第二海軍航空廠 -巌根、八重原、佐貫地下工場

木更津市、君津市、富津市に残る航空廠跡を紹介。


取材:森-CHAN(一部写真も)、写真撮影:染谷 たけし、文責:森 兵男



 第二海軍航空廠関連遺跡

 

木更津海軍航空隊のあった木更津の北方、巌根という駅から西南に300mほど進んだところにある、現在航空自衛隊の補給処とその周辺は、その手前にある民間の倉庫会社を含め、かつて第二海軍航空廠の巌根工場があった場所である。

海軍航空廠とは、海軍航空隊で用いられる軍用機の製造、部材の調達、保管、各種修理などを行なっていた工場兼倉庫とでもいうべきものであった。

 

1941年(昭和16年)9月24日に制定された海軍航空廠令により、第一海軍航空廠が霞ヶ浦に、第二海軍航空廠が木更津に設置された。それは廠長の飛行機部、発動機部、兵器部などの部署で構成され、工員養成所や分工場、補助工場も置かれた。1941年(昭和16年)当初、木更津の第二海軍航空廠は本廠(巌根工場)

 

木更津は東京湾を望む要衝の地であり、既に建設された木更津航空隊の巨大な飛行場を擁している。そのため、木更津は航空廠の立地条件として十分であった。

 

第二海軍航空廠の歴代の廠長は、以下の通りである。

廠長

着任日付

最終階級

備考

岩本鼎  (海軍機関学校21期)

1941年10月1日

中将

 

山口一   (海軍経理学校3期)

1943年3月15日

主計少将

1943年12月27日歿

横尾 石夫 (海軍経理学校2期)

1944年1月6日

主計中将

 

 

歴代廠長のうち、岩本鼎が機関士官であったのに、後の二人が主計出身だったのは、航空廠が工場であったと同時に、兵器の備蓄、供給の基地であったことを物語っている。

 

<木更津から東京湾を望む>

 

 撮影:染谷たけし

 

海軍航空廠の組織や人員について、当時勅令として発布された海軍航空廠令が定めているが、アジア歴史資料センターの資料「勅令第八七五号・海軍航空廠令」には、以下の通り書かれている。

 ---

件名標題(日本語) 御署名原本・昭和十六年・勅令第八七五号・海軍航空廠令

階層 国立公文書館>内閣>御署名原本>昭和(〜昭和21年)>昭和16年>勅令>御署名原本・昭和十六年・勅令第八七五号・海軍航空廠令

レファレンスコード A03022637800

 

勅令第八百七十五号 朕海軍航空廠令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 裕仁 内閣総理大臣公爵 近衛文麿 海軍大臣 及川古志郎

 

勅令第八百七十五号 海軍航空廠令

 

第一条 海軍航空廠ハ所要ノ地ニ之ヲ置キ第一、第二等ノ番号ヲ冠称ス

第二条 海軍航空廠ハ鎮守府又ハ要港部ニ属シ航空兵器及其ノ材料ノ造修、購買、準備、保管及供給ニ関スルコトヲ掌ル

第三条 海軍航空廠ニ必要ニ応ジ総務部其ノ他ノ部及工員養成所ヲ置ク

前項ニ規定スル部及工員養成所ノ事務ノ分掌ハ海軍大臣之ヲ定ム

第四条 海軍大臣ハ必要ニ応ジ海軍航空廠ノ支廠ヲ置キ其ノ事務ノ一部ヲ分掌セシムルコトヲ得

第五条 海軍航空廠ニ左ノ職員ヲ置ク 廠長 部長 所長 検査官 幹事 部員又ハ廠員 教官 副部員又ハ副廠員 附 海軍航空廠ノ支廠ニ左ノ職員ヲ置ク 支廠長 検査官 廠員 副廠員 附(以下、略)

---

このように、木更津の第二海軍航空廠も、廠長のもと、各部があり、各部長、検査員、部員などがいた。航空廠にはそういう技術士官などの軍人もいたが、それは少数であり、多くは工員もしくは、臨時に徴用された徴用工であって、そうした人々は日夜工場で超人的な働きで兵器などの製造にあたっていたのである。

 

第二海軍航空廠発動機部工員(1944年)>

 

 

航空廠に勤務する者は、技術士官、主計士官などの軍人、軍属を含む工員、徴用工に大別されるが、工員と言っても幅広く工員養成所に通う養成工から技師に近いものまでおり、大勢の勤労学徒、特に木更津高女などの女学生もまじって仕事をしていた。

 

第二海軍航空廠の本廠は巌谷で、のちに周辺の清川などに「横穴工場」という地下工場や八重原に分工場ができるが、前述の通り、今の航空自衛隊補給処と自衛隊に接する巌谷駅南側の民有地の一部が、かつての第二海軍航空廠の敷地であった。

 

かつて、第二海軍航空廠の巌根工場の一角であった、民間の倉庫会社には、当時の発動機防音運転場の異様な凹凸のある高さ20m程の建物(下の写真で奥に見えるもの)があり、部分的に当時の遺構が残っている。

 

<第二海軍航空廠防音運転場>

 

 

 撮影:森-CHAN

 

第二航空廠では飛行機部が一番大きく、そこでは軍用機の機体の修理や塗装などが行われた。

 

航空自衛隊の敷地の中にも、いかにも古そうな建物群があるが、これも戦争中からのもので航空廠の飛行機部の工場を自衛隊の事務所に転用したものである。古い工場に良くある傾斜のついた屋根には採光用の窓がある。もともと、この工場は零戦などの軍用機の組立工場だったものである。

 

工場のまどには、空襲時の灯火管制で光がもれないように墨を塗った後が残っている。なお、当HPをアップする頃には、この工場も建替えられ、残っていないかもしれない。

 

 <航空自衛隊補給処前>

 

撮影:森-CHAN

 

現在の航空自衛隊補給処の門は、自衛隊敷地の北東にあるが、あとから作られたもののようであり、当時の航空廠の門ではない。自衛隊敷地はフェンスの向こうに戦闘機などを置いており、ある程度のゆとりがあるが、航空廠の頃は今より建物が多かったようである。

 

<航空自衛隊補給処となっている第二海軍航空廠跡>

 

 

 撮影:染谷たけし

 

なぜ、木更津に航空廠が出来たかと言えば、鎮守府のある横須賀と近く、東京湾の要衝の地にあって、木更津海軍航空隊という巨大な海軍基地を控えているということであろう。組織上は、既に木更津に存在した横須賀海軍軍需部の木更津支庫などがもとになっており、横須賀航空技術廠から人員を異動させるなどして形成された。

 

その規模は1944年(昭和19年当時)全国に10あった航空廠のうち、最大であったといい、約二万人の人員を擁した。

 

<飛行機部工場(拡大)>

 

撮影:染谷たけし

 

航空自衛隊補給処の道路を隔てた向かい側にある病院は、もとは第二海軍航空廠の海軍病院であった。二空廠くらいの大きな航空廠ともなれば、附属病院があってもおかしくない。病院は後に八重原工場ができると、現在の君津市にも出来た。

 

<海軍病院跡>

 

 撮影:森-CHAN

 

その海軍病院跡の横をJRの線路側に出ようとして細い通路を進むと、なにやら古いコンクリートで出来た出入り口のために人一人が通ることのできる開口部のある低い仕切りがある。付近に公営住宅があるので、それに付随するものか、海軍病院、航空廠に関係したものか。

それを通り越せば、線路沿いの道に出るのだが、線路に近い草深い場所に古い鉄道の軌道が残っている。

これは、国鉄の木更津駅と巌根駅の中間の線路から分岐し、第二航空廠まで伸びていた引込み線の跡であり、同じ引込線が戦後になってもかなりの間使用されていた模様である。ちなみに、引込線はもう一つあり、現在の海上自衛隊補給処のある補給部跡の方にものびていた。

 

<航空自衛隊補給処近くの引込線の線路>

 

撮影:森-CHAN

 

かつての第二海軍航空廠の敷地は、現在の航空自衛隊補給処をすべて含み、さらにその北側の民有地を含んで、ほぼ長方形をなし、門は現在の航空自衛隊の門よりも北側にあった。航空自衛隊東側の道路はもとからあったもので、それが引込線が入る辺りで、ほぼ直角に曲がり、さらに南側に折れて、広い道路となる。

 

その航空自衛隊補給処(第二海軍航空廠)と海上自衛隊補給処(木更津海軍航空隊)の間にある広い道路は、「海軍道路」と呼ばれる。4車線もある広い道路である。南西にむかってのび、途中弧を描くようにカーブしているが、比較的緩やかなカーブである。

 

 <海軍道路>

 

 撮影:森-CHAN

 

 なだらかにカーブしたその道を航空自衛隊側から、ヤマザキパンのストアのある場所を起点にそのまま進むと、ガソリンスタンドのある交差点があり、それを過ぎると海自の補給処の門が見えてくる。門の手前に信号があり、それを渡ると海上自衛隊のレンガ塀と格納庫群が目の前に近づく。

この海軍道路は航空廠で修理した飛行機を押して航空隊まで持っていく、逆に飛行機を修理に出すために航空廠に運ぶような、輸送道路であった。木更津では中攻や大攻のようなサイズの大きな機体の軍用機を扱っていたため、その道幅も十分とったと思われる。

 

 <現在の海上自衛隊補給処の門>

 

撮影:染谷たけし

 

八重原分工場

 

木更津に第二海軍航空廠が設置されて間もなく、日本は太平洋戦争に突入した。その大消耗戦において、軍需生産力を高めることが急務になり、海軍は木更津駅の隣の周西駅(現:君津駅)周辺に分工場を建設し、本廠を補うことを考えた。その敷地は、周西村と八重原村にまたがるもので、その工場建設を契機として両村は合併し、君津町になったのである。

これについては、『君津市史』資料編のなかで、当時の周西村長が千葉県知事にあてた上申書が紹介されており、その内容から当事者から合併の声があがったものの、それは航空廠廠長であった岩本鼎少将の斡旋によるものであり、軍の関与がきっかけであることが分かる。

昭和十八年二月十一日
                               君津郡周西村長 保坂亀次郎
    千葉県知事 川村秀文 殿
    
 町村ノ廃置ニ関スル上申書


 昭和十七年四月海軍航空廠ノ本村及八重原村ノ両村ニ跨リ設置セラルルヤ、従
 来両村ハ土地平坦ニシテ相隣接シ人情風俗同一ナリシニ加ヘ右工場ノ設置ニ依リ
 早クモ両村合併ノ機運蘊壌シ、本年一月木更津海軍航空廠長岩本少将ノ斡旋ニ
 依リ両村ニ於テ委員ヲ挙ゲ満場一致合併スルニ決シタルヲ以テ、此十一日本村会
 ニ於テ満場一致別紙ノ通リ周西村、八重原村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ、君津町設置
 ノ上申ニ関スル議決ヲ了シ候条、町村制第三条ノ手続相成度此段及上申候也


この上申書が出される前、1942年(昭和17年)4月17日に八重原村長影山武雄と周西村長保坂亀次郎が航空廠岩本廠長に呼ばれ、両村にまたがる工場建設を行う旨を告げられ、10日後には軍の要請により土地の買い取りを行うと建設部係官から通告されて価格も提示された。かくして土地買収が開始、さらに、杢師の宿舎に朝鮮人約200名が敷地造成のための徴用工として移動して来た。

 

この工場建設による住民の移転は、急速に行われ、農民には作物の刈り取りの許されず、家屋も先祖代々の墓も皆移転を強いられるという状態で、住民の不自由は計り知れなかった。

 

<空蔵院の碑>

 

 

 撮影:染谷たけし

 

 写真は君津市南子安にある空蔵院という寺院の「移転記念」という記念碑であるが、碑文を読めばその苦衷が文面から偲ばれる。

 

 <「移転記念」の碑文>

 

 

撮影:染谷たけし

 

碑文に曰く、

「昭和十六年大東亜戦ノ勃発スルヤ八重原周西両村ノ土地壱百余町歩ヲ買収シ航空廠ヲ建設シ昭和二十年終戦ト共ニ是ヲ閉鎖シ農地トシテ配分セリ

当時ノ共同墓地ハ字池渕九二五番地ナリシモ移転ノ止ムナキニ至リ部落ノ共有地仝字一〇二六番地ノ山林ノ永代借用ノ契約ノ許ニ墓地トナスベク昭和十七年七月十日作業ヲ開始シ遺骨及九百余基ノ運搬ニ三百六十人ヲ要シ抽籤ニヨッテ持割ヲ整理シ仝年八月三十一日先祖代々並ニ無縁ノ精霊ノタメニ当院ニ於テ大法会ヲ行ヒ事業ヲ完了セリ

昭和三十四年四月 建之 」 と。

要は航空廠八重原分工場の開設によって、共同墓地が移転となり、遺骨や墓標を別の場所に運搬するという一大作業が行なわれたという。移転には時間的な余裕も殆どなく、なかば強引に行なわれ、こうした移転に伴う労苦は、君津の随所で見られた。

八重原分工場は1944年(昭和19年)4月頃には完成し、発動機部、兵器部を中心に工場は稼働することになった。広大な敷地には、発動機工場には、巌根にあるような防音運転場もあった。工場周辺には工員養成所や官舎、第一から第三まである工員宿舎、徴用工員宿舎、第二海軍航空廠附属の海軍病院、横鎮施設部事務所などがあった。

 

 <現:君津中学も八重原分工場跡の一部であった>

 

 

  撮影:森-CHAN

 

こうして、住民の移転などの犠牲のもとに第二海軍航空廠は本廠(巌根工場)と八重原分工場と言う体制で操業をおこなっていたが、1944年(昭和19年)後半には早くも戦局悪化に伴う決戦態勢の強化、米軍の頻々たる空襲により、航空廠の分散、疎開が行われるようになった。

疎開工場がつくられたのは、国民学校、女学校、民間の会社(松本ピアノ工場など)、寺院(法巖寺、貞福寺)などで、疎開先は多岐にわたっていた。下の写真の四誓山法巖寺にも、発動機部の疎開工場の一つが建てられた。

なお、事前に君津市教育委員会に聞いたところ、例えば君津中学校や南子安小学校が八重原分工場の敷地だった場所の一部であることは間違いないが、戦後一旦農地となり、さらに臨海部への製鉄会社の進出などを経て住宅地となって、当地には八重原分工場の遺構が何も残っていないとのことであった。戦後まもなくは、千葉工大が軍施設を利用して当地で開校したり、工員宿舎が残っていて民間のアパートなどに使われたりしたが、それも残っていないということで、実際当HPの取材班が回った範囲でも何一つ見出しえなかった。

 

疎開工場のあった法巖寺>

 

撮影:森-CHAN

 

法巖寺に建てられた疎開工場は、本堂の両脇にあったそうであるが、今はその痕跡もない。ここには、発動機部第三工場の一部が疎開され、木更津高女、敬愛高女の勤労学徒が働いた。

ちなみに、疎開工場のあった四誓山法巖寺は、慶長年間に雄譽霊巌上人を開基として創建された浄土宗の寺である。雄譽霊巌上人は千葉生実の大巌寺道譽貞把上人の門下で、後に江戸深川に霊巌寺を創建、知恩院第三十二世となった。ちなみに霊巌寺は、霊巌(岸)島の地名の起こりとなっている。

その名僧の名残を留め、法灯を継いでいる法巖寺には、梵鐘再建願文として戦争協力のため梵鐘を供出したことや、当時の仏教界の戦争協力について反省し、戦争犠牲者の菩提をともらうともに、平和を記念するという碑文の書かれた石碑が建てられている。

 

法巖寺の「梵鐘再建願文」石碑>

 

 撮影:森-CHAN

 

佐貫の地下工場

 

君津の市街地から国道127号線を南下し、小山野で旧道に入って行けば、小山野隧道という古いトンネルがある。その長さは68m、幅員5.3m、高さ3.5mであるが、富津側の開口部の上に「おやまのずいどう 昭和十一年六月竣功」と刻まれた銘板が掲げられている。

 

そこは君津市と富津市の市境にあたり、トンネルを越えれば富津市となる。その隧道周辺に地下工場が戦時中に作られた。

 

小山野隧道の扁額>

 

 撮影:染谷たけし

 

ここは前述したような、木更津第二海軍航空廠八重原工場の疎開工場の一つとして、1944年(昭和19年)11月中旬に着工、堀鑿、1945年(昭和20年)5月8日に堀鑿完了した。「総延長9,031m、工場坑4m×4m、通路坑4m×4m、通風坑2.5m×2.5m 」(澤木主計大尉)の地下工場である。なぜここがそこに地下工場が建設されたかといえば、岩盤が緑泥岩で強固であり、山や谷の地形が入り組んでいて、米軍が上空から発見しにくいといったことが考えられる。場所の選定に際しては、二空廠の発動機部長小山大佐や澤木大尉と工事を請け負った株木組などが方々を視察したうえで、最終的に小山野に決定したものである。

 

建設は小山大佐が指揮し、澤木大尉や金田兵曹長が現場監督を行った。朝鮮人土木労務者を動員して突貫工事の末、1945年(昭和20年)7月に完成した。ちなみに、朝鮮人労務者は、工事を請負った飛島組が小糸川上流の三島ダムの工事に従事していたものを連れてきたのが最初だということであるが、常磐炭鉱などで働いていた者もいた。朝鮮人労務者は正確な数は分らないが、山崎 庸男氏の「21世紀の君たちへ伝えておきたいこと」によれば、飛島組、株木組あわせてピーク時には千人ほどいたという。

 

小山野隧道〜富津側から>

 

撮影:染谷たけし

 

掘削したトンネルに工作機械を入れ、動員された勤労学徒など多くの人が働いていた。ここでは、終戦までに、実際に発動機、発動機部品、手榴弾、特攻用魚雷の信管などが製造されていた。

 

なお、現地の住民の方にいろいろ聞き取りを行ったので、その結果をあわせて、地下工場跡の現況を以下に記す。

 

小山野隧道近くで会った年輩男性の話:

「旧道の小山野隧道のなかにも、今は入口をふさいでしまったが、地下工場の出入り 口が3、4つある。 小山野隧道を西へ出たところの、道沿い南側にも施設(変電所)があったが 、ゴルフ場の開発でなくなってしまった。 小山野隧道から西へ下って行った所にある家の周囲には、地下工場の「隧道」 (横穴)がいくつかある。 旧道を道なりに進み、国道126号線に再び出る途中にも、地下工場の「隧道 」(横穴)がある。 」

 

この年輩男性の話をもとに、早速 車で通った小山野隧道に引き返し、そのなかをみれば、はたして以前横穴があったものを塞いだ痕跡が4ヶ所見られた。

 

 <小山野隧道のなかの横穴跡>

 

 撮影:染谷たけし

 

さらに、その年輩男性の言うとおりに西へ降りていき、T字路の近くの場所にある民家の畑に出ていた年輩の女性に許しを得て、その家の横にある作場道のような道に沿って地下工場の横穴を見ていった。

その場所は小山野分工場があったところで、横穴が12本以上、北、東、南の三方に放射状にのびていた。

また、その年輩の女性と家のご主人らしい男性からも話を聞くことが出来た。

 

小山野分工場跡の場所の家の人(年輩女性)の話:

この横穴は戦時中に海軍の地下工場だったものだ。

数年前まで、皆開口部か ら入ることができた。

地下工場の横穴は12あった。現在も、7つほど跡が残っている。

しかし、崩れ たものがあり、ゴルフ場開発のリゾートが来た時、危険なので開口部を塞い でる。

1つについてはまだ開口部があいていて、中を見ることができる。

朝鮮人労務者が連れてこられて、この地下工場をつくった。

地下工場では、内部に機械が設置され、大勢の人が働いていた。

地下工場の 旋盤などの機械は、終戦直後に占領軍によって押収され、運び出された。

 

小山野分工場跡の場所の家の人(男性)の話:

地下工場の横穴は、高さ3m以上、長さは50mもあった。

我々がこの場所に戦後移ってきた時にも、横穴の中には、棚などが残ってい た。

家の周囲の横穴は、まっすぐ横に一本ずつのびているが、別の場所の地下工 場は放射状になって、横穴同士が接続しているものもある。

横穴の開口部の縁辺をコンクリートで固めた、立派なものもあった。

地下工場建設のため、朝鮮人労務者が働かされていた。彼らは、粗末なテント小屋のような飯場で寝泊まりをしていた。

地下工場の横穴を掘る作業は、突貫工事で重労働であった。 なかには、近所から牛や豚などの家畜を盗んで、食ってしまうものがいて、 その骨がたくさん出てきた。犬まで食べられた。しかし、それだけ重労働で 、体がもたなかったのかもそれない。

朝鮮人労務者で、当地でなくなった人もいるだろう。(*近所の聖覚院という 寺院の過去帳に昭和20年の記録で朝鮮人らしい三柱の記載あることが、山崎 庸男氏の「21世紀の君たちへ伝えておきたいこと」に記述されている)

米軍の空襲によって、近所の寺社(岩富寺のこと)が燃えた。

土地はもともとこの土地の住民のものであったが、戦時中に海軍省が買収し て軍用地になった。

戦後は用済みになったので払下げになった。農地解放と 同じ年のことである。

 

<小山野分工場の横穴跡>  

 

 撮影:染谷たけし

 

 <小山野分工場の別の横穴跡〜開口部があいている>

 

 

 撮影:染谷たけし

 

この地下工場は、T字路を南に再び国道へ向かう道路の途中にも横穴を開けていた。今は出入口をふさいであるが、途中にある大きな切通しには、コンクリートで天井、壁面を覆った横穴が通っていた跡が残っている。これは、最初に聞いた年輩男性やT字路の場所にある家のご主人の話にあった通りである。

 

<大きな切通しに残っている地下工場の痕跡>

 

撮影:染谷たけし

 

次に国道127号線に出て探したのは、発動機運転場のコンクリート台と炊事場跡であるが、残念ながらいずれもその痕跡が見当たらなかった。

山の上の岩富寺は、堀鑿完了した1945年(昭和20年)5月8日に空襲にあい、炎上している。今は無住となり、その参道も立入が禁止されているため、そこまでは行かずに取材班は、次の聞取りに向かったのであった。

 

 <発動機運転場跡附近>

 

撮影:染谷たけし

 

君津市教育委員会の方には、いろいろご教示頂き、参考文献も紹介してもらいました。また、小山野分工場跡付近の住民の皆様にも、聞取りにこころよく応じて頂きました。改めて、感謝申し上げます。

 

 

参考文献:『21世紀の君たちへ伝えておきたいこと』 山崎 庸男 崙書房出版 (2000)

       『君津市史』 君津市   

        『学校が兵舎になったとき』 千葉県歴史教育者協議会編 青木書店 (1996)

       ほか

 


リンク

房総の海軍基地

木更津海軍航空隊

館山海軍航空基地

茂原海軍航空基地

B29搭乗員慰霊碑

主頁