動画は http://hkuma.com/index.html  より   

下志津支線の廃線跡を歩く

千葉県に残る鉄道連隊の遺構
 
 鉄道連隊演習線の下志津支線とは

 

陸軍鉄道連隊の演習線のなかで、下志津支線は千葉〜津田沼のいわゆる習志野線から分岐したもので、本線である習志野線とほぼ時を同じくして完成した。しかし、その路線そのものが殆ど知られておらず、鉄道連隊について書いた書籍やHPでも、殆どとりあげられていない。

すでに日露戦争中に朝鮮、旧満州での鉄道建設にあたった、鉄道大隊の訓練、鉄道兵の育成のため敷設されることになった演習線は、大きく分けて、@千葉から習志野(津田沼)、A津田沼から松戸であり、下志津支線は@の支線である。

 

@千葉から津田沼の習志野線は1911年(明治44年)に開通したが、ほぼ同時期に千葉の作草部から四街道までのびる約7.3Kmの下志津支線も完成した。

 

この下志津支線は下志津原の砲兵の演習場などを背景に、軍郷になろうとしていた四街道を象徴するような演習線といえる。さらに、四街道の下志津支線末端から仮設の線路を敷設して、八街を経て三里塚に至るという大演習線が1913年(大正2年)9月に着工された。その演習線の路線は、現在のJR四街道駅南側で総武本線を横断し、東金街道の北、山田台から八街駅東約1キロの地点で総武本線を跨線して八街駅へ、そこから北東へ向きを変えて三里塚へ向かっていた。これは当時の千葉から三里塚までの鉄道連隊大演習のためで、翌1914年(大正3年)5月には演習終了により、八街から四街道までの路線が廃され、八街から三里塚は千葉県営鉄道八街線となり、千葉(作草部)から四街道は下志津支線として残った。

 

下志津支線は、千葉市椿森にあった鉄道第一連隊兵営と現在の千葉公園、すなわち千葉市弁天にあった演習場(作業場)、さらに材料廠を経由して高津廠舎、習志野、津田沼に向かう習志野線と、作草部で分岐するものである。

 

<現在の作草部の市街地>

 

 

なぜ、下志津支線を作ったかといえば、それは演習というだけでなく、四街道の野戦砲兵学校や野砲兵第十八連隊に物資を送るなどの意図があった。

 

1910年(明治43年)10月26日に第一師団経理部が陸軍大臣寺内正毅に提出した「下志津軽便鉄道敷設ノ儀ニ付伺 」によれば、

 

下志津屯在各部隊構内外ノ儀ハ一般ニ地質軽鬆ニシテ降雨ノ際ハ忽チ泥濘ト化シ運輸交通特ニ困難ヲ感シ候ニ付別紙図面ノ如ク四ツ街道停車場ヲ基点トシテ手押軽便鉄道ヲ敷設シ以テ一般軍需品ノ輸送並ニ構内排出物ノ搬出ニ任シ度候ニ付右御認可ノ上之ニ要スル経費別紙調書之通リ御増額相成度此段相伺候也

 

とあり、四街道周辺に駐屯する陸軍各部隊のための軍需品輸送などに四街道駅を起点とした軽便鉄道を利用しようとしたことが分かり、それが鉄道連隊の演習を兼ねた敷設となったものと思われる。

既に1896年(明治29年)に四街道に設置された陸軍野戦砲兵射撃学校(のちの陸軍野戦砲兵学校)の周囲には、軍設備が建設され、その南には下志津衛戍病院(のちの下志津陸軍病院)、その東の現在の四街道高校のある場所には野砲兵第十八連隊が設置された。こうして、狐や狸が出る荒野に近かった四街道は軍郷として栄えることとなった。

四街道が軍郷となる反面、下志津原演習場の整備拡大に伴って移転を余儀なくされた村もある。下志津新田、今宿、小深(こぶけ)新田、宇那谷(うなや)、長沼の五つの集落がそれであり、下志津村を親村として江戸後期から明治にかけて新田開発をおこなった下志津新田や、寺や学校も有していた宇那谷集落を含むものである。陸上自衛隊高射学校の「下志津原」によれば、「特に下志津新田の如きは、数回の移転を余儀なくされている。即ち第一回目は、親村下志津村からほど遠からぬ今宿(現在の四街道町今宿)近傍に、新田を構成したが、明治初年頃の軍の買収により、原の中央犢橋村内域に移動した。そのあと明治三十一年第四回目の演習場拡張によって、その柵外に接続して移転した。しかしたちまち同三十三年から三十五年にかけての大拡張により、漸次南方にずるずると移動して、現在地に落ち着いたものの様である」という。軍の犠牲になって翻弄された、農民の苦労が偲ばれる。

一方、陸軍野戦砲兵射撃学校は、1922年(大正11年)に陸軍野戦砲兵学校と改称されたが、これは野戦重砲兵に関する研究教育を行う学校であり、全国に17あった「実施学校」の一つであった。そこでは野戦重砲に関する射撃戦術、着弾観測、通信や馬術にいたるまで、砲兵将校をはじめ、後年には砲兵下士官要員の教育も行われた。また同年、日露戦争時旅順攻撃にも加わった野砲兵第十八連隊が廃され、かわりに広島から野戦重砲兵第四連隊が四街道に来ることになった。こうして、陸軍野戦砲兵学校を核として、砲兵の町、四街道が形成されていった。

 

 <野戦重砲兵第四連隊の営門跡>

 

 


この下志津支線については、本HPでもほとんど記述していなかった。それは本線についての記述を充実させてからということで、のびのびにしていたのであるが、先日JR千葉駅に降り立った小生、ふとそのことを思い出し、下志津支線を歩いてみることにしたものである。

起点は千葉の鉄道第一連隊が駐屯していた椿森に近い、作草部。作草部には鉄道連隊の演習場があるだけでなく、陸軍気球連隊も駐屯していた。今のモノレール作草部駅のすぐ近くにある分岐点と言われている場所から、ずっと下志津線の廃線跡を歩いてみた。 

 

<千葉公園のなかにある演習用の橋脚跡>

 

 

 下志津支線は1911年(明治44年)7月に開通したと言われ、作草部から四街道まで約7Kmの路線、途中「ねさき(根崎)」、「こぶけ(小深)」という停車場があった。ちなみに根崎は、現在の千葉市若葉区の地名、同様に小深は千葉市稲毛区の地名である。その根崎の停車場は千草台団地近く、小深停車場は今の陸上自衛隊下志津駐屯地の中にあった。その非常に簡単な概略図(右側に表示)は以下の通りである。

 

<演習線の概要図>

 

 

なお、下志津支線など演習線の多くは、軌間600mmの軽便鉄道であった。それゆえ、廃線跡も作草部などは非常に細い道になっていたりする。ここに本当に機関車が走っていたのか、と思うほどである。

 

  作草部付近の演習線跡

 

その作草部の地は、千葉市中央区椿森の鉄道第一連隊跡や演習場があった千葉公園より、少し北側に位置する。さらに北側には材料廠があり、その近くの作草部公園辺りには、陸軍歩兵学校があった。

JR千葉駅のすぐ北にある千葉公園の園内を散策し、大きな屋根の体育館を横目に見て、競輪場を過ぎれば、作草部に出る。

 

<現在の千葉公園の綿打池と荒木山>

 

 

競輪場の北側の作草部に出ると、モノレールのある国道126号線沿い以外にも、市街地のなかに商店もあり、多分に生活感のある場所となる。しかし、千葉駅周辺とはいえ、大きな建物といえば、NTTくらいしかなく、古い市街地の面影を残している。その作草部郵便局の東側の細い道が鉄道連隊の廃線跡だという。千葉公園の方から続く太い道路を行くと、郵便局手前で五叉路になっており、郵便局の横にさらに細い道があるのが分かる。

 

<千葉公園側から見た作草部郵便局>

 

 

前述の通り、この郵便局横の道が廃線跡。およそ住民でも、殆どの人がこれが鉄道連隊の演習線の廃線跡であるとは知らないだろう。しかし、モノレールのある国道の裏道のようになっていて、静かなこの道をこのんで歩く人はいそうである。

 

<作草部の廃線跡>

 

 

この細い道を北へしばらく進むと、緩やかにカーブする地点に出る。そこは「若葉公園」という小さな公園となっていて、道が二つに分岐している。その道の左側の分岐は、材料廠を経て習志野、津田沼へ至る本線で、右側が下志津支線ということになる。右側を進むと、本当に家の軒下をかすめるような細い道で、この道をよくぞ機関車が走っていたものだと思うのである。

 

<分岐点付近>

 

 

細い道は家に突き当たり、ほぼ直角に曲がって国道へ出る。国道を越えて、その道の向う側には、自転車店の横に比較的広い道が続いているのが分かる。

なお、「若葉公園」で分岐した細い道が、国道とぶつかる辺りに、殆ど埋もれているが白御影石の陸軍境界標石を見つけることができた。下志津支線を踏査して出くわした、初の境界標石である。

 

<下志津支線で初めて見つけた標石>

 

 

 作草部から殿台の演習線跡

 

国道126号線を越えると、演習線跡の道は、二車線ある広い道になる。実は、すぐ近くに陸軍歩兵学校跡の作草部公園があり、また陸軍気球連隊跡がある。千葉市は、当時の地元の誘致もあって、鉄道連隊の他に軍学校なども多いが、作草部には鉄道連隊、気球連隊、歩兵学校があった。

 

陸軍気球連隊跡は、現在民間の倉庫会社や幼稚園、寺院などになっているが、格納庫が倉庫会社の倉庫として使用されている。

 

<道路となっている廃線跡>

 

 

演習線跡の道をしばらく行くと、道路の傍らに白い境界標石があり、はっきりと「陸軍」の文字が読みとれる。この陸軍境界標石は、以前から知っていたが、その時は陸軍気球連隊に付随したものと思っていたが、下志津支線のためのものだったかと気付いた次第。気付くのに何年もかかってしまったが、気付かぬうちに命数が尽きるよりはマシであろう。

 

さらにしばらく行くと、道が二つに分岐している。右に曲がる角にコンビニエンスストアがあり、右へ進むと商店街、まっすぐ進むと団地である。まっすぐ行くと、少し上り坂になっており、ここは右へ曲がることにする。

少し進めば、道沿いに作草部弁天というものがある。弁天は大抵水のある場所にあるから、その辺も低湿地で田圃か水場があったのかもしれない。

 

台地上に千草台団地があり、道の反対側に衣料品の量販店のある場所に、かなり地面に埋もれているが陸軍境界標石がある。

 

<団地のある台地の下の道沿いにある標石>

 

 

その先には京葉道路があり、越えると風景が急に変わって、人家が殆どなくなる。台地中腹にある道を進めば、左手にモノレールの修理場が見え、やがて新興住宅地となる。この辺りは殿台というが、殿様の台ということは中世には土豪の館でもあったのだろうが、今は首都圏勤務のサラリーマンの館が建ち並ぶ。

殿台からみつわ台という市街地へ。途中モノレールの高架をくぐり、緩やかに左へカーブした道を行く。

 

<モノレールをくぐって>

 


 動物公園横を四街道方面へ

 

モノレールの高架を越えると、千葉市動物公園がある。このあたりは、郊外とはいえ、モノレールの駅があり、やはり新興住宅街のようだ。しかし、千葉市動物公園の入口あたりも、その周囲も緑も割合多く、畑も残っていて少し農村だった頃の名残がみえる。

 余談であるが、千葉市動物公園は1985年(昭和60年)の開園、レッサーパンダの風太君で一躍有名になった。

 

<千葉市動物公園>

 

 

鉄道連隊演習線の下志津支線は、この辺りまでずっとバス通りである。モノレールの高架を過ぎて、そのまま真っ直ぐに歩いて行きそうになるが、廃線跡は左に曲がったバス道の方である。その証拠に、西寺山のバス停留所の近くに、陸軍境界標石が二つある。一つは塀に埋め込まれたように、もう一つは民家の駐車場脇にある。

 

<バス停留所近くにある境界標石>

 

 



左手に源小学校の看板、右手にコンビニエンスストアという十字路を越えて進んでいくと、左手に庭木がある広い庭の家があり、その家の近くにまた分岐がある。この辺りは、まだ千葉市若葉区源町で、道路を挟んですぐ東がみつわ台、北へ数十メートルいくと、愛生町である。

分岐の地点から右へ行けば、陸上自衛隊の下志津駐屯地の方向であるから、元々の下志津支線は右へ行けばいいのである。しかし、右に折れて真っ直ぐに進むと、道はさらに太い道路が分岐する。

 

<夕日を浴びる鉄道連隊廃線跡> 

 

 

太い分岐する道は新道であろうから、かまわず細い方の道を進むと、その先はT字路に突き当たってしまう。その道路の向かい側には自動車会社の営業所敷地があり、あたりは商工業地帯である。その先には、陸上自衛隊下志津駐屯地がある。下志津支線は前述したように、今の陸上自衛隊の下志津駐屯地内の「こぶけ」(小深)停車場までは続いていた。

実は、この先は昔の下志津陸軍飛行学校跡であり、その跡地は陸上自衛隊下志津駐屯地や周辺の商工業地帯などとなった。1947年(昭和22年)の米軍撮影の航空写真では、飛行場の縁辺に掩体が並んでおり、野戦砲兵学校などの兵営には建物群が見られる。

1918年(大正7年)までに鎌池に下志津飛行場が出来、さらに下志津陸軍航空学校が1921年(大正10年)3月7日 に 陸軍航空学校下志津分校として開校して、現在の陸上自衛隊の下志津駐屯地と周辺の土地を使用することとなり、その部分の下志津支線は1923年(大正12年)には撤収された。

以降、長い年月を経て、下志津陸軍飛行学校跡の下志津支線の廃線跡も分からなくなったのである。日も暮れてしまい、小生が思い立った日には、残念ながら、これ以上の下志津支線の廃線跡探索は出来なくなった。

 

<下志津支線の廃線跡探索の終点>

 

 

 

 四街道のなかの下志津新線の跡

 

後日、本来の下志津支線が下志津陸軍飛行場建設などのため、四街道の手前で撤収され、別のルートが作られたことを知り、その起点が前述の庭木がある広い庭の家近くの分岐の地点であることが分かった。まで戻り、今度はもう一方の道をたどってみる。

その道を行くと、バス通りと交差する辺りから、周囲は工場だらけとなり、しばらく進むと、工場の構内に入っていきそうになって、やむなく引き返し、念のために1947年(昭和22年)の米軍撮影の航空写真を見ると、もう一方の道から北東方面に分岐した道があり、下志津飛行場跡に向かっている。その道は、既になくなっているようで、それが廃線跡だったとすれば、既に遺構もなさそうである。

 

<下志津飛行場跡周辺〜1947年当時>

 

国土地理院所管の空中写真(1947年米軍撮影)に文字入れ等行なった

 

その周囲をいろいろ歩いて、四街道の兵営を目指して北東に進み、現在の自衛隊下志津駐屯地の北西端を起点とした千葉市稲毛区小深町のコンビニエンスストア横の道を入りる。「高野山」というバス停の名前を珍しく思いながら、その直線的な道をしばらく歩くと、右手に墓地があり、そのあたりで何やら良い香りがすると思えば、左手に蝋梅が黄色い花を咲かせていた。

さらに進むと、右手の高野山遍照寺近くに「陸軍」の字が読みとれる境界標石があった。なお、その場所は、四街道市四街道3丁目で、ようやくにして四街道市に入ったものである。また、今まで歩いた自衛隊下志津駐屯地の北西端からの直線的な道は、廃線跡であったことが分かった。

 

<遍照寺近くの住宅地にある境界標石>

 

 

 その先、県道と交差して以降は、比較的広い道となり、四街道小学校前を通り、愛国学園の方に向かっていく。愛国学園の手前で道が分岐し、直進する道はすぐに愛国学園の塀沿いの道にぶつかって終わり、右手の道が愛国学園の正門、すなわちかつての野戦重砲兵第四連隊の正門跡の前を通り、ずっと駅前の消防署附近まで続いている。

実は愛国学園手前左側の道路脇にも、陸軍境界標石がある。車にぶつけられたものか、一部欠けているが、頭に十字があり、白御影石製であるので、すぐに陸軍境界標石と分かる。

 

 <愛国学園手前の道路脇に残る標石>

 

 愛国学園側から撮影

 

さて、野戦重砲兵第四連隊は、1922年(大正11年)9月、近衛師団第四旅団所属となり、広島から当地に転営してきた。つまり、下志津支線が四街道手前で撤収された1923年(大正12年)の前年には、野戦重砲兵第四連隊はこの地に存在していたことになる。この野戦重砲兵第四連隊周辺をどう下志津新線が通っていたのだろうか。実は、今の敬愛高校の横の集合住宅沿いの道から、東へ分岐し直線的に通っている細い道をたどると、現在のイトーヨーカドーの西にある春日園脇に出る。その道の両側に陸軍境界標石が二つあり、そこが下志津新線跡とすれば、野戦砲兵学校までは下志津新線は来ていたことになる。

なお、昔の陸軍墓地、今の栗山半台遊園脇の道路沿いにも標石があるが、その附近には野砲兵第十八連隊が駐屯していた。したがって、その標石が下志津新線のものか、あるいは野砲兵連隊に関連するものか、明確ではない。

 

<春日園脇の道と標石>

 

 

作草部からここまで歩いてきたが、本当はまだ先があった筈である。しかし、周囲は都市化が進んで、地表面の痕跡をたどるのには限界があり、廃線跡めぐりはここまでとする。今回、1947年(昭和22年)の米軍撮影の航空写真が役に立ったが、それだけでは廃線跡と断定出来ない箇所が多々あり、別の裏付けが必要である。

また、廃線跡について、地元の方にも聞いてみた。愛国学園や敬愛高校が野戦重砲兵連隊の跡であることはご存知でも、下志津線まではご存知ないという返事であったが、戦後64年たった現在では無理からぬことかもしれない。

 

 

 

 

参考文献:陸上自衛隊高射学校「下志津原」(1976)

      『千葉県の戦争遺跡をあるく』 千葉県歴史教育者協議会 (2004)

       『歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧』 新人物往来社 (1991) 

               ほか

参考サイト:習志野原とオーケストラ  http://www.lares.dti.ne.jp/~agetake/211_lines.htm

 

 

 

 

 リンク

鉄道連隊の戦争遺跡

鉄道連隊演習線

江戸川架橋演習  

常盤平廃線跡探訪記

三里塚、成田の鉄道連隊の戦争遺跡 

鉄道連隊のメニューへ戻る

主頁

 

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓