平坦になっている。前述のように、東の「奥ノ山」「倉址」へは「セッテイ山」下の腰郭から空堀におり、北東端に櫓台のある大きな土塁上に建つ諏訪神社のある「倉址」先端部から入るか、一旦「セッテイ山」西の虎口を出て、西の空堀を越え、南の根古谷集落にまわって、南から入ることになり、随分と遠回りである。つまり、外部の人間に簡単に主郭へ入られないように、工夫した縄張りになっている。また、「セッテイ山」北側の双体道祖神のある場所の崖上に相当する台地先端部は、物見台の置かれた場所である。
「荒上」は、主郭の西南にあって、外郭部を構成しているが、ここには縁辺部に大きな土塁と空堀址が一部破壊されているものの残っている。また、虎口とそれを守る出枡状の張出し、隅櫓台址があり、外郭部であるにも関らず、遺構がよく保存されている。
    
                <「セッテイ山」下の帯郭〜手前に土橋の痕跡が残る>


 本佐倉城の外郭部から周辺

「荒上」の西から入る虎口は、手前に土橋があり、土橋を渡るとかなりの急勾配の坂虎口となっている。その土橋北側は腰郭であり、外縁部に低い土塁が付き郭内は平坦で小屋が立っているが、南側は藪で明らかに低い。「荒上」の南西にも虎口があるが、その辺りは郭内に相当する部分に住宅が建っており、自動車も通れる舗装道路となっていて、空堀も埋められ土塁も失われているが、郭外からの道は大きく湾曲していて、外敵の侵入時の勢いを減失させる工夫がされている。
郭の内側は畑になっていて三島社の祠があるだけで、平坦な土地が広がっているが、縁辺部の土塁が所々あり、特に西から南側台地端に大きな土塁が残存している。これは、1辺が200m近いL字型をなし、南側の土塁の切れ目にある虎口近くの土塁の折れは出桝形をなし、南東端には隅櫓台があって、戦国期後期の築城技術が見られる。土塁の外側には、比較的大きな空堀がある。南側虎口直下の空堀内には土橋の痕跡がある。ただ南側虎口の存在は、近隣でも一部の人しか知らないようである。
「荒上」の郭外南側は畑地と住宅、テニスコートになっているが、その辺りの空堀は本来の姿に近く、5m以上の深さがある。空堀は樹木で覆われ、堀の中は昼なお暗い。南側の空堀はさらに続き、南から東へまわって吉祥寺の北側の低地にいたる(全長500mほどもある)。
「荒上」の西から入る坂虎口を上り郭内に入って、東側へ畑の中の小道を進むと木の生い茂った自然の谷となり、突当りを北側の斜面を上って行くと「セッテイ山」にいたる城道となり、逆に南へ谷合を行くと、そこは水の手があった場所で祠が祀られ、谷を通り過ぎれば根古谷集落へ出るが、その谷へ下りる中段にも腰郭がある。
本佐倉城址南の「中池」という場所は、かつては池があり弁天が祀られていたが、現状水田となっている低地である。その南側低地を挟んだ台地上には、本佐倉城と連携した支城である向根古屋城址がある。向根古屋城は、本佐倉城の主郭と数百mという近さで、本佐倉城と同じような大きな空堀を有し、本佐倉城に最も近い台地先端部に物見台があって、支城というより外郭部と言っても良い。また、本佐倉城址の北西、現在京成線大佐倉駅から直ぐ北にあたる花輪台の台地上、千葉勝胤が創建した曹洞宗勝胤寺の裏山にあたる場所に花輪台城址があり、印旛沼の浜湊である浜宿を守る役割を担っていた。さらに、本佐倉城址の南約700m、低地を挟んだ台地上には、大堀館址がある。同じ南側の台地には、他に本佐倉の字「猿楽場(さがくば)」に残る妙胤寺館址や発掘によって16世紀の殿舎遺構が見つかった長勝寺脇館址、北押出し遺跡、山王台城址などがある。本佐倉城址の東にあたる下宿の台地上には千葉氏族臣の屋敷であったと思われる右京館址(堺右京の屋敷址と伝承される)があり、その200mほど北の現在の酒々井小学校付近には、遺構が消滅したが肥前屋敷(青柳肥前守の屋敷という)があったと伝えられる。右京館址の北約600mの厳島山といわれる新堀の台地には、厳島館址がある。これらの城館群は、本佐倉城を守る支城群であり、城館主についての伝承は少ないが、千葉氏の一族か、有力家臣を配していたと思われる。

                  <本佐倉城外郭部:(1)「荒上」南側虎口 (2)向根古谷の空堀>

*(1)「荒上」南側虎口の人物がのぞいているのは外堀


 馬加系千葉氏の興亡を知る城

本佐倉城は、いうまでもなく、千葉宗家を継いだ馬加系千葉氏が、炎上した千葉城に替って下総の守護大名にふさわしい城として築いた城であり、馬加系千葉氏の宗家相続を認めない両上杉氏からの攻撃を防ぐために、低地に半島状に張り出した台地という自然の地形を生かしつつ、深い堀を掘り、大きな土塁を築いて、内郭だけでなく外郭部や支城を含めて分厚い防備をめぐらしたのである。土塁などの築き方をみると、室町期に馬加系千葉氏が移ってきた当初は、「城山」「奥ノ山」「倉址」「セッテイ山」といった内郭部分だけの城であったと思われ、外郭の「荒上」地区が整備され、向根古谷城が築城されたのは戦国期に入ってからであろう。
康正元年(1455)3月、関東の覇者を目指す古河公方足利成氏に呼応して、千葉氏重臣である原胤房は、反古河公方で関東管領上杉氏に近い千葉介胤直一族を千葉城に攻めた。さらに千葉城を脱出し、千田庄の志摩城や多古城に拠った千葉介胤直一族を、足利成氏に呼応し兵を挙げた、千葉氏一族の重鎮馬加康胤とともに、原胤房は、志摩城・多古城を攻めて、土橋の如来堂やその周辺で自刃に追い込んだという。康正元年(1455)11月、東常縁は千葉氏の分家にあたる国分、大須賀ら一族を率いて、馬加氏の本拠である馬加城を攻め、康正2年(1456)4月には、馬加康胤、胤持父子の拠る千葉城を攻撃した。馬加康胤、胤持父子は、東軍に追い詰められ、千葉城を脱出、上総国八幡で抵抗したが、結局馬加康胤は自刃、胤持も戦死した。その後の千葉家当主は、馬加康胤の庶長子、弟、養子と続柄に諸説あるが、「岩橋殿」といわれていた岩橋輔胤が継ぎ、輔胤は原胤房と下総国内で分散して、東常縁軍に抵抗を続けた。
本佐倉城を築城したのは、その岩橋輔胤または文明3年(1473)に輔胤が出家退隠して家督を継いだ千葉介孝胤である。築城時期は、文明年間終り(1486)頃といわれる。結局、千葉宗家は輔胤以降も、千葉孝胤など馬加系千葉氏が相続していった。馬加系千葉氏が宗家となって、本佐倉城が完成するまでは、居城も一時寺崎に構えたらしい(太田用替ヶ丘城のことか)が、終局的には、居城は常胤以来の千葉城から本佐倉城へ移された。本佐倉が馬加系千葉氏の拠点とされたのには、輔胤が岩橋を拠点として地理的に近く、築城するのに適した地と目星を付けていたこともあろうが、印旛沼の水運を使って、足利成氏のいた古河と連絡がとりやすくする一方で、武蔵から遠い内陸部に拠点を移して、武蔵千葉氏や上杉氏からの攻撃を臼井などの防衛線で防ぐ意図があったと思われる。
一方、胤直の弟で自刃した胤賢の子実胤、自胤は、千田庄を逃れ、一時東常縁や両上杉氏に後援されて市川城に拠ったが、それは長く続かなかった。足利成氏は康正2年(1456)正月、胤賢の子実胤、自胤の拠る市川城を急襲したため、実胤は武蔵の石浜城へ、自胤も武蔵赤塚城へ落ちていき、武蔵千葉氏として馬加系千葉氏と対立を続けていくことになる。扇谷、山内の両上杉氏が擁立した、武蔵千葉氏の千葉自胤は、文明10年(1478)12月太田道灌の命により、臼井城に拠った千葉孝胤と戦うことになる。この戦いは、翌文明11年(1479)に渡る長期戦になり、太田道灌の弟太田図書らは討死、太田軍の反撃で臼井城は落とされ千葉自胤は武蔵国に引き揚げたが、まもなく千葉孝胤が奪回した。また、上杉謙信も臼井城を攻めているが、結局落とせなかった。
その後、千葉宗家は重臣で北条氏に近かった原氏に実権を奪われていき、弘治3年(1557)に反後北条方の当主千葉親胤が城中で暗殺されるに至った。暗殺は、後北条方の原氏が命じたのではないかといわれている。親胤の跡を継いだのが、下総森山にいた千葉胤富であるが、その際に連れてきた家臣を「荒上」郭外にある「根古谷」に住まわせたという説がある。千葉氏が鹿島山に後の佐倉城を築く、大規模普請を行おうとした要因には、鉄砲主体の戦闘方法の変化と共に、城が手狭になったこともあるだろう。
戦国末期に、千葉胤富の子邦胤は井田氏ら家臣に命じて千葉氏一族である鹿島氏が城を構えていた鹿島山に、鹿島城を改修して佐倉城を築こうとしたが、佐倉城の完成を待たず、邦胤自身が家臣の一鍬田万五郎に殺害される事態となった。邦胤の父胤富の代に、中央において織田信長が台頭すると、下総の織田氏一族である織田左京大夫(後の小菅氏)が居城とする小菅城(成田市小菅字根古谷)、滑川城(下総町滑川字城台)を拠点に、円城寺氏、国分氏など家中に織田派が生まれて、後北条派の原氏、高城氏、両酒井氏らと対立した。また、天正3年(1575)、邦胤の兄良胤(邦胤と双生児ともいう)は、織田派に傾いていたらしいが、後北条派である原氏ら重臣の勢いが強く、公津城(鷺山城)に移住させられ、19才で若隠居、さらに邦胤の代になると奥州に追われたといわれている。このように、戦国時代の天正期以降の千葉氏は、家中に争いが多く、千葉氏の勢いも明らかに衰退していた。その頃の千葉氏は、原氏、高城氏という有力家臣が後北条氏の直接の旗下となって千葉氏から独立した勢力となろうとし、かつ千葉氏の勢力を凌ぎ、「千葉百騎に原千騎」などといわれていた。当時千葉氏は、後北条氏の後ろ盾で、ようやく大名としての命脈を保っていた。ついには天正18年(1590)、千葉重胤の代に、千葉氏は小田原の後北条氏と運命をともにして大名としての地位を失い、それと共に本佐倉城も廃城となった。
このように、本佐倉城は両上杉氏、武蔵千葉氏との緊張関係のもと、防備を堅くして築かれたが、実際の合戦は本佐倉城では行われず、その手前の防御線である臼井城周辺で展開された。

                    <本佐倉城址の北にある千葉勝胤創建の勝胤寺>


 本佐倉に住んだ人々

さて、本佐倉城は内郭部分を核とし、同心円状にその周辺を取り巻く外郭部分とさらにその外側に町場と支城群を配することによって、守りを堅固にしていたが、その同心円はまた内郭に城主と家族を、外郭に一族や家臣団を、さらにその外側に住民を居住せしめた惣構となり、北に印旛沼の水路、南に下総道という交通手段をもって、外界と接していたといえる。
本佐倉に住んだ家臣団は、千葉氏の直臣レベルの人々であり、国分、大須賀などの分流庶家は本佐倉には在住していない。本佐倉に住んでいた直臣層とは、重臣である佐倉・原氏(代々大蔵丞や豊前守を称する)、千葉介に近侍していたことが明らかな奏者である坂戸氏、林田氏のほか、本土寺過去帳などの古文書から、設楽氏、鈴木氏、吉岡氏、篠田氏らが該当することが分っている。また、佐倉から伊勢信仰を広めた御師に宛てた手紙(「龍大夫文書」)の差出人として、当主千葉邦胤、原氏、坂戸氏、林田氏、篠田氏、鏑木氏がみられる。永正11年(1514)に衲叟馴窓によって編まれた「雲玉和歌集」によると、本佐倉では千葉勝胤の列席のもと、幡谷氏、粟飯原氏、海保氏、円城寺氏が参加する歌合が開かれており、これらの歌道をたしなんだ人々も、本佐倉周辺に居住していたと思われ、うち粟飯原氏は酒々井の伊篠にいたことが分っている。現在大佐倉周辺に多い京増(慶増)氏、越川氏、藤崎氏も本佐倉にいた千葉氏家臣の子孫であろう。この家臣らの屋敷は、根古谷集落や外郭部である「荒上」に置かれたが、本佐倉城の低地を挟んだ東側、南側の台地上にも置かれた。そのうち鈴木氏は、中山法華経寺の末寺である妙胤寺との深い関係があり、千葉勝胤の重臣で鈴木紀伊守の名が見える。また、吉岡氏は長勝寺の大檀那であり、東京国立博物館に保管されている長勝寺にあった鰐口には、天文20年(1551)に大檀那であった吉岡源左衛門尉が寄進したことが銘文として刻まれている。このように、そうした台地にあった寺院も、有力家臣の檀那寺であったものが幾つもある。とはいえ、築城当初は、より限定された家臣団しか住んでおらず、戦国期になって外郭部や城下の整備に伴って、次々と家臣が本佐倉に住みついたらしい。実際、本土寺過去帳にある没年が判る佐倉の人々は、殆どが天正期以降の没年となっている。初期は、主郭のまわりにある「城之内」や「根古谷」に家臣が住み、次第に住み着く家臣が増えて、「荒上」や向根古谷に家臣の住居が建てられるようになり、戦国後期以降は千葉胤富が森山から連れてきた家臣か森山衆の在番していた者たちか、新たに移住してきた家臣たちは「荒上」郭外の「根古谷」にも住むようになったと思われる。戦国末期は「作倉衆」ということで、後北条氏の一部将として千葉氏が位置づけられるようになり、後北条氏の家臣も移住してきた模様である。
家臣達が本佐倉に集まってくると、延徳2年(1490)には、城下に市と町がたてられたという。前述したように、城下北方にあった浜宿東端にあたる字「松合」のかつてあった微高地付近に鎌倉期の陶器や宋銭などが出土しており、中世に市が立てられていた痕跡が残っているが、浜宿河岸は印旛沼という大水路による交通の拠点であり、陸上輸送では下総道という輸送路が重要な役割を果していた。実際、現在の国道296号線の通っている「上宿」という場所には、本佐倉の町場が作られたことが、発掘の結果分っている。「上宿」「中宿」「下宿」という下総道沿いの町場は、物資の集散地であり、宿にすみついた住民、すなわち商人や職人などにより、流通交易がされ、商業地としての機能を持っていた。
本佐倉城が、戦国期まで続いた名門守護大名千葉氏の本拠として、保存状態よく残っていることは、一部を除き他の守護大名の城館が殆ど残っていないことを思えば、ありがたいことである。既に本佐倉城は国の史跡に指定されており、現在発掘調査が行われ、やがて公園として整備される計画があるが、このような稀有に残存した城址は、貴重な歴史遺産として後世へ引き継がれていかねばならない。

                 <「セッテイ山」近くの低地にある双体道祖神>



HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

臼井城の支城
本佐倉城の支城、周辺城館群