館山海軍航空隊

館山市に残る飛行場跡と関連施設を紹介。


取材:森-CHAN、写真撮影:染谷 たけし、文責:森 兵男


 鏡が浦と呼ばれた館山湾が空の要塞になるまで

 

館山海軍航空隊は、館山湾に突き出した海上自衛隊館山基地、およびその北側の鷹ノ島公園などの海岸沿いにかけての地域に存在した。千葉、木更津方面からは内房なぎさラインを南に下り、宮城という交差点で突き当たった海上自衛隊館山基地のなかにかつての本部の建物が残っている。かつては滑走路などや兵舎もあった。海岸沿いにも、水上機のスリップや監視所のような建物が一部残っている。また、南側の頼忠山(通称「赤山」)には関連施設として赤山地下壕が現存し、また付近に掩体壕が一基残っている。

 

鏡が浦と呼ばれて波静かな館山湾の鷹ノ島から当時の海岸線まで、関東大震災によって隆起した浅瀬を空母に似せて方形に埋め立て、館山空は設置されたのである。北西には沖ノ島があるが、これも砂州でつながっており、沖ノ島のなかにも壕などの施設がある。

鷹ノ島は国土地理院の地図に書かれているように「高ノ島」ともいい、そこには鷹之島弁財天があるが、古く平安時代に祀られたと伝えられ、近隣の漁師や船乗りたちの信仰を集めてきた。

また、鷹ノ島には1909年(明治42年)4月30日、農商務省水産講習所館山実習所高の島実験場(農商務省水産講習所:1897年(明治30年)に設置された。のちの東京水産大学、現在は商船大と統合し東京海洋大学)の実験場が設けられ、海産生物の調査研究が行なわれた。その講習所は館山海軍飛行場建設のため立ち退くことになり、1930年(昭和5年)移転することを決定した。1932年(昭和7年)3月に小湊実験場が竣工した。残った建物は農商務省から海軍に移管され、観測所などの用途で使用されたようである。

 

房総半島の南端に近いこの地特有の強い海からの西風が吹き、また一度飛び立つとその海風が時には風向きを変えることもあって、変化に富み、実戦的な訓練を行う海軍航空基地とふさわしい場所であった。

もともとは館山の宮城交差点の辺りから海で、鷹ノ島、沖ノ島という二つの島があった場所であるが、鷹ノ島周辺は古くは里見水軍が根拠地とし、また良い漁場であったために漁船が集まるところでもあった。

 

それが1923年(大正12年)の関東大震災によって、海だった部分が隆起し、埋め立てで陸地になるところに目をつけた海軍は、その埋め立てのため、宮城地区近くの頼忠山(赤山)の土砂と海底を浚渫した砂を使い、造成埋め立て工事が始まったのは関東大震災の4年後のことであった。

なお、その工事の際に思わぬものが見つかった。江戸時代初めの慶長年間、江戸城の石垣の石として海路仙台から運ばれる途中に千石船が鷹ノ島の周辺で暴風雨のために沈没し海中にあった二十四個の切り石が、館山海軍航空隊の建設工事の時に、引き揚げられたのである。

そのうち、二十個は館山海軍航空隊の建物の基礎か何かに使用されたようであるが、ほかのものは別の用途で使用され、一つは海上自衛隊館山航空基地庁舎玄関前に置かれている。

 

面白いことに、切り石の一つは鷹之島弁財天の手水石になっている。その表面には飛行機のレリーフがあり、側面には昭和十年六月と年記が刻まれている。館山海軍航空隊の工事で発見してから加工を行って、1935年(昭和10年)に奉納したものである。

 

<現在の沖ノ島>

 

 撮影:染谷たけし

 

 館山海軍航空隊の開隊

 

もともと東京湾沿岸には陸軍の施設であるが、東京湾要塞が明治以降あり、館山にも要塞の設備は存在していた。また鏡が浦と呼ばれた館山湾は、海軍が水上飛行機の基地として目をつけていた。
当時、海軍首脳の一部は将来航空戦が主力になるとの見方をしており、その場合航空母艦と艦載機が重要な役割をすると考えていた。くしくも、関東大震災によって、海底が隆起し、宮城の海岸から鷹ノ島、沖ノ島の間の海は浅瀬になったことで、海軍が企図した空母に見立てた海上基地にもってこいの場所となり、その場所を利用して海軍航空隊を設置する計画が動き出した。そして、上記のように埋め立て造成工事を3年間続け、用地の買収も行われて、1930年(昭和5年)に館山海軍航空隊の開隊の運びとなった。海軍が館山海軍航空隊を開隊するための準備を司令以下の幹部人事を含めて行っていたことは、当時の文書でわかる。

 

昭和五年二月五日起案 昭和五年二月七日 大臣事務管理 横鎮長官宛 官房第四二九号 館山航空隊設立準備ニ関スル件

訓令 来六月一日設置予定ノ館山海軍航空隊設立準備ノ為麾下職員中ヨリ委員長及委員若干名ヲ指定シ之ガ設立準備ニ当ラシムベシ 本件通達先 海軍航空本部長 昭和五年二月七日発布済 館山航空隊ノ設置四ヶ月前ニセマレルル以テ此ノ際正式ニ委員長以下ヲ任命シ設立準備ヲナサシムル要アリ (委員長ハ横鎮参謀長ノ為) 司令、副長、副官、機関長ハ予定者トシテ横鎮付トナリ居ル 軍医長、主計長ハ未了 昭和五年二月七日発布済(事務局長 横鎮各課長宛)

 

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05021236200、公文備考 昭和5年 G 航空 巻1(防衛省防衛研究所)

 

上記文書では1930年(昭和5年)2月の時点で4ヶ月前としているが、この館山海軍航空隊が開隊したのは、1930年(昭和5年)6月1日付で、堤政夫大佐が初代司令であった。同年7月15日の竣工式開隊式には海軍大臣財部彪らの関係者が列席し、盛大に執り行われた。列席者名簿のなかには、軍令部次長として永野修身、軍令部一班長として及川古志郎の名前もある。それまでは、関東においては横須賀海軍航空隊や霞ヶ浦海軍航空隊が海軍航空基地としての役割を集中して担っていたが、時代の要請で航空兵力の増強が必要となり、特に横須賀海軍航空隊の機能分散という目的で建設されたのである。かくして、横須賀・佐世保・霞ヶ浦・大村に次ぎ日本で五番目の海軍航空基地が誕生した。
館山海軍航空隊は、横須賀鎮守府に属し、館空が出来て練習航空隊となった横須賀、霞ヶ浦航空隊にて基礎的な飛行訓練を修了した航空兵の錬成の場となった。そして、陸上班と水上班にわかれて訓練を行なったが、当初横須賀海軍航空隊から貸与されるなどして、一〇式艦上戦闘機などの戦闘機、艦上攻撃機、水上偵察機、さらに飛行艇などが使われていた。

 

<開隊当時の写真>

 

 

 

 

<館山空の工事で見つかった江戸初期の切り石を使用した手水石>

 

撮影:染谷たけし

 

飛行場の建設のために伴い、明治以来の鷹ノ島の水産講習所施設のうち利用可能なものは、館山海軍航空隊に所管をかえることになった。軍事施設ができる場合、他の官庁の施設があっても併存ということは普通はなく、大抵軍隊が官庁の施設も譲り受けるものである。その水産講習所施設の海軍への所管替の件に関わる文書も残っている。

昭和六年三月十一日起案 昭和六年三月三十日 大臣 農林大臣宛 国有財産管理換ノ件協議 官房第一〇一九号 千葉県安房郡館山町字高島所在貴省用地ノ一部当省ニ借用方承認ヲ得タル地域内ニ現存スル水産講習所高島実験場所属建造物ノ内別紙調書ノ建物及工作物ハ不用ノ趣ニ候処右ハ館山海軍航空隊ニ於テ利用上必要ニ付当省ニ管理換相受度 追テ本件ハ当省建築局ト水産講習所ト内協議済ニ付申添候

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05021813000、公文備考 昭和6年 K 土木建築 巻12(防衛省防衛研究所)

 

 <館山海軍航空隊跡の航空写真>

 

 

 国土地理院の空中写真(1947年米軍撮影、撮影縮尺:1: 39921)

 

さて、完成した飛行場は、埋立地の中央部分を北西と中央の東西に二本の滑走路、南東に本部庁舎、兵舎のある館山海軍航空隊の主要部分とし、北東には鷹ノ島、その近辺の海岸線には水上機の基地があって、南東には頼忠山(赤山)、その付近まで誘導路が敷かれ、誘導路に沿って掩体壕が設置された。館山海軍航空隊の南側には、のちに整備のための特殊な航空隊として洲ノ崎海軍航空隊が設置された。洲ノ崎海軍航空隊は、館山海軍航空隊の開隊よりも13年後の1943年(昭和18年)6月に開隊した、兵器整備練習航空隊で、射爆・無線・写真・光学・電探・雷爆などを専門とする教育航空隊であった。

 

館山空には、当初北西の短い簡易舗装の滑走路しかなかった。それも、距離にして700メートルほど、面積が約20,000平方メートルであるから幅は30メートル足らずである。

これは空母における飛行機の発着にあわせて、そのような短さにしているものと思われる。その滑走路は海から吹く西風にさらされ、風を受けて飛行機が離発着する構造となっていた。強い西風と短い滑走路が、この航空隊の特徴であり、空母の戦備の用に適合するものといえる。後からできた滑走路は、当初は運搬路であった。それが補助的な滑走路となり、太平洋戦争の末期にはその滑走路からさらに南に誘導路が敷設され、誘導路にそって、有蓋掩体壕も作られた。

また、館空の南西側にあたる現在の館山市香(こうやつ)から南東側の館山市沼にかけて、上述の掩体壕のほか、射撃場や各種倉庫といった施設が作られた。

 

<1933年当時の滑走路の図面>

 

 

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05023140900、公文備考 昭和8年 K 土木建築 巻1(防衛省防衛研究所)

 

 

<一〇式艦上戦闘機>

 

 絵葉書には十年式艦上戦闘機とある

 

 

 艦載機や中攻のパイロットを養成した館山海軍航空隊

 

日本における艦載機の歴史は、1920年(大正9年)6月に水上機母艦若宮の前甲板上に設けられた仮設の滑走台から、桑原海軍大尉が80馬力装備のソッピース機で初めて発艦に成功したときに遡る。そして、海軍は艦上戦闘機の国産化に乗り出し、翌1921年(大正10年)2月海軍の意を受けた三菱内燃機は、飛行機機体設計製作指導のため。イギリス人の元ソッピース社技師ハーバート・スミスら9人を招聘した。
同年10月には、スミス設計の海軍十年式艦上戦闘機(のちに一〇式艦上戦闘機として制定)第一号機が完成した。これは国産艦上戦闘機の第一号である。ハーバート・スミスを中心とした設計陣は、一〇式艦上戦闘機のほか、一〇式艦上偵察機、一〇式艦上雷撃機を設計し、いずれも三菱による生産となるが、そうした国産機の生産が、航空戦に備える基盤を形成して行った。

 

 一〇式艦上戦闘機の完成に先立って、日本海軍は航空母艦鳳翔を1920年(大正9年)に完成させた。これは水上機母艦が、本来水上機を格納して、船から降ろした状態で離水、あるいは付近に着水させてデリックで吊り上げるもので、 発艦甲板から陸上機を発艦させることはできても、直接着艦できず、陸上機は近くの基地などに着陸するか、非常着水するしかないのに対し、航空母艦の場合、甲板から離発着が可能となった。この航空母艦を世界に先駆けて、日本が完成させたことは特筆に価する。そういう航空母艦に搭載される艦上機の搭乗員の錬成が、この館山海軍航空隊で行なわれていたわけである。
また、開隊当時から水上班が置かれたように、水上機の搭乗員訓練も行われた。水上機については、鷹ノ島の東側の海岸に、水上機のコンクリート製の滑走台が作られ、これを使って水上機は着水または陸揚がなされていた。館山は大規模な水上機、飛行艇を運用し、太平洋戦争中は二式飛行艇も配備されていた。

 

 

 <本部庁舎と国旗掲揚台>

 

 

 

 

撮影:染谷たけし

 

本部庁舎、国旗掲揚台は、現在も海上自衛隊で使用されている

 

 

 

館山海軍航空隊は、艦載機などの航空兵の錬成以外に、中型陸上攻撃機、いわゆる「中攻」の実用試験と搭乗員訓練なども行われた。

 

1931年(昭和6年)の満州事変以降、日本の中国大陸侵略は日中全面戦争に拡大しつつあるなかで、航空兵力を拡充するため、海軍は軍備補充計画を次々に策定、海上哨戒や機上からの偵察では従来の飛行艇では能力に限界があることから、新しい飛行機の開発をすすめた。

 

1933年(昭和8)年、当時海軍航空本部長であった山本五十六少将らの原案により、八試特偵と呼ばれる双発長距離陸上機の試作が行われた。それは三菱の本庄、久保技師らにより、ユンカース系の技術に独自の創意工夫を加えて作られ、1934年(昭和9年)4月に日本最初の双発引込脚と沈頭鋲丸胴をもつ美しい機体であった。飛行実験では、最高速度が時速265Km、正規航続距離が4,400Kmという優れた性能を示し、ただちにこれをベースとして九試中型陸上攻撃機が試作されることになった。

 

九試中型陸上攻撃機は、八試特偵が無武装であったのに対し、各方面の銃座が要求されたため、胴体部分が太くなり、凸凹も多くなったが、機首から操縦席の辺りはスマートで、視界も広く、主翼、尾翼は八試特偵とほぼ同じで、面積も十分とってあった。この第一号機は、1935年(昭和10年)7月に完成、各務ヶ原で試験飛行が行われた。発動機は五号機より三菱の金星空冷式が採用され、速度はさらに向上した。プロペラは可変式となり、自動操縦装置を初めて搭載し、また無線帰投装置の優秀性を発揮した画期的な機であった。

1936年(昭和11年)6月2日、上記九試中型陸上攻撃機は正式に兵器採用され、九六式陸上中型攻撃機(中攻)となった。九六式陸上中型攻撃機二一型で、最大速度が時速380Kmであった。また、同時期開発された広工廠七試特別攻撃機は九五式陸上攻撃機(大攻)となった。

 

館山には、1935年(昭和10年)、上記九試中型陸上攻撃機、のちの九六式陸上中型攻撃機(中攻)が6機配備され、実用訓練が行われた。 また空母加賀、赤城の大型双発攻撃機として艦載するために開発されたものの、方向安定性などに難があり、陸上攻撃機とされた九三式陸上攻撃機も訓練用に配備された。

 

1936年(昭和11年)4月、四周に障害物なく広々として、1,200mと1,000m滑走路を二本をもつ本格的な実施部隊である木更津海軍航空隊が開隊すると、館山海軍航空隊の役割は外地への出動は木更津空などが担い、館空は主に内地での支援や訓練を担うようになった。そこでさかんに行われたのが、中攻の実用訓練である。

1936年(昭和11年)9月、中攻による館山・サイパン間約2,200kmの無着陸飛行が成功、長時間・長距離の安定飛行が可能な優秀機であることを内外にアピールした。この間の様子を巌谷二三男は、次のように書いている。
 「昭和十年九月から翌十一年春頃まで、航空廠飛行実験部の曽我義治少佐が九試中攻の性能テストに当り、その後佐多直大少佐がこれを受け継いだ。それから、横須賀航空隊で実用試験が続けられたが、この実験を担当したのが新田慎一少佐であった。
新田少佐の実用実験を経て、その頃までに完成した約六機の中攻は館山航空隊に移され、得猪治郎少佐指揮のもとに本格的な実用期に入り、昼夜間にわたる猛烈な訓練を始めた。
昭和十一年九月、得猪少佐指揮の中攻隊が館山からサイパン島のアスリート飛行場間一二二〇浬の無着陸飛行に成功し、しかも途中で猛烈な雷雨を伴う数時間の悪天候を克服し、新鋭陸上攻撃機の信頼性と実力を実証し、多くの貴重な記録を残した」(『海軍中攻史話集』)
しかし、その4ヶ月前の5月2日には、「満州国」間島省腹満村(敦化の南東約60Km)の南西6Kmの地点で九六式陸上中型攻撃機タ三八四号が墜落、主操縦者海軍
航空兵曹長知久逞など7名の死亡する事故があった。これは極秘とされたが、同じ中攻で明暗を分けた。

 

その後も、館山で編成された中攻隊は、1937年(昭和12年)7月に木更津に移転するまで、館空にあって開発と訓練が行われた。 

 

 <九六式陸上中型攻撃機>

 

 

『零戦 日本海軍航空小史』(1953年)より 

 

かねて中国東北部に清朝の廃帝溥儀を担ぎ出して「満州国」という傀儡政権を樹立し、中国大陸を南下して侵略を進めていた日本とそれに抗する中国は、1937年(昭和12年)7月7日の盧溝橋事件に端を発し、日中の全面戦争に突入していった。

 

日中戦争開始直後の7月11日 戦火拡大に備え、日本海軍中央は即応準備令を発し、木更津空・鹿屋空の中攻主力で第一連合航空隊を編成し、司令部を木更津に置いた(16日に鹿屋空に転進)。司令部の要員については、司令官として館山航空隊司令戸塚道太郎大佐をあて、先任参謀には菊池朝三中佐が起用された。8月1日の陣容は木更津本隊は、館山海軍航空隊の中攻を編入し、中攻20機。司令:竹中龍造大佐、准士官以上39名、兵員573名。残留隊は中攻数機、大攻6機で荒木啓吉中佐を指揮官とし、准士官以上15,6名、兵員200名。

鹿屋空隊は中攻18機で司令は石井芸江大佐。

 

このように、館山海軍航空隊で訓練をおこなった中攻隊は、8月以降木更津空に所属になって、中国の南京や重慶などへの「渡洋爆撃」隊を行うことになる。また、館空自体も8月13日に、大湊海軍航空隊・舞鶴海軍航空隊・鎮海海軍航空隊とともに、水偵4機を選抜し、水偵16機にて第二三航空隊を佐世保で臨時編制、8月19日第二三航空隊は佐世保を出撃、馬鞍山諸島泗礁山泊地にあって上海方面の偵察・哨戒・船舶管制にあたった。

 

その後も、館山海軍航空隊では基礎教育後の「錬成」など、搭乗員への訓練が行われ、1939年(昭和14年)には「錬成」教育をうける要員は200名を超えた。兵器に関しても、1939年(昭和14)年6月の館山海軍航空隊現状申告覚書には、その当時、八九式艦攻23機、九七式艦攻40機、九四式水偵30機、九五式水偵22機など、124機が配備されたとある。

 

<兵舎:現在も海上自衛隊で使用>

 

撮影:染谷たけし

 

1939年(昭和14)年当時は、低翼単葉全金属製引込脚の新鋭機であった九七式艦攻を中国戦線に向けて送り出すという役割を館空は担っていた。その後、そうした兵站基地としての役割から主に搭乗員の訓練基地に転換していったのだが、天候その他の影響を受けずに航空機の位置や目的地までの距離を知るための無線航法の発達、夜間飛行の方位測定に欠かせない無線電信の技術進歩、艦載機のために無線誘導の自動帰投装置の開発など、各種技術開発があり、その成果を利用した実戦的な訓練を館空では行っていた。そうした訓練を受けた搭乗員たちが、1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃に参加し、それはまさに太平洋戦争開戦当時の日本海軍の航空戦力に直結していたのである。

なお、太平洋戦争の開戦直前の1941年(昭和16年)10月、館空の関連施設として、飛行機の修理などを行う第二海軍航空廠館山補給工場と、燃料・資材などを補給する横須賀海軍軍需部館山軍需支庫が開設された。

 

 太平洋戦争当時の館山海軍航空隊

 

太平洋戦争当時、館山航空隊が行なった主な任務は訓練基地としての役割以外は、日本領海での敵潜水艦などに対する哨戒任務であった。1941年(昭和16年)12月8日の開戦以降、日本海軍は東南アジアの石油資源確保などのために太平洋の制海権確保をめざしており、ラバウルなど外地にも飛行場が建設運用されるなかで、館空では訓練と内地での哨戒に明け暮れ、東京湾だけでなく、1942年(昭和17年)10月21日には松島・百里原・豊橋へ艦攻分遣隊を派遣し、商船などの海運の防御にあたった。1944年(昭和19年)12月15日にいたり、対潜水艦哨戒を行なう航空隊を東日本は第九〇三海軍航空隊、西日本は第九五一海軍航空隊に集約されることとなった。館空は、大湊海軍航空隊、父島海軍航空隊、串本海軍航空隊、小松島海軍航空隊とともに、第九〇三海軍航空隊に編入され、その主力となった。

1942年(昭和17年)9月、元山航空隊戦闘機隊を母体とし、第十一航空艦隊第二二航空艦隊に所属する航空隊として、第ニ五ニ海軍航空隊が館山基地で開隊した。二五二空は、その後ラバウル、内南洋、硫黄島、フィリピンと転戦した、当初定数が戦闘機60機の大きな部隊であった。1942年(昭和17年)11月にはラバウルに進出、ラバウルを拠点としながら、ガダルカナル島撤退(ケ号作戦)の支援にブインに展開、またラエやバラレ島の飛行場にも展開して、主にソロモン・東部ニューギニア方面の戦闘に従事、翌1943年(昭和18年)2月には、内南洋方面に移動、ウェーク島など広範囲に分散したが、既に日本軍は守勢にまわっており、拠点を守るのに精一杯であった。同年11月21日、米軍がマキン・タラワ両島に上陸、マキン・タラワの部隊は玉砕した。ニ五ニ空は零戦に爆弾を搭載して出撃するも、マキン・タラワ両島が米軍に占領されると、一段と空襲が激しくなった。12月には、米軍が進出すると予測されたマロエラップに分散していた勢力を集合したが、それでもニ五ニ空の稼働機は30機にすぎなかった。

1944年(昭和19年)1月30日、大空襲にて飛行場・基地施設の損害が著しく、マロエラップのニ五ニ空は壊滅状態となってルオット島に後退、米軍のルオット上陸に備えて陸戦準備をしているときに館山への後退命令が出て、2月5日の夜間に迎えに来た陸攻8機により、副長舟木中佐以下の搭乗員は、ウォッゼ、タロア、ブラウンに孤立した他の航空隊の搭乗員とともにからくも脱出してトラック島に退避し、内地帰還を果たした。一方、司令であった柳村義種大佐や地上要員などは残留、それからしばらくして柳村司令は戦死した。

1944年(昭和19年)2月20日、新司令となった舟木忠夫中佐のもとで、館山で再建され、第十二航空艦隊第二七航空戦隊に編入、定数48機となった。4月には錬成の場を館山から三沢基地に移した(当時の実働機数55機)。

 

1944年(昭和19年)6月に「あ」号作戦では二五二空は零戦39機で硫黄島で戦うも苦戦。米機動部隊による6月24日、7月3日、4日の三度の空襲・迎撃戦により24機を失って人的にも大きな打撃をうけ、二五二空は主力を館山に後退させ、一部(戦闘三一七飛行隊)は硫黄島残存兵力として、11月まで交代でB29の迎撃業務にあたることになった。なお、館山で再建された二五二空には、7月の改編時点で硫黄島の戦闘三一七以外に、戦闘三〇二、三一五、三一六の各隊が所属し、四飛行隊・定数48機の編成となった。

 

10月の捷号作戦では、二五二空は戦闘三一七飛行隊を残してフィリピンに進出、レイテ航空総攻撃に参加して大きく消耗、戦闘三〇二、三一五、三一六の各飛行隊と、同じ作戦に加わり、二五二空と同じく消耗していた二〇一空の戦闘三〇一、三一一という本土で再建中の飛行隊と交換する形で編成替えを行った。

11月27日、本土に残留していた戦闘三一七飛行隊の一部の爆装零戦11機は、第一次御楯特別攻撃隊としてサイパンへ特攻に向かったが、全機未帰還となった。そして、一連の作戦の失敗の結果、サイパン島は「玉砕」した。

 

こうしてレイテで大きく傷ついた二五二空は本土に戻り、同じくフィリピンで戦闘を行った二二一空の戦闘三〇八が編入され、戦力再建を行うことになった。また硫黄島残置の戦闘三一七は消耗が激しく壊滅の危機にあったが、残存搭乗員が戦闘三〇八への編入となり、戦闘三〇八硫黄島派遣隊と位置づけられた。

また1944年(昭和19年)末の12月25日、戦闘三〇一は、再編されて三四三空に編入され、通称「新撰組」の名で呼ばれ、紫電改装備の飛行隊として四国、九州方面に展開した。。

かくして1945年(昭和20年)2月5日には、二五二空は茂原に本部を置き、旧二二一空から再編された戦闘三〇四を加え、二〇三空の戦闘三〇八、三一三を編入し、既存の三一一と三一六をあわせて五個飛行隊の編成となり、各飛行隊は茂原、館山で錬成を積んで再起をはかった。しかし、空襲に対する迎撃を繰り返して、次第に消耗し、敗戦を迎えることになった。

 

<零式艦上戦闘機>

 

 

 

 

 

 

 

三菱重工名古屋宇宙航空システム製作所 史料室にて 撮影:森―CHAN

 

 

 

 

 

戦局が激しくなり、日本の敗色が濃厚となると、内地においても頻々と来襲する米軍機に対する防空が大きな問題となった。日中戦争開戦後しばらくは、実施部隊は木更津空などであっても、館山海軍航空隊から送りだされた飛行機が中国大陸に向かったのが、太平洋戦争が激しくなると館空自体が空襲の心配をしないといけなくなったのは歴史の皮肉である。 

太平洋戦争の開戦当時、城山に八糎高角砲砲台が4基あったが、それでは不十分であることは、その後の戦況からみれば明白であった。1942年(昭和17年)4月18日にドゥーリットル陸軍中佐率いる米軍陸軍航空隊B25爆撃機16機が東京、名古屋、神戸を目標とした昼間爆撃は、日本本土への初めて空襲であったが、軍に限らず民間にも大きなショックを与えた。それから2年半たって、防空体制は、防空施設の整備強化や1943年(昭和18年)6月の工場家屋の疎開を含めた防空法改正などを行い、徐々に整えられていった。

館山においても、防空体制が整えられ、城山以外の山上などの場所にも高角砲が配備された。また、1944年(昭和19年)には、館山海軍航空隊の保有飛行機の空襲からの退避や航空隊施設、第二海軍航空廠館山補給工場の施設などの疎開のために、様々な施策が講じられた。

まずは、防空のための高角砲などの施設を増やした。館山城山砲台に続き、大賀二子山第一砲台、館野大網第二砲台、八幡砲台、船形砲台、香寺山砲台、神戸布沼砲台、北条砲台、笠名砲台の9砲台が構築された飛行機の空襲からの退避については、館空の東西に伸びる滑走路からさらに南に誘導路が敷設され、館空の南西側にあたる現在の館山市香(こうやつ)から南東側の館山市沼にかけた場所の誘導路にそった部分を中心に都合40基以上の掩体壕が作られた。

館空の南東側にある頼忠山(通称「赤山」)には、司令部や戦闘指揮所、病院、発電所、航空機部品格納庫、兵器貯蔵庫、燃料貯蔵庫などを含む関連施設として赤山地下壕が作られた。この赤山地下壕については、全貌を書いた記録が現存せず、全体を把握した証言がないのが実態で、分からないことが多い。1943年(昭和18年)に作成されたらしい「館山航空基地次期戦備施設計画」の図面には、赤山地下壕にあたる位置に、「館空応急治療所」「館空自力発電所」「工作科格納庫」と記されており、様々な用途で地下壕を使用しようとしていたことが分かる。大きな燃料タンクがあり、爆薬があったことから、地元の人は「赤山爆薬庫」とも呼ぶようである。地下壕というよりは、合計の長さが1.6kmという壕が網の目状に張り巡らされ、種々の施設があって司令部もあることから地下要塞の様相を呈している。1941年(昭和16年)以前から一部は存在していたという説もあるが、本土決戦に備えて、米軍の上陸想定地の一つで、実際に米軍が上陸した館山において、空襲に備えるとともに米軍の上陸阻止を狙ったものといえるだろう。

しかし、赤山地下壕は未完成に終わったようで、館空が加わった第九〇三海軍航空隊もみるべき戦果のないまま、鷹ノ島東岸の水上機滑走台から米軍が上陸、敗戦を迎えることになった。

 

1945年(昭和20年)9月1日付で提出された米軍への引渡目録には、零式艦上戦闘機15機、紫電1機、九九式艦上爆撃機2機、九七式艦上攻撃機5機、天山1機、九〇式機上作業練習機2機、零式水上観測機1機、二式水上戦闘機1機、九四式水上偵察機2機、零式水上偵察機4機の合計41機が記載されているが、零戦以外はまとまった数がなく、複数機種が少しずつあるという状態であった。

 

 

 

 

 

<赤山地下壕の内部>

 

 

撮影:染谷たけし

 

 館山海軍航空隊の関連遺構

 

館山海軍航空隊の関連遺構としては、現在海上自衛隊館山基地で使用しているかつての本部庁舎、国旗掲揚台、兵舎などがある。 滑走路跡は、海上自衛隊の新しい滑走路や建物が建っており、明示的には分からない。ちなみに、海上自衛隊館山基地の自衛官の話によると、現在の滑走路はテレビドラマの撮影にも使われたそうだ。 

また、現在の海上自衛隊と館山港の間には、第二海軍航空廠館山補給工場跡などがある。 そのほかの遺構としては、赤山地下壕に代表される航空隊南側の岩山にある、おびただしい数の各種の壕と、一基のみ残る掩体壕、鷹ノ島東岸の水上機の滑走台、鷹ノ島や沖ノ島にある壕であろう。

 

 

 

 

 

<現在の海上自衛隊の滑走路>

 

 

 

 

 

 

 

 撮影:染谷たけし

 

 

 

 

 

赤山地下壕については、前述の通りであるが、説明を聞きながら実際になかに入ってみると、その大きさを体感することができ、地層が斜めに積み重なっている壕の内面は、どれも同じようであっても、それぞれに役割をもっていることを知ることが出来る。現在も公開されているが、最近では地下壕に入るのは有料になったそうである。わが取材班が入ったおりは、豊津ホールで受付を済ませた後、入壕前から入壕中もNPO法人の安房文化遺産フォーラムの説明員の方に詳しく説明していただいた。

地下壕のなかには、電気室のような場所、奉安殿という場所、兵員が待機したらしい腰掛状の窪みなどもある。司令部壕は比較的大きな部屋となっていて、作りも丁寧なようだ。

 

<赤山地下壕の司令部壕>

 

撮影:染谷たけし

 

なかには、妙なものもあり、戦後、米軍兵士が落書きしたらしい、”USA”という赤い文字が、ライトに浮かぶ。 また、戦後この壕に住み着いてキノコ栽培をしていた人がいたそうだ。

 

 

 

 

 

<”USA”の文字>

 

 

 

 

 

 

 

撮影:染谷たけし

 

 

 

 

 

赤山地下壕のある頼忠山の西側、宮城地区の村社熊野神社の近くに、掩体壕が一基のみ存在している。これは鉄筋コンクリート製で、もとは館山市宮城には、終戦時に13基の掩体壕があったという。しかし、戦後様々な事情からなくなって、宮城地区にはこの一基、館山市の他の地区では香に洞窟式の爆撃機用掩体壕が一基あるのみで、館山市内にはわずかに二基しかない。

この宮城地区の掩体壕は零式艦上戦闘機用と思われ、河岸段丘を利用してつくられたものである。 現在、近くには住宅が建ち、掩体壕は野原のなかにあって、駐車場と隣接している。 わが取材班が撮影したのは5月であったが、鳥のさえずりが聞こえ、野原には花が咲き、駐車場を利用するために掩体壕のすぐそばを若い女性が通り抜けるのどかさであったが、戦時中は零戦を秘匿するために兵たちが館空からここまで押していったのである。

 

 <宮城地区の掩体壕>

撮影:染谷たけし

 

館山海軍航空隊が、開隊する際に、水上班が出来、水上機の訓練などをしたことは前述の通りである。その後、艦攻や艦戦、中攻などがクローズアップされたが、水上機も太平洋戦争まで運用されており、特に館空の水上機の滑走台は大規模なもので、水上偵察機のほか、哨戒や、輸送を任務とする大型飛行艇も使用された。飛行艇はもともとひとたび飛び立てば索敵を行い、敵艦船を長距離飛行をもって攻撃する目的であったが、船のように水面に浮かび、水面からの離着水を行なう性格上、機体が大きくなり、空気抵抗も大きいために速度が出ず、中攻のような陸上攻撃機が出てくると、長距離飛行による攻撃機としての座を陸攻に明け渡した。 その後は、哨戒飛行や兵員・物資の輸送などを行なってきたが、二式飛行艇はその前の九七式飛行艇の性能を上回り、四発大型で世界最高性能を誇ったという。その二式飛行艇も館山で運用された。

 

 

 

 

 

<二式飛行艇>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、その水上機用の滑走台は海上自衛隊や造船会社の敷地内になり、一般に立ち入ることはできないが、釣人用に幅1.5mほどが開放された海上自衛隊の通路を利用して見ることができる。

 この館空水上班の滑走台は、戦後米軍が初上陸した地点でもある。すなわち、1945年(昭和20)年9月3日午前9時20分、日本がミズーリ艦上で降伏文書に調印した、そのまさに翌朝にカニンガム准将に率いられた米軍第8軍第11軍団の3,500名は、上陸用舟艇を使って館山に上陸したのだが、その場所が館空水上班の滑走台だったのである。

 

 

 

<滑走台跡>

 

 

 

 

 

 

 

撮影:染谷たけし

 

 

 

 

 

米軍上陸後、四日間ではあるが、館山には米軍の直接軍政がしかれた。現在は、滑走台を見ることのできる自衛隊の通路も釣人が通る程度で、館山市の小さな看板が、米軍上陸を伝えているのみである。 

周辺には、海上自衛隊館山基地の門前に第二海軍航空廠館山補給工場跡がある。 これは現在米倉庫として利用されているようであるが、かつては飛行機の修理部品の補給などを行なっていた。 さらに、横須賀軍需部館山支庫の揮発油格納庫もある。

 

 

 

 

 

<第二海軍航空廠館山補給工場跡>

 

 

 

 

 

 

 

 

 撮影:染谷たけし

 

 

 

 

 

 鷹ノ島、沖ノ島にも関連遺構があるが、長くなるので別頁に譲ることにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献:あわ・がいど(1)『戦争遺跡』 NPO法人 安房文化遺産フォーラム

       『中攻 海軍中型攻撃機』 巖谷 二三男 原書房 (1976) 

       『海軍中攻史話集』 中攻会 (1980) 

              『本土決戦の虚像と実像』 山田 朗・監修/日吉台地下壕保存の会・編  高文研

        (2011)

      『零戦 - 日本海軍航空小史』 堀越二郎・奥宮正武 日本出版協同 (1953) 

       ほか

 


リンク

房総の海軍基地

木更津海軍航空隊

第二海軍航空廠(巌根、八重原、佐貫地下工場)

茂原海軍航空隊

B29搭乗員慰霊碑

主頁