桐生城〜築城から廃城まで
黒川郷士とも関わりの深い桐生氏、由良氏が居城とした桐生城について、桐生氏滅亡後の状況も含めご紹介します。

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 桐生城と桐生地域
   
桐生氏初代の桐生六郎は、源平合戦の頃、関東の武士たちのなかで有力な平家方であった、藤姓足利氏の足利俊綱を主人としていた。桐生六郎は、その足利俊綱を謀殺、源氏に返り忠を果たした。しかし、その桐生六郎の主人への裏切りを源頼朝は許さず、これを処刑し、その子孫は四代目にいたるまで桐生梅原館に蟄居した。

その後に登場する桐生国綱は、従来四代目の宣綱といわれる当主の子で、桐生五代目とされてきた。この国綱は足利尊氏に応じて戦功をあげ、桐生川一帯の地を与えられたというが、最近の研究によれば桐生国綱は佐野氏の出身で、その子孫もまた佐野の血をひく者たちであり、桐生佐野氏というべき氏族であることが分かってきた。この国綱までの桐生氏を前桐生氏、国綱以降の桐生氏は後桐生氏といわれる。つまり、桐生六郎らの桐生氏は桐生を根拠とした武士であることは間違いないが、それは主人である藤姓足利氏と同族かもしれないにせよ、出自は不詳である。かたや桐生国綱は佐野氏の出身であることがわかっている。つまり、その前桐生氏と桐生国綱から始まる後桐生氏、あるいは桐生佐野氏は別氏族であったらしい。

桐生国綱は、観応元年(1350)、谷直綱に命じて城山(じょうやま)に桐生城を築き、平時は城山の南麓に居館を建てて住んだ。また、翌観応2年(1351)には高津戸城などの城主であった山田筑後守則之が、密かに桐生を侵略しようと企てていたのを、桐生国綱は先手をとってこれを攻め滅ぼし、領地を西側渡良瀬川沿岸に広げた。国綱は、桐生南部の開墾や桐生氏菩提寺の西方寺の創建など行っている。
その桐生城は桐生川によって形成された桐生谷の内奥の城山にあって、檜杓山城とも呼ばれる。檜杓山城といわれる所以は、本丸を斗口とし、二の丸、三の、丸を柄とする檜杓に形が似ていることであり、それで檜杓山城と名付けられ、階梯式の連郭配置となっている。桐生地域では、梅原館を中心に新川堀を遠構、丸山の砦、今井宿、浅間山、物見山を前線基地とし、桐生城を詰めの城とした地域城が形成されていた。さらに、桐生氏最盛期には、小倉の砦、用命の砦などの周辺城砦と仁田山地域城の仁田山城、高津戸城などの要害や黒川谷の深沢城、五蘭田城などを含めた広域にわたる防衛線が築かれていた。

桐生城は、前述したように城山頂上を削平した場所が本丸、その西下に二の丸、三の丸と階梯式に郭が続き、二の丸、三の丸の北側には北曲輪がある。本丸の南側、城山山麓の渭雲寺(居館:「いだて」の地名が残る)、日枝神社あたりには城主の日常居館があって、館と背後の桐生城との間には通路があり、途中坂中曲輪、追手がある。一般的には、その道が追手道とされているが、傾斜が急で馬が上れないため、傾斜の比較的なだらかな岡平から三の丸下に出る西搦手が通路としてよく使用されたようで、桐生城攻めでもその場所から由良勢に集中的に攻めかかられている。また、岡平にも、別郭があったと見られている。水の手は、居館北西の小流を使用していた模様で、居館西側にも井戸があった。

桐生国綱以降、戦国期の途中まで桐生氏がこの城を支配したが、元亀4年(1573)に由良氏に攻められ、桐生城は落城、当主親綱は佐野へと落ち、以降由良氏の城となる。その由良氏も小田原北条氏について小田原籠城戦を戦ったために、牛久へ移封となり、桐生城は廃城になった。
下図は、桐生城と周辺を示し、図上の写真もしくは小さな花をクリックすると、該当する場所の画像を表示する(下図は山崎一氏作成の縄張図をもとに、着色、コメントを加えるなどしたもの)

                        <桐生城と周辺>
<桐生城遠景〜1985年当時>
桐生城遠景〜1985年当時


 桐生城の攻防と黒川郷士

桐生国綱が築き、以降歴代の桐生氏当主が居城とした桐生城であったが、最盛期の当主である桐生祐綱が永禄13年(1570)五月に59歳で没すると、佐野家から迎えた養子の親綱が桐生氏の当主となった。しかし、佐野から後見人として附いてきた、荒井主税之助、茂木右馬之丞、山越出羽、津府久刑部の四家老のうち、山越、津府久が専横を行い、当主親綱も政治に興味を失ったため、家中は大いに乱れることになる。桐生氏家中の乱れをついて、由良成繁は、ついに元亀四年(1573)3月、由良の軍勢は桐生城を攻め、寄せ手の大将、藤生紀伊守は人数を三手に分け、東西の搦め手を通って桐生城へ押し寄せたが、対する桐生勢の多くは戦意なく、かねてからの申し合せもあって、その場で寝返る者も相次いだ。迎え撃つ桐生勢のなかでは、白装束で戦った山越某の働きが目立っただけで、あっけなく桐生城は落城し、当主重綱は佐野へと落ち延びた。その後、桐生は由良氏が治めるところとなる。

では、桐生城の攻防について、黒川郷士のとった行動は、どのようなものであったのか。江戸時代に槇島昭武が書いた軍記物、「関八州古戦録」では、阿久沢、松嶋ら黒川郷士は「善悪の沙汰に及ばず」と中立の立場をとったように書かれている。しかし、実際は既に由良方についていた者もいたようで、小中城主であったという松嶋淡路守はいち早く桐生氏を見限り、他の黒川郷士とも別行動をしていた模様で、天正6年(1578)10月、黒川郷士と由良勢との合戦に先立ち由良方の武士として使者にたったところを増水した渡良瀬川で遭難した事件が軍記類の記事に見られる。上田沢、湧丸あたりの松嶋氏も桐生氏を見限り、水論に始まる桐生・由良の合戦では由良に加担したと思われ、桐生家が滅亡した元亀4年(1573)に松嶋右京助宛、由良成繁の安堵状が出されている。

そのほかの黒川郷士については、史料がなく明確でない。例えば、阿久沢氏については、桐生氏滅亡時点では明確ではないが、後に後北条氏と接近し、阿久沢左馬助宛の知行をしるした文書が残されていることや、真田氏に奪われた五蘭田城を奪回するにあたって、複数の人に発行された感状が残るなど、密接な関係があったことが証されているように、その他国衆として活躍していくことになる。

                          <桐生氏菩提寺の西方寺>
桐生氏菩提寺の西方寺
    <桐生城本丸>

桐生城本丸


 由良氏の桐生支配と桐生城廃城
     
桐生氏を滅ぼした由良氏は、太田金山領に桐生領を併合した。由良成繁は、横瀬勘九郎を桐生城代とし、藤生紀伊守を添えて守らせた。さらに、横瀬長繁(成繁の弟)を城代とし、二の丸に藤生紀伊守、三の丸に金谷因幡守を置いて、桐生城の守りを堅くした。また、成繁自身が天正2年(1574)に隠居して、桐生の居館に住んだ。天正6年(1578)に成繁がなくなると、桐生城に近い場所に建立した桐生山鳳仙寺に成繁の墓を建てた。由良成繁の死去に乗じて、桐生氏最後の当主であった親綱が密かに桐生に潜伏し、旧臣を語らって挙兵しようとしたが、応じる者が殆どなく失望して旗指物や財物を焼き払い桐生を去った。

天正6年(1578)10月には、桐生氏にかわって桐生の支配者となった由良氏が、黒川谷に兵を進め、黒川郷士はよく戦ったが、結局由良氏の旗下となった。

その後、由良成繁の跡を継いだ国繁は、天正6年(1578)6月の上杉謙信の死去に伴い、上杉氏にかわって関東に覇をとなえた後北条氏によって、次第に圧力を受けることになった。天正12年(1584)には、後北条氏は策略をもって由良国繁とその弟長尾顕長を小田原に抑留し、その間に金山、館林両城を攻めたが、落せなかった。しかし、その後も後北条氏の策動は続き、ついに由良国繁は金山を捨てて桐生に退き、長尾顕長も館林を後北条氏に渡して足利に移った。さらに、天正18年(1590)由良国繁は後北条氏の催促によって、小田原籠城戦に従軍した。一方、由良成繁未亡人で国繁の母である妙印尼(赤井家堅の娘輝子)は、七十七歳の高齢ながら自ら甲冑を着て10才の孫貞繁を伴って、中山道を東下してきた豊臣方の前田利家に会い、利家と上杉景勝の幕下となって松井田城を攻略した。妙印尼は、その後豊臣秀吉とも面会したが、由良氏が大名として存続することは許されず、由良嫡流の貞繁は豊臣秀吉によって牛久五千石に移封となった。また国繁の弟渡瀬繁詮は、遠江横須賀城三万五千石に任じられたが、後に豊臣秀次の家老となって秀次事件に連座することになる。

こうして、桐生国綱以降、桐生氏が居城とし、桐生氏滅亡後も由良氏が入った桐生城は廃城となったのである。

<鳳仙寺本堂>
鳳仙寺本堂
                 <鳳仙寺にある由良成繁の墓>
鳳仙寺にある由良成繁の墓

 参考文献
・『桐生城物語』 松島正見   (1973)
・『黒保根村誌』 黒保根村
・『群馬の古城 中東毛編』 山崎 一  あかぎ出版 (2001)



 リンク集



HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか

黒川郷士と桐生氏
工事中