【築城時期】
【築城者】 【形態】 |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
向根古谷城(印旛郡酒々井町字向根古谷) |
向根古谷城址は、本佐倉城主郭の南方、根古谷集落と「中池」の低地を挟んだ標高約30m、比高約20mの台地にあるが、その台地は北東、北西の両端を結んだ線が南側付根部分を横断する線より長い、東西に翼を広げた西洋凧のような形で、北、東、西を低地に囲まれて突き出しており、本佐倉城主郭と約200mしか離れていないという近距離に向根古谷城址はある。「根古谷」の向い側にある、相対する場所にあるから「向根古谷」というのであろう。向根古谷城は、本佐倉城の支城というよりは、本佐倉城と一体の城として機能していたと言われる。 その構造も本佐倉城と似ている部分があり、主郭のあったと思われる神明神社のある台地北部の平場と直列する南側の平場は深さ6〜7mの空掘で区切られ、土橋が通路となっている。主郭があったと思われる平場は、現在殆どが畑になっており、遺構らしきものは主郭南西隅にある神明神社境内の南側裏手にある高さ3m位の土塁が残る程度である。南からその土橋を渡ると、主郭の虎口となるが、虎口の西側、神明神社の境内裏にある大きな土塁からは、土橋を通って郭内に侵入する敵に横矢がかけられるようになっている。 主郭部分の南側は平場が広がるが、馬出し郭となっており、さらにその南側と深さ10m、幅15m程の深い空掘と区切られ、土橋で接続される。主郭と馬出し郭と区切る空掘と、その空掘はほぼ平行の位置関係にある。馬出し郭は、南東に膨らみを持って湾曲し、郭外から土橋を渡ろうとする敵に矢を射るのに都合よく作られている。その土橋の手前の東西、すなわち虎口の左右には、土塁が残存している。特に、東側にある土塁は高く、約4mはある。この土塁の並びは、いわゆる相横矢の形態であり、虎口を守るための備えである。このように直線的に並んだ郭を深い空堀で区切る構造は、本佐倉城と同じ形であり、半島状の台地全体を占地する方法も同じである。 土塁などの遺構は台地上だけでなく、台地西側下の吉祥寺へ向う道が分岐する道路脇にも、土塁と掘址がある。また、台地東側下には腰郭があり、腰郭の縁辺に土塁が付いている。この腰郭をたどると、光徳院のあった低地へ出る。主郭の北西端には、浅間神社の祠が約3mの高さの土壇の上に祀られているが、これは櫓台かもしれない。江戸期の富士信仰による富士塚として改変された可能性が高いが、もともとは北側に位置する本佐倉城を見守る物見台址と思われる。浅間神社の祠のある櫓台のある一角には、台地端に土塁痕があり小祠が祀られている。その下の台地中段にも、2段に削平された部分があり、土塁痕が残る。この物見台は、単に本佐倉城の方向を見守るだけでなく、本佐倉城に手旗等で信号を送るといった役割を担っていたのではないか。 向根古谷城の築城時期や城主等は定かではないが、馬出し郭の存在や相横矢虎口という防備の仕方から見て、戦国後期に整備されたものと思われる。 <向根古谷城址主郭の虎口〜手前が土橋、向って左に土塁> |
花輪台城(別名:浜宿城、佐倉市大佐倉字花輪台) |
花輪台城址は、京成大佐倉駅の北西約600m、標高26m、比高14mの花輪台の台地上東側にある。ここは、台地下の浜宿の集落を望む位置にあり、台地下浜宿の千葉勝胤が開基したという勝胤寺付近から見ると、勝胤寺の裏山にあたる東側に張り出した台地の上である。前述のように浜宿は、印旛沼の湊である浜宿河岸や市が立っていたと思われる「松合」があって交通・商業の要地であった。花輪台城は、本佐倉城の支城として、その浜宿河岸を守り、印旛沼から本佐倉へ侵入してくる敵を防ぐ役割を担っていたと思われる。 花輪台城址の場所を見ると、浜宿の集落から細い坂道を台地に上がった場所にある虎口とその南側にある土塁、虎口の3mほど下にある腰郭がすぐに目に付く。虎口の北側にも土塁があり、南側の土塁よりも2m位東側に下がっていて、食違い構造を見せ、腰郭は北側土塁の下から北東へ広がり、南北30mほどの長さ、東西15mほどの幅がある。それらの土塁も腰郭も、虎口を守るためのもので、土塁は虎口に入る敵に横矢を掛けられる位置にある。その他は、主に台地端に近い山林、竹薮のなかに遺構が残っている。大佐倉駅の方から、台地上に出て、大佐倉の宝珠院横を通り、畑に出る小道を北へ真直ぐ行き、西側への分岐を過ぎた辺りの道沿い右側の竹薮の中に、西から東側へ延びる土塁があり、その南側が20m四方程度の郭になっている。その郭の東側は段切により1.5mほど高い平場となっており、北側が前述の東西に延びる土塁と接し、南側にも東西に延びる土塁があって、平場はその土塁と接する。郭の北側にある東西に延びる土塁の東側は、上が幅5m以上と広くなっていて、櫓台になっていたようである。その一段高い平場の更に東側には南北に1.5mほどの高さの土塁が約30mの長さで横たわっている。その土塁の東側は斜面だが、南側には藪の中に更に高くなっている部分があり、土塁がその高みと接する辺りから、東側斜面へ竪堀が下っている。 虎口の向うには郭が展開されていたと思われるが、現在は殆ど畑となっていて遺構が残っていない。その虎口の場所とは、100m以上南になるが、宝珠院の北隣にある住善寺境内の台地端に土塁らしき土盛があり、その下は勝胤寺の裏の墓地に至る斜面に竪掘と思しき溝が走っている。勝胤寺の裏山を上ると、竪堀とともに、斜面の中段に腰郭のような狭い平坦になっている場所がある。ただ、花輪台城址の明確な遺構と場所が少し離れているので、住善寺内にある土塁らしきものは、あるいは単なる境界土手かもしれない。また、台地東側だけでなく、西側の低地から上る小道の途中に空掘が残り、その上に周縁部を土塁で囲まれた奥行き3〜4m、長さ10mほどの腰郭がある。これも、花輪台城の遺構と思われるが、西側に近接している浪人屋敷の遺構かもしれない。さらに、台地東にある虎口から浜宿の集落に下りる道を行くと、大きな土の壁ともいうべき上幅の狭い小丘陵をくり貫いたような切通しがあるが、筆者はここに大手門があったのではないかと推定する。 花輪台城は本佐倉城の支城であることは間違いないが、千葉氏一族または家臣の誰が城主であったか、築城時期はいつかなど、来歴については不明で、千葉勝胤が開基したという勝胤寺や千葉勝胤の祈願寺だったという宝珠院といった近隣の寺院との関係も不明である。実際、筆者は花輪台城址のある花輪台の台地で農作業する方二人に聞いてみたが、花輪台に城址があるなど聞いたことがないとのことであった。伝承がないのは残念であるが、花輪台城が城として機能していたのは、遺構から見て戦国期と思われる。 <花輪台城址の土塁> |
浪人屋敷(佐倉市大佐倉字浜宿) |
浪人屋敷址は、花輪台城址のある同じ台地上の北西側の標高30mと最も高い部分にある。南、東側は畑で、北と西の斜面が竹藪となった北西に張り出した台地の先端に位置している。浪人が屋敷を構えたという以外の伝承もなく、遺構も高さ1.5mほどで東西約20m南北約10mの長方形の土壇と土塁残欠がある程度で、殆ど残っていない。土壇も本来の大きさから、耕作の都合で削られていると思われる。土壇の上は平場で、北、西側は急斜面である。浪人といっても、場所柄、千葉氏と何らかの関係があったのであろう。なお、「中近世城館址分布調査報告書」によると、近世末期の遺構であるという。 <浪人屋敷址> |
厳島館(佐倉市大佐倉字浜宿) |
本佐倉城址の東側低地を挟んだ主郭からみて北東約1.2Kmの比高20mほどの台地上に、厳島館址がある。その台地の西側、浜宿の「松合」という場所に厳島神社があり、それゆえ台地を厳島山と呼んだことが館の名前の由来となっている。 京成酒々井駅から西へ県道下のトンネルを越え、京成成田線の線路沿いを佐倉方面へしばらく行くと、新堀の双体道祖神などの祠があり、そこを左に曲って道なりに行くと新堀の台地へ上がる道がある。その道を上ると墓地があるが、そこが厳島館の腰郭である。その7〜8m上段に一辺20mほどの五角形のような雑形の主郭があり、中央部分に櫓台があるが、現在は石塔がたてられている。主郭は平坦になっているが、郭周囲には土塁がない。主郭の南側、西側は急崖に面し、東側下に腰郭、北側は尾根状になって続く。墓地のある腰郭との高低差はかなりあり、腰郭へ下りる斜面は切岸が見られるが、腰郭の北側奥からまわると斜面が緩やかで比較的楽に上れるようになっている。墓地のある腰郭は、南北の長さが約50m、東西約15m〜25mの大きさである。その下10m位の台地下段にも南北50m超、東西50mほどの腰郭があり、かなり大きなものである。 かつては、この厳島山の下から西側の本佐倉城址のある台地下に道があり、中間に小別当橋という橋があったが、その南のシモツケ(下野)橋と共に、昭和30年代の圃場整理によってなくなっている。厳島山付近には、小別当氏という家が何軒かあり、千葉氏家臣の子孫と思われる。 <厳島館址遠景> |
妙胤寺館(酒々井町本佐倉字猿楽場(さがくば))> |
妙胤寺館址は、酒々井町本佐倉の国道296号線の北側にある妙胤寺の裏の霊園および寺境内にあり、方形の館址が良く遺存している。その辺りの字名を「猿楽場(さがくば)」といい、バス停の名前にもなっているが、文字通り猿楽が行われた場所のようで本佐倉城と関係ある地名であろうか。ここでは余り触れないが、中世城郭や寺社の近隣に形成される中世の都市や交通の要衝には、交易に携わる商人、馬借だけでなく、武具、農具などの生産にあたる職人もおり、遊芸人、遊行僧、遊女などもいた。猿楽は古代の散楽に起源をもつが、中世では座を作って活動しており、やがて観阿弥、世阿弥によって能として完成される。その遊芸としての猿楽が、本佐倉でも営まれてきたことは、本佐倉が下総の守護大名の本拠地で経済的にも発達した所であった所以でもあろう。 妙胤寺は、日蓮宗中山法華経寺の末寺で、「佐倉風土記」には「鈴木紀伊入道道為、平勝胤に請いて之を建つ」とあり、千葉勝胤の家臣である鈴木紀伊入道が創建したと伝えられるが、常勝山という山号の「勝」と妙胤寺の「胤」で勝胤の名が入っていて、千葉勝胤が中興した千葉氏の祈願寺という。元々は、弥勒院と称し佐倉市大蛇町にあったが、妙胤寺と改称して現在地に移されたと伝えられる。また近くに妙見社があり、千葉氏との関連をうかがわせる。 妙胤寺の裏の霊園には、南北約60m、東西約65mの方形の郭址が明瞭に残り、東南に虎口がある。郭の土塁の外側には、空堀がめぐっている。郭の西側、北側は雑木林、竹薮となっており、東側はやや低く畑地がひろがるが、西側と北側には大きな掘込が取り巻く。西側の空掘のさらに西の雑木林のなかに、郭の土塁と並行して、土塁痕が見られ、かつては二重土塁であったと思われる。 また、霊園の南、本堂の西側にも部分的に土塁があり、複郭であったことがわかる。その土塁は二条あり、本堂西側の郭も二重土塁であったか。さらに、その南側には、現在墓地として利用されているが、20m四方ほどの腰郭がある。 城主は不明であるが、妙胤寺の創建の伝承から、鈴木氏が関連していたと推定される。室町期に単郭方形館として使用されていたものに、戦国期初めに郭を拡張して複郭とし、腰郭などを付けたと思われる。 <妙胤寺館址の土塁> |
肥前屋敷(酒々井町酒々井字内方) |
肥前屋敷址は、本佐倉城址の低地を挟んだ東側の酒々井の台地端にあったが、その場所は現在酒々井小学校や町の体育施設等になっていて、遺構が残存していない。付近にはかつて妙見の祠があり、その祠傍に松の大木があったというが、それらも残っていない。その台地から本佐倉城址へ向けて道が通っているが、酒々井の台地を下る坂は肥前坂と呼ばれている。肥前とは千葉氏家臣の受領名と思われ、肥前屋敷の主は青柳肥前守と伝えられる。 酒々井小学校の西隣にある麻賀多神社の境内には、高さ約1.5m、全長40mほどの折れのある土塁が残っており、あるいはこれが肥前屋敷の土塁であろうか。 |
右京屋敷(酒々井町酒々井字内方) |
右京屋敷址は、本佐倉城址の東側、酒々井の台地端にあり、酒々井の地名の発祥を記念した石碑のたつ円福院、東城寺址が右京屋敷址の東側にある。遺構は、わずかに台地端に土塁と腰郭が残るが、その他は農地や人家になって殆ど遺構が残っていない。腰郭は台地先端部から南側の台地端上段より2〜3m程度低い場所に4〜5mの幅で50mほど続くが、一部は墓地や駐車場に変わっており、原形は必ずしも良く保存されていない。 館の主は、堺右京と伝えられるが、上総千葉氏の流れの堺氏であろうか。宝治合戦に連座して中央政界から追われた上総千葉氏の子孫が室町、戦国期まで馬加系千葉氏家臣として残ったものか、少し考えにくい。よく千葉氏族の堺氏と混同されるが、東金または土気の酒井氏ではないであろう。あるいは、上総氏系匝瑳氏族の上総国山辺郡堺郷を名字の地とする坂井(堺)氏かもしれない。上総広常が源頼朝に誅されて以降、上総系武士は千葉氏本宗の支配を受けたといわれる。何れにせよ、族臣か有力家臣の屋敷であったことは間違いなく、低地を挟んで西側の本佐倉城を一望にできる位置に建っており、本佐倉城が機能していた室町から戦国期の館であろう。 なお、右京屋敷に付随するものではなく、右京屋敷の南約500mの地点にあった別の館のものであろうが、JA酒々井の裏手の台地端から低地に下りる竪堀状の道があり、その道沿いに二重に竪土塁が付いている。二重になっている土塁の向う側にはさらに竪堀状の溝があり、二重竪堀となっている。この上の台地はやはり畑地と住宅地であり、遺構がみられない。前述の長勝寺や明治期に妙胤寺に合祀された善立(龍)寺も、付近の「上宿」の地にあったが、そうした僧坊も屋敷とともにあったのであろう。その他、社会福祉協議会裏の墓地がある台地端に、土塁の残欠と見られる土盛があり、全貌はわからないが、屋敷群があったものと思われる。 <右京屋敷址から本佐倉城址を臨む> |
HOME|下総地方の城|城郭用語集|システム監査とセキュリティ|黒川郷士と渡良瀬|数字と地名|更新履歴ほか |
|