河和海軍航空隊
愛知県知多郡美浜町に残る標記遺跡を紹介します。

                                            取材、写真撮影:森-CHAN 文責:森 兵男


 河和海軍航空隊の開設から解体まで

河和(こうわ)海軍航空隊のある愛知県知多郡美浜町河和(こうわ)は、知多半島の南部にあり、衣浦湾に面している。農業、漁業を主体としながら、河和漁港の近くには工場も建ち並んでいる。最近まで都築紡績(2003年11月会社更生法申請)の大きな工場もあった。名鉄河和駅があり、名古屋までのアクセスも容易で、最近ではサラリーマンとその家族も大勢住んでいる地域である。

この美浜町河和の南に位置する古布(こふ)地区は、今でこそ住宅の建ち並ぶ町となっているが、旧大川沿いに百戸ほどの家が建っていた、元々の古布集落は、河和海軍航空隊の開設に伴って、約1.5Km西南の内陸部に移転させられ、住民は不自由で窮屈な生活を余儀なくされた。例えば誓海寺は、元は海沿いの低地にあったが、移転により、本堂などの建物を一旦解体、それを少しずつ牛車に積んで移転先まで運び、それから組み立てが終わるまで二ヶ月かかったという。

また、道路の拡張工事はいたるところで行われ、道路の付け替え(海軍道路)や大川の流路変更まで行われた。道路拡張については、現在の河和中学校の北側市街地のように、家を壊して拡張された部分もある。

<東側スリップ遠景>

 

そのような住民の犠牲のもとで開設された、河和航空隊の沿革は、以下の通り。

1941年(昭和16年)、海軍は当時の河和町古布に海軍航空隊を建設し、水上機の基地としようと計画、古布の集落の用地を買収して、古布集落の人々は山間部へ強制移転される(『美浜町誌』によれば、その折衝の際、「買収に同意しない者は非国民である」という海軍側の発言に対し、「今の発言を取り消せ」という住民側の応酬もあったという) 5月 海軍航空隊建設決定(以降、基地建設と古布移転がすすめられる)

1943年(昭和18年)6月、追浜海軍航空隊知多分遣隊開設(整備教育) 

1943年(昭和18年)12月、追浜海軍航空隊知多分遣隊は河和海軍航空隊となり、第十八連合航空隊へ編入、丁度同時期に小松島海軍航空隊知多分遣隊が開設さる また古布移転完了

1944年(昭和19年)4月 小松島海軍航空隊知多分遣隊が独立し、第二河和海軍航空隊開設、第十一連合航空隊へ編入(水上機操縦教育で航空艇の搭乗員の養成が行われた)、以降5月に北浦航空隊より予備学生153名、零式観測機の実用訓練のため第二河和海軍航空隊に着任するなど、体制作りが進む

1944年(昭和19年)秋、ガソリン不足のため、飛行訓練が間歇的となり滞る

1944年(昭和19年)12月、南部国民学校校舎、敷地ともに戦時特例により海軍航空隊に強制収用され、西平井へ移転する

1945年(昭和20年)1月、名古屋上空のB29を「強風」33機、2式水戦10機で迎撃するも接敵できず、1月19日強風2機でB29を迎撃、篠島付近で撃墜(米パイロット3名の遺体収容、第二航空隊敷地に埋葬)

1945年(昭和20年)2月26日、第二河和海軍航空隊でも神風特別攻撃隊が編成される(神風特別攻撃隊御楯隊河和隊)

1945年(昭和20年)3月、河和海軍航空隊は第一河和海軍航空隊と改称、この頃米軍B29が頻繁に空襲、2式水戦、「強風」で迎撃するも、高度が高く接敵も困難

1945年(昭和20年)3月17日、鈴鹿海軍航空隊より偵察要員、1期生徒出身少尉候補生30名、特攻機登乗を命ぜられ着任

1945年(昭和20年)6月、米軍機による空襲激しくなり、飛行機を松林に分散して隠す

1945年(昭和20年)7月、米軍機P51などによる空襲ますます激しく、機銃掃射、ロケット弾攻撃を受く、また本土防衛戦のため、鹿島海軍航空隊より「強風」20機、2式水戦8機、搭乗員とともに来る

1945年(昭和20年)8月5日、零式観測機35機と48名の隊員が出撃のため河和から福岡県深江へ移動、8月15日未明特攻出撃命令あるも、終戦のため命令解除

1945(昭和20年)8月15日、終戦、日本は連合軍に敗北し、その後全国の陸海軍部隊は武装解除さる(8月21日、河和練兵場にて解散式、軍艦旗を降ろし焼却)

1945(昭和20年)8月24日、第一、第二河和航空隊員へ復員命令

河和航空基地は、最盛時教育隊に約9,000名、実戦部隊に約3,000名の人員を擁し、飛行機は水上観測機や水上偵察機, 水上戦闘機「強風」など90機を保有していた。

戦後、この河和航空基地跡は農地などになった。内陸部の第一航空隊地区は、土地が払い下げられ、多くは農耕地となった。海に近い第二航空隊の跡地は学校、住宅地になっている部分が多いが、工場設備は都築紡績などに受け継がれ、港湾設備は河和漁港として民生用に転用された。

 <特攻隊の鉢巻、「神風攻撃隊 河和隊」とある>

        知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より                  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)


 散在する戦争遺跡

河和海軍航空隊は、前述したように、整備教育などを行った第一航空隊と水上機の操縦訓練および実戦配備を目的とした第二航空隊とあり、その設置場所も、第一航空隊が旧古布地区の南側の内陸部丘陵地帯に展開していたのに対し、第二航空隊は旧古布地区およびその北側の海沿いの低地にあった。

第一航空隊本部は、現在大阪航空局名古屋無線標識所の敷地のすぐ北側の平地にあり、名古屋無線標識所は練兵場などの跡である。本部のすぐ西隣には第一航空隊病院があった。また、名古屋無線標識所の西側には、第一航空隊兵舎があった。
第二航空隊本部は国道247号線沿いの町営住宅河和団地敷地にあったが、道路を挟んだ現在の河和中学校が建っている場所には兵舎が置かれていた。河和中学校の北側に隣接する美浜保健所は、かつての第二航空隊病院跡である。

さらに河和の町の東側の海岸には、水上機を海に下ろしたり、逆に海から引揚げたりするためのスリップ(「すべり」ともいう)がある。河和漁港に程近い、旧古布の北側の海岸に一ヶ所あり、東側には実戦用、練習機用の二ヶ所のスリップがある。

 <河和航空隊の戦争遺跡分布図>

 

 

 赤字、または赤枠で囲った部分が現存する遺構

 

 <水上機整備風景を描いた絵>

 


       知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より       (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)


第一航空隊関連遺跡


前述の通り、第一航空隊は内陸部にあって、整備教育や新兵教育をおこなっていた部隊である。その中心は、大阪航空局名古屋無線標識所周辺であり、その辺りに遺構が存在する。
隊門があったのは、本部敷地の東端で、現在河和南小学校がある場所から北へ100mほど行ったところで、名古屋無線標識所敷地の北東端になる。そこから西へのびる道をいく途中、無線標識所敷地内に雑草が生い茂り盛上ったものがあるが、それは本部用のシェルター跡である。


                  <第一航空隊隊門跡>
 
 
 

  <第一航空隊本部跡>

 

 

 

<第一航空隊本部シェルター跡>

 

 

無線標識所敷地は、主に練兵場だったところである。見たことろ、整地されていて、シェルター以外は何か残っている様子もないが、その西側の兵舎があった部分に若干の遺構がある。それは、兵員浴場*のコンクリート壁である。分厚いコンクリート壁が一列建っているが、田圃のなかであり、少し異様な風景である。

*石炭置場とする説があり、従来そのように書いていたが、「河和海軍航空隊調査報告書」(美浜町)にしたがって兵員浴場と記載を変更した(2007年6月24日)。

 

<兵員浴場のコンクリート壁残欠>

 

 そのほか、第一航空隊関連の遺跡としては、本部跡の西南の小山にあった、対空機銃陣地があるが、それ以外目ぼしい遺構は残っていない。むしろ、大規模な遺構が残っているのは、第二航空隊のほうである。

 

<対空機銃陣地>

 

上の写真は、第一航空隊兵舎跡付近から西を向いて撮ったもの。実際の対空機銃陣地は展示の写真のように、山のなかの藪にある。第二航空隊の対空機銃陣地も河和中学校西側の高台にあったが、住宅地などとなり、そちらは遺構がなくなった。

 

(追記)対空機銃陣地近く、新池対岸には第二河和航空隊の方々と河和南部小学校の学童により、桜の若木の記念樹が植えられている。「寄贈 元第二河和海軍航空隊 橋沼兵曹」という看板も見える。第一航空隊基地跡と第二航空隊関連の場所がクロスオーバーしている。

 

<新池近くの記念樹>

 

 

第二河和東側スリップの南に樋門があり、そこに入江があって、白鷺が群れる場所となっているが、そこはかつて故障機、墜落機を台船にのせて運び込むための軍港であった。軍港跡の周囲をぐるりと石垣が築かれているが、二段となっている下段が軍港当時のものである。その軍港跡の西側には、第一航空隊と第二航空隊の連絡用陸橋があったが、現在はその橋脚部分(東側)のみ残っている。

 

<軍港跡〜石垣の下段が軍港当時のもの>

 

 

<連絡用陸橋の橋脚>

 

 

この連絡用陸橋のすぐ北の田圃のなかに、第一航空隊の機体整備工場の土台がある。故障機などを陸へ引揚げるための軍港が付近にあるため、軍港から引揚げた故障機などをこの機体整備工場で直したものであろう。土台は、高さが50cmほどで、稲が伸びている頃には撮影できない。土台はコンクリートの塊ではあるが、鉄筋が通り、二列整然と並んでいる。なお、「米国戦略爆撃調査団報告」のなかの「海軍・海兵隊艦載機戦闘報告書」に記載されている日付では、1945年(昭和20年)7月25日に、米軍F6Fグラマンヘルキャットなどによる空襲で爆撃を受け、ここから煙が上る様子が米軍によって撮影され、米国国立公文書館に原本が保管され、日本の国会図書館でもその写真が所蔵されている。

 

<水田の中の修理工場の土台>

 



第ニ航空隊関連遺跡(本部周辺)

 

前述の通り、第二航空隊本部は国道247号線沿いの町営住宅河和団地敷地にあったが、本部の建物自体は残っていない。国道沿いに「つくだに街道」の看板のある場所を西へ入った、現在の河和中学校の校門近くに第二航空隊の正門跡がある。また、河和中学校の南側道路は、真直ぐ東へのびていて、海にいたる。その道路を西へ進むと、ぐるりと浜交差点の場所にでるが、これは県道付替えによるいわゆる「海軍道路」である。「海軍道路」の海側一帯には航空隊関連設備があって、現在の河和交差点から浜交差点までの直線道路は住民らの通行は禁止であった。

上述の第二航空隊本部正門跡付近に門衛がたっており、その西側の高台には今は住宅地などとなってなくなったが、かつて対空機銃陣地跡があった。しかし、高高度も飛ぶことのできる米軍機に対する機銃で、どれほどの威力があったかは疑問である。

            <第ニ航空隊本部正門の基部>

 
 
 

<本部正門跡の背後にある機銃陣地跡、「海軍道路」(左側)>

 

 

第二航空隊の兵舎は、現在河和中学校がある場所にあった。その兵舎建物は現存しないが、水タンク基部が河和中学校構内に残っている。水タンク基部はコンクリート製で、形状としては下部が少しラッパ状になった円筒形であり、上部が開いており、側面にも開口部がある。なお、コンクリートには鉄筋がはいっておらず、礫が大量に混入されている。側面の開口部は後に人が出入りするのに都合よく、上部が少し削られている。水タンク基部の高さは3m強、下部内径で4m位あろうか。内側は梯子の金具も設置されている。実際は水をためるための水槽が内側にあったのであろうが、それは失われている。ただし、水槽を固定するためのジョイントの痕跡らしきものが、内側には残されている。元の水槽は木製で、そのジョイントの上に載るような恰好であったものと推察される。

 

<第ニ航空隊の水タンク基部>

 

 

<水タンク内部>

 

 

<水槽のジョイント部分の痕跡か>

 

*この水タンクの写真は河和中学校教職員の方の許可を得て撮影し、HP掲載についても許可を受けています。当然のことながら、校内は許可ない立ち入りは禁止されていますので、ご注意願います。

 

第ニ航空隊関連遺跡(海岸にあるスリップ)

 

第ニ航空隊は、海軍の基地らしく、海に近い低地に展開していた。遺構も散在しているが、やはりこの基地の最大の遺構は、海岸にあるスリップであろう。スリップとは、日本語で「滑り」とも言うが、水上機を海に下ろす、あるいは海に着水した水上機を海から引揚げるために、必要な斜面であり、その勾配は14分の1、角度で言えば4度ということになる。

河和漁港の200mほど東にある、北側スリップは約50mの長さがあり、東側には実戦機用の大きなスリップとその南の練習機用のスリップがある。東側の大きなスリップは、長さが250mほどあり、その南のスリップも約80mの長さがある。

北側も東側も、所々大きな亀裂が入っているが、これは爆撃の跡であるという。

 

 <北側スリップ>

 

 

<東側実戦機用スリップ>

 

 

<東側練習機用スリップ>

 

 

<東側スリップの北端:大きなヒビが入っている>

 

スリップのほか、東側スリップの西側の平坦地に、「エプロン」がある。なんの変哲もない、ひび割れたコンクリートのように見えるが、スリップから飛び立つ水上飛行機を駐機しておく場所であり、遺跡の一部である。

 

<エプロン>

 

 

 上記以外にも、第ニ航空隊関連の遺跡では、ほぼ完全に残っている部品倉庫などがある。都築紡績が工場をたたむまでは、その敷地内にも残っていたが、少しずつ遺構も失われていっている。河和漁港からして、海軍の石炭、亜炭の積揚港であったものを、その港湾設備を引き継いで漁港となっているもので、一つの戦争遺跡といえようか。

 


第ニ航空隊関連遺跡(倉庫、工場、軍港跡等)

 

そのほか、前述の部品倉庫であるが、河和漁港の近くにほぼ完全な姿で残っている。これは窓がないため、元々倉庫として使用されていたもので、戦後屋根がなく、扉もついていなかったが、屋根と扉をつけて今も倉庫として使われている。オリジナルの側面の壁もきれいに残っており、言われなければ戦争遺跡とは気が付かないほど。また、付近には格納庫があったが、建物は取り壊されており、基礎のコンクリートの塊が残っているのみ。

            <第ニ航空隊の部品倉庫>

 
 
 

 

<格納庫のコンクリート基礎>

 

<格納庫の基礎列>

 

取材にあたり、美浜町社会教育課、生涯学習センターの皆さんには、お世話になりました。 河和中学校の教職員の皆さんにも、取材協力していただきました。改めて、お礼申し上げます。また、「河和海軍航空隊と美浜町」展示内容の詳細は、別途ページを起こして記載する予定です。

*ブログ「夜霧の古城」 (http://mori-chan.cocolog-nifty.com/kojyo/)に、当HPの河和第二航空隊に関する記事と同じ写真を掲載した「愛知県美浜町の河和海軍航空隊跡」という記事がありますが、写真撮影と取材をしてくれた筆者の親類のものです。本人の了解を得て、当HPにその写真画像を掲載し、文章も参考にした部分があります。よって、著作権の侵害には当たりません(同様の注釈は「夜霧の古城」の側にも記載されています)。

参考文献:『愛知の戦争遺跡ガイド』 あいち・平和のための戦争展実行委員会 (1997)

       『美浜町誌』 愛知県知多郡美浜町  

       『河和海軍航空隊調査報告書』 愛知県知多郡美浜町教育委員会 (2007) ほか

 


 

リンク

河和海軍航空隊と美浜町

夜霧の古城(河和海軍航空隊跡)

主頁