陸軍工兵学校

陸軍工兵学校の歴史と遺構を紹介します。

                   取材:森-CHAN  写真撮影:染谷 たけし 文責:森 兵男

 陸軍工兵学校とは

 

陸軍工兵学校は、日本陸軍が創設した工兵教育のための学校である。それは、1919年(大正8年)12月1日に松戸にて開校したが、その創設にあたり、同年4月10日に制定された陸軍工兵学校条例はその後学校令となったが、その主要任務は、以下の通りとされる。


(1) 諸種の学校教育を実施してこれを各隊に普及する。

(2) 工兵関係学術の調査研究を行い工兵教育の進歩を図る。

(3) 工兵用兵器資材の研究試験を行う。

(4) 下士官候補者教育の実施。

(5) 甲種幹部候補生教育の実施。


陸軍工兵学校は、このように陸軍工兵学校条例により開校した日本で唯一の工兵学校である。すでに陸軍には歩兵、騎兵、砲兵などの兵科学校はあったが、第一次大戦を目の当たりにした陸軍は、軍備近代化に伴う工兵関係学術調査研究、工兵用兵器資材の研究試験、その他の関連教育を目的として同校を創設した訳である。

工兵学校の学生は全国の部隊から選抜派遣され、下士官候補生1年、甲種学生半年といった教育期間を経て、原隊に復帰し、工兵として各種任務に従事したが、1945年(昭和20年)8月15日の敗戦にいたるまでの27年間、多くの専門教育を受けた工兵を輩出し、松戸はまさに「工兵の街」であった。

 

工兵学校の設立が他の兵科より遅れた原因は、工兵科出身の参謀総長上原勇作大将が工兵学校はむしろ必要ないという考え方だったためで、その上原参謀総長に対し、イギリスの工兵教育を視察して帰った陸軍省軍務局工兵課長だった宮原国雄大佐(当時)が下士官・士官クラスに近代戦に対応できる知識・技能を身につけるために工兵学校設立を進言、上原参謀総長もこれに同意して、工兵学校設立の運びとなったという。

 

そもそも工兵は、築城・坑道・交通・渡河といった分野について、他の兵科と協調、要機要点でその技術を集中投入し、敵の攻略、あるいは陣地防御の用に供するものである。その工兵用法は、従来「砲兵の陣地進入を援助する」という補助的な位置付けの通念があったが、それは次第に改められ、近代的な総力戦に対応するようになっていった。工兵学校でも、実際の戦闘を前提とした、渡河攻撃や坑道作業など、具体的なものを掘り下げて教育したのである。

 

その教育、調査研究を担ったのは、教導隊(1932年以前は教導大隊)、教育部、研究部という部門であった。

甲種学生は、各部隊の基幹となる将校(大尉クラス)の学生で約半年、乙種学生は工兵の上等工長たるべき曹長、まれに軍曹で約1年の教育期間であった。

またそういう実施学校としての教育に付随して、下士官候補者教育や幹部候補生教育などの補充教育が行われた。

教導大隊(のちの教導隊)はその配下に当初2個中隊を編成、下士官候補者隊が独立するまでは、うち1個中隊をもって下士官候補者教育にあたった。

 

なお、電気中隊が1928年(昭和3年)12月中野から移駐し、工兵学校の組織となったが、当初電気班、照明班で、のちに照明がなくなり、作井・測量を統合し、電気班、写真班、作井給水班になった。それぞれ野戦部隊の動員新設にあたり要員充足に協力、1939年(昭和14年)8月電気中隊自体が独立第25連隊の基幹部隊となって転出した。

 

この工兵学校の出身者は、各々の工兵隊の幹部として原隊に帰り、近代戦を担っていった。

 

<かつての陸軍工兵学校本部>

 

 

陸軍工兵学校歴代校長

氏名・階級(就任当時)

就任日付

校長在任期の特記事項

初代

古賀啓太郎 大佐

1919年12月1日

創立時の整備に尽力、工兵学校の基礎をつくった

2代

若山善太郎 少将

1924年12月15日

前校長に続き体制整備

3代

岩越恒一 少将

1929年8月1日

 

4代

上村友兄 少将

1931年8月1日

初代教導大隊長、1933年研究部を新設

5代

佐村益雄 少将

1933年9月22日

 

6代

牛島実常 少将

1935年3月15日

軍民協力のため松戸町と融和

7代

浅川一衛 少将

1937年3月1日

 

8代

林柳三郎 少将

1938年6月23日

 

9代

木村経広 少将

1940年8月1日

1941年9月に第二鉄道司令官

10代

吉岡善四郎 少将

1941年12月1日

 

11代

河田末三郎 少将

1943年3月1日

 

12代

吉岡善四郎 少将

1944年3月2日

再任

13代

岡田元治 少将

1944年11月22日

本土決戦作戦指導中に過労にて入院、金原定一郎幹事代理が校長代行し、終戦

 

  陸軍工兵学校の跡地を行く

 

陸軍工兵学校は、現在のJR松戸駅の東口をまっすぐ東へ進んだ相模台の台地上にあった。すなわち、1919年(大正8年)12月にそれまであった松戸競馬場が中山に移転した後に、陸軍工兵学校は開校した。現在、その跡地のうち本部があった部分は、松戸中央公園として、市民の憩いの場になっている。

 

工友会が編集した『陸軍工兵学校』にその概略位置図、建物配置図があるので、引用して以下に示す。       

 

 <陸軍工兵学校の概略位置図>

  

 

<陸軍工兵学校の建物配置図> 

 

 

上記配置図で分かるように、工兵学校の敷地は、作業場を含めて松戸市岩瀬の台地全体をしめており、現在松戸中央公園、聖徳大学、松戸一中のある台地北側に工兵学校の本部や将校集会所、工場などの建物があり、台地の南側が作業場になっている。

現在も、隊門、歩哨所が、往時そのままで残っているほか、松戸中央公園内に記念碑がある。また、公園内の老木となった桜や楠は、かつて工兵学校の軍人たちの訓練や生活を見守ってきた木である。

 

<陸軍工兵学校の碑>

  

 

工兵学校の碑は、松戸中央公園の西側、イトーヨーカドーのある場所に近い台地端にある。「陸軍工兵学校跡」とあり、元陸軍中将宮原國雄の書になる。宮原國雄は、工兵科で陸士、陸軍砲工学校を優秀な成績で卒業し、日露戦争などの戦役に従軍、のちに陸軍省軍務局工兵課長や陸軍砲工学校校長をつとめた人物である。

 工兵学校の碑には、「陸軍工兵学校は主として工兵が技術を研究練磨しその成果を全国各工兵隊の将兵に普及する使命をもって大正八年十二月一日景勝の地ここ相模台上に創立せられ逐年その実績を挙げ大正十五年十月二十八日摂政宮殿下の台臨を始めとして幾多の栄誉に浴せしが昭和二十年戦争の終局とともに光輝ある二十七年の歴史を閉じたり。いま台上往年の面影を留めずよって縁故者あい謀り記念碑を建立して後世にに遺す。 昭和四十二年四月 工友会」とある。

 

 <現在も残る正門>

 

 

工兵学校の門は、現在松戸中央公園の門になっている。場所も昔のままである。以下の写真は、1920年(大正9年)の日付印がある絵葉書のものだが、写真自体は多分工兵学校が開校した直後くらいのものと思われる。

その正門や歩哨舎の位置は、現在も変わらない。ただし、今も門の横には、歩哨舎も残っているが、昔の写真のような木製の建物ではなく、コンクリート製のどっしりしたものである。現存する歩哨舎は、あとで作られたものらしい。正門はレンガ門であるが、保存状態がよく、工兵学校の門標をかけたフックも残っている。但し、昔の写真では内側の大きな門柱の上にはランプが置いてあったが、今はその部分がなくなっている。

 

<往時の工兵学校正門>

 

 

当時の写真をみると、正門をはいると本部の建物があるが、それは今は公園の花壇などがある場所である。正門をはいって、すぐ左側の衛兵所も現存しない。というより、今や陸軍工兵学校の建物が現存するものはないのである。終戦直後の1945年(昭和20年)9月には戦災で校舎を焼失した東京工業専門学校が移転して来て、工兵学校の校舎で10月から授業を再開し、厩舎近くには引揚者たちが入居するなどしたが、その後1949年(昭和24年)迄には土地建物の大部分は文部省、一部は松戸市立第一中学校として松戸市の所有となった。同年千葉大学が新生大学として発足すると、その工芸学部(のちの工学部)が工兵学校跡地に誕生した。戦後20年間位は殆ど工兵学校当時の姿のままとなっており、1975年(昭和40年)頃までは、千葉大学が、工兵学校の建物を利用してきたが、幹部候補生隊第一、第二中隊の建物が不審火で焼け、千葉大学工学部が西千葉に移転完了後は、残りの建物も逐次解体され、土地は当時の大蔵省、松戸市、聖徳短期大学の三者の所有となって、工兵学校の名残は正門や歩哨舎などになったのである。

現在は、松戸中央公園と台地の北側にある公務員宿舎、その東隣には、聖徳学園(大学など)、さらにその東には松戸市立第一中学校があり、その辺が工兵学校の建物があった場所である。なお、戦後間もない1947年(昭和22年)に開校した松戸市立第一中学校は、開校当時は旧幹部候補生隊の建物を利用し、校庭も旧工兵学校の庭をそのまま使っていた。しかし、そうした建物も、すべて建て替えられ、残っているものはない。

台地の南側には、検察庁法務局、松戸地方裁判所、相模台小学校がある。これは、校南作業場の跡に建っているものであるが、もともと余り施設がなかったために、遺構らしいものはないのだが、わずかに相模台公園という小さな公園のなかに境界標石や馬の飼葉桶のような石造物がある。

正門には、前述のようなレンガ門があるが、原形をよく保っており、良く見ると門標をはめこんだ跡も残っている。この門柱にかつては掲げられていた門標は、今は松戸市立博物館に所蔵されている。青銅で出来た、この門標は、「陸軍工兵学校」という文字が鋳込まれている。この字は、初代校長であった、古賀啓太郎少将の筆になるものである。この門標が終戦時の校長である岡田少将に贈呈され、松戸市立博物館に所蔵されるにいたった経緯については、『松戸史談』第41号に「旧陸軍工兵学校門標始末記」という文章で、紹介されている。 

 

<陸軍工兵学校の門標>

 

 

門の横には歩哨舎があるが、一人が入ることのできるほどの広さである。これは開校当初には木製のものであったが、その後現在のコンクリート製のものが作られたようである。実は『陸軍工兵学校』(工友会)に陸軍工兵学校の写真が何点か載っているが、そのなかに1935年(昭和10年)1月当時の正門をうつしたものがある。そこにうつっている歩哨舎は、まさに現在残っているものである。同書には、「第三代教導大隊長 水野泰治 第四代教導大隊長 井上乙彦 当時の校門」として、木製の歩哨舎の写真も掲載されているので、水野教導大隊長の任期中の1926年(大正15年)から井上教導大隊長の任期が終了した1928年(昭和3年)7月までは、まだコンクリート製の歩哨舎になっていなかったことが分かる。

つまり、今残っている歩哨舎は、1928年(昭和3年)から1935年(昭和10年)までの間に建造されたものであろう。内部にはいると、小さな円い窓のような穴があり、歩哨が歩哨舎内部にいても、外側の様子が分かるようになっている。内部は外側と違って、漆喰で塗られたように白くなっている。

 

<コンクリート製の重厚な歩哨舎と、その内側>

 

 

 

この相模台の台地へは、西側JR松戸駅のある低地からは、検察庁法務局の横をS字状にカーブした、通称「地獄坂」をのぼっていくのが近道である。一方通行のため、車ではのぼっていくのは出来るが、下ることはできない。

「地獄坂」とは、訓練などの帰途、工兵学校の学生たちが、「学校まで駆け足」という教官の号令のもと、その坂の急勾配を上っていくのが辛いため、この坂をそのように呼んだらしい。この「地獄坂」の途中、写真では車が走っている横のマンション側の電柱と並んで、陸軍の境界標柱があり、「陸軍用地」と書かれている。そのほかにも、近隣には「陸軍用地」の標柱が何本か残っている。

なお、相模台の工兵学校のあった場所は、1538年(天文7年)の第一次国府台合戦の主要な合戦場のひとつであった。この相模台には、その合戦の際の戦死者の塚と伝える「経世塚」が、聖徳学園構内にある。これは2基の円墳で、古代の古墳であり、その上に中世の板碑がのっている。なお、学園関係者によれば、この「経世塚」は、前は別の場所にあったが、事情により現在地にうつされたとのことであるという。

 

<門標は向かって右内側の大きな門柱に嵌めこまれていた>

 

 

 

   陸軍工兵学校の倉庫など

 

陸軍工兵学校の遺構は、松戸中央公園にある隊門以外に、周辺にはその名残りともいうべき遺構の類が散在している。工兵学校跡の南西、相模台の台地とJR松戸駅のある低地との間にある通称「地獄坂」にも、「陸軍用地」と書かれた境界標石がある。

さらに、イトーヨーカドーの出入口のある公園北側には、かつて工兵学校の通用路であったと思われる石段があり、北西側に降りることができる。その石段の下りはなの台地端に、四枚の扉のついた倉庫跡がある。倉庫跡の扉は本来鉄製で、二枚は現存しているが、二枚は破損した模様で、コンクリートで塞いである。

陸軍工兵学校の建物配置図をみると、その場所は「軽油庫」とあるが、鉄の扉の上部には円く穴が開けられ、煙突のようなものが出ていたとみられ、それを支えるためと思われる金具も残っている。つまり、気化して倉庫内に充満することを防ぐように、ガス抜きの穴のある燃料庫の類であったかもしれない。

 

 <台地端にある倉庫跡>

 

 

 

また、この石段の途中にも、「陸軍用地」と書かれた陸軍境界標石がある。それは、石段の両脇にあって、石段の北側にある、降りるときに右側にあるものは、コンクリート壁にくっつくような形で目立たないが、もうひとつの左側にある方は石段横の目立つ場所に建っている。右側の目立たないほうの境界標石は、「陸軍用地」の文字が明瞭であるが、もうひとつの目立つ方は、文字が風化し、崩れている。

石段の下の低地には、雑草が茂った窪地があり、かつてその場所に工兵学校の給水井があった。その給水井跡近くには、木造の古い建物があるが、工兵学校当時の建物であろうか。その後の千葉大時代のものであろうか。今は廃屋となって使用されていない。

石段を下りきると、商店街があり、J左側に70mほど進むと、JR松戸駅東口正面に出る。

 

「陸軍用地」と書かれた陸軍境界標石(左は石段北側のもの)>

 

 

 

 なお、陸軍境界標石は、上記以外にも松戸一中の周辺にもある。松戸一中の通用口の南側の坂道になっている道路脇に「陸軍」とのみ掘られた境界標石があるが、地元に戦前から住んでいた方にうかがうと、それは元は工兵学校の裏門にあったもので、戦後軍関係者がその場所に移したのだという。

 

 <松戸一中の南側の道路脇にある境界標石>

 

 

 

 

   八柱演習場などでの演習

 

 陸軍工兵学校に付随する演習場としては、意外に多く、以下のものがあった。

・八柱演習場(八柱作業場)

・校南作業場

・相模台練兵場

・江戸川架橋場

・胡録台作業場

このうち、校南作業場は文字通り、工兵学校の南側の台地にあり、現在は法務局から裁判所、公務員宿舎、相模台小学校の敷地となっている。松戸拘置所になっている場所は、かつて火薬庫があった場所である。この台地の西南にある相模台公園は、かつての馬場跡であり、公園への登り口の階段脇や公園の一段高くなっている削平地に陸軍境界標石がある。公園は掘り下げたものか、長方形に低くなった部分があり、そこに馬の飼葉桶のような石造物がある。

また、相模台練兵場は、現在の松戸一中前の住宅地、市営住宅などを含む国道6号線までの台地にあった。今はその周辺は住宅が建ち並ぶ場所となり、何も遺構が残っていない。戦後間もないころは、防空壕などがかなり数多く残存していた。

胡録台作業場は、1942年(昭和17年)に農地8万坪を買収したもので、装甲車廠が六軒建っていて後に兵舎に改造されたという。この兵舎は戦後引揚者住宅となっていたが、その後県営住宅や一般住宅地となった。戦後の開畑組合の区画で、大字胡録台の小字として「大畑、小野、拓野、高畑」の地名が生まれた。その小野という小字は、組合員の小泉と野々下の姓からとったという。その小野には奈良・平安時代の遺跡があって、松戸市が発掘調査を行ったが、その遺跡のなかから防空壕跡が見つかったが、それは工兵学校の兵舎に付随するものと見られている。

 江戸川架橋場は、文字通り江戸川で架橋、渡河の演習をする場所で、納屋川岸にあった。この架橋演習は、納屋川岸の陸閘(りくこう)の下から川向側岸まで、鉄舟を並べた上に頑丈な厚板が渡され、即席の橋とし、その上を戦車や自動車が通るというものである。陸閘というのは、演習で戦車や大砲を通すために、堤防を一部カットし、上に橋を架け、洪水対策として花崗岩の石柱をいざという時に埋め込み防水壁とするようにしていた。この架橋演習は、見学には県知事の許可が必要であったが、煙幕のなかで、きびきびした動きで鉄舟を水面に並べ、板を渡して橋を架けるという演習の見学は、娯楽の少ない昔は近隣の人の楽しみであったようである。

 

 <江戸川架橋演習>

 

 

 

 現在、新京成のみのり台駅を含む稔台一帯は、かつて陸軍工兵学校の八柱演習場であった。八柱作業場ともいうが、同じことである。これは大正期から昭和初期にかけて、三度拡張され、和名ヶ谷、日暮、松戸新田にまたがる、総面積は約115万平米、(35万坪)という広大な演習場であった。

1919年(大正8年)12月に、松戸に陸軍工兵学校が出来ると、工兵学校の下士官候補生や幹部候補生たちは、江戸川で架橋訓練をするなどの野外での訓練を行った。陸軍は工兵学校の専用の演習場を求めたが、日暮、和名ヶ谷、松戸新田の三部落の地主が用地を陸軍に譲渡した。こうして出来た陸軍八柱演習場は、かつて原野であった現在の八柱から胡録台、稔台にかけて広がっていた。ここで、築城や「コ」号研究と言われる坑道の迅速穿孔作業の研究など、野戦に必要な工兵技術が研究され、また近代戦における「工兵の機械化」のための演習、すなわち機甲団工兵隊の研演、種々の作業機を用いた火炎放射、トーチカ爆破、対戦車肉薄攻撃などの演習が行われた。その他、工兵学校による同様の演習は、富士演習場や盛岡などでも行われている。

 

 <八柱演習場の見取図>

 

『稔台ものがたり』 大井藤一郎編著 「第二章 陸軍八柱演習場時代」(杉田源兵衛)より

 

なお、戦後は八柱演習場は市川の野戦重砲兵第26連隊(連隊長:田地季朔中佐)および東部第74部隊からの復員軍人で構成された帰農者、入植者62名に開放された。農業経験者は10人に満たない状態で、演習のために戦車や兵に踏み固められた大地を開墾するのは困難を伴ったが、この稔台という地名も、1946年(昭和21年)に大きな「みのり」を期待して名づけられたものである。

演習場の北側、現在の新京成みのり台駅周辺には、八柱廠舎があったが、これは1937年(昭和12年)に東側の日暮から移転してきたものである。廠舎の東側には演習場の南北を縦断する道があったが、現在は松戸新田から和名ヶ谷へ通じる道路として商店が建ち並んでいる。道沿いの演習場のシンボルであった一本杉は、現在はない。演習場の東側にある弁天谷には、毎朝指揮官が演習の無事を祈った弁財天が祀られ、その付近では坑道演習が行われていたという。

弁天谷は、その名の通り低地になっており、杉の根元から清水が湧き出していて、弁財天の祠が祀られていた。この弁財天は、今は「みのり神社」と呼ばれている小さな神社で、隣接して児童遊園地と自治会館がある。近隣の人にうかがうと、小さな神社ではあるが、今もその神社は大みそかから正月にかけて、大変な人出となるという。その敷地には、稔台開拓50年記念碑が建っているが、開拓は前述の通り旧軍人主体で行われた経緯もあり、その記念碑も一種の戦争遺跡というべきであろう。

なお、この演習場には皇太子時代の昭和天皇裕仁をはじめ、皇族が見学に来ることが多く、その様子が写真などで残っている。

 

<大正天皇の摂政であった裕仁皇太子の演習見学の様子>

 

 『陸軍工兵学校』(工友会著 1977年)より

 

今は陸軍八柱演習場跡は、戦後の入植や宅地化の波にのって、市街地、住宅地となっており、前述の廠舎やトーチカの類も残っておらず、当時の面影を偲ぶものは殆どないが、「皇太子裕仁親王殿下駐駕所」と書かれた石碑が稔台にある。

これは1929年(昭和4年)に陸軍が建てたもので、題字は陸軍元帥上原勇作の揮毫による。石碑の周囲にも囲いがあって、立ち入れないようにしてある。

 

<「皇太子裕仁親王殿下駐駕所」の石碑>

 

 

 陸軍工兵学校長若山善太郎少将が書いた碑文を見ると、「天皇陛下 曩ニ 儲位ニ在シマシヽ時畏クモ陸軍工兵学校ニ 行啓アラセ給ヒ ■(一字不明)駕ヲ八柱演習場ニ枉ケテ工兵学校将卒ノ行フ演習ヲ 台覧アラセ給フ時ハ大正十五年十月二十八日演習ハ主トシテ堅固ナル陣地ノ攻撃ニ於ケル工兵ノ動作ヲ練習スル目的ノ下ニ行ハレタ(以下略)」とあり、当日の降雨に服を濡らせて裕仁皇太子は熱心にこの台から演習を見学したと書かれている。これは、昭和天皇裕仁がまだ皇太子であった1926年(大正15年)に八柱演習場で行われた陸軍工兵学校の演習を見るために、ここに立ったということを示す。なお、石碑の台座は1985年(昭和60年)に改修されたもの。但し、改修されたのはその部分だけで、囲いの石材は古く、オリジナルと思われる。

 

 

石碑のある場所は新京成みのり台駅の東南、駅から5分ほど歩いた場所にある駐車場にある。この駐車場は靴の量販店の店舗の裏にあたり、周辺は住宅地で、ややわかり難いところにある。新京成みのり台駅の駅の改札口は一つしかないが、その改札口を右に出て踏切を渡ったところにある交差点を右(南)へ進んでしばらく行くと、靴の量販店の店舗が進行方向左に見えて来る。なお、周辺に遺構はないか探したが、境界標石なども見当たらない。

新京成みのり台駅の隣駅の八柱駅周辺には陸軍境界標石がいくつもあり、少し離れた森のホール付近にも廃線跡がある。1924年(大正13年)、松戸の陸軍工兵学校から八柱演習場までの軽便路線を工兵学校が敷設したが、その沿線に陸軍境界標石が現存している。

 

参考文献:

 

      『陸軍工兵学校』 工友会著 (1977)

      『稔台ものがたり』 大井藤一郎編著 稔台連合町会 (1995)

      『松戸史談』 第41号 「旧陸軍工兵学校門標始末記」 春山善良 (2001)

       『昭和の松戸誌』 渡邉幸三郎著 崙書房 (2005) 

              陸軍工兵学校幹部候補生隊 関連文書  (1940年前後のもの) ほか

 

 


陸軍工兵学校と松戸

工兵学校の演習

工兵学校まで敷かれた鉄道連隊演習線

主頁

 

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓