陸軍工兵学校と松戸
松戸の市街地に残る遺構を紹介します。 

取材(一部写真):森-CHAN  写真撮影:染谷 たけし 文責:森 兵男

 

「工兵の街」といわれた松戸。その松戸の陸軍工兵学校と関連遺構を探る。

 

 写真は陸軍工兵学校の門標(松戸市立博物館蔵

 松戸市立博物館の許可を得て、撮影・掲載

 

 この門標は、長年実際に陸軍工兵学校の門柱に嵌めこまれていたもの。これは終戦時の校長である岡田元治陸軍少将に贈呈され、戦後約30年間岡田元治氏が私蔵していたが、工兵学校の戦友会である工兵会に岡田氏から寄贈された。工兵会では、会員の高齢化から早晩解散することを考慮し、松戸市に保管をお願いすることを決定、元陸軍少将・今中武義氏の題記を添え桐箱に入れて、1975年(昭和50年)6月頃、松戸市文化ホールに寄贈した。その後、松戸市文化ホールの収蔵品が松戸市立博物館に移され、現在この門標は博物館に常設展示されている。

*工友会はその後2000年(平成12年)5月の総会終了を期に解散

 

第一次世界大戦は、近代的な総力戦の時代の到来を各国に示したが、参戦したとはいえ、わずかに青島でドイツ軍と交戦しただけの日本においても例外ではなかった。近代戦での工兵の重要性を認識した日本陸軍は、工兵の中堅幹部を養成するための専門の学校を設立することを企図した。そのため、陸軍工兵学校条例が1919年(大正8年)4月に制定され、同年12月陸軍工兵学校が開校した。

陸軍工兵学校があった松戸市岩瀬の台地は、相模台と呼ばれ、かつては松戸競馬場があったが、船橋の中山に移されると、その跡地に目をつけた陸軍がこれを買収、相模台一帯が工兵学校の施設や作業場となった。さらに現在の胡録台には工兵学校の兵舎が建ち、八柱には演習場、江戸川には渡河訓練のための施設が設けられた。

このようにして、陸軍工兵学校で工兵教育をうけた人たちは工兵隊の幹部として活躍し、その舞台となった松戸はまさに「工兵の街」であった。

ここでは、その陸軍工兵学校と松戸について、述べていくことにする。

 

 

      陸軍工兵学校と松戸  Menu

  陸軍工兵学校

工兵学校の演習

工兵学校まで敷かれた鉄道連隊演習線

主頁

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓