動画は http://hkuma.com/index.html  より

常盤平廃線跡探訪記

新京成常盤平駅周辺の廃線跡を探る
 
 新京成常盤平駅で下車して

 

千葉県北西部には陸軍鉄道連隊の遺構が散在するが、その津田沼から松戸にいたる部分は新京成電鉄の路線とほぼ重なっている。新京成電鉄は、旧陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した線路を活用して営業運転しようと、戦後京成電鉄が買収、この路線の運営する子会社として独立させたもの。鉄道連隊演習線跡地の買収を巡っては、東京の東に進出しようとした西武鉄道も名乗りを上げて争ったが、地元で長い歴史をもつ京成電鉄がその争奪に勝って最終的に買収することになった。

終戦直後には、人家のまばらな原を演習線の汽車が走っていた細い軌道が、そのまま残っていたのだろう。小生は関東の別の県出身であるが、関西の航空隊から長い復員列車の旅を終えて、故郷の駅に降りたとき、出征時の歓呼の声はなく、線路も駅も山も川も昔のままなのに、敗残の身なれば悄悄として帰路に ついたことを思い出す。

やがて、日本は復興し、鉄道連隊演習線の軌道は京成電鉄の手で改修されることになった。鉄道連隊の演習線であるため、軌間が762mm(2フィート6インチ)と極端に狭く、京成の手に入った時に1,067mm(3フィート6インチ)に改軌され、その後も軌間を広げるべく、改軌された。旧満州など中国大陸の地形を想定して、演習のためカーブなどを多用したために、非常に曲がりくねった線形となり、営業運転するに効率が悪いために、ところどころで路線をかえている。

厳密には、元の鉄道連隊演習線の松戸側の終着点が三矢小台や陸軍工兵学校であったために、現在の新松戸に近い部分は、松戸の上本郷からの路線を現在のJR松戸駅に乗り入れる形で新設している。曲がりくねった線形を補正するという意味では、大きくは初富〜鎌ヶ谷大仏、八柱〜常盤平〜五香の間でショートカットし、元の演習線とはかなり外れたところを現在の路線が走っている。

小生、あるとき「戦争遺産探訪 日本編」という本の中の、鉄道連隊の演習線について書かれた部分で、新京成線常盤平駅附近に鉄道連隊演習線の廃線跡があることを知った。それまで「日本の軍事遺跡」や「千葉県の戦争遺跡をあるく」といった本でも、アウトライン的なことは書かれていたし、実際鉄道連隊の遺構も主なところは見知っていたのだが、具体的に廃線跡のどこかを集中して歩いたりしたことはなかった。

2007年8月、その記事をみた小生は、早速常盤平に行ってみることにした。こういうときに、悪い癖で詳しい地図を見たり、資料の下調べを十分することなく、出かけてしまうため、常盤平駅を下りてハテどうしたものかと思うのであった。 

 

<常盤平駅で電車をおりたものの>






 熊野神社横の小道を北上

 

常盤平の駅前にあるショッピングセンターには、人が大勢集まるので、とりあえずそこで聞くことにした。しかし、考えてみれば、この周辺にいる人々は常盤平団地など戦後開けた当地に移り住んだ人ばかりの筈である。たまたま、そのショッピングセンター前で街宣か何かしていた婦人団体の人たちに聞いたが、やはりそんな昔のことは知らないのである。「あんたが、一番古いんじゃないの」といわれた女性も、今の新京成線が演習線跡に重なっていると思っていたようである。さすがに、さくら通りとかは後から出来た道らしい。

しかたなく、駅のほうに戻り、周りを見渡すと、古本屋さんが一軒ある。そこで郷土史の本でもあればと思い、行ってみたがその種の本はないとのこと。しかし、店主いわく、「西から常盤平駅まではだいたい今の新京成の路線、東側が北へ小金原まで延びていた」とのこと。その貴重な手がかりをもとに、駅の北側の道を行くことにし、それも駅の東端から北へ延びる道をまず歩いていくことにした。しばらく、いくと別の道路とぶつかってT字路になる。

駅の北側熊野神社の脇の道路を北へほぼまっすぐ行くと、金網フェンスの横の未舗装の細い道となる。

 

 <常盤平駅を北上〜赤い線が小生の歩いた道>

 

<駅前をまず北へ>

 

<T字路で突き当たったが、熊野神社横の小道を進む>

自転車の女性と軽乗用車の間の左に入る道を進んだ

 

<ひたすら北へ進む>

 

<なんとなく廃線跡の雰囲気がある小道>

 


金ヶ作で横道へそれる〜戦争遺跡と関係なかった「騎射立場」

 

小生、常盤平団地のある、常盤平駅についてはほとんど演習線の内側で、だいぶ外れているのではないかと思っていた。後から知ったが、駅の西側は演習線と数十mしか離れていない、ほぼ重なるそうである。常盤平駅の東側から北へのびる、かつての演習線は、熊野神社の横から北へ道とほぼ重なるようにしながら、北端は栗ヶ沢辺りで、その辺では道とならずに、小金原のほうへだいぶ湾曲して、現在の新京成線の五香駅手前、金ヶ作の交差点あたりに戻ってくるイメージである。

実は1947年(昭和22年)に米軍が撮影した航空写真が国土地理院のHPで開示されているが、現在の地図を見比べると、それははっきりとわかるのだが、最初に常盤平に出かけたときは、航空写真と見比べることも念頭になかったのだからどうしようもない。 

 

<舗装されていない通路に出る>

 

さて、熊野神社横の小道をずっと北上してきたが、舗装されていない通路に出た。それまで、境界標石は見当たらず、本当にこの道でいいのかという疑念も頭をもたげてくる。おまけに途中古本屋さんや熊野神社に寄ったりしていたので、日が暮れ始め、駅の西北に「騎射立場」という地名があるのも気になっていたので、最初の日はここで引き返した。

そして、千葉西病院の近くの「騎射立場」の場所に行ってみたが、新しい建物の寺と人家が数軒あるきりで、病院が出来る前はさびしい場所だったような気がした。「騎射」という言葉から、騎兵と砲兵を連想していた小生の勝手な期待ははずれ、後日図書館で調べたら、江戸時代の牧で将軍家などが狩をしたときに従者である、騎者すなわち騎馬の武者である旗本たちが休憩する場所であったようである。狩に関係ある地名だから、「射」という字がつかわれたのだろう。だいたい金ヶ作という地名も、「作」は柵の意味で、牧に関連した地名であり、小金牧のなかの中野牧が、江戸時代にはこの一帯にあって、将軍家や水戸徳川家がよく狩をした場所だそうだ。

こうして、最初に常盤平を訪ねた日は、なんとなく廃線跡らしい道を歩いただけで、駅の西側も少し歩いてみたが、結局よく分らず。少し物足りなかったのであった。

 

<「騎射立場」>


金ヶ作の林を抜けて境界標石に出くわす

 

最初の日が消化不良に終り、二回目に訪ねたのは大分たってから。一回目が8月下旬で、二回目は秋風の吹き出した9月下旬であった。そして、三回目は今年に入ってからで季節はもう冬になった。途中道になっていない部分は迂回したりしたが、その三回でようやく、常盤平から五香までの廃線跡を、一通りめぐったことになる。

実際にまわった順は多少前後するが、常盤平駅→金ヶ作→栗ヶ沢→金ヶ作→五香駅という順で、廃線跡を見ていくことにしたい。

一回目で横道にそれてしまったが、その後で1947年の航空写真を見るなどして、常盤平周辺の鉄道連隊演習線の大まかな路線を頭にいれ、地図にも書き込んだ小生、また常盤平に行ったのである。一回目で常盤平駅から北に歩いた道は、ほぼ廃線跡にそった道であることが、航空写真から分っていた。

そして金ヶ作の公園の横の舗装されていない通路を進むと小さな林の中に入り、その林を抜けると、右手にコインランドリー、正面に蕎麦店という通りにでるが、それは県道51号線である。その県道に面した電柱脇に境界標石があった。また、最初は気付かなかったが、その手前の駐車場にも境界標石があった。つまり、その舗装されていない草深い道は、かつての鉄道連隊演習線そのものか、その側道であったわけである。

 

<住宅地に点在する境界標石>

 

 

<林の中の道>

 

 

<電柱脇に立つ境界標石〜赤い円で囲ったもの>

 

畑の周りに点在する境界標石

 

 県道を越え、さとう蕎麦店の脇を通って住宅街にはいると、町名が金ヶ作から栗ヶ沢にかわる。その住宅地には、畑が混在しており、雑木林のような場所もある。かつては一面畑や野原が広がっていたように思うが、栗ヶ沢は中世には城があったという場所で、昔からある程度開けてはいたのだろう。

その畑の中と周辺に、いくつか境界標石があった。それらを線で結ぶと、弧を描くように点在している。 

 

<畑の側の境界標石>

 

 

<畑の中にも境界標石が>

 

おそらく、常盤平の駅に近い場所にも、こうした境界標石はあったのだろうが、宅地化が進み、失われたのであろう。偶然宅地にならなかった、畑や路傍の境界標石が残ったわけだ。さらに進むと、今度は県道57号線に出る。その県道沿いのそば福という大きな蕎麦店のはす向かいの路傍に、やはり境界標石があった。これは、きれいに「陸軍」の文字が読み取れる。

 

<「陸軍」の文字がはっきり読める境界標石>

 

 

境界標石は栗ヶ沢の畑のなかに三本、畑の周辺に三本、県道の路傍に一本の計七本あったが、よく探せばもっと見つけられたかもしれない。小生、一度にこれだけ見る場所は、八柱駅周辺以外には知らない。廃線跡はその境界標石のある場所に隣接している筈であるが、その畑のなかは勿論、そこから東のほうにも、廃線跡が道になっているような部分は、なかなか見当たらない。県道57号線を越えて東側は住宅が密集した場所である。ついに、そこにはいると、廃線跡の面影を失ってしまった。

それでも境界標石を見つけたのは、柏市との境界になっている栗ヶ沢の路傍であり、そこは今まさに住宅建築がされようとしていた。見ると確かに陸軍境界標石であったが、これも家が建ったらなくなるのだろうか。それから廃線跡は柏市青葉台を通り、南増尾を通る。南増尾にはきれいなマンションが建っており、とても鉄道連隊演習線の跡地に思えない。また、住宅密集地帯を通る以上、廃線跡も明確に見ることができない。どういうわけか、松戸市金ヶ作に入ると、また田舎のような場所になり、養鶏場まである。そのあたりも廃線跡のようで、俄然想像力が膨らんでくる。だが、残念なことに、目印となる境界標石が一本も見当たらない。

 

<風前の灯火?の境界標石>

 

 

<松戸市金ヶ作の農地近くの道、奥の方が廃線跡か>

 







金ヶ作の交差から五香駅へ

 

さらに南にくだると、住宅街となる。またもやコンクリートで固められた道が続き、廃線跡らしい道ではなくなる。金ヶ作小学校があるが、その脇の道などに多少廃線跡の面影はあるだろうか。

そのまま南下すれば、金ヶ作の交差点に出る。その交差点の手前に地元の建設会社の看板があるが、そのかげに隠れるようにして境界標石があった。

金ヶ作交差点をまっすぐ南南東に進めば、五香駅のすぐ近くにいたる。

 

 <金ヶ作小学校北側の道路〜廃線跡の面影が多少あるだろうか>

 

 

 <金ヶ作交差点の手前〜ゴルフ練習場が見える>

 

<看板の陰に隠れた境界標石>

 

<この鉄道連隊演習線廃線跡の推定図>

 

<周辺の航空写真>


大きな地図で見る

 

三回にわたって、ようやく常盤平駅から五香駅にまでたどり着いた。本文に書かなかったが、常盤平と八柱の間も歩いたのだが、こちらは森のホール裏の廃線跡と境界標石1本を見たきりである。廃線跡という意味では、鎌ヶ谷大仏駅の南北を走っていたものもあるが、そちらは後日のこととしたい。とはいえ、棺桶に片足を入れている小生ゆえ、残された時間はあまりない。デジカメを肩につるした老人が、鎌ヶ谷大仏辺りをヒョコヒョコ歩き回っていたら、それは小生かもしれない。

 

<鉄道連隊の廃線跡は何気ない景色になっている>

写真は、常盤平〜八柱間にある鉄道連隊廃線跡。手前の路傍にある将棋の駒のような石造物は、古い「青面金剛」の文字庚申塔兼道標で、「左 金ヶ作道 右小金道」と刻まれている。陸軍境界標石ではない。

 

参考文献:『日本の軍事遺跡 』 飯田則夫著 河出書房新社 (2004)

              『戦争遺産探訪 日本編』 竹内正浩著 文芸春秋社 (2007)

       『新京成電鉄沿線ガイド 』 崙書房 (1995)

       

 

 リンク

陸軍鉄道連隊の戦争遺跡 

鉄道連隊演習線

下志津支線の廃線跡を歩く

江戸川架橋演習

三里塚、成田の鉄道連隊の戦争遺跡 

鉄道連隊のメニューへ戻る

主頁

 

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓