馬加城とその周辺城砦
馬加城と周辺にある城砦について紹介します

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

 馬加城(千葉市花見川区幕張字道場台)

◆馬加城の推定位置と概要

馬加城は、武石館のある台地に連なる花見川と浜田川に挟まれた舌状台地の西端にあったが、現在は遺構が残っていない。馬加城があったとされる場所には、現在はマンションや一戸建の住宅が建ち、その他は畑や駐車場などが広がっており、台地北端は京葉道路が通っていて掘削され、地形の原形を留めていない。この台地は、発掘調査も行われ、弥生時代の遺物など出土したが、馬加城の存在の証になるような中世期の遺構、遺物は発見されていない。また、馬加城の場所や規模、構造などを記した同時代の古文書も残っていない。当地に残る伝承や、後世に書かれた素加天王神社に関する神主中須加氏(中台氏)の記録から、アウトラインがわかるのみである。

◆築城時期と城郭の成立

馬加城は、元々千葉常胤の四男の大須賀四郎胤信が、治承4年(1180)に大須賀庄本郷といっていた当地を所領として与えられ、居館を構えたのに、端を発している。大須賀四郎は、兄三郎胤盛のために武石の地を譲り、武石館が築かれたという伝承は、武石館の項で述べた。実際は、胤盛、胤信それぞれ隣接する所領が与えられたのであろう。大須賀胤信の居館がどのようなものであったかは、遺構もないので分からないが、同時期のものと同じく単郭方形のものであったろう。場所は、馬加城の場所として比定されている当地であったか。
馬加城があったとされる台地上の場所には、「道場台」(俗称:ヤカタ)という地名が残っており、その台地の南側低地、すなわち城の大手の位置には「道場根」という地名が残っている。「道場台」には城の内郭があったとされるが、その東側、自然の谷を隔てた「椎崎」には、外郭部があり、家臣の屋敷や海隣寺、素加天王神社(後の子守神社)があったとされている。
大須賀四郎胤信が、現在の香取郡下総町に移ると、その後は千葉宗家の領有となり、代々家臣を城代として、番兵を置き城の守りに当たらせていた。
馬加城と領民の運命が大きく変わったのは、千葉介満胤の庶長子で、常陸の大椽氏に養子に行っていたが離縁して戻ってきた康胤が、千葉宗家が守ってきた幕張の屋形を修復し、居住するようになってからである。康胤は馬加氏を名乗ったが、これは幕張=「馬加」の地名に由来している。この「馬加」は、素加天王神社の記録によれば、享徳元年(1452)の幕張大明神の祭礼に祭馬を多く集めたことから、神号を馬加大明神と改号し、里名も馬加に改めたことに由来するというが、これはあくまで話である。「馬加」は野馬を捕えて、軍馬に仕立てたことに由来するという説があり、筆者はこちらの方が本当らしいと思う。ともあれ、15世紀半ばに千葉宗家筋の康胤が馬加康胤と名乗って、当地に城館を整備し、新領主として支配することになった。

◆馬加康胤の霊夢と三山七年祭の伝承

馬加城の東に隣接する三代王神社も、馬加氏所縁の神社であるが、伝承によれば文安2年(1445)馬加康胤の妻が臨産の際、康胤の霊夢に三代王神があらわれ、その後康胤の妻が無事に出産したという。この逸話により、二宮神社を中心とした三山の七年祭という行事が始まった。三山の七年祭とは、三山(船橋市)にある二宮神社を中心に、幕張の子安神社、子守神社、三代王神社、久々田(習志野市)の菊田神社、実籾の大原神社、高津(八千代市)の高津比z盗_社、時平神社(八千代市)、八王子神社(船橋市)が参加して丑と未の年に行われる祭である。各神社各々役割が決まっており、以下のようになっている。
 ・二宮神社(船橋市三山)   :主人・父君
 ・子安神社(千葉市畑町)   :妻・母
 ・子守神社(千葉市幕張)   :子守
 ・三代王神社(千葉市武石)  :産婆
 ・菊田神社(習志野市津田沼) :叔父
 ・大原大宮神社(習志野市実籾) :叔母
 ・高津比v神社(八千代市高津) :娘
 ・時平神社(八千代市萱田)  :息子
 ・八王子神社(船橋市古和釜) :息子
この祭は、八つの神社の神輿が二宮神社に集まる神揃の祭と、磯辺に竹垣を結び、神輿を安置し安産の産屋の祭式を行う磯出祭からなっている。磯出祭は、明らかに馬加康胤の妻の安産祈願成就を起源としている。

◆「屋敷」地名と馬加城

馬加城址の北方約1km、谷津を挟んだ台地に「屋敷」という地名があるが、そこには馬加城を普請中に城主や家族が一時住んだ屋敷があった、その折に馬加氏が天津神社を勧請し、妙見神の垂迹、天御中主之命を祀ったといわれている。天津神社は、神紋が九曜の中心の円のなかに日月のある紋であり、明らかに妙見を信奉する千葉氏系統の神社であることがわかる。また「屋敷」はもと馬加屋敷といい、馬加氏の家臣達の屋敷があったともいう。この「屋敷」へは、馬加城があった「道場台」の下の道を真直ぐ北へ向い、今は人家もない荒地や水田沿いの道たどると今の屋敷1丁目の住宅地に至る。さらに道なりに行くと、天津神社のすぐ南にあるバス道のカーブ部分に出る。ここには庚申塔、青面金剛の石像が祀られているが、古来集落の出入口には石塔などが建てられ、近世においては庚申塔を祀る例が多いという。すなわち、その場所が「屋敷」の集落の馬加方面からの出入口であったのであろう。明治36年測量の地形図を見ると、上述の経路で細い里道として馬加と屋敷を繋ぐ道が記載されている。
なお、場所がわからないが、天正19年(1591)の馬加郷検注帳にも、「かいてうやしき」の地名記載がある。その他、馬加城址の近くに、「花立」という地名があるが、これは「池之端花屋敷」という馬加城関連の屋敷があった場所ではないかと説がある(習志野市史)。

◆馬加氏による千葉宗家奪取とその後

室町時代の千葉宗家は、足利持氏の永享の乱以降勢力が衰退し、重臣である原氏や円城寺氏らが実権をめぐって相争う状況となっていた。また、足利義政将軍の治世中、当時の関東の覇者を目指す古河公方足利成氏に対する立場によって、千葉家中は真っ二つに分かれて対立していた。馬加康胤は、結城合戦など、千葉宗家に従って各地を転戦し、千葉宗家に忠実に従ってきたが、足利成氏を支持する立場であった。康正元年(1455)、ついに馬加康胤は旗幟を鮮明とし、千葉介胤直が円城寺氏の勢力に傾き、足利成氏に対立する関東管領上杉氏を支持すると見るや、足利成氏を支持する原胤房と呼応して千葉宗家打倒の兵を挙げることになる。すなわち、康正元年(1455)3月、足利成氏に組みする千葉氏の宿老原胤房は、足利成氏と対立する千葉介胤直を討つべく千葉城を急襲した。からくも千葉介胤直は、胤直の子胤宣や弟胤賢とともに千葉城を脱出し、九州千葉氏の本拠地である千田庄の志摩城や多古城に拠った。ここで千葉宗家は上杉氏の救援を待ったが、多古城にいた胤宣は、馬加康胤の攻撃を受けて「むさ(武射か)の阿弥陀堂」で自刃、また志摩城に拠った胤直、胤賢兄弟も原胤房に攻撃された。からくも、胤直、胤賢兄弟は志摩城を脱出し、土橋の如来堂に逃れたが、胤直はその如来堂で自刃した。弟胤賢も匝瑳郡小堤辺りで自刃し、鎌倉の有力御家人から大名として成長していた千葉宗家は一旦滅んだ。

◆東常縁による反乱平定

この千葉宗家を滅ぼした千葉家の内紛について、心を痛めていたのは千葉一族の東氏の後胤で、歌人として有名な東常縁である。東氏は元々下総東庄の領主で、後に美濃国郡上を領有するようになり、本拠地を美濃郡上に移していた。
千葉宗家の滅んだあと、馬加康胤が千葉氏の事実上の棟梁になるや否や、将軍足利義政の御教書を戴き、副将として浜民部少輔春利を伴って下総東庄に下向した東常縁らによって攻められた。
東常縁は、馬加康胤討伐にあたり東庄総鎮守の東大社で、次の歌を詠じたという。
静かなる世にまた立ちやかへらなん 神と君とのめぐみつきせず
康正元年(1455)11月、東常縁は国分、大須賀、相馬をはじめとする千葉氏一族を率いて、馬加城を攻めた。康正2年(1456)4月には、千葉城を攻撃した。馬加康胤、胤持父子は、東軍に追い詰められ、千葉城を脱出、上総国八幡に退き軍勢の立て直しを図った。しかし、東軍の攻撃は激しく、6月康胤は村田川のほとりで自刃し、胤持も戦死したといわれる。馬加康胤、胤持の墓と伝えられる五輪塔が、現在の市原市八幡の無量寺にある。また馬加康胤の胴埋塚といわれる塚も、八幡観音町北方の海岸近くにある。

◆馬加系千葉氏による宗家相続と東常縁の美濃帰還

その後の千葉家当主は馬加康胤の子岩橋輔胤が継いだ。岩橋輔胤は原胤房と下総国内で分散し、東常縁軍に抵抗を続けた。結局、千葉宗家は輔胤以降も、馬加系千葉氏が相続していき、居城も千葉城から本佐倉城へ移された。
この頃、日本全国を巻き込んだ大きな戦乱が起きる。応仁元年(1467)5月、山名持豊ら西軍と細川勝元ら東軍の対戦により京都で勃発した応仁の乱である。東常縁の美濃の居城は、郡上郡山田庄の阿千葉城や篠脇城であったが、常縁が下総に下向していたために、城の防備が手薄になっていた。応仁2年(1468)9月、西軍山名持豊の配下であった土岐氏の守護代斎藤妙椿が、これらの城を攻めた。東氏の当主氏数は篠脇城を守って戦ったが、斎藤軍の前に落城した。落城前に東氏数は城を脱出し、気良領に逃れたというが、以降主なき東氏の所領は、斎藤妙椿によって押領された。東常縁は、このことを知り、郡上は先祖中務入道が承久2年の戦功で得た所領で、十代に渡って相続されてきたものを、と嘆き、以下の歌を詠じたという。
 あるがうちにかかる世をしもみたり剣 人のむかしのなほも悲しき
この歌を浜春利が書きとめ、京都にいる春利の兄、浜康慶に送り、康慶が和歌を好む人に見せた。これが、斎藤妙椿の眼に触れ、常縁は和歌の友、常縁がもっと和歌を詠んでくれたら、所領を返してもよいという話になった。そこで、常縁は十首の和歌を詠じて、浜春利の仲介で美濃に送り、ついに文明元年(1469)に東常縁は美濃加納城で斎藤妙椿と対面、所領を返還されたという。
その後、常縁は美濃を長く領有し、文明5年(1473)には連歌師飯尾宗祇に古今集の奥義を伝授した。

◆その後の馬加城

一方、生き残った馬加氏の家臣は、郷侍か帰農して農民となった。そのなかで小川外記という者は、囲碁をして口論となった同じ馬加旧臣の相葉蔵之助を槍で突き、相葉一門の報復を恐れて実籾へ逃げ、その後和議が整い戻ったという話も伝わっている。馬加遺臣の子孫と思われる中台(中臺)、小川、相葉などの苗字の家は、武石やその隣の長作、馬加城址の北方の谷を隔てた屋敷などに多い。
さて、馬加の城下であるが、康正元年の町家からの失火による大火で城下が焼け、さらに同年11月の戦火によって住民が退去、また馬加氏が千葉宗家を継いだため、菩提寺である海隣寺が佐倉に移るなど、一時は約1,500軒あったとされる町家が四散した。
馬加城の支城、砦としては、馬加城址の南方、現在の14号線の北側すなわち以前の幕張の海岸線近く、浜田川沿いの台地に、宮ノ台城および大須加山砦の址があり、土塁や空堀、虎口などが見られる。大須加山砦のある台地は一名堂ノ山と呼ばれ、大日如来を祀るお堂があったが、その頂上の地点には馬加康胤の首塚あるいは従卒の墓と呼ばれる塚があり、その塚の上には後世に建てた五輪塔がある。その「首塚」が睨みをきかせているせいか、付近は自然が残り、大木が茂っていて昼なお暗く、「首塚」の周囲には人家がない。
馬加城のあった「道場台」から南を見ると、ハイテクの街である海浜幕張のビル群が見える。大須加山砦址の「首塚」の主は、そんな時代の移り変わりを知らずに眠っている。

付記:
筆者が、この文章を書いてから約1年後、2004年6月に「千葉市の遺跡を歩く会」のインターネットのHPに、三代王神社の参道脇の台地を削った工事によって、削られた台地断面にV字型の堀が2筋検出されたという記事が載り、筆者も見に行ったが、その時には工事用の青いビニールシートで覆われて、断面を見ることが出来なかった。記事によれば、最初に気付いたのは八千代の郷土史研究家、蕨由美氏で、馬加城の遺構ではないかということであった。つまり、馬加城は伝承の場所より東に寄った、現在三代王神社や人家がある場所に立地していた可能性があるということになる。今後の遺構調査の進展に期待したい。

              <馬加城付近から屋敷への道>


 大須加山砦・宮ノ台城と実籾城 (千葉市花見川区幕張/習志野市実籾本郷)

◆大須加山砦(千葉市花見川区幕張)

大須加山砦址は、国道14号線を船橋方面から千葉へ向かって行き、幕張本郷駅の南側を過ぎたところで旧道に入り、浜田川にかかる橋の手前50m位の地点で、左側の石段を登ったところにある墓地の西側台地上にある。その台地は南がかつての海岸線に面した急斜面、東側には浜田川の作った谷戸が入り込んでおり、東に突き出た舌状となっている。
台地東側の墓地には、江戸時代の力士で関脇であった荒馬紋蔵(大五郎)、後の年寄、宮城野馬五郎の墓がある。墓地には以前、大日如来が祀られたお堂があり、それ故この台地を堂ノ山ともいう。
この大須加山には馬加康胤の首塚とも馬加氏の従卒の墓ともいわれる「塚」があり、供養のための五輪塔が「塚」の上に建てられている。大須加山砦址のある大須加山は、周囲に墓地があり、頂上には「首塚」があるため、ちょっと近づきにくい雰囲気があり、比較的自然が残されている。そのため、「首塚」を中心とした半径50m位の場所は史跡であるとともに、タブノキなど海岸線に特有の樹木が自然のまま残されている。かつて、ここには古木があって、海が直ぐ近くに迫っていた江戸時代の頃は、古木は船の目標物の役割も果していたらしいが、枯死したため天明4年(1784)に切り倒されたという。
大須加山砦は、馬加城の砦であることは間違いなく、戦後の開発が進む以前の海岸線は現在の国道14号線の辺りであったことを考えれば、海からの外敵の侵入を防ぐ防備施設であったと思われる。また、外敵の侵入などをいち早く発見し、馬加城に知らせるための狼煙台などもあったかもしれない。
台地は低地からの比高20m位で、東南台地端に土塁が見られる。東側の台地中段にある墓地から西へ台地を登る道は、坂虎口と思われる。東南に突き出た台地先端部分は約70m四方で、中央に「首塚」と呼ばれる方形の「塚」がある。この「塚」は石段がついて登れるようになっているが、登り口は東に面し、虎口に続く。この部分に一郭があったと思われるが、北側には住宅が建ち並び、その他の郭展開がよく分からない。東側の墓地は、東西の幅20m以上あり、南北に50mほどの長さがある長方形に近い土地で、低地からの比高は3.5mほど、かつては腰郭であったのであろう。削平されたのが、墓地として整地された江戸期か、それ以前かは分からないが、その墓地の縁辺部にも、土塁痕が見られることから腰郭として、砦として機能していた時期に人員を収納するようにされていたのは間違いない。墓地の上段、虎口まで登りきらない地点にも、小さな武者溜りのような削平地がある。これは、台地最上段の東側縁辺を取り巻く土塁痕の外側にあり、東西の奥行きは最大約8m、南北約10mの弓形で、やはり腰郭であろう。この腰郭の下にも、幅2〜3m程の小さな腰郭がある。また、この墓地から登ってくる虎口の南側に比較的高い土塁痕があり、土塁上から進入する敵に横矢が掛けられるようになっている。
また「首塚」の北側、住宅地の間を抜け、台地上から低地に下りる小道沿いにある道祖神社は、まさに腰郭の上に建っていて、その上段台地端に土塁がある。その腰郭は台地から2〜3m下がった場所にあり、南北5〜15m、東西50mほどの三日月状となっており、その外側を通る小道は、台地下の低地に続いている。
「首塚」の西側は宅地化されていて殆ど遺構が残っていないが、南西斜面を下る崖端の小道沿いに土塁が残り、その小道が交わる舗装された南へ下りる坂道の途中にある小さな墓地の中にも土塁痕と思われる土盛がある。
「首塚」という「塚」は高さ、4mほどあって台地上に屹立している。この「塚」は、上部の一辺が8m〜9mの方形であり、基底部の一辺も20mほどある。「塚」の上には寛永14年(1637)在銘の安山岩製の五輪塔が、供養塔として建てられているが、その地輪には大日如来を示す一尊種子の梵字とともに「寛永十四年丁丑天二月十一日建立朝雅宥光宥得二親」と刻まれている。刻された銘は、朝雅という法号をもつ者が、為書きはないが、宥光と宥得という二親の為に建てたと読める。すなわち康正元年(1455)から2年にかけての、馬加康胤、胤持父子とその家臣が戦った合戦の犠牲者の供養を目的として建立というのも事実と違うのではないか。馬加氏ら供養の塚であれば、後世の村人が相当の労力をかけて、築いたことになるが、少し考えにくい。やはり大須加山砦の役割として、海岸線からの敵の侵入を発見し、本城に伝達することが考えられ、この「塚」といわれている大きな方形の土壇も、物見台と思われる。同様の物見台は、例えば上州勢多郡の山上城にも見られる。大須加山砦では、元々あった物見台に、後世供養塔を建てたことから、付会した話として馬加康胤の「首塚」云々という伝承が伝えられたのではないかと考える。
また、宮ノ台城と約300m離れているだけで、近接しており、長胤寺館などとあわせて、馬加城を中心とした幕張付近の防備を担う城砦群が作られていたといえるであろう。
なお、この馬加康胤の「首塚」といわれる「塚」は、後藤明生著「首塚の上のアドバルーン」という小説のモチーフになっている。

◆宮ノ台城(千葉市花見川区幕張)

幕張本郷と幕張の間、国道14号線を浜田川左岸に沿って北へ1Kmほど入った、宮ノ台の台地上に一部の遺構がある。すなわち、宮ノ台の台地の南端に浅間神社が祀られているが、その神社の周りにある土塁が約20m四方の一郭を形成しているように思える(あるいは後世に改変されたか)。南側、東側は急崖であり、西は若干の平地があるが、やはり急な崖になり崖下は、近年拡張されたのだろうが、広い道の通った低地である。残っている郭?以外に、どういう郭展開があったかは不明であるが、舌状台地の南端部分を城郭に利用した戦国期の下総地方でよく見られる築城方法と見える。なお、台地はその低地面から比高20mくらいはあるか。その浅間神社の周囲以外は住宅地になっているため、遺構がよく分からない。また、崖下は住宅地になっているが、地形から見て以前は水田などの低湿地であったのであろう。つまり舌状台地の先端部を利用し、台地鞍部とは土塁、空堀で区切って郭を数個連ね、台地下の低湿地を堀代わりとした城址であったと思われる。

◆実籾城(習志野市実籾本郷)

実籾は御所への献上米の産地という意味の「御籾」が地名になった所で、中世からある古い村であるが、実籾城址は実籾本郷の舌状台地南端部分に存在し、台地縁にそって土塁がある。実籾本郷には、現在妙見社のある場所のすぐ南に、惣持寺という尼寺があった。すなわち、千葉氏宗家の千葉胤綱が熊野権現を信仰し、娘の七才になる藤姫を仏門に入れ、藤姫は授戒執善という尼僧になり、藤姫が庵主となった尼寺は領地内の実籾本郷に建てられ、妙光山観音院惣持寺と称した。また、当時は神仏習合であったため、惣持寺境内には熊野権現と妙見菩薩が併祀されていた。現在の妙見社は、当時のものではなく、昭和になって建てられたものであるが、千葉氏特有の妙見信仰をよく伝えている。ちなみに熊野権現も、小さな社ではあるが現存し、実籾本郷の別の場所に祀られている。それ以降、この寺の庵主は千葉一族の女性が就いて、一族の繁栄を祈ってきた。天正の頃、千葉胤富の娘は、梅室院香譽清薫比丘尼と号し、当寺の庵主だった。しかし、当寺は天正18年(1590)大名としての千葉氏の滅亡とともに、衰微していった。ついに最後の庵主清薫比丘尼は、実籾の地を追われ、葛飾郡高根村(船橋市高根)の中村三郎兵衛宅に落ち延び、さらに市川の押切村(市川市押切)の及川善右衛門宅に移って、そこで亡くなっている。惣持寺は、その後地元の人により再興され、観音寺と改号したが、明治元年(1868)の神仏分離令によって、廃寺となった。
中世から実籾本郷に集落があったが、江戸時代に入って東金街道が出来てからは、街道沿いに移転する家が多く、次第に実籾の中心地は、東金街道に沿った現在の実籾駅南の辺りに移った。現在の東金街道近くにある真言宗豊山派の西中山無量寺は、元々は武石氏が字東堀込に祈願寺として建てた日蓮宗の尼寺が、何時ごろか改宗したもので、千葉氏の滅亡後衰微していたのを、土地の有力者が東金街道が開通後に現在の地に移築して再興したものである。無量寺には、廃寺となった観音寺から、脇侍の聖観音菩薩が移されている。

                <大須加山砦址の土壇上にたつ五輪塔>


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

本佐倉支城、周辺城館
武石館と周辺の城館