船橋を歩く
船橋の地名と歴史について、考えていきます。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 意外に古くから栄えていた船橋
   
船橋は、意外に寺の多い町であり、船橋大神宮という大きな神社もある。船橋といっても、西は市川市に接する下総中山駅近く、東は習志野市に接する津田沼駅周辺まで、市域は広いのである。しかし、船橋の中心といえば、九日市といわれた市街地西部にあたる本町一帯、五日市といわれた船橋大神宮などのある市街地東部に加え、九日市のさらに西側の海神あたりを含めた地域を指す。戦国時代には現在の本町通りで「六斎市」が開かれ、大変賑わったという。このように市が立ったのが、場所によって九日だったり、五日だったりしたため、九日市、五日市という数字のつく地名となったのだが、それだけ中世の船橋は海運をバックに商業が盛んであったのである。やがて、江戸時代には、海老川河口から海岸線にかけて漁業を営む人々が増え、猟師町(漁師町)が形成された。そして、当時の村は、西から海神村、九日市村、五日市村であり、その三ヶ村をまとめて船橋(村あるいは宿)と呼んでいた。そこは、今のJR船橋駅の南側一帯であり、京成電車の海神駅から船橋競馬場駅の手前くらいまでに相当し、成田街道(佐倉道)、御成街道、行徳街道など陸上交通の要衝である宿場としても栄えた。
以降、海神、九日市、五日市といった船橋の古い町並みを歩きながら、地名の由来や歴史について、詳しくみてみたい。

<船橋大神宮>
以下工事中
 リンク集

 


HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

二宮神社の謎
工事中