動画は http://hkuma.com/index.html  より   

陸軍鉄道連隊の戦争遺跡

千葉県に残る鉄道連隊の遺構
 
 鉄道連隊とは

 

千葉県には、千葉市および習志野市、船橋市、鎌ヶ谷市、松戸市と広範囲にわたって、陸軍鉄道連隊の戦争遺跡が残る。それは現在の千葉市椿森、轟町や習志野市津田沼を拠点とした陸軍鉄道連隊が明治時代から、太平洋戦争当時までの長い期間に渡って残したものである。

 

日清戦争まで馬による軍事物資輸送がもっぱらであったのが、北清事変での鉄道大隊の活躍を期に、近代戦での鉄道利用の有効性について、明治政府は確認し、日露戦役後は、鉄道大隊が鉄道連隊へ昇格。シベリア出兵時には二個連隊に増強される。さらに、第一次大戦、十五年戦争を経て、大陸への侵攻のインフラ面を支えるべく、続々と中国大陸へ鉄道兵が派遣されるようになり、特に太平洋戦争時、タイとミャンマーを結ぶ泰緬鉄道の建設は困難を極め、日本軍将兵1千名ほど、連合軍の捕虜、強制連行したアジア現地の人々を含め、5万人を越える、多くの犠牲者を出した。

 

では、そもそも鉄道連隊とは、何であるか。それは鉄道を利用した近代戦を行うために、工兵部隊から派生し、戦地において鉄道の建設、修理や兵員、物資の輸送にあたり、平時は演習線を利用して鉄道建設、修理、汽車の運転などを含めた各種訓練を行う、鉄道専門の部隊である。 それは、日本の近代化において国内の鉄道建設に貢献した一面はあるが、第一義的には大陸侵攻を進めるための日本軍の兵員・物資輸送を下支えする部隊であった。以下は、『鎌ヶ谷市史研究』 第19号所収の「鉄道聯隊の基本像」から引用した表であるが、物資輸送、工兵から派生した建築などの他に、鉄道占領や破壊・遮断を任務としており、鉄道にかかわる多様な任務を行っていたことが分かる。

<鉄道連隊の任務>

軽便鉄道

普通鉄道

鉄道占領

戦闘部隊と協力・単独部隊で敵戦線に進入

装甲列車・装甲軌道車などを使用し鉄道支隊として参加

建築

測量・路盤・架橋・敷設

改築・修繕

軌間の改変や強度の改修

運転

通信勤務

停車場勤務

保線勤務

運転勤務

破壊・遮断

必要の程度に応じて実施し、敵の背後に回り、実施するよう努力する

『鎌ヶ谷市史研究』 第19号  「鉄道聯隊の基本像」 塩川広之 (2005) より引用

その鉄道兵たちは、戦時においては戦地に鉄路を敷き、あるいは架橋して、鉄道の運行と保線を行い、平時においても種々の演習にはげみ、駐屯部隊の物資輸送だけでなく、民間鉄道の路線敷設や運転をも行って、技術力の維持に努めた。

 

<鉄道連隊満期除隊者の記念撮影 :1915年(大正4年)11月10日)>

   (写真の裏書に大正元年兵の除隊記念とある)

 

 <1915年(大正4年)年入隊、東京出身の補充兵>

 千葉本町の真映館という写真館で撮影したもの

 

鉄道連隊の兵たち

千葉の鉄道連隊の建物をバックに撮影したものか(大正初期)


 近代戦における輸送のインフラを築いた鉄道連隊

 


明治政府は、近代戦における鉄道利用の重要性から、ドイツを手本として1896年(明治29年)11月に鉄道大隊を東京・牛込の陸軍士官学校内に創設、鉄道大隊は1897年(明治30年)6月東京・中野に転営後、1900年(明治33年)の義和団事件(北清事変)で活躍した。日清戦争(1894年:明治27年から1895年:明治28年)までは、軍の物資輸送は専ら馬に頼っていたが、大量な物資を迅速に運ぶためには馬では間に合わず、近代的な輸送手段による補給線の確保が急務となっていたのである。

 

北清事変を契機として海外でも活動にするようになった鉄道大隊は、1904年(明治37年)には日露戦争にも出動し、朝鮮半島で京義線、中国東北部(旧満州)で安奉線等を建設するとともに、旅順攻撃のための28センチ要塞砲を大連から鉄道で輸送するなどの任務に従事した。

 

日露戦争後の1907年(明治40年)10月には東京・中野にあった交通兵旅団の一個大隊が発展拡充して、三個中隊から三個大隊・二個中隊の鉄道連隊に昇格し、一個中隊と材料廠が津田沼町に移転、その翌1908年(明治41年)に第二大隊、連隊本部、第一大隊が千葉町椿森に転じ、材料廠は千葉町穴川に設けられ、千葉に連隊本部、第一大隊、第ニ大隊、材料廠、津田沼に第三大隊という配置となった。更に、シベリア出兵時の1918年(大正7年)8月鉄道連隊はニ個連隊へ増強され、千葉の第一大隊、第ニ大隊を第一連隊、津田沼の第三大隊を第二連隊とした。

 

その後、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と、日本が十五年戦争に突入するなかで、戦地においては兵員や軍需品の輸送の任にあたった。

 <旅順望台砲台に残る砲(1930年頃)>

 

 

 

鉄道第一連隊

    (通称号:統五五七一、編成地:東京、編成時期:1896年11月18日、終戦時:湖南省株州、最終連隊長:岩井恭三中佐)

    1896年(明治29年)11月18日に鉄道大隊として、東京・牛込の陸軍士官学校内に創設。鉄道大隊は鉄道二個中隊、電信一個中隊と材料廠より編成されたが、1902年(明治35年)拡充、1907年(明治40年)9月18日付で鉄道連隊となる。シベリア出兵に際して二個連隊に増強され、1918年(大正7年)10月より、第一、第二大隊と材料廠の主力が鉄道第一連隊となる。

    1923年(大正12年)関東大震災で鉄道復旧作業に出動。満州事変がはじまると、第一大隊はハルビン、他は鉄嶺に駐屯。旧満州全域の鉄道を管理、運営した。

    1934年(昭和9年)内地から初年兵の補充があったが、将校以下の大部分は、ハルビンで編成された第三連隊に編入された。そのハルビンに集結した第三連隊はノモンハン事件に参加。残った、第一連隊は天津、上海、漢口に移駐し、1937年(昭和12年)中華民国華北・華中での鉄道を占領、運営を行う。1943年(昭和18年)第三・第四大隊はインドシナに転用される。その他、中国での開拓等に従事。終戦時は中華民国湖南省株州にあり。

 

<銃を背負った外地の鉄道連隊兵士>

 旧満州で撮影か(うしろの中国人は苦力と思われる)

 

鉄道第二連隊   

    (通称号:線五八〇三、編成地:東京(連隊編成は津田沼)、編成時期:1918年8月1日、終戦時:九州、最終連隊長:越川外次郎中佐) 

    1918年(大正7年)8月より、津田沼の鉄道第三大隊が鉄道第ニ連隊に改組、昇格した。なお、津田沼町の受入基盤は、すぐには整わず、連隊の将校は船橋、東京などから通う者も多かった。*

    *「千葉鉄道連隊が8月1日から拡張されて津田沼に1個連隊を置き、千葉を第一連隊津田沼を第二連隊とし、旅団に編成された処で、津田沼町は急に連隊附将校の居を構うる者が激増した。一体、同町附近には騎兵も4個連隊居るので、何分狭い街の事とて貸家が無く、該将校等は船橋や市川或は態々東京方面から通って来る始末で、同地には空地も多く、且つ相当財産を有する者も尠くないに拘らず、町民は一向平気で、軍隊など見向きもせぬと云った調子だが、恁麼事では同町将来の発展上遺憾である。」(東京日日新聞 1918年8月4日 房総版)

    1923年(大正12年)関東大震災で鉄道復旧作業に出動。

    1928年(昭和3年)、中華民国山東省済南で出兵した日本軍と蒋介石軍が武力衝突した済南事件に鴻沢又彦少佐以下一個大隊を派兵、山東鉄道の占領開拓に従事。1937年(昭和12年)華北で鉄道の運営、徐州作戦に参加。1940年(昭和15年)、旧満州・華北を転戦した後、主力は1945年(昭和20年)4月、九州に移転、終戦を迎える。

    なお、1940年(昭和15年)の平時編成表で第一連隊が連隊長(大佐)のもと、連隊本部、三個大隊、三個中隊、材料廠で編成されていたのに対し、津田沼の第二連隊では、他に練習部、幹部候補生隊、下士官候補生隊が付設されており、留守部隊には練成部隊としての位置づけもあったようである。

 

<鉄道第二連隊の隊門がそのまま残る千葉工業大学>

 

    上記以外に、千葉および津田沼の留守部隊を母体とするなどして、1934年(昭和9年)から1945年(昭和20年)に既出の第三連隊から第二十連隊まで編成された。

 

鉄道第三連隊

    (通称号:栄三四一〇一、編成地:ハルピン、編成時期:1934年2月10日終戦時:衛陽、最終連隊長:鴨沢常二郎大佐

    第一連隊の将校以下の大部分にて、ハルビンで編成された。ハルビン市に集結した第三連隊は、ハロンアルジャン附近において、ノモンハン事件に参加。

 

    第四連隊以下は省略するが、太平洋戦争時、千葉で編成された第五連隊はミャンマーから、津田沼で編成された第九連隊はタイから泰緬鉄道の建設にあたった。


大陸侵攻を輸送面で下支えした鉄道連隊

 

 こうして誕生した鉄道連隊は、その後も日本帝国主義の大陸侵攻に際して、その兵員、物資の輸送にあたるという重要な役割を果たした。第一次世界大戦(1914年:大正3年〜1918:大正7年)においては、ドイツの租借地であった青島を攻略するために、約50Kmもの軌道を臨時に敷設した軽便鉄道で要塞を攻撃する砲弾などの物資や傷病兵の輸送にあたった。すでに、日露戦争時に旅順攻撃のための砲を鉄道で輸送した経験のある鉄道連隊であるが、第一次大戦でも28センチ榴弾砲がその軌道で運搬、砲座に据えられて、青島攻略戦で使われた。実際に、その古写真も残っている。

また、1918年(大正7年)に始まるソビエトのロシア革命への干渉戦である、シベリア出兵では、ハバロフスクまで進出して列車隊同士で、交戦している。

1923年(大正12年)の関東大震災では、鉄道復旧作業に従事。同年、地元では演習を兼ねて北総鉄道(現・東武鉄道 船橋−柏線)、1926年(大正15年)には京成電鉄の線路建設に協力した。満州事変勃発後は、第一大隊はハルビン、他は鉄嶺に駐屯し、中国東北部(旧満州)全域での鉄道建設、維持管理、輸送などに従事した。

 

<日本軍が旅順攻略で使用した28センチ榴弾砲>

 

1931年(昭和6年)の満州事変、さらに1937年(昭和12年)の盧溝橋事件以後、日本と中国は全面戦争という不幸な時代に突入した。そうすると鉄道第四連隊から第六連隊がつくられて、中国に派遣されていった。さらに、太平洋戦争時期に入り、日本陸軍は中国から北部仏印、マレー半島に南下、鉄道連隊も続々と編成され、前線に送られていった。

このように、鉄道連隊は、アジア全土に鉄道網を作り、日本帝国主義のアジア侵略のための交通基盤として、軍事物資などを輸送するという軍事目的のために、細胞分裂する如く、1945年(昭和20年)に第二十連隊まで作られるに至る。

クワイ河マーチの音楽で有名な映画「戦場に架ける橋」の舞台となった泰緬鉄道は、戦時中タイとミャンマーを結んでいたが、この建設に従事したのが鉄道第五連隊、および鉄道第九連隊である。泰緬鉄道は、日本軍によって建設・運行され、戦後、連合国軍によって、一部を残し撤去された。英語名称は Thai-Burma Railway だが、英語圏ではむしろ Death Railway (死の鉄道)の名で知られる。存置部分は、タイ国鉄南部線の支線、ナムトック線として運行されている。建設の作業員には日本軍1万2000人(1千名程度死亡)、連合国の捕虜6万2000人(1万2619人死亡)、募集で集まったタイ人数万(未知数)・ミャンマー人18万人(4万死亡)・マレーシア人(華人・印僑含む)8万人(4万2000死亡)、インドネシア人(華僑含む)4万5000人の労働者が使われた。建設現場は劣悪で、特に工事の後半は雨季にも拘らずさらなる迅速さが要求され、食料不足からくる栄養失調とコレラやマラリアにかかって死者数が総員の約半数に上り、戦後に問題となった。特にヘルファイアー・パスと呼ばれる断崖絶壁の未開発の地帯では、工作機械不足と突貫工事による人海戦術のため死者が多かったという。

 

<泰緬鉄道建設で使われたという工具>

 

鉄道連隊の戦争遺跡の概略

 

 前述のように、鉄道連隊は東京の陸軍士官学校内でできた鉄道大隊をルーツとし、1907年(明治40年)10月に連隊に昇格、津田沼、千葉と移転し、さらに、1918年(大正7年)10月には千葉の第一大隊、第二大隊を母体に鉄道第一連隊となった。

したがって、鉄道大隊当時からの遺構が千葉には残っているが、それはJR千葉駅にも近い、千葉都市モノレール千葉公園駅、作草部駅周辺に集中している。

第一連隊の遺構としては、千葉市椿森の鉄道大隊碑、将校集会所跡の築山、轟町の材料廠レンガ建物、千葉公園内の演習用隧道、架橋訓練用橋脚、ウインチ台などがある。

現在の千葉公園の場所には、陸軍鉄道第一連隊の演習場(作業場)があったが、橋脚は、高台と低地という土地の高低差を利用して、高台の縁辺に低い橋脚を置き、台地下に高い橋脚を置いて、鉄橋を作る訓練をした名残りである。

また、椿森の住宅地のなかにある町会の集会所に隣接して、鉄道大隊の碑があるが、石碑の裏面には北清事変の際の鉄道路線図が刻まれている。もとは椿森一帯に連隊の本部や兵舎などの建物があったが、現在はわずかに公園の片隅に将校集会所跡が築山として残っているのみ。

作草部駅を降りて、西北へ進んだ轟町の千葉経済大学の敷地内に材料廠のレンガ造りの建物が存在している。実は、轟町周辺には鉄道連隊のほか、陸軍歩兵学校や陸軍気球隊もあって、軍隊の街という様相を呈していた。轟という町名は、「軍靴が轟く」ことから名づけられたそうである。また、ここには最近まで国鉄のレールセンターがあり、鉄道連隊時代の給水塔もあったが、現在はなくなっている。

(鉄道第一連隊の遺構の詳細は以下を参照願います)

鉄道第一連隊の遺構  

 

<鉄道大隊の碑>

 

第二連隊の遺構としては、まずもって津田沼の千葉工大の門になっている、かつての隊門がある。戦後、しばらくは兵舎も大学構内に残っており、そのまま大学の設備として使用されていたが、新校舎が建てられ、兵舎だった部分はすっかりなくなったようである。

現在の新京成電鉄新津田沼駅の周辺は、かつて鉄道連隊の材料倉庫などがあったが、現存しない。そこは戦後一時期、千葉工業高校があったが、千葉工業高校も移転した。跡には大型スーパーなどがたち、公園のなかに鉄道連隊で使用された機関車が展示されているので、ようやく鉄道連隊があったことが分る程度である。

 

<鉄道連隊で使用された機関車>

 

そのほか、鉄道連隊時代の基礎が残る鉄橋がある。しかし、鉄道連隊時代のレンガ積みの基礎は、外目には分らない。その鉄橋の南側の台地上には作業場があったが、集合住宅となっていて、何も残っていない。引き込み線の跡が道になっているものか、廃線跡の雰囲気は感じられる。

千葉から津田沼、津田沼から松戸までの演習線のうち、津田沼から松戸までの演習線は一部ショートカットされたり、変更されたりしているが、現在の新京成電鉄の路線に重なる部分が多い。ショートカットされた部分に相当するが、鎌ヶ谷大仏駅から徒歩で10分ほどいった公園化された窪地に演習で使われた橋脚がある。また、そうした演習線跡の周辺に境界標石がかなり現存している。

 

<鎌ヶ谷にある演習線の橋脚>

 

 (鉄道第二連隊の遺構の詳細は以下を参照願います)

鉄道第二連隊の遺構 

 

 

参考文献:『千葉県の戦争遺跡をあるく』 千葉県歴史教育者協議会 (2004)

       『習志野市史』 習志野市

      『歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧』 新人物往来社 (1991) ほか

 

注)海軍の遺構は県外のものも紹介しているのに、なぜ陸軍の戦争遺跡をもっと紹介しないのかという話もあり、追加しました。また、知らず知らずのうちに、海軍用語をつかっている可能性がありますが、ご容赦願います。

 

 リンク

鉄道連隊演習線  

下志津支線の廃線跡を歩く

江戸川架橋演習

常盤平廃線跡探訪記

三里塚、成田の鉄道連隊の戦争遺跡  

鉄道連隊のメニューへ戻る

主頁

 

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓