コーポレートDBとERP

HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか


 経営情報の格納庫としてのコーポレートDB

コーポレートDBという考え方がある。これは前々回述べた共用DBを企業単位、あるいは企業グループ単位に拡張し、経営情報の共有化をはかるものといえる。但し、単なる共用DBではなく、検索する人の属性、すなわち、役職や部署などによって、検索することのできる範囲も異なってくる。コーポレートDBは、個々の適用業務システムに支えられ、業務分野横断の企業全体に関わるデータを格納し、経営者を含め、範囲やレベルの違いはあれ、企業の各階層の人がその情報の恩恵に浴するものである。
それに対して、適用業務システムそのものを、そのシステム間の垣根を取り払い、統合的に連携させる仕組みが、ERP(Enterprise Resource Planning)である。

<コーポレートDBの概念図>



 ERPという選択肢

ERPパッケージが最近また注目されている。新しい情報インフラとしてERPパッケージを活用していこうという動きが、欧米を発信源として、日本国内にもひろがっている。
 すでにERPパッケージを実際に導入し、効果をあげている企業もでてきており、導入中または導入を検討している企業も増えてきている。もちろん、他社の動向をウォッチしているだけの企業も多いが、ERPって何?さっぱり分からんという企業人は少なくなっているであろう。つまり、ERPパッケージをよく知っているかどうかは別として、認知度は確実にあがってきている。
 ERPパッケージが日本で市場拡大してきているが、これは欧米での市場の広がりを追いかけるような形で拡大している。ERPベンダで代表的なSAP社(本国はドイツ)が日本で法人化したのは1992年であり、それを嚆矢として1996年頃にはじまる1次ブーム、2000年問題対応に各社が追われた1998、1999年頃の停滞期を経て、最近は再びブーム化している観があるが、SCMやCRMといった関連システム、あるいはBtoBに代表される電子商取引と連携する、企業内から企業間にわたる統合業務パッケージとしてあらわれている。


<ERP適用の例>


ERPパッケージのERPとは、Enterprise Resource Planningであり、直訳すれば経営資源計画となるが、経営資源を有効活用するための企業内で統合された業務(計画だけでなく実行も含んでいる)という位の意味で、それをシステム的に支えるパッケージがERPパッケージである。これは、企業の基幹業務分野をカバーするものである。従来パッケージといえば、業務の一部の機能を切り出して、その業務機能専用のパッケージを使用するというイメージが強かったが、ERPパッケージでは以前ではホストで手作りで構築していたような基幹システムの部分をパッケージで代替するのである。ERPパッケージには、あらかじめ実際のビジネスモデル(組織構造、ワークフローなど)を想定して、DBが組み込まれており、利用者はパラメータ設定やマスタ登録などの準備を行えば、標準的な機能であれば、すぐに利用することができる。
 ERPパッケージの代表的なものは、SAP R/3、Oracle EBS(E-business Suite),BaaN4などであるが、 SAP R/3はドイツSAP社の製品であり、Oracleはアメリカ、Baanはオランダと、ベンダは欧米の会社である。 ERPパッケージは、欧米型のパッケージといわれることがあるが、これはそれに起因している。しかし、欧米型というよりは、むしろ国際型といったほうがよく、国際的な流れに追随し、各国のローカルな制度・慣習への対応は二の次にしている傾向がある。
 機能の中身については見れば、国際会計基準のような動きには対応が早い。一方、日本独特の商慣習(例えば仮単価での売買契約や手形取引)、日本など一部の国にしかない法制度、税制度(例えば固定資産税)には対応していないか、対応していても十分な機能を持っていないことが多い。

<ERPが前提にする組織構造モデル(SAP財務会計の場合)>


 ERPが与えるインパクト

ERP市場が拡大している背景としては、バブル経済崩壊以降の産業・経済動向の変化、つまり企業の統廃合、M&Aの活発化や外資の参入、IT産業の急速な発展と軌を一にしたコンピュータシステム・インフラの日進月歩の進歩などがある。
 情報システムの構築においても、従来のオーダメイド方式、つまりウォーターフォール型で全て手作りでシステム構築するより、パッケージを使い、早くしかも安くシステム構築することが求められるようになってきた。従来型であれば、急速に変わる経営状況の変化を背景に、限られた予算で変化しやすい業務ニーズなど不確定要素の多いシステム要件に対応することが難しく、ややもすれば予算超過や納期遅れを招き、また手作りゆえの膨大な保守作業の負担を強いられることになる。
 このところのIT技術の急速な進歩により、従来のホスト中心、メインフレームによる大艦巨砲から、クライアント・サーバシステム、さらにはWebシステム、つまりJAVAのような言語を使用し、Webをベースに開発するインターネット、イントラネット利用のシステムへと急激な転換がなされてきた。
 そうした新技術に対し、対応すべき情報システム要員への教育遅れも指摘されている。


               <ERPで実現される業務統合>


 ERP導入のメリットと考慮点

さて、ERPパッケージ導入のメリットは何であろうか?

経営的な観点ではBPRを支援するといったことがあげられ、個々の業務機能単位でも、いろいろなメリットが想定される。
情報システムとしての観点でみると、以下の点に整理できる。

1.短期間で導入できる
 カスタム開発では、DB設計からアプリケーションの設計、開発、テストを手順に従って行わねばならず、大きなプロジェクトでは2,3年かかることも多い。ERPパッケージであれば、標準機能を最大限活用すれば、プロトタイプを数回まわして、追加開発分の設計・開発と全体のテストを行えばすむので、期間が短縮される。規模や複雑度にもよるが、1年以内のカットオーバも珍しくない。

2.バージョンアップを継続的に受けることができる
 標準機能に関しては、ベンダー責任でバージョンアップされる。これは機能追加やプラットホームの進化に伴う対応などを含み、メジャーなもので2年に1回程度、マイナーなものは年数回とされる。

3.機能の不足分を追加開発しても、オーダメイドに比べて安く構築しうる
(但し、どの程度追加開発するかなどによる)。また、メンテナンスは標準機能部分でなく、基本的に追加開発部分のみ発生するので、メンテナンス費用が少なくて済む。

逆に、考慮事項としては、以下の点があげられる。

1.パッケージに業務を合わせる部分がある
 ERPパッケージは、固有の思想によって作られており、また標準機能として提供されているものが、全世界の全業種のユーザに対応している訳でもないので、一部業務のほうをパッケージの機能にあわせることが、追加開発などの費用面を抑えるといった理由から必要になる場合がある。
 パッケージの側にも、ある程度の融通性はあるが、運用の原則や業務手順が存在し、ユーザの要望と合わないことがありうる。

2.実務担当者はパッケージ内容を熟知し、業務設計をしなければならない。
 パッケージの機能に制約をうけることがあるためで、パッケージの標準機能外の機能を盛り込もうとすれば、必然的に追加開発が多くなる。システム化企画の段階では、それほどパッケージ機能は意識しなくてよいが、業務設計を完了するまでには何らかの折り合いをつける必要がある。

追加開発が多くなると、オーダメイドとコスト的に変わらないか、場合によってはコスト増になる。特にパッケージの基本思想にあわないような追加開発、改造は厳禁である。



 参考資料(SAP R/3の機能の一例)

SAP財務会計・問答集1
SAP財務会計・問答集2
SAP財務会計・問答集3
SAP管理会計・問答集1
SAP管理会計・問答集2
SAP管理会計(内部指図書)・問答集
*例示した資料は必ずしも現行機能にマッチするものではなく、またSAP社の公式見解ではありません(筆者がメモとしてまとめたもの)。本文および資料に出てくるR/3はSAP AG.の登録商標で、他も各社の商標または登録商標です。


 リンク集

元に戻る



HOME下総地方の城城郭用語集システム監査とセキュリティ黒川郷士と渡良瀬数字と地名更新履歴ほか