豊川海軍工廠 |
愛知県豊川市に残る巨大な戦争遺跡を紹介します。
|
巨大な兵器工場 豊川海軍工廠 |
1936年(昭和11年)、日中戦争前夜の時期に、ときの海軍は新たな海軍工廠として東三河の豊川の地を選んだ。海軍工廠とは、海軍直営の軍事工場のことであり、横須賀や呉、舞鶴といった軍港のある場所に作られることが多かったが、豊川は豊橋の北、内陸部にだいぶ入った場所である。これは、豊川海軍工廠で生産しようと企図していたものが弾丸弾莢の類や機銃など、比較的に輸送が簡単なものであったため、内陸部でも貨車等で運べばよいとの考えが建設を決定した海軍首脳部にはあったものと思われる。候補地については、東北の船岡、多賀城などがあげられていたが、材料の調達や部外工場の分布からして東北は適さず、元々軽工業や後に自動車などの組立工場も多くなる東海地方の方が都合が良かった。また、用地についても、豊川辺りは広大な平地が広がり、豊川稲荷のある駅周辺を除いて、農地が多かった。当初の工廠建設用地(18町歩)としては、本野ヶ原という適地があったが、民間所有であったため、海軍による買収が早速始まり、貴重な土地をとりあげられる住民達は悩んだが、時局柄結局応じざるを得なかった。さらに光学部増設のため、工廠の東側50町歩の買収交渉は1940年(昭和15年)に始まり、50町歩のうち30町歩をしめる本野地区の住民にとって、海軍側の提示する価格は耕地を手放すには安すぎた。 実際には、海軍は実勢価格の1/4という安値で、この広大な土地を手中に収めた。住民側はなんとか実勢価格で買収するよう、海軍大臣あてに嘆願書を出したが聞き入れられず、住民代表が艦政本部に直訴するなど、買収はすんなり決着せず、最終的には住民代表が学校の一室に監禁された状態で、買収調印が強制的に行われるという具合に、トラブル続きであった。 1939年(昭和14年)3月には、横須賀海軍建設部が錢高組をつかって工事を開始したが、横須賀海軍建設部の動員した囚人達が北側火工部が置かれる一帯の土塁を人力で建設するなど、工事は多くの人員とトラックなどが使われ、大規模に行われた。そして、先ず機銃部と火工部のニ部門で、1939年(昭和14年)12月15日の開庁の日を迎えたのである。
|
|
|
豊川海軍工廠の全体像と動員徴用 |
前述のように、豊川海軍工廠は弾丸火薬や機銃類を製造する工場として、開設された。機銃部と火工部のニ部門以外に、後に光学部、指揮兵器部が東側増設部分に加えられ、海軍の一大生産拠点が豊川の中央に地に現出した。 豊川海軍工廠は、東西・南北 約1.2Kmのほぼ正方形の土地に、東側上底約700m、下底約500mの台形の土地をつなげて敷地としたもので、北側全体と南側の中央部分は火工部が占め、南西の区画は機銃部が使用、そのほか、南側の中央部分を会計部、総務部が、東増設部分に光学部、指揮施設部が入った。 そのほか、工廠の施設以外も、工廠の南側に隣接する場所に豊川海軍共済病院、工員養成所、グラウンドなどが作られた。 |
上記は国土交通省提供の航空写真に当時の施設などを追記 |
|
豊川海軍工廠は、巨大工場施設であり、海軍技術士官や工員、工手(海軍軍属)だけでなく、多くの徴用工、女子挺身隊、動員学徒を擁し、1945年8月時点で56,700人もの人々が働いていた。その組織は、以下の通りである。 |
|
また、豊川海軍工廠に働く、職員・工員の構成は以下の通りであった。 職 員は工廠の幹部クラスで700名。その職員、工員は厳然とした区別があり、職員自体も中将である工廠長をトップに佐官級、尉官級の職員がいて、係官という人々は下士官クラスというヒエラルキーがあった。工員も普通工員(年齢16才以上の者)と見習工員(年齢14才以上17才以下の者)がおり、工長は下士官クラス、また級別の階層があり、班長、役長、組長、伍長(陸軍の伍長とは違う)という役職があった。 <豊川海軍工廠の職員・工員の構成> 【職員 700名】 廠長(中将) 1 部長(少将・大佐) 9 主任(佐官級) 40 係官(尉官級) 550 係員(判任官・書記・技手) 100 【工 員 10,000名】 工長(下士官・部内に限り判任官待遇) 工手 職手 一等工員 二等工員 【徴用工員・女子挺身隊・朝鮮人徴用工 40,000名】 【動員学徒 6,000名】 大学・高専・師範学校、中学校・男子実業学校・高等女・女子実業学校・国民学校高等科 合計 56,700 名(昭和20 年8月頃) |
|
見られるように、中核となる職員、工長以下の工員は海軍技術士官、下士官と相当の軍属であったが、全体の20%未満であり、その他多くの徴用工や動員された学徒、女子挺身隊が大部分をしめる。すなわち、人員の不足を多くの「素人」を強制採用することで補い、銃弾や機銃、光学機器、観測機などの生産にあたっていたのである。 |
|
豊川海軍工廠の遺構と関連遺跡 |
前述したように豊川海軍工廠は、機銃部、火工部、光学部、指揮兵器部などがあったが、工廠の北側一帯と南側の中央部分には火工部があった。火工部は全体の60%もの面積をしめ、第一〜第四信管工場、弾丸工場、第一・第ニ弾莢工場、機械工場、木工工場、第一・第ニ装填工場、火薬工場、分析工場などがあった。火薬を扱うために、爆発すると工廠に大きな被害をもたらすため、火薬庫の周囲を土塁で囲ったが、その土塁は赤塚山の土を使って囚人たちが人力で築き、手作業で固めたものである。現在、工廠跡の北側一帯は、工場用地になっている部分が殆どであるが、工廠のちょうど北門があった場所の南西に位置する名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内に、この火工部の一部施設は現存する。例えば、上に舗装を行った以外は、当時のまま残る広い通りに面して、6mほどの高い土塁に囲まれ、トンネルの通路の奥に薬筒乾燥場があるが、60年以上たつにも関わらず、土塁などはほぼ当時のままで残っている。その他、道沿いには街路灯があるが、これは灯火管制で一度も点灯されたことがないということであるが、電球をつければ今でも使えるのではないかと思えるほどである。なお、写真の街路灯は、浅丘ルリ子主演の映画「早咲きの花」のなかで、撮影された。 |
|
<火工部のあった北側の外周部の土塁と堀> |
|
|
<舗装以外は、側溝も含めて当時のままの火工部跡の道路> |
|
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 |
|
<薬筒乾燥場を取り巻く土塁と入口のトンネル> |
|
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 |
|
なお、この火工部跡では、昔の配電盤が殆どそのままで残っており、しかも現役の設備として使用されている。大理石の絶縁基板にナイフスイッチがついている立派なものである。中の文字は、名大が後で書いたものであるが、それ以外は中の配線も埋設管路も含め、ほぼ原形を留めているという。 |
|
<今でも現役の配電盤> |
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
|
<往時そのままに残る街路灯> |
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
|
火工部には、第一から第三の火薬庫があった。それらは現存しており、鉄の扉の出入口を持ち、分厚い壁と梁でしきられているが、内部の部屋が木の扉のついた二重構造となり、換気窓もあって、火薬がしけないようにコンクリートの湿気を逃がすための工夫がされている。なお、鉄の扉の前の舞台のような木の構造物も、当時のまま残っている。また、第二火薬庫の内側の壁には、爆弾が炸裂した際の爆弾の破片による傷跡が残る。 |
|
<第二火薬庫> |
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
|
<第二火薬庫の壁に残る爆弾の破片の跡> |
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
|
どういうわけか、火工部のなかにプールがある。文字通り、泳ぐための施設かといえば、最初はそうだったようだ。しかし、黄燐の貯蔵水槽とされた。それは、黄燐を浮かべておき、弾薬包を充填するときに、その黄燐を取り出してきて仮置きしておいたものを使用するというものである。 |
|
<黄燐を浮かせたプール> |
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
|
<黄燐を弾薬包に充填した場所> |
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
|
工廠の東側には引き込み線があり、今も線路があって利用されている。その付近には、「東門橋」という地名が残る。しかし、正確には工廠にあったのは、北東門である。同様なものは「南門橋」、「西門橋」などあり、遺構はなくても工廠跡を偲ばせる。また工廠南東側の土塁の内側は自衛隊駐屯地になっているが、ここは光学部、指揮兵器部のあった場所である。今も、光学部当時の建物がある。 |
|
<放置された当時の消火栓(海軍の印あり)> |
|
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 |
|
工廠の南西側の一角は機銃部のあった場所であるが、ここは工場用地になっており、目だった遺構はない。実は1945年8月の終戦間際に当工廠を襲った米軍機による爆撃で、工廠の正門や西門付近の南西部一帯は、かなりダメージをうけたため、殆ど何も遺構も残っていないのである。例えば日本車両の正門の場所が、かつての工廠正門跡であるが、何も遺構が残っていない。 かつて、工廠正門跡の付近には、会計部や総務部があり、倉庫なども建ち並んでいた。 さらに、工廠正門跡前の道路より南の一角、現在自衛隊グラウンドとなっている場所には運動場、その西の豊川公園は工員養成所や寄宿舎、官舎などがあり、豊川公園南の現在の豊川市役所のある場所には会議所、警察署がある場所には豊川海軍共済病院があった。この東西に長い三角形をなす一帯は、豊川海軍工廠の附属施設が建ち並ぶ場所であった。 |
|
豊川海軍工廠の敷地外にも遺構はあり、工廠跡の南に走る姫街道に沿って、数箇所「海軍」と書かれた境界標石がある。境界標石は風化し、また土中に埋もれて、一部のものは海軍の文字も見え難くなっている。中日新聞豊川通信局前のものが、最も文字が鮮明である。 また、海軍工廠との関連はないが、姫街道沿い金屋会館前に「昭和六年乃至九年事変参加記念」「海軍中佐正六位勲三等中尾八郎」「昭和九年四月二十九日」と書かれた国旗掲揚台がある。この「昭和六年乃至九年事変」とは満州事変、上海事変を意味する。中尾八郎は地元出身で海軍大佐までつとめた人で、長良、名取などの艦長を経て、予備役に引いた後に再び充員召集され、1944年(昭和19年)9月に戦死、死後特進して少将に任じられている。 |
|
<中日新聞豊川通信局前にある境界標石> |
|
豊川海軍工廠空襲と慰霊碑 |
1945年(昭和20年)8月7日午前2時40分から3時10分にかけて、グアム・テニアン・サイパンを米軍B29爆撃機、4爆撃団、計124機が飛び立ち、硫黄島からは護衛のP51戦闘機100機が飛び立って、豊川海軍工廠を目指した。同日午前10時13分、最初の空襲が始まり、4つの爆撃団は3つの編隊を組み、合計3,256発の500ポンド爆弾を10時39分までの26分間投下した。8月7日といえば、広島に原子爆弾が投下された翌日であり、長崎への原子爆弾投下とソ連参戦のあった8月9日の2日前である。まさに終戦直前ともいうべき時期に、米軍は気息奄々たる日本に駄目押しの如く、非戦闘要員である多くの職員・工員が勤務する海軍工廠への大規模爆撃を仕掛けてきたのである。 この空襲に対し、日本軍戦闘機の迎撃はなく、御津町大恩寺山の高角砲が一斉射撃を行い、工廠内の高角砲からも射撃したが、大恩寺山の高角砲により一機が被弾、帰還途中の硫黄島付近で墜落したのみで、ほとんど無防備の状態であった。 米軍の資料によれば、この豊川海軍工廠への空襲への状況は、以下の通りである。すでに日本上空の制空権は米軍に握られたような状況で、高角砲以外の抵抗をうけずに巨大工廠の空襲を行った様子がわかる。30分足らずの時間で、豊川海軍工廠は集中爆撃され、3,256発もの500ポンド爆弾と機銃掃射の雨が降り、尊い人命が失われた。ここに、面積約330万平方メートル、従業員約5万6千人、全海軍兵器・機銃の70%を生産していた巨大な海軍工廠は壊滅した。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<米軍正式資料にみる豊川海軍工廠への空襲> |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
『嗚呼!豊川海軍工廠』(粟生博編)より |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
豊川海軍工廠では、この空襲により2,670名の人が亡くなったとされている。しかし、朝鮮人徴用工の被災者の実数が正確に把握されているとは言い難く、実際には3,000名以上の貴重な人命が失われた模様である。当日、通常通り勤務していた彼らはわずか20数分の間に爆撃と機銃掃射にさらされ、工廠は阿鼻叫喚の巷と化した。 防空壕に入ってもなくなる人はかなりおり、工廠周囲の堀の中に遺体が折り重なるようになっていたという。現在、名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内となっている火工部跡地の北西部分に、爆弾が落ちた跡があるが、直径3mほどで人が一人立って頭が出るか出ないかの深さ(1.5m以上)がある。さらに、残存する火薬庫や材料倉庫にも爆弾の破片が当たった跡や機銃で撃たれた跡が今も残っている。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<防空壕跡〜地面のわずかに凹んだ箇所> |
||||||||||||||||||||||||||
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
この防空壕は、指揮官壕以外は、一般に海軍の基地にあるようなコンクリートで固められ、半地下式の頑丈なものではなく、多くのものが地面を掘って天井に丸太などを渡して、土で覆ったようなもので、上からみるとCの字の形をした3mほどの長さのものか、人一人が隠れることのできるタコツボ状のものである。巨大な工廠の割には、防空壕などは貧弱であるといえる。すぐに生産活動に戻ることができるようにわざと簡素にしたといわれるが、これは軍の人命軽視のあらわれともいえる。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<爆撃でできた穴> |
||||||||||||||||||||||||||
*名古屋大学太陽地球科学研究所の敷地内にて撮影 by森-CHAN |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
特に、この工廠には多くの女子挺身隊員、動員学徒が働いていた。年齢的には現在の中学生位の年少者も多く、まだ人生の喜び、楽しみも知らない、そうした年少者からも多くの犠牲者が出た。 実際に豊橋市立高等女学校から勤労動員で、豊川海軍工廠で働いていて、被爆した方の話を、工廠跡の見学会の際に親戚の森-CHANが聞いてきたが、それによると、「空襲警報が出たときには、既に頭上にB29の編隊が飛んでいた。そして、そのうちの1機が高角砲により被弾していた。その編隊を見た海軍の将校さんが『総員退避』と叫び、ふだん入場していた北東門ではなく、そのときにいた信管工場に近い正門から逃げた。防空壕に隠れたが、幸いに無事であった。防空壕に隠れた人でも、爆撃を受けたり、生き埋めになって死んだ人が多い。500ポンド爆弾が落ちた時の爆音は、腹の皮が震えるくらいに響いた。正門の近くで、整列した状態で死んでいる人たちがいた。防空壕に入って死んだ人もいれば、防空壕から出て機銃掃射で死んだ人もいる。私は正門に逃げたのが早かったから助かったが、爆撃の激しかった正門や西門に逃げて助からなかった人は多い。工廠では、部署によって逃げる門が決められていた。西門は、『命令がないと開けられない』と門番が頑張っていたので、逃げ遅れたり、門ではなく柵の下を這いくぐりモンペがボロボロになりながら北へ逃げた人もいる。北門や北東門に逃げた人は、割合助かっている。生死は、殆ど運次第であった。」という。 その豊橋市立高等女学校の動員学徒からも、空襲の犠牲者は出た。豊橋市立高等女学校四五会が編んだ「最後の女学生−わたしたちの昭和」には、その生々しい体験が綴られている。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<豊川稲荷境内裏にある豊川空襲犠牲者の供養塔> |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
豊川には、その空襲犠牲者の慰霊塔、慰霊碑の類が、いくつかある。 一つは豊川稲荷裏の供養塔。これには、空襲犠牲者の氏名が、機銃部、火工部など所属ごとに列記しており、その多さに圧倒されるとともに、嵐のような爆弾の雨、爆風にさらされ犠牲になったことが想起され涙をさそう。 また名鉄諏訪駅近くにある諏訪墓地には、会計部といった所属単位の慰霊塔や動員学徒の出身校別の慰霊碑などがある。ちなみに、ここにある立命館大学の慰霊碑は、末川博の題字である。 さらに、豊川公園の一角にたつ、平和の像。これは正確には慰霊碑ではないが、趣旨は同じである。平和の像のまわりには、韓国人徴用工の犠牲者のための記念樹などもある。 他に南門橋の交差点にたつ、慰霊塔があるが、これは熊谷組が独自にたてたもの。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<諏訪墓地にある慰霊碑、慰霊塔の数々> |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
会計部の慰霊塔 豊養会の慰霊碑 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
立命館大学の慰霊碑 早稲田大学の慰霊塔 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
豊橋市立商業学校の慰霊碑 豊橋松操高等女学校の慰霊碑 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<平和の像> |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
豊川海軍工廠の関連資料は、現在桜ヶ丘ミュージアムに展示されている。本来、豊川海軍工廠の生産していた弾丸、光学機器、磁気羅針儀も紹介すべきであるが、展示物のHP掲載が公式に認められないため、今回掲載するのを止めた次第である。なお、同ミュージアムで行われた展示会資料は、本HPでも参考にした。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
<磁気羅針儀(愛知県美浜町生涯学習センター展示のもの)> |
||||||||||||||||||||||||||
愛知県美浜町生涯学習センターにて撮影 by森-CHAN (許可を得て掲載) |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
参考文献:『嗚呼!豊川海軍工廠』 粟生博編 取材協力:豊橋市立高等女学校出身の元勤労学徒の方々、その他豊廠関係者 |
|
|