臼井城の支城(師戸城、志津城、志津大口館、上峠城、小竹城、井野城、先崎城) |
【築城者】
【築城時期】 【形態】 |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
師戸城(印旛郡印旛村師戸字龍ヶ谷) |
師戸城は、臼井城の北方、印旛沼対岸の標高28mの台地にあって、印旛沼の水運を押さえ、臼井城の北の固めとした支城である。印旛沼に突出した師戸城があった台地上からは、対岸にある臼井城と臼井の湊を一望のもとにでき、出入する船舶を監視することが十分可能であった。 現在、印旛村師戸の千葉県立印旛沼公園として整備され、一部土砂取りで破壊されているが、外郭部を含めて城の殆どの部分が遺存している。城址は350m×200mの城域をもち、主郭である第1郭と第2郭、さらに第3郭があり、道上台という外郭部の4つの郭からなる。第1郭と第2郭は印旛沼に面した東側にあり、広い第3郭が中央に位置し、道上台という外郭部は西側にあり、郭同士は空掘で区切られている。 道上台は、現在印旛沼公園の駐車場となっているが、ここは第3郭の西側に隣接しているが、第3郭より一段低くなっている。第3郭と外郭部は外掘という空掘で区切られるが、外堀は第2郭の印旛沼を東側に臨む地点にまわり込んでいる。この外掘は、幅約10m、深さ約8〜9mとかなり大規模な薬研堀である。第3郭は、東西約100m、南北60mほどの長方形をなし、虎口へは深い空堀を土橋を渡って入るが、虎口の両脇は高さ4mほどの大きな土塁があり、横矢が掛けられるようになっている。また、第3郭の周囲は、3mを超えるような比較的高い土塁で囲まれている。 第1郭、第2郭と第3郭の間には、中堀という空堀があって区切られている。また、第1郭と第2郭は、小堀という文字通りの小さな空堀と高さ1mほどの低い土塁で区切られている。小堀には、小さな土橋が二つ架かっているが、かつては障子堀であったかもしれない。その高さ1mほどの土塁は小堀と並行して走っているが、第3郭に近い方が高くなっており、第3郭との間にあった郭虎口に横矢が利くようになっていたと思われる。 第2郭の東側先端部は印旛沼を一望にでき、現在もここに公園の展望台があるが、当時も物見台があったと思われる。 城址の北側は、現在葦原の広がる低地が広がっているが、「根古谷」の地名が残り、根古谷集落が形成されていたことがわかる。廃寺址、古屋敷址、古井戸址、弁天の鳥居址、田中薬師址など、天正期以前の集落の痕址が色々と残っている。「役人割」という地名もあり、侍屋敷があったのであろう。そのゆえか、「根古谷」の方向に外堀の周囲の土塁の一角が開いて、虎口となっている。その他、「古先陣」「反町」という関連地名も残る。かつては、城址のある台地のすぐ下に印旛沼が迫り、一朝事ある場合に出動する船を泊める船着場も城址の近くにあったのであろう。 江戸初期に書かれた「臼井家由来抜書」に名前のある臼井氏四天王の師戸四郎が師戸城に関係あるといわれ、師戸城自体は14世紀初めに臼井城の支城として築かれ、現存する城址のような形になったのは16世紀半ばと考えられている。師戸四郎が実在の人かどうか、また当城の城主かどうかは不明であるが、城の存立期間を裏付けるように、主郭である第1郭からは、明治20年頃に室町時代(15世紀)の常滑の高さ60cm、口径33cmの大壺が出土しているが、これは城兵の水瓶か食糧等の保存用の容器として使われたと思われる。天正18年(1590)の豊臣秀吉の下総攻めで、落城し臼井城と運命を共にした。 <師戸城址の主郭〜人の歩いている先に虎口> |
志津城(佐倉市上志津字干場) | ⇒ 臼井興胤に関する伝説と実像 |
京成志津駅の南方、佐倉市上志津の周囲を住宅地で囲まれた台地の立ち上り端にあり、現在は一部天御中主神社に遺構が残るほかは、城域も不明瞭である。 志津胤氏の居城と伝えられ、周囲に住居している志津家はその子孫という話があるが、真偽は定かでない。ただし、神社周囲の低地は「お屋敷」と呼ばれていたようで、中世豪族の居館があったことは十分可能性が高い。 志津城は、臼井城の西方にあって、有力な支城の役割を担ってきた城である。遺構は、現在新興住宅地になって消滅している部分が多いが、わずかに天御中主神社の境内と周辺の竹薮が城郭の一角の土塁、水堀跡の名残を留めている。この天御中主神社は、京成志津駅の南約1km、上志津の西福寺の東約400mの台地の立上り斜面、低地から5m位の高さに本殿がある。境内には、樹齢約600年の古木がある。神社本殿裏の高くなっている平場や境内の端に土塁痕が見られ、境内の東から北へめぐる低地面に藪があるが、そこは水堀跡と思われる。神社の境内は、土取りのために低くなったらしく、現在の本殿裏と同じ高さに本殿もあったということで、低地面から10m程の高さに城郭の一部が存在したことになる。神社は、廃城になってから、創建されたか、どこかから移築されたものである。また、天御中主神社の西方400mほど、西福寺裏手にあたる分譲地の更地とそこに接する古い民家に土塁痕が見られる。天御中主神社は、地元の人からは専ら「妙見様」と呼ばれ、千葉氏一族の妙見信仰を今に伝えている。 2003年7月27日に、当地を訪れた際、ちょうど天御中主神社の例祭が行われており、参加していた地元の人に話を伺ったところ、以前は境内はもっと広く、境内下の藪を取り巻くような東側の道路はなかったとのこと。現在低地の藪になっている所は一部は堀だが、屋敷があったのではないか、北側の少し離れたところに土手が廻っていた、という。 この志津城の城主は志津氏といわれるが、志津氏は臼井城主であった臼井氏の一族である。臼井氏と志津氏については、以下のような伝説がある。 臼井常康の子孫であり、臼井の領地を回復していた頃の当主である太郎祐胤は、正和3年(1314)に25才で亡くなったが、その時祐胤には3才の竹若丸という子があった。祐胤の弟には、志津次郎胤氏があり、臼井城の支城である志津城の城主であった。祐胤の生前の頼みで、志津胤氏が、竹若丸を養育し、成人するまで後見していくことになった。しかし、胤氏はやがて竹若丸を殺し、自分が臼井氏の当主になるとの野心を抱き、その野心を知った竹若丸の保母阿多津が忠臣である岩戸城主、岩戸五郎胤安に危急を告げた。岩戸胤安は、ひそかに竹若丸を隠して臼井城を脱出、居城岩戸城に一旦かくまった後、鎌倉建長寺の仏国禅師に竹若丸を託した。この岩戸胤安の行動を知った志津胤氏は、まず阿多津を捕らえて殺し、岩戸胤安、胤親父子の籠る岩戸城を攻め落とし、岩戸氏父子は自刃した。志津胤氏は、結局事実上の臼井城主となり、臼井領を押領した。 その後、成人し臼井領を安堵された竹若丸、臼井興胤は臼井に復帰、同時に千葉介貞胤(千葉氏12代当主)は、志津胤氏を志津に退けた。それを不満に思った志津胤氏は、なお興胤に本心から臣従しなかったため、臼井興胤は、暦応3年(1340)8月14日、臼井城の堀の工事の使役と称し、胤氏に命じて志津城の兵を臼井に呼び寄せて、志津城を手薄にし、その隙を狙って志津城を奇襲し、攻め落したのである。そして、志津胤氏は城を臼井勢に囲まれて自刃し、その妻も胤氏の遺骸の後始末をし、自ら長刀を振るって勇戦した後に自決したと伝えられている。一説では、志津氏は帰農し、志津付近にある志津姓の家は、その子孫という。ちなみに天御中主神社の近くにも、志津姓の大きな屋敷がある。 この志津城址、すなわち天御中主神社からは、直径約90cmの中世の甕が出土し、近隣の伝承とあいまって、当地が城址であることは間違いなく、成立時期も14世紀頃で、15世紀に入ってからは使われなくなったようである。城主は、伝承では志津氏であるが、志津氏の居城は、下志津の志津大口館であったという説もある。 志津氏は臼井氏の一族であり、伝説通りでないにしろ、何かの事情で臼井氏と対立し、滅ぼされたのであろう。 なお、下志津に志津大口館址という別の館址があり、本当の志津城は下志津だという説もある。 <志津氏居城の志津城址の一部といわれる天御中主神社> |
志津大口館(佐倉市下志津) |
志津大口館址は、下志津の東邦大学病院の南方約500mにある台地上にある。 すなわち、台地端部分にある春日神社と報恩寺の間の民家および報恩寺の西側の墓地と竹林になっている一画に土塁が残っている。民家の北、東には方形の角部分の土塁が残り、方形単郭の居館であったと思われる。 中世の城館址であることは違いないが、詳細な成立時期や城主は分らない。一部の遺構が残る報恩寺は、山号を大雄山といい、臨済宗妙心寺派の寺であるが、志津次郎胤氏が開基と伝えられる。志津氏の旦那寺に近接する館であれば、当然志津氏との関連が想定できるが、実証する古文書等がない。報恩寺という寺の名前は、志津胤氏の両親への報恩という意味とのことで、寺紋は千葉氏族の寺らしく九曜である。 報恩寺には、樹齢600年の幹が二股になった古木があり、志津城址、上志津の天御中主神社境内に残る古木と同じ位の樹齢である。二本の古木の見続けた歴史は、どのようなものであったのだろうか。 <志津大口館址の土塁> |
上峠(上垰)城(佐倉市下志津) |
下志津には、もう一つ上峠城址がある。東邦大学病院脇を南下する道を下志津春日神社辺りで左折、一度人家のある台地を上りおりした後、再度台地へ上り畔田方面へ谷に下る道が下り始めた辺りで左の小道にはいると、すぐ作業場があり、左へ山林、荒地の中の小道をしばらく歩く。小道の左右に雑木林、竹藪や産業廃棄物の置場を見ながら、また奥の方では竹篠のトンネルをくぐって300mも歩くと、舌状台地先端部に畑地が開けるが、その辺りが城址で、畑地の周囲に低い土塁痕がある。 これは志津大口館址の東約800mの舌状台地先端部にあり、両者の関係が気になるが、上峠城址の周囲は人家もなく、ただ荒地と畑があるだけで、城址にいくのにも産業廃棄物の置場近くを通って細い草深い道を歩いていくしかない。また上峠城に関する伝承もなく、中世の城址という以外、城主も築城時期も分っていない。なお、上峠の読み方は「かみとうげ」であるが、地元の人は専ら「じょうびょう」と呼んでいる。 <上峠城の郭址か〜周囲に低い土塁痕あり> |
岩戸城(印旛郡印旛村岩戸字市場) | ⇒ 臼井興胤に関する伝説と実像 |
岩戸城も、臼井城の支城であった。この城は、臼井興胤:幼名竹若丸が正和3年(1314)に幼少で家督を継いだ際に、後見人の叔父志津次郎胤氏が逆心をおこしたのを知り、竹若丸をかくまい、鎌倉に逃した岩戸五郎胤安の居城であったといわれる。しかし、現在残る岩戸城址は、戦国期のものであり、岩戸氏が志津胤氏に攻められて滅んだ際に、一旦城も廃城となっていたのを、戦国期に改修したものか。 岩戸城址は、印旛村岩戸の南に印旛沼を臨む比高約15mの台地上にあり、南北約200m×東西約160mの城域を持っているが、現況は西福寺という寺院を中心に、周囲は住宅地となっている。遺構としては、1.5m程の高さで、基底部3m程の土塁が西福寺の南側、東側から北側にめぐっており、かつては土塁が約60m四方の規模で東西南北の四辺に存在していた方形居館型の城館であったことがわかる。西福寺の西側の64号線に通じる寺の門や通路付近には、土塁が残っていない。但し、寺の西側、現在駐車場になっている部分のさらに西側の民家との境界辺りが一段低くなっていて、かつての空堀の名残かもしれない。また寺の東側から連続して北側にも土塁がめぐっているが、西寄り部分が欠落しており、西北に土塁の残欠らしい痕跡がある。 南東角の屈曲部分の土塁は高さ3mほどもあり、現在は階段が取り付けられて、小さな仏像が祀られている。また寺の南の土塁は寺の入口である西側が切れているが、南西端がやはり3m近い高さがあり、かつては3m程の高さの土塁が四方をめぐっていたのではないか。土塁の外側には、空堀があり、深い所では3mほどもあろう。但し、南側の空堀が埋められており、現状藪であるため、痕跡もよく分からない。東側の土塁に一箇所、虎口らしく切れ目が開いている部分があり、そこから空堀の様子がよく分かるが、幅は3〜4m、深さは1.5m〜3mくらいであり、よく遺存している。このように、岩戸城は、主郭である西福寺境内の遺構が南、東側を中心に、比較的よく残っており、規模から見て師戸城に匹敵する臼井支城であったと思われる。 伝説では臼井興胤が幼少で竹若丸といっていた頃、父太郎祐胤は、正和3年(1314)に25才で亡くなった。祐胤の生前の頼みにより、祐胤の弟で有力な族臣であった志津次郎胤氏が、幼主竹若丸を養育し、成人するまで後見していくことになった。しかし、志津胤氏はやがて竹若丸を殺し、自分が臼井氏の当主になるとの野心を抱き、それに気付いた竹若丸の乳母阿多津が、岩戸城主岩戸五郎胤安に危急を知らせた。岩戸胤安は竹若丸をかくまって、鎌倉建長寺の仏国禅師に竹若丸を預け、後事を託した。これを知った志津胤氏は、阿多津を捕えて殺害した後、岩戸胤安、胤親父子の籠る岩戸城を攻めた。これに対し、岩戸胤安、胤親父子は寡勢よく防いだが、結局自刃したという。岩戸胤安が鎌倉に逃した竹若丸、後の臼井興胤は、臼井城主に返り咲き、志津胤氏を志津城に攻め滅ぼしたと伝承されている。しかし、この話はあくまで伝承であり、臼井興胤と別人である白井行胤の事績が同一視されるなど、後世に作られた話も混ざっている。忠臣岩戸五郎胤安像は、明治期以降の絶対主義天皇制のもとで流布された忠君愛国思想とあいまって、大いに脚色されたといえるであろう。 岩戸胤安は、後に阿多津とともに忠臣として称えられ、西福寺の境内にも昭和3年(1928)に顕彰碑が建てられている。西福寺は、臨済宗の寺であるが、岩戸胤安の霊をなぐさめるために、文和2年(1353)に当地に創建されたという。 <岩戸城址の南側土塁(上)、同 東側土塁(下左)、南東角の土塁(下右)> |
中世城館の姿を残す、小竹城(佐倉市小竹字中内) |
小竹城(おだけじょう)は、臼井城の支城であり、臼井城の西南方、印旛沼に注ぐ手繰川左岸の比高18m程の台地上にあった。小竹城のある小竹地区には、小竹城の北側の集落の中心に近い場所にも昭和46年に土取りで消滅した大原館がかつてあり、現在も小竹三叉路の東側竹薮の中に屋敷址がある。小竹三叉路付近は、「御門屋敷」という字名が残るが、関連したものか。小竹は、馬加城に対する「屋敷」(現千葉市花見川区屋敷)のように、あるいは臼井氏の家臣団の屋敷があった場所かもしれない。筆者の想像では「小竹」という地名も、タケ=館で「御館」の変化したものではないか。小竹は、かつて交通の要衝であり、城館があるのも、臼井への西からの攻撃に対して守りを固める意味があったと思われる。 小竹城址へは船橋方面から国道296号を東へ進み、ユーカリが丘を越え上座(じょうざ)の三叉路を左折する。その道が左へ屈曲する辺りの右側に二本路地があるが、二本目の路地すなわち(有)飯田製作所の看板のある建屋の横の小道を入ると、すぐに二重土塁の跡が見え、さらにその先の虎口跡が見える。単郭方形居館型の城址であり、台地の基部にあって、下総の戦国期の城址によくある舌状台地先端部や台地端という立地ではない。この小竹城がある場所は少し分り難く、筆者は初めて小竹城をたずねた際は迷った。小竹城址が台地基部にあるのは、もともと中世の豪族の居館として築かれたためか。現在の遺構は、戦国期のものと推定されるが、元々あった居館を改修整備したものかも知れない。 小竹城址には現在民家が建っており、城址は民家敷地と隣接する畑地となっているが、城址の保存状態は良好といえる。ここは土地の人から、城山と呼ばれていたそうだ。筆者は、平成15年8月2日に畑に出ていたその民家の方の許しを得て、土塁とその周囲にある空堀をほぼ一周歩いてみた。郭の北東側土塁の一辺は約70mで、上座三叉路から分岐する道に出る郭の南西側に虎口が開いている。北東側土塁は、実は中央部から郭の内側へ若干折れている。また、虎口の郭外からみて向って左側の土塁は、東へ少し寄り北側へ廻っており、郭の形は変形六角形である。この土塁の途中からの折れ歪みは、郭の周りの敵、あるいは虎口から郭内に進入しようとする敵に対して、横矢が掛けられるようにする工夫である。土塁は高さ約3mで、東南側の民家出入口付近が破壊されて欠落している以外は、ほぼ完全に残っている。北東側土塁の東寄りの一部、および南西側の虎口前は二重土塁となっている。また、土塁の外側には空堀がめぐっている。 空堀の底は南西側は平坦であるが、北西側の空掘は北へ向うにつれ緩やかに下っており、郭の北側角になっている地点では土塁の上から堀底まで8〜9mはある。北西側空堀の外側の台地は屋敷址と言われ、少し狭いが平場がある。その北は斜面で低地へ落ち込んでいる。北東側は天然の斜面となっているため、空堀の東寄りの一部は犬走りのような細い道となっている。東南側も斜面が続くが、南へまわる辺りで斜面下から登る堀底道と合流し、南西の虎口付近まで空堀が続く。虎口の前では、空堀は埋められている。 北側の空掘の外側、斜面の下方の台地の立上り近くに腰郭があり、腰郭の周囲、特に東側の一辺の土塁が高くなっている。腰郭の下の低地は湿潤地であり、かつては清水が湧き出す水の手があったらしい。その腰郭には、水の手の防備のための小屋があったものと推察される。郭の南側低地も、同様である。 城主は小竹五郎高胤といわれ、また現に城址の南側の道沿いに小竹五郎の墓として、その子孫と称する高橋家が明治期に建てた墓があるが、実際の城主は不明である。ただ、城址近くに妙見を祀る星神社がかつてあり、後に四社大神に合祀されているため、千葉氏に関係する城主であったことは間違いない。年代的には中世に起源を持つとしても、現存する遺構は15世紀末から16世紀のものであることが、過去の測量調査で明らかにされている。表採遺物は、12世紀から16世紀のものが、採取されており、中世期の居館を戦国時代に改造して再利用したというのが、正しいであろう。 小竹氏は臼井氏の一族で、千葉氏系図を見ると臼井常忠の子有常に小竹太郎清胤、清胤の子には小竹信常、弥次郎という者がいる。小竹氏の苗字の地は、臼井庄小竹であることは伝承や臼井からの位置関係によって明らかである。小竹高胤が守っていたという仲台砦から西へ向い、手繰川を越えれば、小竹である。その勢力範囲は、千手院に井野の地を寄進していることから、小竹が苗字の地とはいえ、支配は小竹だけでなく井野や周辺部に及んでいたと思われ、臼井氏族の有力家臣であったと思われる。系図では、小竹太郎清胤など鎌倉時代の人しか分らず、明徳年間を生きたと思われる室町時代の人小竹五郎高胤が実在したかどうか、千手院の古文書が焼失した今となっては証拠がない。しかし、小竹城址から12世紀から16世紀の遺物が採取され、小竹城址の北には室町期にも存在した小竹大原館があったし、小竹高胤が井野の土地を寄進したという千手院の近くには井野城址があるなど、小竹高胤のような在地領主がいたことは想像に難くない。恐らく小竹氏は、当初は族臣として忠実に臼井氏に従っていたのだろう。その後、戦国期に臼井が戦乱に巻き込まれ、臼井久胤の代に大名として流亡するなどしてからは、小竹氏は伝承では里見氏についたようである。戦国期の小竹城の城主は、果たして小竹氏であったのか、臼井原氏の部将であったのだろうか。 <小竹城址の主郭虎口付近> |
|
郭外より郭内が低い井野城(佐倉市井野字宮ノ台) |
⇒ 郭外より郭内が低い城 |
井野城址は、小竹城の北西約1.2Km、千手院の北方約400m、臼井城の西2.5Kmの場所にあり、井野の北部調整池を南に望む台地上にある。台地裾中央に鳥居があり道祖神社が祀られている。その道祖神社の向って左にある小道を上っていくと、八社大神があり、その辺りが井野城址である。 この城址で特徴的なのは、約30m四方の方形に近い主郭内が郭外よりも一段低くなっていることである。同様な構造をもつ城として、佐倉市内では臼井屋敷址、他に千葉市の南屋敷址などがあるが、地域的に臼井氏に独自の築城法であったのか。 あるいは、筆者が想像するに、井野城址の南にある北部調整池は、かつて井野川に繋がり、さらに印旛沼に続いており、井野城は臼井城への兵站基地であったのではないか。前述のように、井野城は郭内が郭外より低いという特徴があり、発掘調査結果では井戸址から鉄滓や鞴の羽口が出土していることから、郭内で何をしているのか外部から見えないようにし、武具などの製造または物資の保管など行っていたと思われる。 ユーカリ線が通って宅地開発が進み、井野城址があり、井野集落の人々の信仰の森であるこの台地にも、開発の波が押し寄せ、既に周囲は宅地造成が進んでいる。西側には、瀟洒な戸建住宅が建ち並んでいるが、都心から通勤に2時間もかかるような土地の里山を潰し、わざわざコンクリートだらけにして何が面白いのであろうか。 (参考文献:「佐倉市井野城跡−もののふが駆け抜けた乱世−」(印旛郡市文化財センター 阿部有花)) |
先崎(まつさき)城(佐倉市先崎(まつさき)字領替) |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|