動画は http://hkuma.com/index.html  より

江戸川架橋演習

鉄道連隊の京成線江戸川架橋
 
 たびたび架橋演習も行った鉄道連隊

 

鉄道連隊とは、前述したように、戦地において鉄道の建設、修理や兵員、物資の輸送にあたり、平時は演習線を利用して鉄道建設、修理、汽車の運転などを含めた各種訓練を行う、鉄道専門の部隊であった。その訓練は演習線、作業場にとどまらず、実際に民間の鉄道会社の軌道を敷設するなどの工事もその一環でおこなうなど、多様であった。架橋は、鎌ヶ谷など演習線の範囲でも行われたが、実際に演習も兼ねて河川で行われ、それがそのまま鉄道会社の鉄橋となった。

 

以下の写真は、鉄道連隊が江戸川において京成電鉄の架橋を行う様子である。オリジナルの図版には「京成電氣軌道株式會社江戸川橋梁工事 鐵道聯隊江戸川架橋演習」とあり、時期は1914年(大正3年)7月である。

 

なお、京成電鉄では、1912年(大正元年)の開業当初の路線として、開通したのは押上〜伊予田(現在の江戸川)間と曲金(現在の高砂)〜柴又間であり、汽車が江戸川を渡る鉄橋が開通せず、江戸川の小岩側に伊予田駅を設置し、江戸川を越えて運搬する貨物などは、市川側へはチャーターした伝馬船で渡すという方法がとられた。旅客については、通常1905年(明治38年)に架けられた江戸川橋を使って市川側へ渡ったと思われる。

 

これでは、時間も手間もかかり、特に市川の国府台に陸軍教導団が既に設置され、陸軍野砲兵第二旅団もおかれて、砲兵の町となっているのに、そうした軍隊の東京方面の出動が、江戸川に阻まれるという矛盾があり、鉄橋を架けて市川〜東京間の鉄道輸送を行うということは、京成だけでなく、軍の要請でもあった。

 

 <橋の基礎の木組みが設置された状態>

 

流れているが、左下の人物は天秤棒で土か何かを運ぶ労務者であろう。重機のない当時は、土木作業は殆どすべて人力で行われた。


 
 写真でみる架橋の様子

 

以下、写真を時系列的に並べ、橋が完成する様子を見ていこう。

 

 <橋脚に足場をつけ、帆かけ舟も出て資材を運搬>

橋脚は、細かいレンガ積で出来ている。長手だけの段、小口だけの段と一段おきに積む方式で、イギリス積と言われる。

 

<橋らしい形ができていく>

 

 

夜間作業に備えてか、高い柱にランプが取り付けられている。

 

<鉄橋上部も建設中>

 

 

 

 <長大な橋がかかっていく>

 

 1914年(大正3年)7月22日時点の状態

 

 すぐ上の写真は、現在の東京都江戸川区小岩側から眺めた風景である。今は河川敷がグラウンドなどと整備され、矢切の渡しや国府台などの風景もあって、たびたび「男はつらいよ」などの映画のロケ地にもなっているが、当時は葦や雑草の生い茂る場所であったのが分かる。

 

 完成した橋

 

<足場を外し、完成>

 

 1914年(大正3年)7月27日時点の状態

 

 橋の上にいる集団は、どうやら記念写真を撮ろうとしているようである。よく見ると軍服姿に交じって、白いシャツ姿やパナマ帽に羽織という人物がうつっている。

ちょうど、集合している人々の辺、写真の右端に曇りがあるが、何しろ古いものであるため、経年劣化による。これらの画像は、全て古い印刷物をスキャニングして電子画像として貼り付けたものである。

 

<現在の京成線鉄橋〜場所は多少下流に変わっている>

 

 


 

 

参考文献:『千葉県の戦争遺跡をあるく』 千葉県歴史教育者協議会 (2004)

       『千葉県の歴史』 山川出版社 (2000)

      『歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧』 新人物往来社 (1991) ほか

 

 

 

リンク

鉄道連隊の戦争遺跡  

鉄道連隊演習線

下志津支線の廃線跡を歩く

常盤平廃線跡探訪記

三里塚、成田の鉄道連隊の戦争遺跡  

鉄道連隊のメニューへ戻る

主頁

 

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓