臼井城の周辺城砦群(洲崎砦、仲台砦、田久利砦、稲荷台砦、宿内砦、王子台砦)
【築城者】
【築城時期】
【形態】

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 臼井城の周辺城砦群(佐倉市臼井田ほか各地)〜付記:臼井八景
⇒ 臼井城の惣構

臼井城の頁で前述したように、臼井城の周辺には5つの砦があった。それは、北に洲崎砦、西北に仲台砦、西南に田久里砦、南に稲荷台砦、南東に宿内砦の5つである。また、少し場所が離れているが、稲荷台砦のさらに南、現在の京成臼井駅の南側の住宅地のなかに、王子台砦がある。

<臼井城の周辺城砦群>

城砦名 住所 遺存状態 現況
洲崎砦 佐倉市八幡台 殆ど消滅 畑地
仲台砦 佐倉市八幡台 消滅 住宅地
田久里砦 佐倉市南臼井台 消滅住宅地
稲荷台砦 佐倉市稲荷台 消滅 住宅地
宿内砦 佐倉市臼井田 ほぼ完全に遺存 宿内公園
小竹城 佐倉市小竹 ほぼ完全に遺存 個人宅、畑地、荒地
先崎城 佐倉市先崎 ほぼ消滅 崖端
師戸城 印旛郡印旛村師戸 3/4程度遺存 印旛沼公園
岩戸城 印旛郡印旛村岩戸 1/2程度遺存 寺院、宅地、荒地
志津城  佐倉市上志津 一部遺存 神社、宅地
王子台砦 佐倉市王子台 消滅 公園

このうち、臼井城の近くにあって、奇跡的にもよく保存されてきたのが宿内砦であるが、舌状台地先端部に大きな土塁で仕切られた主郭部分と腰郭が残っている。ここは戦国期、臼井原氏が支配していた時代に築かれた砦址であるが、現在ほぼ完全な形で遺構が残っているのは、唯一宿内砦だけで、その他の砦については、遺構らしきものが殆ど消滅している。特に仲台砦、田久利(手繰)砦、稲荷台砦は、現在殆ど住宅地になっており、遺構が消滅した状態である。

江戸時代に書かれた古図、すなわち「利根川図誌」の中にある臼井古城図(大川源五右エ門書成製)を見ると、洲崎砦、仲台砦、田久里砦、稲荷台砦が描かれているが、宿内砦は記入がない。描かれている4つの砦のうち、仲台砦以外の3つの砦は単郭方形の城館の姿をしているが、仲台砦は八幡宮裏の台地舌状部分を占地して一段と大きく、形も南北に細長い変形五角形をなしている。

明治28年に地元の恩田信が書いた「臼井旧事録」によれば、例えば洲崎砦は以下のように記述されている。
洲崎砦:
「北ノ洲崎ニアリ。四面皆堤ニシテ其高サ一丈余、堤ノ外皆空隍ニシテ北ノ印旛沼ニ対ス。其下ニ師戸ノ渡津アリ。敵若シ沼ヲ渡リ来ル時ハ此ニテ防キ戦フノ出丸ナリ。此所昔家子ノ屋敷アリ。故ニ之ヲ部屋城ト云フ。洲崎山松雲寺禅寺アリ・・・」

◆洲崎砦(佐倉市八幡台)
洲崎砦は、「臼井旧事録」に書かれている通り、船戸の渡しを見下ろす八幡台の台地にあって、印旛沼を渡ってくる敵を発見し、防ぐための砦で、現状は畑になっており、わずかに台地端に土塁の残欠らしき低い土盛が見られる。なお、洲崎の松雲寺は、現在はない。

        <洲崎砦址>


◆仲台砦(佐倉市八幡台)
仲台砦は形も占地状況も他の砦と異なり、戦国期に近い頃に築かれたか、戦国期に大幅に改修されたと思われ、「臼井旧事録」に臼井城の附城という表現があるとおり、臼井城の出城的な要素が強い。明徳3年(1392)に仲台砦を守っていたと伝えられる小竹高胤が、臼井の石神から井野に移った千手院に井野村の地を寄附するという書状を残したらしく(千手院が明治6年火災にあった際に記録文書を悉く焼失しており、現存せず)、これが事実とすれば室町期には砦が形成されていたとことになり、その後戦国期に改修されたのであろう。
現状は民家と公園、道路が大部分を占め、遺構が殆どないようである。仲台砦のあった舌状台地西側は急峻な斜面で、手繰川の流れる低地に面する。また北東には八幡宮のある八幡台の台地があり、東には臼井台の台地があるが、その間に入り込んだ谷戸(現状は住宅地や公園、道路など)が天然の堀の役割を果たしていたであろう。なお、仲台砦址の西側低地の更に西側は小竹の台地であるが、仲台砦址付近から西へ下りて水神橋を渡り、小竹の水神付近に出て、四社大神など小竹の中心部に至る道は、江戸期以前からの古道である。現在、臼井辺りから西へ行く場合、手繰橋を渡る成田街道のルートが一般的であるが、近世になって成田街道が整備されるまでは、上記の仲台〜水神橋〜小竹の道がよく使われていたようである。その意味で、仲台砦や小竹の大原館、小竹城は、交通の要衝を守っていたと考えられる。

◆田久利(手繰)砦(佐倉市南臼井台)
臼井城の南西にあり、手繰川や街道という交通の要衝を守る役割をしていたと思われるが、ここも住宅地となり、遺構が消滅している。

◆稲荷台砦(佐倉市稲荷台)
臼井城の南、京成臼井駅のある場所に近い稲荷台の台地上にあったが、ここも住宅地となり、遺構が残っていない。

◆王子台砦(佐倉市王子台)
王子台砦は、上杉謙信の臼井攻めに際して上杉軍に奪われた模様で、上杉謙信が一夜で築いたという謙信一夜城の伝説がある。王子台砦址の現状は住宅地のなかにある「一夜城公園」という小さな公園で、謙信一夜城の石碑が建っている。

              <一夜城公園となった王子台砦址>


◆宿内砦(佐倉市臼井田字宿内)
宿内砦址は、現在宿内公園となっている。「利根川図誌」にも「臼井旧事録」にも記載がないが、遺構の現存する宿内砦は、かつては長源寺の寺域であった。「利根川図誌」には、その場所は長源寺として記載されている。長源寺は元亀元年(1570)、原氏に招かれた道誉上人により、「新大巌寺」として創建され、安永元年(1772)に火災で焼失するまで、宿内砦のある台地上にあり、かつてその台地は長源寺山と呼ばれていた。長源寺は、現在宿内砦のある台地下北西に隣接する谷合にある。
宿内砦は、長源寺の東南にある舌状台地の先端部分を占めるが、西側道誉上人の墓のある墓地から上る道を上り切った所に南北約150m、東西の最長部分約100m、短い所でも約50mの変形五角形の大きな郭があり、その南に高さ2m程の大きな土塁があって、南側の郭と区切っている。その土塁の一端は櫓台となり、主郭虎口防備のため、広角に矢を射るように配置されている。南側の郭は南北約100m、東西約60mの長方形で台地鞍部に続いている。
舌状台地の先端が北側に向いている地形から見て、北側の最先端部分を占める大きな郭が主郭である。その郭の東側には、2〜3m程低く、腰郭があり、その下台地中腹にも小さな腰郭が2つある。西側の道誉上人の墓のある墓地も台地中腹に付いた大きな腰郭である。南側の郭の東側にも小さな腰郭があり、その外側に堀底道と思われる切通し道がある。
かつては、長源寺自体がいわゆる城郭寺院として砦の役割を果たしていたと思われ、臼井城西の外郭や仲台砦とあわせて、臼井城の東西両翼の守りを固めていたと思われる。現在臼井城実城の北側直下にある円応寺もかつては今の場所でなく、第3郭のあった「外城」に隣接する「寺台」にあったという説もあり、円応寺も城郭寺院であった可能性がある。
宿内砦址は、長源寺移設後は原氏の家老だったという大森氏の私有地となり「おおもり山」と呼ばれていたが、市の借上と公園化、所有者の変更を経て、近年のマンション開発に抗した住民運動の結果、良好な遺構の保存状態のまま宿内公園として保存されている。
 
        <臼井城周辺城砦群のなかでよく保存されてきた宿内砦址>


 付記:臼井八景について

臼井城址のある臼井には、「臼井八景」という景勝の地がある。印旛沼を取り巻く風景は、琵琶湖を背景にした近江八景と共通するものがある。これは臼井の隠士、臼井信斎と円応寺の住職宗的が、中国北宋の瀟湘八景にならい、元禄11年(1698)に選定した景勝の地である。「臼井八景」とは、その情景をあらわす和歌とともに列記すると以下の通り。

「舟戸夜雨」 漁する舟戸の浪のよるの雨 ぬれてや網の縄手くるしき
「遠部落雁」 手を折りてひとつふたつとかぞふれば みちてとをべに落つる雁がね
「飯野暮雪」 ふり積もる雪の夕べを見ぬ人に かくといひののことの葉もなし
「師戸帰帆」 もろ人の諸戸の渡り行く舟の ほのかに見えてかへる夕くれ
「瀬戸秋月」 もろこしの西の湖もかくやらん には照る浪の瀬戸の月かげ
「城嶺夕照」 いく夕べ入日を峰に送るらん むかしの遠くなれる古跡
「光勝晩鐘」 けふも暮れぬあはれ幾世をふる寺の 鐘やむかしの音に響くらん
「州崎晴嵐」 ふき払ひ雲も嵐もなかりけり 州崎によする波も静かに

洲崎、舟戸、師戸、瀬戸といった印旛沼周辺の地名とともに、漁や物資、人の行き来のための船の運航、晴々とした昼間や夕暮れから夜にかけての沼の情景が描かれているのが特徴的である。なお、舟戸などの「戸」とは「津」と同義であり、船着場や河川、湖沼などにある港津を意味する地名である。川の対岸で渡れる場所という意味にも使われ、これは葛西城(東京都葛飾区青戸)の近くにある青戸、奥戸などの「戸」とも共通する。

      <夕暮れの師戸城址から見た臼井>


「城嶺夕照」の景色を見ようとした訳ではないが、2003年6月のある日の夕方、臼井城址を訪ねた筆者は、星神社に参じて帰路につこうとした。その時、後ろから勢いよく自転車で星神社の社殿前に乗りつけ、お参りをしていった中学生と思しき青いジャージを着た日焼けした少女がいた。臼井城の興亡は、遠い歴史の彼方のこととなったが、先人の残した思いや慣わしは、今も息づいている。

   <臼井城址近くの星神社〜臼井原氏の創建と伝える>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

臼井城の惣構
臼井城の支城