「河和海軍航空隊と美浜町」
愛知県知多郡美浜町生涯学習センターにて

                                            取材、写真撮影:森-CHAN 文責:森 兵男


 「河和海軍航空隊と美浜町」の展示について

愛知県知多郡美浜町には、かつて河和海軍航空隊があり、美浜町生涯学習センターでは毎年のように河和海軍航空隊関連資料の展示が行われる。

2006年度は、5月16日から9月3日の間、「河和海軍航空隊と美浜町」の展示が行われた。好評だったとのことで、今回、9月24日まで期間は延長された。

 <特攻隊の鉢巻、「神風攻撃隊 河和隊」とある>

 *知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

<展示の年表〜迎撃するも「高々度で接敵すら困難」が涙をさそう>

 

「昭和20年3月 B29が頻繁に空襲、2式水戦・強風で何回か迎撃したが、高高度で接敵すら困難」のくだりは涙なくしては読めない

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

展示された資料は、以下の通り。

・「水上機の整備風景」の絵

・格納庫の鉄骨、同天井の鉄骨(旧都築紡績にあった遺構)

・衣嚢、飛行予科練制服

・河和海軍航空隊で使用された薬缶

・軍帽(下士官)、階級章

・零式観測機航空羅針儀

・1/72模型(零式観測機、強風、二式水戦)

・パイロット飛行帽、飛行眼鏡、手袋(士官)

・戦時下民間使用の鉄かぶと、防空用防毒面、国防婦人会たすき

・神風特別攻撃隊河和隊鉢巻、八幡大菩薩のぼり

・戦時下の広告

・その他年表、写真、地図、説明板など

 


 航空隊員の持ち物、写真など

河和海軍航空隊は、整備教育などを行った第一航空隊と水上機の操縦訓練および実戦配備を目的とした第二航空隊とあったが、そこには整備兵や水上機の操縦員、通信兵など、多くの若い隊員たちがいたわけである。戦争末期の1945年には、ここ第二河和でも特攻隊が編成された。河和海軍航空隊の隊員たち、特に水上機の操縦、偵察要員は、隊自体が戦況が厳しくなった1943年(昭和18年)6月の追浜海軍航空隊知多分遣隊開設に端を発するものゆえ、生え抜きではなく、別の航空隊から移ってきた者たちであった。

東京や関西など、出身地も異なる彼らは、「せめて河和の駅までも、送りましょうか、送られましょか」とズンドコ節を歌い、家族や友人、恋人と別れて、死ぬための訓練に明け暮れていたわけである。

そうした若者たちは厳しい訓練に耐え、中には戦闘や空襲、あるいは特攻命令解除後の帰路の事故で短い生涯を終えたものもいた。

 <水上戦闘機「強風」と搭乗員>

 

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

 <飛行帽と飛行眼鏡、手袋(海軍中尉が使用)>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

 <予科練習生の七つ釦の制服と衣嚢(左)>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

 <95式水上偵察機と搭乗員>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

彼ら搭乗員のうち、何人かは戦死し、また終戦後軍旗を焼いて復員した多くの人は、一部心ない就職差別などうけるなか、日々の生活で格闘していたのは想像に難くない
       

 

<特攻隊員の肖像画とモデルになった隊員(岩本正治氏)の写真>

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

これは、解説に「戦時中の第2河和海軍航空隊の基地に画家二人(杉本健吉氏・早川俊三氏)が来て、特攻隊員35名全員の肖像画を色紙に描いたそうです。展示の肖像画は、早川俊三氏が描いたもの」とあり、特攻隊員であった岩本正治氏を描いたものである。画家二人のうち、杉本健吉氏は2004年に99歳で亡くなったが、岸田劉生に師事した挿絵、写生を得意とした画家で、美浜町に杉本美術館がある。早川俊三氏については、蒲郡出身という以外よく分からないが、白いマフラーも爽やかな航空兵の風貌をよく描いている。

 

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

(参考)河和海軍航空隊で歌われていたズンドコ節

     ここで別れちゃ未練がのこる  

     せめて河和の駅までも

     送りましょうか 送られましょか

     可愛いあの娘の目に涙

 

               今日も暮れゆく河和の町を

               肩で風切る小意気なすがた

               あいつは誰だとよくよく見れば

               上陸がえりの士官さん

    

                         エスになるなよ堅気になれと

                         やさし母ちゃんが泣いて言うた

                         だけど私は堅気にゃなれぬ

                         可愛いインチに会えぬもの


航空隊関連遺跡の紹介と遺物

 

第一航空隊は国道247号線の古布〜浜交差点辺りから内陸にはいった場所にあり、第二航空隊は国道247号線沿いの町営住宅河和団地敷地に本部があった。河和漁港から旧都築紡績跡地辺りに、第二航空隊の格納庫や工場などがあり、海岸のスリップが水上機の離発着の場所であった。

その航空隊のかつての姿は、現在断片的にしかわからないが、終戦直後にはまだ原形を留めていた。その航空写真が、今回展示されていた。

<第一航空隊の航空写真>

 

 *知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載、黄色い字は筆者が追記)

 

上記航空写真では現存しない兵舎や本部などの建物か基礎が四角くうつっており、今は国道沿いに海側のみ残っている第一航空隊と第二航空隊の連絡用陸橋の延長上に第一航空隊本部があり、軍港から直線的な誘導路(現状ほぼ消滅)で結ばれていることが分かる。

 <第ニ航空隊の航空写真>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載、黄色い字は筆者が追加)

第二航空隊についても、本部や兵舎の建物自体は現存しない。国道を西へ入った、現在の河和中学校の校門近くに第二航空隊の正門跡があるのと、河和中学校の構内に、水タンク基部がある程度である。しかし、航空写真をみると本部、あるいはスリップのある海岸から工場、倉庫のあった場所一帯が直線的な道路が碁盤の目状に走っていることが分かる。

 

<第一航空隊と第二航空隊の連絡用陸橋の橋脚>

 

 

 

<第ニ航空隊の水タンク基部>

 

 

*この水タンクの写真は河和中学校教職員の方の許可を得て撮影し、HP掲載についても許可を受けています。当然のことながら、校内は許可ない立ち入りは禁止されていますので、ご注意願います。

 

今回の展示で、零式観測機の航空羅針儀が一際目に付いた。他に大きなプロペラの展示もあったが、河和海軍航空隊のもので特徴的な展示物といえば、この羅針儀であろう。羅針儀は航法計器で最も重要なもので、飛行機の方角を正しく知るためのものである。観測機であれば、尚更である。

 

<零式観測機の羅針儀>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

この第二航空隊の遺物として、工場の鉄骨が展示されていた。これは戦後も旧都築紡績の工場として使用されていた工場建屋のほんの一部である。旧都築紡績は既に会社更生法の申請を行い、工場跡地も更地となっているが、辛うじてこのような遺物は残った。

 

<工場の鉄骨>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

 そのほか、変わったところでは航空隊で使っていたヤカン。これには、ちゃんと海軍のマークが入っている。兵舎か酒保で使用されたものであろう。

 

 <隊内で使用したヤカン(左は下士官の軍帽)>

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

航空隊開設で移転させられた海沿いの町

 

河和海軍航空隊の開設は、地域住民に大きな犠牲、負担を強いた。これは南部国民学校が戦時収用によって、強制的に移転させられただけでなく、航空隊用地となった古布(こふ)や浦戸という集落は、集落ごと移転させられた。

浦戸は河和駅に近い場所へ移転した。生活の便はともかく、住み慣れた場所を離れ不自由を余儀なくされたことには変わりがない。また、河和の南に位置する古布地区は、今でこそ住宅の建ち並ぶ町となっているが、旧大川沿いに百戸ほどの家が建っていた、元々の古布集落は、河和海軍航空隊の開設に伴って、約1.5Km西南の内陸部に移転させられた。海のすぐ近くに住み、海に依存した生活が一変したのである。移転そのものも大変である。例えば誓海寺は、元は海沿いの低地にあったが、移転により、本堂などの建物を一旦解体、それを少しずつ牛車に積んで移転先まで運び、それから組み立てが終わるまで二ヶ月かかったという。また、移転運搬の人手が足りず、朝鮮人労働者を使った。「朝鮮の人を使って移転。賃金の代わりに米、豆腐など食料を渡した」という。

 

 <銃後の暮らしを象徴する鉄カブトや防毒面>

 

 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

<内陸部に移転させられた誓海寺>

 

 

 

 このような地域共同体の一部をある日突然買収や収用によって、強制的に移転させたり、その地域の人の生活を一変させるのも、戦争の一つの本質である。沖縄にいたっては、地域そのものが戦場となり、中学生や女学生まで戦闘要員や従軍看護婦として戦時動員された。

河和の場合も、古布など集落ごと移転させられたものもあれば、清水弘法のように境内にあった石造物などが、同様の理由で近隣の法華寺に移された。これも、一つの戦争遺跡といえようか。

 

航空隊関連のその他の展示物

 

そのほか、参考展示として、一〇式艦上戦闘機のプロペラ、一三式水上練習機プロペラ(両先端部欠損)が目についた。一〇式艦上戦闘機は三菱製、二枚羽の艦上戦闘機で、300馬力、115ノットの速さで飛び、1927年(昭和3年)までに128台生産された。


            <
一〇式艦上戦闘機のプロペラ

 
 

*知多郡美浜町生涯学習センター「河和海軍航空隊と美浜町」展示より

  (美浜町生涯学習センターの許可を得て掲載)

 

取材にあたり、美浜町社会教育課、生涯学習センターの皆さんには、お世話になりました。また、 河和中学校の教職員の皆さんにも、取材協力していただきました。改めて、お礼申し上げます。

*ブログ「夜霧の古城」 (http://mori-chan.cocolog-nifty.com/kojyo/)に、当HPの河和第二航空隊に関する記事と同じ写真を掲載した「愛知県美浜町の河和海軍航空隊跡」という記事がありますが、写真撮影と取材をしてくれた筆者の親類のものです。本人の了解を得て、当HPにその写真画像を掲載し、文章も参考にした部分があります。よって、著作権の侵害には当たりません(同様の注釈は「夜霧の古城」の側にも記載されています)。

参考文献:『愛知の戦争遺跡ガイド』 あいち・平和のための戦争展実行委員会 (1997)

       『美浜町誌』 愛知県知多郡美浜町  

      『河和海軍航空隊調査報告書』 愛知県知多郡美浜町教育委員会 (2007) ほか

 


 

リンク

河和海軍航空隊

夜霧の古城(河和海軍航空隊跡)

主頁