第一次世界大戦は、近代的な総力戦の時代の到来を各国に示したが、参戦したとはいえ、わずかに青島でドイツ軍と交戦しただけの日本においても例外ではなかった。近代戦での工兵の重要性を認識した日本陸軍は、工兵の中堅幹部を養成するための専門の学校を設立することを企図した。そのため、陸軍工兵学校条例が1919年(大正8年)4月に制定され、同年12月陸軍工兵学校が開校した。
陸軍工兵学校があった松戸市岩瀬の台地は、相模台と呼ばれ、かつては松戸競馬場があったが、船橋の中山に移されると、その跡地に目をつけた陸軍がこれを買収、相模台一帯が工兵学校の施設や作業場となった。さらに現在の胡録台には工兵学校の兵舎が建ち、八柱には演習場、江戸川には渡河訓練のための施設が設けられた。
このようにして、陸軍工兵学校で工兵教育をうけた人たちは工兵隊の幹部として活躍し、その舞台となった松戸はまさに「工兵の街」であった。
ここでは、その陸軍工兵学校と松戸について、述べていくことにする。
|