動画は http://hkuma.com/index.html より
鉄道第一連隊の遺構 |
千葉県に残る鉄道連隊の遺構
|
千葉に誘致された鉄道連隊 |
|
JR西千葉駅を下車し、北へ進んだ轟町の住宅地は、かつて陸軍関係の施設が建ち並んだ場所であった。轟という町名も、「軍靴の轟く町」という意味だそうだ。その陸軍施設のうちの多くが、陸軍鉄道連隊のものであった。
その鉄道連隊とは、明治政府が近代戦における鉄道利用の重要性を認識し、工兵部隊から派生させて作った部隊である。それは、戦地において鉄道の建設、修理や兵員、物資の輸送にあたり、平時は演習線を利用して鉄道建設、修理、汽車の運転などを含めた各種訓練を行う、鉄道専門の部隊であった。
1896年(明治29年)11月に東京・牛込の陸軍士官学校内に鉄道大隊が創設されて以降、1897年(明治30年)6月東京・中野に転営後、1900年(明治33年)の義和団事件(北清事変)で活躍し、明治政府にその重要性を再認識させた。さらに1904年(明治37年)には日露戦争にも出動、1907年(明治40年)には東京・中野にあった交通兵旅団の一個大隊が発展拡充して、鉄道連隊となった。一旦兵営を津田沼町に移転、その翌1908年(明治41年)に第二大隊、連隊本部、第一大隊が千葉町椿森に転じ、千葉に連隊本部、第一大隊、第ニ大隊、材料廠、津田沼に第三大隊という配置となった。更に、シベリア出兵時の1918年(大正7年)10月鉄道連隊はニ個連隊へ増強され、千葉の第一大隊、第ニ大隊を第一連隊、津田沼の第三大隊を第二連隊とした。
実は、この鉄道連隊が千葉町(現・千葉市)に移転した背景には、日露戦争後の町の発展をかけて、千葉町が軍隊誘致に熱心であったことがある。当時の町長加藤久太郎は、1906年(明治39年)から、陸軍に献納するための土地の寄付を募り、交通兵旅団誘致運動の先頭に立った。当時の石原健三千葉県知事も陸軍との交渉に当たった結果、1907年(明治40年)3月に交通兵旅団司令部、鉄道連隊、鉄道連隊材料廠の千葉への進出が決まった。翌1908年(明治41年)6月に交通兵旅団司令部、鉄道連隊第二大隊が千葉駅に到着すると花火を打ち上げ、11月に連隊司令部が着任すると、町は提灯行列で出迎えた。この鉄道連隊が誘致されたことによって、千葉町は大きく発展していったのである。
その後、一個連隊を増強し、千葉の鉄道連隊本部、第一大隊、第二大隊、材料廠の主力は鉄道第一連隊となったが、それは、千葉町椿森に連隊本部や兵舎、轟に材料廠、現在の千葉公園に作業場という構成で、その軍用線は国鉄千葉駅(現在のJR千葉駅の場所より東にあった)から北へ、材料廠のある轟まで延びていた。 |
|
<鉄道連隊の新兵(大正初期)> |
鉄道第一連隊の材料廠 | ||||||
|
||||||
前述のように、轟町の住宅地は、かつて陸軍関係の施設が建ち並んだ場所で、その住宅地の一角に、千葉経済大学があるが、その構内に、かつての陸軍鉄道第一連隊の材料廠の赤煉瓦の建物がある。
これは、1908年(明治41年)に建築されたもので、煉瓦造アーチ構造、南北に幅2.7mの下屋を付設し、煉瓦構造の主要部分は54.4m×7.3mと細長い。この材料廠の赤煉瓦の建物は、洋風煉瓦造二階建、煉瓦の積み方も、長手面の段と小口面の段が交互に並び、角に4分の3の大きさの煉瓦が入るオランダ積みという積み方で、内部には長大スパンの連続した煉瓦造の孤形アーチが10連並んだ構造をもち、建築史上でも貴重な建物ということで、千葉県の指定有形文化財になっている。
材料廠付近で、材料廠以外の遺構としては、かつては大日寺の北側、引込み線の近くに給水塔があったが、現在は失われている(戦後も1984年に廃されるまでJRのレールセンター内の施設として引込み線も給水塔もあったが、現況レールセンター自体なくなり、跡地は千葉経済大学と住宅地になっている)。それは、軍用鉄道の機関車に水を補給するためのものであった。 |
鉄道第一連隊の演習場跡 |
|
千葉公園のなかには、陸軍鉄道第一連隊の演習場(作業場)があって、演習線のトンネルや、架橋訓練用の橋脚、演習線のウインチ台がある。橋脚は、高台と低地という土地の高低差を利用して、高台の縁辺に低い橋脚を置き、台地下に高い橋脚を置いて、鉄橋を作る訓練をした名残りである。
この橋脚に実際に架橋訓練した様子の写真を印刷した、金属製のパネルが貼り付けてあった。それを見ると、ちょうど地形的に公園の中の窪地を挟んだ両側の台地から線路を延ばし、台地端のすぐ下に橋脚を築いたものを木組みで結んで、橋を架ける様子がよく分かる。
|
|
<演習線の橋脚> |
|
<演習線の高台側の低い橋脚> |
|
また、かつては、公園内の高台は陸軍の喇叭手の練習にちなんで「喇叭山」と呼ばれていたが、脱線機の取付後、退避するのが遅れて殉職した荒木工兵大尉を悼む鉄道第一連隊将兵により、荒木大尉の銅像が建立されたため、「荒木山」と呼ばれるようになった。軍国宣伝が広く行われ、不慮の事故死や偶発的な事由での戦死をとげた軍人から、「軍神広瀬中佐」や「肉弾三勇士」など英雄が仕立て上げられるなかで、この荒木工兵大尉についても、英雄として祭り上げられたようである。 |
|
<千葉公園管理事務所敷地にある鉄道連隊演習線トンネル> |
|
<鉄道連隊演習線トンネルを横から見たところ> |
|
また、千葉公園内の池のほとりにウインチ台が残っている。これも、ただのコンクリートの塊と見過ごしてしまいそうだ。何かの構造物のコンクリートの基部は、探してみると千葉公園内にはいろいろある。
|
<千葉公園内に残るウインチ台> |
|
陸軍鉄道大隊の記念碑 |
|
現在のJR千葉駅、東千葉駅にも近い椿森の住宅地のなかにある町会の集会所に隣接して、鉄道大隊の碑がある。実は、その碑のある辺りが、かつての連隊本部である。 千葉駅近くの住宅街の中に、忽然と鉄道大隊の記念碑が建てられているのだが、これは北清事変で出動し、病死した吉見精工兵大佐や戦死した武田禮作工兵中尉ら、亡くなった将兵を悼むもの。石碑は高さ2mほどもある大きなものであるが、裏面に「北清事変ニ於ケル鉄道」として北清事変当時の北京郊外の鉄道路線図が描かれている。建立者は、「北清事変現存将校」となっていたが、氏名の下に「病気後送」などとリアルに書いてあるのも珍しい。 その石碑の裏面には北清事変の際の鉄道路線図が刻まれている。もとは椿森一帯に連隊の本部や兵舎などの建物があったが、現在はわずかに公園の片隅に将校集会所跡が築山として残っているのみ。 その石碑の隣には、1965年(昭和40年)に建てられた「鉄道隊駐屯の地」という小さな碑と、由緒がよく分からないが、鉄道連隊の営庭にあったという石造物がある。 |
|
<住宅地の中にある鉄道大隊記念碑> |
|
|
<鉄道大隊記念碑の裏面にある北京郊外の鉄道路線図> |
|
鉄道大隊の石碑の裏に線刻された北京郊外の鉄道路線図は、字も細い字で書いてあるが、左隅の四角(城壁か)で囲まれた部分に北京とあり、それから点線で線路が描かれ、「郎坊」「楊林」「天津」などと駅名も記入されている。 |
|
将校集会所跡の築山が名残をとどめる兵営の跡 |
|
鉄道大隊記念碑の北側100mほどの地点にある椿森公園はかつての兵営跡であるが、公園の片隅に将校集会所跡の築山が、そっくり残っている。ただし、何も案内板などないため、知らない人には何の変哲もない公園に見えることであろう。 もとは椿森一帯に連隊の本部や兵舎などの建物があったが、現在はわずかに公園の片隅にこの将校集会所跡が残っているのみ。 |
|
<将校集会所跡の築山> |
|
|
|
参考文献:『千葉県の戦争遺跡をあるく』 千葉県歴史教育者協議会 (2004) 『千葉県の歴史』 山川出版社 (2000) 『歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧』 新人物往来社 (1991) ほか
|
|
|
リンク
千葉県の戦争遺跡HP:別窓 |