船橋大神宮、夏見御厨と中世城館
中世の船橋に大きな勢力を持っていた船橋大神宮と夏見御厨にまつわる中世城郭について紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 船橋大神宮と夏見御厨(船橋御厨)

船橋大神宮は、船橋随一といってよい大社であり、その由来は様々に語られるが、船橋大神宮によれば、
「景行天皇の御代四十年に皇子日本武尊が東国御平定の途次此の地に到らせられ、伊勢皇大神宮の御分霊を奉斎なされ、同五十三年に、天皇御東行の砌、日本武尊の御事跡を御追憾意富比神社の称号を賜る。
後冷泉天皇御代天喜年間には源義家、頼義両朝臣当宮を修造せられ、亦、仁平元年には船橋六郷の地に御寄附の院宣を賜り、源頼朝之を奉じて当宮を再興、其の文書には船橋伊勢皇大神宮とある。
日蓮上人は宗旨の興隆発展成就の為当宮にて断食祈願を行い、徳川家康公は仕須を寄せられ奉行をして本殿、諸末社を御造営せしめ 近く明治天皇陛下には習志野、三里塚へ御幸の都度、勅使を以て幣帛料を御奉尊遊ばされる。
現在の御社殿は維新の戦火に罹災後、明治七年に本殿、同二十二年に拝殿が竣工し以後大正十二年、昭和三十八年、同五十年に各々 社殿、末社、鳥居、玉垣等に至る迄の大改修或いは御神泉の奉納、灯明台(県民俗資料指定)の修復等を経ている。
   昭和五十六年十月二十日  宮司  誌 」
とされており、別名を意富比(おおい)神社という。その祭神とは、天照大神であるが、もともと意富比神(「大日」神)という太陽神を祀っており、後述する夏見御厨が出来、伊勢から勧請した元宮である夏見神明社を合祀するに及んで、天照大神が中心になった。この神社が客観的な文書のなかにあらわれるのは、貞観5年(863)の『日本三代実録』で「下総の国意富比神」に正五位下を授けるという記事が初出で、延長5年(927)成立の『延喜式』神明帳にも葛飾郡二座(船橋大神宮と茂呂神社)の一つで、官社として記載されている。
一方、現在のJR船橋駅の北方1Kmほどに位置する夏見を中心に、米ヶ崎、高根、金杉、七熊、下飯山満、宮本などに渡り、かつてあった夏見御厨、一名船橋御厨は、船橋の領主が伊勢神宮に形式的な寄進をしたことにより、保延4年(1138)に建立された。この伊勢神宮に寄進した領主が誰かは不明であるが、伊勢神宮領となったことで、夏見神明社をはじめとして御厨の範囲内に数々の神明社や意富比神社が創建された。いつしか、船橋大神宮は夏見神明社を合祀した模様で、船橋大神宮(意富比神社)と伊勢の天照大神と一体化されるようになる。
例えば以下の文書は、船橋大神宮に旧蔵されたものの写しであるが、夏見御厨(船橋御厨)の田数(所領)を表したもので、船橋大神宮の所領拡大の根拠にしようとした戦国期の偽文書という説がある。

船橋大神宮文書 「船橋御厨六ケ郷田数之事」
一 下総国船橋御厨六ケ郷 田数之事
一 六郷本ハ二百町也
一 東船橋百六町六田大
一 西船橋九十三町三田小
  此内わける事
一 廿七町七田はん 湊郷
一 四十二町四田はん 夏見郷
一 廿三町一田小 金曾木郷
一 六郷六十町の時ハ
一 三十一町 東方
一 廿九町 西方 此内わける事
  八町三田三十分 湊郷
一 十三町一反はん十四分 夏見郷
一 七町一反はん四十八分 金曾木
一 十六町 宮本郷
一 十五町 たかね郷[米□崎/七□□]
 應長元年[辛/亥]十二月廿日

注)現存するのは弘化4年(1847)に穂積重年が模写したもの(船橋大神宮文書は幕末の船橋戦争で焼失したものが多い)

上記文書の真偽は別として、中世を通じて伊勢神宮の権威を後ろ盾にしながら、船橋大神宮が勢力を保持していたことは間違いない。 なお、船橋大神宮の神官は富氏であり、富氏は同時に船橋湊の交易に別当寺という安養寺を通じて関わり、後述する広大な屋敷を構えるなど、在地の豪族として勢力をもつにいたった。

                <船橋大神宮拝殿(上)、米ヶ崎城址にたつ意富比神社(下)>




 中世の船橋と船橋湊

中世の船橋は、夏見入江という、海老川下流部にかつてあった、大きな入江を背景に「船橋津」または「船橋湊」として繁栄し、海上交通の要衝であった。中世は海運をはじめ河川や湖沼の水運も物資の輸送などでよく使用されており、印旛沼、手賀沼の水運を千葉氏などが利用していたり、市川の国分でも国分川の水運を利用していたことが知られる。船橋も中世から湊として栄え、その際に交易や商業活動を直接的に行っていたのは、商人や有徳人と呼ばれる人々であったが、実は律宗の安養寺の僧が関与していた。僧侶が商業活動に関与するというのは、意外に思うが、中世では僧侶は読み書き算盤の出来るインテリであり、商業活動にも関わっていった。鎌倉でも南都の律宗の僧侶であった忍性が、鎌倉の港湾や漁民の管理、貿易、商業活動に関わる事務なども行っていたことが分っている。現在、船橋大神宮の北側旧街道沿いにある西福寺に律宗の僧の墓と思われる南北朝期の高さ2.2m超の大きな五輪塔と鎌倉末期の宝篋印塔があるが、元は夏見入江に面した船橋御殿址、すなわち中世以来の船橋大神宮神官富氏の屋敷址に近い場所にあったと伝えられる。その辺りに安養寺があったらしい。安養寺ははじめ律宗であったが、その後「田舎天台」と俗称される天台宗の寺となり、いつごろか廃寺となった。西福寺にある五輪塔の高さ2.2mという大きさは、鎌倉などにある他の律宗系五輪塔と比べても遜色なく、千葉県内では大日寺の千葉氏のものと伝わる五輪塔とほぼ同じ大きさで最大級である。
このように、船橋は中世には湊として栄え、その背景には安養寺という律宗寺院があり、さらにそれは船橋大神宮の別当寺であったらしく、神官富氏との結びつきは深かったと思われる。

       <西福寺にある南北朝期の五輪塔と鎌倉期の宝篋印塔>



 富氏屋敷と船橋御殿

JR船橋駅の南、勤労市民センターから東へ弓なりに続く道は「御殿通り」といい、しばらく行くと日本一小さいという東照宮が路地を左に入ったところにある。その東照宮がある周囲を「御殿地」といって、江戸時代初期に船橋御殿があった場所である。今でも、「御殿地」や「御殿通り」は当地に古くから住む船橋市民には、馴染みのある地名である。
ここには、慶長18年(1613)に徳川家康、秀忠父子の鷹狩用の船橋御殿が建てられた。いわゆる東金御成街道沿いに鷹狩のための宿泊所という名目で御殿が建てられたが、東金街道には信玄の棒道を手本とした軍事目的の要素があったように、その御殿も諸大名の監視、情報収集の拠点という意味合いがあったらしい。それは兎も角、この「御殿地」は、寛文11年(1671)の頃船橋御殿が廃された後、貞享年間(1684−1688)船橋大神宮の宮司、富氏に下げ渡され、富氏屋敷となったという。しかし、元々当地に富氏屋敷が中世からあり、それを江戸幕府が船橋御殿として取立て、御殿の使命が終わると元の所有者である富氏に土地が返還されたというのが真相のようである。つまり、中世から「御殿地」に館を構えていた富氏の当主、富中務大輔基重が江戸幕府に土地と邸宅を貸し出し、慶長17年(1612)頃、東金御成街道の建設とあわせて、江戸幕府は伊奈忠政(あるいはより古い時代に伊奈忠次)に差配させて船橋御殿を造営した。他にも、葛西城を江戸幕府が改築して、青戸御殿としたという同様な例がある。
船橋御殿は地図でもわかるように、きちんとした方形ではなく、上底が短い短冊形に近く、周囲には土居がめぐっていた。今でも土居があったらしい場所の内側はやや高く、その外側には堀があったようで少し低くなっている。また、この富氏屋敷は夏見入江の西岸に位置し、船橋城とは入江を挟んで対面の場所になる。また、この「御殿地」の北に隣接した場所に現在西福寺にある南北朝期の五輪塔や鎌倉期の宝篋印塔があったと伝えられ、そこに前述の安養寺という律宗寺院があった模様である。

              <船橋御殿と船橋城の位置関係(上)、「御殿地」に建つ東照宮(下)>
地図原図:国土地理院地図閲覧システム




 船橋城(船橋市市場)

船橋城の存在自体に疑問をもつ向きもあるが、かつて中世には船橋大神宮の西側の低地、すなわち海老川河口から夏見辺りまでは入江となって市川方面から東行する陸路がなく、「城ノ腰」はその入江の内陸に奥まった地点にあって、夏見の薬王寺から峰台を経て船橋大神宮の辺りに出る古道沿いにあった。船橋城は、その「城ノ腰」地名の残る場所にあったと思われる。現在、付近は船橋中央卸売市場となっており、遺構が消滅しているが、「城ノ腰」には標高3.5mの土手が方形にめぐり、明治36年の陸地測量部地図などに記されている。この「城ノ腰」には「城ノ腰松」という有名な松(今の松は何代目か知れないほどの孫木)があり、なぜか将門の腰掛松という伝説がある。ちなみに、昭和18年(1943)1月10日に起きた、当時この場所にあったニッケル加工工場(鴨川ニッケル船橋製錬所)の爆発事故の犠牲者の鎮魂碑が、その松と並んで建っている。
船橋城は、廃されてから水田や工場、さらに市場となって、すっかり遺構が消滅してしまったが、@昭和14年(1939)工場造成までは中世の城館址と思われる方形の土塁という遺構が確実に存在し、その記録が残っている、A「城ノ腰」という城郭関連地名がある、B前述の富氏屋敷と同じ夏見入江に面した立地で関連が窺われることから、やはり中世城郭として存在したといえるであろう。
中世の船橋は、海老川下流部にかつてあった、その大きな入江を背景に「船橋津」として繁栄し、海上交通の要所であった。また、「(原)左衛門太郎 フナハシ海賊ニテ被打」という原姓を与えられた能楽者についての本土寺過去帳の記述から、船橋を根拠にした海の武士団がいたことがわかる。船橋城は、そうした海の武士団の根城で海城であったという説があるが、どうであろうか。
富氏屋敷の近隣には、中世に入江があったときに、安養寺という律宗の大寺があって、「船橋津」の商業活動を担っていたと思われ、船橋は案外中世から豊かな町であったようだ。西福寺にある大きな五輪塔は、南北朝期の西大寺流大蔵派の石工の手になる五輪塔であり、もとは「御殿地」にあったものが明治期に西福寺に移されたという。すなわち、中世の船橋は、商業交易を背景に栄え、船橋大神宮の神官富氏の勢力のもと、その「船橋津」を防衛する拠点が船橋城だったのではないか。夏見と船橋大神宮のちょうど中間ほどで、水陸交通の交わる地点、すなわち湊と付随する荷揚場があったと推定される地点を防備する役割を船橋城は担っており、その象徴が城ノ腰松であったのではないだろうか。

        <船橋城址にたつ城ノ腰松(将門の腰掛松)、右はニッケル工場事故の鎮魂碑>  


 花輪城(船橋市宮本)

花輪城は、船橋の市街地の東、東金街道沿いの学校や住宅地に囲まれた、茂呂神社(別名:砂山浅間)とその周辺部分にあった。茂呂神社は、祭神は木花開耶姫命、船橋大神宮の摂社で、正月に大神宮を飾る若松は、この境内から切り出されていた。小さな神社ではあるが、昔は「江戸名所図絵」にのるほど富士、房総、筑波を望む眺望の良い場所で名所であった。現状は、台地の東南にある茂呂神社の境内にわずかに切岸や土塁痕の遺構が残るのみで、茂呂神社の北側にあったらしい郭は宮本中学校になり、痕跡を留めていない。また、茂呂神社の東側は住宅地となり、かつては腰郭もあったと思われる台地の東南隅の斜面もきれいに舗装された道路と塀になっている。しかし、茂呂神社境内にみられる南側が低く、北側が高くなる途中で、参道に石段が4つあって、南側から1つ目の石段と4つ目の拝殿のある平場直下の石段の部分は落差が大きく、段切と見え、その段切によって削平地が大きく2段に区切られており、神社境内東側に隣接する住宅地を含めた郭展開がうかがえる。
この花輪城址については、昭和9年(1934)発刊の「武蔵野」第21巻第12号に浦邊仙橘が書いた「千葉県船橋町花輪城址探査報告」という論文があるが、その内容はこの城址をアイヌのチャシと結論付けるなど疑問の点もある。しかし、この砂地を基調とした台地上にあった城址は、茂呂神社をその城域西南の一部とする、南北150m、東西100m程度の規模の4郭で構成される連郭形の城址で、茂呂神社の西側台地との連続する部分が大手で、神社の南側直下の低地にある西へ大神宮方面に続く道がかつての堀址で、その名残が参道脇の御手洗であると記述しており、往時の姿を想像させるものである。郭は北から南へ第1郭から第4郭まであり、東南の一角の一段低い場所に腰郭があったという。 今の茂呂神社境内には、南面する社殿の手前石段脇に土塁痕があるほか、境内の南西にある、一段低くなった場所の住宅と境内の境に空堀がめぐり、境内の高くなっている部分の斜面には切岸がほどこされている。浦邊仙橘の言う通り、西側台地へと続く、神社の北西出入口は、西側台地の南側が傾斜地になっている地形からみて大手口といっても良いかもしれない。神社境内の北西出入口に繋がる小道の東側浅間社の横にやや小高くなった所があり、虎口を守る土塁があったかもしれない。茂呂神社の北東、宮本中学校の敷地沿いに、東側の県立船橋高校の方面に出る道も、郭を仕切る土塁で挟まれた堀底道であった可能性がある。さらに校舎が建っている地面が小高くなっている宮本中学校の敷地の北辺にそって東西に走る道は、第1郭の外側の堀址かもしれない。
浦邊仙橘の書いていた神社の南側にあった御手洗は、「古布多の池」といわれ、有名な湧水地であった。また、茂呂神社の北西、宮本中学校のグラウンドの端に「真名井」という井戸があり、「真名井大師」の祠が祀られている。かつては、それらが水の手として活用されたのであろう。
花輪城の城主や来歴については、全く伝承がなく不明である。通りかかった近所の方にも聞いてみたが、「此処に城があったという話は聞いたことがない、御手洗が何かの跡かもしれないが」とのことであった。筆者も、この城址の近くにある県立船橋高校の出身であるが、花輪城の存在は全く知らなかった。 花輪城址の一部である茂呂神社は、「江戸名所図絵」にその場所の風光明媚さを書かれていたほど、眺望のよい場所であった。また、中世の船橋においては、市川方面から千葉へ行くには、夏見の台地を薬王寺から南下して、城ノ腰を通り、峰台の台地を通って、砂山の西側から海岸沿いに鷺沼、馬加と進む「鎌倉街道」が一般的なルートであった。砂山の下の低地には、かつて古池という大きな池があり、それが涸れて小池となった中世末期において池端の街道沿いに「小池千軒」という集落が存在していた。「真名井」はその近くの湧水であり、「真名井大師」とは中世の街道にしばしば残る弘法大師の伝説が、恐らくは高野聖などによって語られ、伝承したものであろう。江戸期の船橋市街の中心であった九日市から大神宮下の宮坂を東に進む道は江戸初期に作られたもので、かつては大神宮下の現在の宮本1丁目辺りの低地は、北方から流れ込んだ海老川の河口と周辺の湿地、古代には大きな入江であったのである。すなわち、中世における交通経路からみて、花輪城は、交通の要所を押さえた城ということが出来る。連郭形の城であったことから、戦国期のものであることは間違いなく、原・高城氏など後北条方か小弓公方・里見方の何れかの勢力が築いた小規模な城であったと思われる。ちなみに、第二次国府台合戦で、里見軍が国府台から逃れてきたのは、夏見から城ノ腰、峰台というルートであり、峰台の慈雲寺では里見軍の殿軍が追撃する後北条軍を迎撃し、敗走するという合戦が戦われた。花輪城址は、峰台の南南東約700mの地点にあり、あるいは峰台合戦でも花輪城が何らかの役割を担っていた可能性も考えられる。

           <花輪城址の堀址か> 


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

船橋中・南部の城
吉橋城と周辺城館