臼井城の惣構(佐倉市臼井田ほか)
【築城者】臼井興胤か?
【築城時期】 暦応元年(1338)?
【形態】 平山城

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 臼井城の惣構

臼井は、千葉氏の本佐倉城の前線基地として戦略上重要な地点であり、また交通の要衝でもあった。本佐倉城の項でも述べたように、本佐倉では一度も合戦が行われたことがないのに対し、臼井城をめぐる攻防は文明11年(1479)年1月、太田道灌の命を受けた太田図書と千葉自胤の来襲に始まり、永禄9年(1566)3月、後北条氏打倒を目指して関東に出陣した上杉謙信と里見義堯・義弘父子らの軍勢が臼井城を攻め、「実城堀一重」で食い止めるといったことがあった。
それと注目すべきは、臼井が水陸の交通の要衝で、千葉氏や臼井を後に支配することになる原氏も、その点を十分認識しており、国府台合戦やそれに先立つ上総での紛争などで、彼らと敵対していた里見氏も、そのことを認識していたことである。永禄12年(1569)に里見氏が松戸・市川といった下総地方西部に恐らく往路は船で進攻した際に、船橋から大和田を経て来た思われる退却路の途上、「臼井筋之郷村」に放火し、椎津に帰陣したことが、「豊前氏古文書抄」『千葉縣史料 縣外文書』所収の「二月二十九日付豊前山城守宛千葉胤富書状」に書かれていて、当時は小弓を里見氏は奪取していなかったようであるため、本来は船で船橋からそのまま椎津まで帰ればよいところを、わざわざ、「臼井筋之郷村」に放火していったのは、それだけ下総道に沿って存在する臼井の戦略的価値を認識していたということではあるまいか。
臼井城の構造は、主郭部の外に広大な外郭部があり、その周辺に築かれた城砦群が中心を守る「惣構」が特徴的で、それを図示すると、以下のようになる。 赤字で書いてあるのが、「惣構」の構造の部分そのもので、青字で書いたのが関連する地名、社寺の名称などである。橙色の花マークをクリックすると写真を表示

<臼井城の「惣構」>
地図原図:国土地理院地図閲覧システム

では、臼井城の「惣構」を形成した構成要素については、どのような成り立ちであったのか。
@主郭は前述したように、臼井氏時代は第1郭のみに留まっており、周辺にいくつかの砦と支城があっただけであったのが、臼井に原氏が移り、原氏支配の時代になってから主郭に第2郭が加わり、外郭部も整備された。
A城の大手は、臼井の台地の最南端、円能遺跡B地点の場所であり、そこから北へ一直線に大手道が走る。台地中央の大名宿という地区を東西に貫く道については、後述するが東の部分は後世に開削されたらしく、西へ延びる道と途中で南へ分岐する道は中世からあったようである。これらは臼井城の惣構が確立されるに従い、台地縦横に走る道として整備されたのであろう。大手道は自動車1台分ほどの細い道であるが、現在も生活道として利用されている。
Bそして、現存する臼井宿内砦を含めた城砦群が、臼井興胤の頃から戦国期にかけて形成され、城下も整備されていったと思われる。北側の円応寺のある場所から船戸(舟戸)地名のある印旛沼湖畔には物資や人を対岸に渡すための道と船着場があり、南側は下総道と接し、人が多く居住する場所であったのであろう。
但し、臼井が宿場として整備されるのは、戦国期ではなく、江戸期に入ってからで、戦国期においては町屋が密集した城下町の外縁部分に広がる商工業者が居住する場所は未成熟であったらしい。台地東側には町屋の存在を示す遺構や短冊形地割の書かれた地籍図の該当箇所が見られず、台地中央の大名宿といわれる地名の場所の南側、特にその手繰といわれる地区(田久里砦のある辺り)を含む西側には町場もあったと見られている。しかし、全般的には町場の形成は、顕著ではない。
以下の図は、臼井城の「惣構」を形成した臼井城、および周辺の砦、支城の位置関係を概念的に示したものであるが、主郭の外に外郭、さらにその外側に砦、またその外側に支城と、同心円状になっている。外郭部には家臣の屋敷などがあり、家臣の屋敷も土塁で囲まれ、外堀が外郭部の周縁をめぐっていた(殆ど残っていないが、例えば主郭の北西側の台地に断片的に残っている)。
この構造は本佐倉城の場合と同様であるが、臼井城の場合は、主郭が第1郭と第2郭のみと貧弱であり、それを補うように砦が本城を取り囲むようにあり、有事の際は城の一部のように連携するという特徴がある。また、本佐倉城の場合とは異なり、前述のように、臼井城の場合は町屋の展開が未成熟であったらしい。

<臼井城の「惣構」の位置関係概念図>

臼井は前述のように、水陸交通の要衝であったが、具体的には臼井の台地の北側は印旛沼(かつては印旛浦)に接し、船戸(あるいは舟戸)という地名に表れているように、水運を使って物資を輸送し、そこは印旛沼対岸へ渡るための船着場あるいは湊として物資の集積所、集散地の機能を果たしていた。印旛沼にはいくつか船戸地名があり、臼井の対岸にも船戸という地名があるが、いずれもそうした役割を担った場所である。
さらに陸路では、大和田、船橋方面へは、一般には手繰坂、手繰川を越えて、上座を経ていくコースが知られている。これは現在の成田街道のコースであるが、中世には成田街道は開かれておらず、臼井の台地中央から東へ降り、やや北側へ進んで、西へ手繰川を越え、小竹水神あたりから小竹村を横断、千手院のある井野へと進むコースが一般的であったらしい。また、臼井の南石神から渡戸を経て、手繰川を渡り、下志津に出るというルートもあった。かつては、臼井近辺では石神は最も開けた場所で、町場も形成されていたと考えられている。さらに、その南への延長は、生谷を経て現在の四街道市にある山梨に至る。山梨(山無)は臼井氏の一門がその名字の地とした場所であり、そこからしばらく南下した吉岡で、さらに原氏が拠点とした小弓へ道が分岐する。つまり、戦国期の途中から臼井を支配した原氏は、小弓と臼井を結ぶ陸路を活用し、臼井からさらに西へ東葛地域の船橋、小金といった場所を望むという具合に、臼井は軍事的、政略的にも重要な場所であった。
東へ佐倉方面へ行く場合、新坂は後世になって開かれた道らしく、臼井城脇道(エンノサガ〜円応寺坂の意味であろう)を通って、村中を進み、印旛沼沿いの道を通って、江原台方面へ出るという道筋を通ったという。後に新坂が開かれ、上宿、中宿を経て現在の成田街道沿いを江原台、佐倉へ進む経路ができた。

<臼井を中心とした交通の概念図>

このように、臼井は北側は印旛沼の水運が利用でき、東西は現在とは経路が一部異なるが、陸路が発達し、佐倉や船橋など、中世の政治的、商業的拠点へとつながる交通の要衝であった。これは、臼井の軍事的、政略的価値を高めることにつながり、臼井氏支配時代に未確立であった「惣構」を、原氏支配の時代に確立していくこととなった。

<江間にある円応寺>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

臼井城
臼井城周辺城砦群