黒川郷士と桐生氏
黒川郷士と関わりの深い桐生氏についてご紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 桐生氏の桐生支配の始まり

かつて、現在の群馬県桐生市の地域を支配していた桐生氏は藤姓足利氏の家臣筋であり、桐生六郎の時に主君足利俊綱が平家方であったのを返り忠をして、これを討ち、源頼朝に走って、頼朝からは六郎は処断されたものの、その子孫は桐生の地を領することが認められ、鎌倉時代から戦国期にかけて存続した一大名である。
桐生を含めた両野の武門の棟梁である足利俊綱は、桐生、足利を中心に一大勢力を誇った。足利尊氏の先祖が源氏の出身である源姓足利氏といわれるのに対し、足利俊綱らは平将門を討った藤原秀郷の子孫と称し、藤姓足利氏といわれた。足利俊綱は両野地方の武門の棟梁として、平家に味方し、その子忠綱は平清盛の召に応じて兵三百余りを率いて宇治川の先陣をなしている。
治承5年9月7日、源頼朝は和田次郎義茂に命じて足利俊綱を追討させた。そして、足利俊綱は、その長臣であった桐生六郎によって討たれ(あるいは自害ともいう)、その首級は下河辺政義によって首実験された。桐生六郎は、梶原景時を通じて、その功により御家人に列せられることを願い出たが、かえって頼朝は怒り、譜代の主を殺害した不義を憎み梶原景時に命じてこれを誅し、稲村ヶ崎にて六郎の首を俊綱の首の傍らにさらしたという。足利俊綱の子忠綱は、源姓足利義兼の元に身を寄せていたが、ゆえあって義兼は忠綱をなきものとしようとしたため、それを覚った忠綱は飛駒の賀井沢(桐生川の支流の貝沢川左岸の地)という山中に身を潜めていた。だが、追手にそこも発見され、忠綱は討たれた。その時、忠綱が潜伏しているのを発見したのは、追手が連れていた白犬で、忠綱が射られた矢は山鳥の羽を付けていたため、忠綱の死を悼んだ里人は白犬を飼わず、山鳥を食しなかったという伝説が当地に伝わっている。伝説の真偽は別として、何らかの形で源氏に討たれた忠綱の死によって、藤姓足利氏の嫡流は滅亡した。

桐生六郎より二代、三代、四代の間は、桐生氏は刑人の子孫として、桐生上久方の梅原館に蟄居した。桐生六郎の汚名のためか、実名が伝わっていないが、その支配範囲は梅原館周辺の桐生内奥の地域に限定されていたと思われる。この桐生四代(前桐生氏)と別に佐野氏から桐生にはいったのが桐生国綱以降の桐生氏(後桐生氏)である。後に、桐生国綱が桐生城を築き、山麓の居館に移ったため、梅原館は下屋敷となった。

<桐生氏系図>
桐生六郎―□―□―□滅亡?・・・(佐野)国綱―元義―豊綱(佐野家より養子)―義綱―正綱
                                                    +有俊(正綱弟)―親康―重綱―祐綱―親綱(佐野家より養子)

                   <桐生氏が居館とした梅原館址の土塁>
梅原館址の土塁
<梅原館址にたつ薬師堂>
梅原館址にたつ薬師堂


 桐生氏の黒川谷進出と松嶋左衛門

後桐生氏始祖というべき国綱は、建武中興の失敗に乗じて挙兵した足利尊氏に応じて戦功をあげ、桐生川一帯の地を与えられた。国綱は、観応元年(1350)、谷直綱に命じて城山(じょうやま)に桐生見城ともその形から檜杓山城ともいわれる桐生城を築き、平時は城山の南麓に居館を建てて住んだ。その居館のあった場所は、今でも居館(いだて)と呼ばれ、その名のバス停もある。
観応2年(1351)、桐生の西北である高津戸城や谷山城の城主であった山田筑後守則之が、密かに桐生を侵略しようと企てていたのを、桐生国綱は先手をとってこれを攻め滅ぼし、桐生から領地を渡良瀬川沿岸に広げた。国綱はまた、開墾や桐生氏菩提寺の西方寺の創建など行っている。
国綱の後を継いだ元義に子なく、下野国佐野の佐野国綱の次男豊綱を養子とし、桐生家は元来百騎の家であったが、豊綱が佐野から三十騎を率いてきたため、百三十騎の家となった。また豊綱が桐生氏へ養子入りする際に、桐生川東の菱地区を引き出物として付けられたと伝えられる。この豊綱と同一人物と見られる、桐生又六郎宛の鎌倉公方足利満兼よりの書状には、「西佐野桐生又六郎殿」と宛名が書かれており、当時桐生氏は佐野氏分家とみなされていたことがわかる。いわゆる桐生佐野氏である。以後、祐綱(助綱)に至るまで佐野氏を名乗っており、桐生氏は佐野氏の分家という観があった。
豊綱から義綱、正綱と家督はうつり、そのころは関東は戦乱の渦の中にあった。応永27年(1420)、桐生氏は鎌倉公方足利持氏から地頭職に補されている。その持氏は永享の乱で敗れて自害、鎌倉府は滅亡した。乱において持氏の遺児春王丸と安王丸は常陸に逃れ、結城の結城氏朝は兄弟を結城城に迎え入れて兵を挙げた。これに、持氏恩顧の関東諸将が加担したことで一大戦乱となった。しかし、結城方は敗れ、春王丸と安王丸も捕らえられ、美濃で斬られた。この結城合戦で、桐生氏は幕府方に加わり桐生正綱の弟有俊(在俊)が兵を率いて参陣した。永享12年(1440)の穂積原合戦で有俊は負傷、上杉清方から感状を受けている。
その後、鎌倉府は持氏の唯一残された遺児永寿王が許されて成氏を名乗って再興された。しかし、成氏は関東管領上杉氏と対立し享徳の大乱を引き起こした。公方成氏と管領上杉氏の戦いは関東各地で展開され、文正元年(1466)、古河公方足利成氏が両上杉と戦い関東大乱となったとき、正綱は成氏の催促により、谷近綱を名代として出陣させたが、近綱は武州五十子で戦死した。なお、このころには桐生氏は桐生城背後の須永、仁田山方面から現在の川内の仁田山八郷へ進出していた。
正綱から有俊、親康の代を経て、靱負丞重綱にいたる。この重綱の時に、桐生氏は渡良瀬川上流に兵を出し、前原美濃をして松嶋左衛門の五蘭田城を攻めさせた。そのため桐生氏の臣下となった松嶋左衛門は、桐生重綱の名代として、上田蔵人が立て篭もった武州神奈川権現山城を攻める山内上杉氏の軍勢に加わり、永正7年(1510)7月に権現山で戦死した。なお、当時の五蘭田城とは、現在通常その城を指して言っている要害山の山頂付近にある城ではなく、東村花輪字関守にある一条の堀切で区切られた単純な構造の丘城の遺構を指している。

『上陽太平記』等で五蘭田城主を松崎左衛門としており、また上杉謙信が永禄4年(1561)頃に作らせた『関東幕注文』には「桐生殿 かたくろ 安威式部少輔 梶のは 薗田左馬助 佐野殿 かたくろ 家風津布久常陸守 すハま 山越大膳亮 きっこう 新居 鷹のは 松崎大和守 根篠 阿久沢 丸之内三ツすハま」とあり、桐生衆は桐生祐綱、佐野昌綱兄弟が率いた集団で、その桐生家家臣のなかに松崎大和守がいると記載されている。よって、諸書では五蘭田城主を松崎左衛門としているが、これは「黒川郷士と渡良瀬川沿岸地域」で述べたように、松嶋左衛門の誤りである。
岡部赤峯著の『渡良瀬沿岸地方史蹟』で、岡部赤峯(福蔵)氏は「一書、松崎を松島に作る、赤峯案ずるに松島の方寧ろ信ずるに近かるべし、何となれば此城亦城東方の渓谷と、渡良瀬峡谷との交叉点に在りて、黒川山中は、全く死活を制せらるべき要害の地なり、而して黒川山中の安部氏の遺臣と伝ふる二豪、愛久澤は宿廻の城(今正円寺の地)に拠り松島は沢入城主と称し黒川の奥に根拠を有するも、今確たる松島氏城址あるを聞かず、而して松島族は小中、沢入辺に其後裔多きが如し、天正七年金山桐生勢の黒川攻撃に当り、松島等降服の使者の一人に和久丸なる者あり、此和久丸は上田沢の湧丸のものなるべく、従て此五蘭田城周囲一帯の地は松島氏の勢力圏なるべし、而して松崎姓の者、他に発見する能はず、同姓の子孫も未だ聞かず、左衛門の戦死の後、妻子同族に逐ひ出されしも、後、和談ありて再び城に入等の事歴によれば、同族多き松島姓なるが如し」と述べている。『関東幕注文』も各地から集めた文書を上杉家で転記したため、誤記が多く、松嶋を松崎としたばかりでなく、阿久沢が阿久津になっていたり、他にも誤記の類が多いことが分かっている。

前述のように、松崎左衛門は、「松嶋左衛門」であって、かつて関所があったといわれ、小黒川と渡良瀬川が合流する現在の勢多郡東村荻原字関守に、関所防備のために砦程度の単郭の城(通常五蘭田城という山頂にある城は戦国期に黒川郷士が築き、真田や由良の手に落ちた後、後北条氏に後援された阿久沢氏らが奪回、整備したもの)を構え、小中や沢入に同族がいたと思われる。元亀4年(1573)由良成繁から安堵状をうけた松嶋右京助は、安堵状が見つかったのが黒保根村上田沢の松嶋家であり、上田沢辺りの住人と見られ、また上田沢には皿窪の砦や寄居など、五蘭田城の周辺城砦が存在することから、五蘭田城に拠った松嶋氏は、上田沢に平常時住んでいたのではないだろうか。
権現山合戦の後、前述のような経緯があって左衛門の跡を継いだ友若と寡婦となった母とは、かなり後にはなるが再び桐生氏の政略結婚で引き離されることになる。つまり桐生氏は、左衛門未亡人を赤城南麓に勢力を張った膳城の城主膳因幡守に再嫁させ、膳氏の取込のための政略に利用したのである。膳氏と桐生氏の対立はいつに始まるかしれないが(一説に桐生氏の家老格であった、摂津細川氏の末裔である細川内膳が天文13年(1544)3月2日に突如桐生大炊介祐綱に討たれ、膳氏はこの妹婿の仇をうつ機会を狙っていたという)、膳氏はついに天文13年(1544)7月15日に21騎500人の兵を組織し、桐生を攻撃すべく進軍、桐生勢は家老の谷丹後守浄綱(一説に里見上総介勝広)を大将に迎え撃って、桐生近くの渡良瀬川畔の間の原(あいのはら)で戦闘に至った。その結果、間の原、笠懸野と合戦し膳勢の敗色が濃厚となった夕方に、膳城近隣の曹洞宗龍源寺の和尚の仲裁により、和睦が成立、膳因幡守は弟大学と家老の鶴見玄蕃を人質として桐生に差し出した。その後桐生祐綱からの要請で、祐綱からは異母妹にあたる松嶋左衛門未亡人との政略結婚を受け入れた膳氏は、人質を返還され、桐生の幕下についたのであった。実に左衛門戦死から34年後であり、松嶋左衛門未亡人も年配になっており、名ばかりの結婚であることは言うまでもあるまい。

                          <桐生氏菩提寺の西方寺>
桐生氏菩提寺の西方寺
    <桐生城本丸>

桐生城本丸


 桐生城落城悲話と黒川谷の郷士たち

また、重綱は園田成光を攻撃したが、その戦いは成光を応援する太田金山の横瀬国繁(後代の由良国繁と同名であるが先祖にあたる)との戦いへと大きくなった(この時、桐生氏は敗北したといわれる)。その後も桐生川の水論で、度々桐生氏と横瀬(由良)氏は争うことになる。その後の永正13年(1516)10月、左衛門を神奈川の合戦場に赴かせた桐生重綱は、荒戸野での鷹狩の際に突然死した愛馬浄土黒から落馬してなくなった。桐生重綱の子祐綱は、浄土黒を埋葬した場所に柳を植えて弔ったといい、その柳は桐生大炊介手植ヤナギとして群馬県指定天然記念物となっている。
重綱のあとを継いだのが、その祐綱(助綱)であった。祐綱は、病気のため片足が不自由であったが、剣の使い手として知られ、また桐生氏を頼って近衛前嗣などの公家や文化人、剣客上泉伊勢守などが食客として桐生に留まっていた。祐綱は天文13年(1544)菱の細川内膳を滅ぼし、つづいて細川内膳の義兄にあたる膳因幡守と間の原に戦いこれを撃ち破った。桐生氏は、この祐綱の時代に版図を拡大して隆盛を極めた。桐生祐綱は、桐生氏の全盛時代の当主であった。
永禄3年(1560)、越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)が関東管領上杉憲政の要請を入れて関東に出馬してきた。祐綱はこれに従い、古河に残った近衛前嗣・上杉憲政の警固にあたり、のちに京都に帰った前嗣から丁重な謝辞を贈られている。また、はじめて関東に兵を入れた景虎は参陣してきた関東諸将の陣幕を記録した『関東幕注文』を作成したが、そのなかの桐生衆については前述の通りである。
その頃、松嶋左衛門、友若の後、松嶋氏がどうなっていったかは、松嶋氏の子孫が保有する古文書類や江戸時代に書かれた軍記類、その他伝承からアウトラインは分かる。松嶋氏は桐生家中にあって、重要なポジションをしめていた。桐生祐綱の頃の桐生七騎とは、「阿久沢能登、松嶋式部、荒巻式部、小曽根筑後、高草木筑前、東宮民部、桐生祐綱」(この名前は多少異同あり)を指し、松嶋氏が二名、つまり沢入の松嶋式部少輔と小中の松嶋淡路守がそのなかに入っている。そして一方の旗頭である阿久沢能登は勿論のこと、高草木筑前、東宮民部も黒川郷士である。前述のように、永禄4年(1561)の関東幕注文にある「松崎大和守」も「松嶋大和守」の誤記と思われ、当時は桐生衆として同時に上杉謙信の支配を受けていた。そのことは、沢入御用銅問屋松嶋十郎治所蔵の文書のなかに、松嶋駿河守にあてた上杉輝虎の一種の感謝状があることでも証せられる。
桐生祐綱は、黒川郷士の本拠地である渡良瀬川上流の山間部にも勢力を振い、善政を行ったが、横瀬(由良)成繁にすすめられて古河公方足利義氏に属した。それから間もない永禄13年(1570)五月に桐生祐綱は59歳で没した。
祐綱には男子がなく、生前に佐野昌綱の子である親綱を養子に迎えていた。親綱には、荒井主税之助、茂木右馬之丞、山越出羽、津府久刑部の四家老が佐野から後見人として付いて来た。やがて、永禄13年(1570)五月に祐綱が死去すると、親綱が桐生氏の当主となった。しかし、四人の附家老のうち、山越、津府久が専横を行うようになり、当主親綱も政治に興味を失ったため、家中は大いに乱れることになる。親綱に諫言した重臣里見勝広は、かえって山越らによって自害に追い込まれ、それ以降親綱を諌める家臣はなくなった。桐生氏の乱れをみた由良成繁は、重臣の大沢下総守、林越中守、藤生紀伊守らに命じ、桐生城内の縁者と連絡をとって内応を約束させるなど、人心を離反させる方策を講じた。桐生方でも内通した岩間らの家士をさらし首にしたが、家臣領民の離反を食い止めることは出来なかった。元亀4年(1573)3月、由良の軍勢は桐生城を攻め、寄せ手の大将、藤生紀伊守は人数を三手に分け、東西の搦め手を通って桐生城へ押し寄せたが、対する桐生勢はその場で寝返る者も相次ぎ、白装束で戦った山越某の働きが目立っただけで、あっけなく桐生城は落城し、当主重綱は佐野へと落ち延びた。その後、桐生は由良氏が治めるところとなる。

<桐生城の本丸と二の丸の間の堀切>
桐生城の本丸と二の丸の間の堀切
     
この頃活躍していた黒川郷士のうち、「関八州古戦録」などの軍記物にたびたび登場する松嶋式部入道古伯は永禄から天正くらいの人で、沢入から高津戸まで勢力を伸ばした。一方、同時代の小中の松嶋淡路守はいち早く桐生氏を見限り、他の黒川郷士とも別行動をしていた模様で、天正6年(1578)10月、黒川郷士と由良勢との合戦に先立ち由良方の武士として使者にたったところを川で遭難した事件が軍記類の記事に見られる。上田沢、湧丸あたりの松嶋氏も桐生氏を見限り、水論に始まる桐生・由良の合戦では由良に加担したと思われ、桐生家が滅亡した元亀4年(1573)に松嶋右京助宛、由良成繁の安堵状が出されている。
阿久沢能登の動向は、桐生氏滅亡時点では明確ではないが、この後に後北条氏と接近し、その他国衆として活躍していくことになる。

<桐生城遠景>
桐生城遠景
                 <西方寺にある桐生家代々の墓>
桐生家代々の墓

 参考文献
・『桐生地方史』 岡部赤峯(岡部福蔵) 昭和3年
・『黒保根村誌』 黒保根村
・『上毛合戦記』 山崎 一   (あかぎ出版)



 リンク集



HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

高津戸城
桐生城