柏陸軍飛行場

柏市、流山市に残る飛行場跡 

  

 柏陸軍飛行場の概要

 

秋葉原から常総方面に乗り入れている、つくばエクスプレスの駅で、柏の葉キャンパス駅という駅がある。この駅前には大きなショッピングセンターがあり、少し離れたところには、柏の葉公園を中心に東大のキャンパスや中央官公庁の施設、国立がんセンターなどがある。柏の葉公園には、総合競技場や体育館、池など市民の文化・スポーツの拠点になっているほか、その南側、西側には新興住宅街などがあって、柏の葉キャンパス駅や柏駅へのバス便も多く、住民には東京都心へ通勤する人も多いようだ。かつて、ここに広大な牧を明治新政府の施策により小金牧を開拓した、十余二の開拓地があったことを知る人は、今では少なくなっているかもしれない。

 

日中戦争の火蓋が切られる直前の1937年(昭和12年)6月、かねて首都東京に近い場所に新たに「首都防衛」の飛行場を求めていた近衛師団経理部が、新飛行場を当地(当時の東葛飾郡田中村十余二)に開設することを決定した。地元でも誘致の動きがあり、田中村の松丸厳村長が斡旋するなどして、約55万坪という用地買収は同年中に終了した。翌1938年(昭和13年)1月には、飛行場建設が着工、同年秋には完工し、当地に陸軍東部第百五部隊の飛行場、すなわち柏飛行場が開設された。ここに、田中村、八木村にまたがる約145万平米の敷地と、1,500m滑走路1本の柏飛行場が誕生したのである。

 

同年11月29日、陸軍飛行第五戦隊が東京立川町から移転して来た。これは同年8月31日、飛行第五連隊を改編、飛行第五戦隊となったものである。当時の飛行第五戦隊の戦隊長は近藤兼利大佐で、近藤戦隊長はのちに中将にまで昇進し、飛行第一〇師団の師団長になった。この飛行第五戦隊の保有機は、当初九五戦、1940年(昭和15年)9月には九七戦に変更され、1942年(昭和17年)3月以降の主力は、二式複座戦闘機である屠龍であった。

 

1943年(昭和18年)7月、飛行第五戦隊はジャワ島マランに移り、周辺のチモール・ラングーン・バボに中隊を展開して輸送援護や防空に従事した。

その後柏飛行場には、飛行第七〇戦隊、同第一戦隊、同第一八戦隊と、いくつかの部隊の変遷はあったが、松戸、成増、調布などと共に、1944年(昭和19年)末から激しくなった米軍B29などによる空襲に対し防空戦闘にあたった。

 

飛行第一戦隊は、1943年(昭和18年)11月から柏に展開し、隼から最新鋭の四式戦、疾風に機種を変更し、一時九州防空にもあたったが、活躍の機会なく、1944年(昭和19年)10月にフィリピン戦線に向かった。

 

飛行第一八戦隊は三式戦闘機、飛燕を装備していたが、B29 の夜間攻撃に対抗するための訓練で事故を起こし、夜間訓練は中止となった。飛行第一八戦隊の戦隊長磯塚倫三少佐以下の主力は、米軍がフィリピン・レイテ島に1944年(昭和19年)10月20日に上陸した直後の11月11日、フィリピンに向かい、フィリピン・レイテ戦に参加したが、日本軍は海軍のレイテ沖海戦も含めて一連の戦いに敗退、12月19日には遂にレイテ島を放棄せざるを得なかった。飛行第一八戦隊残置隊は五式戦闘機(キ-100)へ保有機種を変更し、1945年(昭和20年)6月に松戸へ移動、米軍機邀撃を続けた。

 

飛行第一八戦隊主力と入れ替わりに、坂戸篤行大尉(終戦時、少佐)を戦隊長とする飛行第七〇戦隊が柏飛行場に来たのは、1944年(昭和19年)11月7日である。この戦隊の主な保有機は、二式単座戦闘機、鐘馗であった。坂戸戦隊長は、飛行第一八戦隊残置隊も指揮下に置いた。飛行第七〇戦隊は、松戸から柏に移る前は、旧満州の鞍山にあって、B29との戦闘を経験していた。そのため、師団からの期待も大きかったが、この飛行第七〇戦隊は、1944年終わりから翌年初頭にかけて、B29への正攻法での攻撃をあきらめた師団によってB29に対する空対空体当り特別攻撃隊、震天制空隊を編成せられた。高高度戦闘は性能上相当困難で、師団は各戦隊より四機あて、無線機と酸素のみで武装を外した、B29への体当り専門の特攻隊を編成させたのである。

 

震天制空隊には、飛行第七〇戦隊では小林茂少尉以下、4名が指名された。実際に人命を軽視するその方針のもと、他の戦隊機とともに、1944年(昭和19年)12月27日の東京の中島飛行機武蔵工場への空襲でB29への体当り戦死が報告されている。

翌年1945年(昭和20年)2月16日、17日には、グラマン、アベンジャーを主体とする米艦載機による大空襲があり、邀撃が行われたが、2月17日の空中戦で河野涓水大尉が厚木上空でグラマンと交戦中に被弾、横須賀市市街地に落下の際、自分の名入りの航空手袋を地上に落とし、市街地を避けて東京湾に墜落、自爆した。他にも軍曹二名が、同日の戦闘で戦死している。

 

この戦隊は、艦上戦闘機を含む米軍機による空襲への邀撃で隊員と保有機を減耗しつつ、1945年(昭和20年)6月に機種を四式戦闘機、疾風に変更、8月10日にP-51群の来襲に対して緊急離陸直後に本多寛嗣大尉が直撃され戦死するなどの戦闘があったが、終戦まで柏に駐留した。

 

<飛行第七〇戦隊が保有した二式単座戦闘機、鐘馗>

 

 

なお、当飛行場に配置された各飛行戦隊は、1944年(昭和19年)3月以降、第十飛行師団隷下にあり、師団長は1945年(昭和20年)2月に空襲での大きな損耗の責により更迭されるまでは、吉田喜八郎少将(陸士29期)で、1945年(昭和20年)3月からは前述の近藤兼利中将(陸士26期)となった。また、飛行場には、同じ師団隷下であるが、飛行戦隊とは別に飛行場大隊が駐留し、飛行場の警備や整備、必要資材の調達などを担当した。

 

兵員はおよそ600〜700人配備されていたといわれているが、戦隊の入れ替わりが激しくその数はつねに変動していた。1945年(昭和20)年初頭の戦力は、二式単座戦闘機 鐘馗が約40機、三式戦闘機 飛燕が約15機であった。

  

柏飛行場は、1,500mの滑走路と周辺設備を保有し、太平洋戦争末期に開発されたロケット戦闘機「秋水」の飛行基地も、この柏飛行場が割り当てられた。その際の実施部隊としては、飛行第七○戦隊が想定されており、1945年(昭和20年)7月には操縦者全員の身体検査も行われたが、実現しなかった。

 

滑走路は、米軍接収時に廃され、現在柏の葉公園の脇を通る街路樹のある通りに一部近接する(税関研修所辺りから北側部分)とはいえ、官庁施設や学校の敷地などになり、何も残っていない。終戦間際の1945年(昭和20年)頃になると、空襲に際しては滑走路も無視して四方八方から戦闘機が迎撃に飛び立って行き、そのまま帰還しない機も少なくなかったという。

 

この柏飛行場は、戦後米軍に接収され、朝鮮戦争時にはアンテナの立ち並ぶ通信基地として使用された。その後、1979年(昭和54年)に日本に返還され、背丈ほどの雑草の生い茂る荒地となっていたのを、近年柏の葉キャンパスとして、国立がんセンター、科学警察研究所、財務省税関研修所、東葛テクノプラザ、東京大学、千葉大学といった官公庁、大学などの研究施設や柏の葉公園などとなった。柏の葉公園は、休みには周囲をジョギングしたり、散歩する市民の目立つ、周辺住民の憩いの場になっており、かつてここから多くの飛行機が飛び立ち、帰還しなかったことなど嘘のようである。

 

飛行場としては、前述の滑走路のほか、ピスト、本部建物、兵舎、医務室、航空廠立川支廠柏分廠の建物や将校クラブ、酒保もあり、周囲を土塁がめぐっていた。

 

当飛行場は、戦争末期にロケット戦闘機秋水の飛行場とされようとしていたのに、大きな特徴があり、近隣の法栄寺は荒蒔少佐ら航空審査部の秋水関係者が宿舎として使用、秋水実験隊が活動した。

 

<十余二(現・正連寺)にある秋水地下燃料庫の内部>

 

 

また秋水の地下燃料庫が飛行場東側に作られ、実際に使用された。それはL字形をしており、地上に径2mほどのヒューム管(長さ2.5m)を8つ連結し、20mほどとしたものと直角に7から8mほどの長さにヒューム管を接合したものと見られ、覆土していたために長年存在が分からなかったが、つい最近5基発見された。

一方、花野井と大室にも秋水の地下燃料庫が建設され、花野井の崖中段に開口のある3つほどと、花野井交番の裏手にあるコンクリート剥き出しの燃料庫が現存している。

また、対空監視所のほか、空襲に備えて誘導路と掩体壕、待避壕があった。

 

<柏飛行場の概略図>

 

 

陸軍東部第百五部隊の営門は、現在の陸上自衛隊柏送信所の前の道路が、十余二の大通りと交差する駐在所横にあり、当時の位置のままである。コンクリート製で、今も門扉を取り付けた金具が残っている。

 

飛行場を取り巻いていた土塁は、営門の付近から十余二にはかなり残っている。建物としては、部隊本部や兵舎は残っていない。将校集会所があった場所は、現在老人ホームになっているが、現在の建物は戦後建て替えたものである。一部土塁が周辺にあるが、飛行場のものであろうか。

 

後述するように、流山市域には、航空廠立川支廠柏分廠本部と一部工場、倉庫などの建物が、現存する。

 

表: 柏陸軍飛行場の概要

 

項目

内容

現状

面積

開設当初面積約145万平米、戦後米軍から返還された敷地面積は約188万平米

官庁、大学敷地、住宅地等

滑走路

約1,500m、コンクリート舗装のもの1本

現存せず(柏の葉公園横の道路は、滑走路ではない)。

誘導路

東、西、北に飛行場を取り巻くように存在した。

東誘導路が現存し、生活道路となっている。

掩体壕

誘導路沿いに無蓋掩体壕が多数あった。

東誘導路沿いに3基良好に現存、その他数基ある。

秋水関連設備

秋水の地下燃料格納庫が十余二、花野井、大室につくられた。秋水(秋草)の掩体は、最初からなかった模様。

秋水の地下燃料格納庫は、十余二(現・正連寺)、花野井に残存している。十余二のものは、最近場所が特定された。

待避壕、防空壕

文書からは間口2m×深さ2m×長さ20mのもの等あったことが分かっている(地下格納庫か)。一人分の防空壕は、兵舎の近く、現在の隣保館周辺などに多数あった模様。

現在の有無、場所不明

格納庫

飛行場南西にあった。付近に試射場やトロッコも存在。

終戦後、1基は米軍が使用し残存していたが消失。

建物(付属施設を含む)

本部、兵舎、医務室、将校集会所、航空廠分廠本部、工場、倉庫ほか

一部現存(営門、航空廠分廠本部、工場の一部、ガス庫ほか)

航空観測所

現・流山市駒木台にあり、常時30名の観測員で観測。

現在、建物はなく、敷地には公共施設がたっている。

対空高角砲、機銃陣地

豊住、塚崎新田、若柴などに高射砲陣地あり。戦闘機用機関砲を対空射撃用に改造した高射機関砲など使用。

現存せず。

その他関連施設等

飛行場南側に航空教育隊(東部百二部隊)あり。

東部百二部隊の営門は残存。

  掩体壕についての補足

なお、掩体壕で現存するものは、現在研究者などによって調査されているが、東誘導路に存在するものの1基については、幅約25m、開口部約17m、高さ3m弱の変形五角形(馬蹄形が角ばった形)で、他のものも同様の形状、大きさである。大きさからみて、全幅が10m程度の小型機を一機ごと秘匿するためのものと考えられる。

 

<東部第百五部隊の営門>

 

 営門跡を抜けると、豊四季駅への直線道路(かつての軍用道路)であり、この門を通る車も結構多い。

 

<営門に残る門扉の金具>

 

 

 

   柏飛行場の戦後と現況

 

 柏には陸軍の飛行場あり、秋水の燃料格納庫あり、高射砲部隊あり、陸軍病院ありと、まさに「軍都柏」の名前の通りである。そのなかで中心的なものは、やはり、1938年(昭和13年)に当地に開設された柏飛行場であろう。前述したように、柏飛行場は、1937年(昭和12年)6月、近衛師団経理部が新飛行場を当地(当時の東葛飾郡田中村十余二)に開設することを決定し、用地買収を行って建設されたものである。その当時、日本は1931年(昭和6年)の満州事変以降、日中の戦線拡大の真只中にあり、1937年(昭和12年)7月の盧溝橋事件を契機として、日中全面戦争に突入していた。柏飛行場は、「首都防衛」の飛行場として、松戸、成増、調布などと共に陸軍が拠点としたものである。

1941年(昭和16年)12月、太平洋戦争に突入し、戦局の進展とともに、飛行場も整備・拡充されていった。駐留していた飛行戦隊も、第五戦隊を皮切りに、さまざまにかわったが、柏飛行場の役割としては「首都防衛」で一貫していた。配備されていた戦闘機は、よく故障したといわれるが、それでも隊員たちは整備や訓練を重ね、日中、夜間を問わず、米軍機の来襲に際しては、滑走路以外からも迎撃のため飛び立って戻らない機も多かった。

 

そして、1945年(昭和20年)8月15日の敗戦の日を迎える。日本国民は天皇を頂点とした軍部ファシズム、戦時統制経済のくびきから解放されたが、多くの引揚者、復員軍人を迎えた国土は戦争で疲弊しており、戦後の食糧難の時期を迎える。柏飛行場跡地は、食糧難解消のための緊急開拓地の一つとして、開拓民が移住、引揚者や旧軍人など約140人が入植した。当地は地味や水利が良くなかったものの、陸稲や小麦、甘藷、落花生などが栽培され、柏飛行場跡地は徐々に農地へ転換した。

 

しかし、朝鮮戦争が始まると、開拓地は米軍に接収され、朝鮮戦争以降アンテナの立ち並ぶ通信基地として使用された。すなわち、柏飛行場の農地転換作業がほぼ完成した1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発するや、1952年(昭和27年)には日米合同委員会が米空軍通信基地の設置を決定、1955年(昭和30年)、「米空軍柏通信所」、トムリンソン通信基地が開拓地内に建設された。基地には200mの大アンテナをはじめ、アンテナが林立し、日本の国土でありながら朝鮮、ベトナムに駐留する米軍に対してアメリカ国防総省の命令を伝達する通信基地となったのである。

 

トムリンソン通信基地では、旧軍の柏飛行場を一部改変し、道路の付替えを行っている。

 

 <基地跡のアンテナの残骸>

 

 

 

 その後、農民の強い反対運動にもかかわらず、米軍基地は拡大、1963年(昭和38年)施設拡充のための国による買収問題を契機に開拓農民に動揺が起き、結局ほとんどの開拓地は国に買収されて農民は去り、わずかな民有地を残して中十余二開拓部落は消滅した。

その後、国民運動におされて、日本政府も基地返還についてアメリカ政府と交渉せざるを得ず、関東での基地返還があいつぎ、柏のトムリンソン通信基地についても昭和50年(1975)に返還の動きが出てきた。そこで県と地元市町村(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市、関宿町、沼南町)は、1976年(昭和51年)2月23日に「米空軍柏通信所跡地利用促進協議会」を設置して、基地の早期全面返還と跡地の公共的利用について、更に積極的な活動を進めることになった。

 

さらに、県議会、柏市・流山市議会においても早期返還の決議がなされ、また、地元協議会などの幅広い活動の結果、1977年(昭和52年)と、1979年(昭和54年)の二度に渡りほぼ半々ずつの面積で返還が行われ、跡地188 haの全面返還が実現した。

その際、アメリカは1977年(昭和52年)に基地の半分を返還すると通告してきたが、同時に残り半分を原子力潜水艦へ核攻撃の指令を出すための通信基地「ロランC」を新設すると通告、これは国会でも取り上げられ、大きな反対運動が起こった。結果、米軍は新たな基地建設を断念、1979年(昭和54年)の全面返還となったのである。

 

日本に返還された基地跡は、背丈ほどの雑草の生い茂る荒地となっていたのを、近年柏の葉キャンパスとして、国立がんセンター、科学警察研究所、財務省税関研修所、東葛テクノプラザ、東京大学といった官公庁、大学などの研究施設や柏の葉公園などとなった。

 

実は、前述したように、米軍の通信基地になった段階で、旧軍の柏飛行場は大きく改変が加えられたが、通信基地には殆ど無用な滑走路が廃され、新たに道が付替えられるなどした。

航空写真(1974年)と現在の住宅地図を重ね合わせることによって、柏飛行場跡の現況を見ると、以下のようになる。なお、地図を合わせるポイントは、1974年当時から変化がすくないと考えられる営門跡付近、柏養護学校付近の道路とし、それが丁度重なることを確認して、重ねあわせた。

 

<柏飛行場跡の航空写真と住宅地図を重ねたもの>

 

 

航空写真:国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省より

 

色々な文献に、柏の葉公園脇の道路は、かつての滑走路跡を通っていると書かれている。しかし、航空写真から見られるように、柏の葉公園脇の道路は北側については滑走路跡に近接しているものの、財務省税関研修所付近から南は滑走路跡の西にずれていき、南側は東大第2キャンパスの地点で約200mずれている。科学警察研究所や東大第2キャンパスの一部、柏西高校の校舎などは、かつての滑走路跡に建っていることになる。

 

それにしても、折角入植していながら、米軍、政府の勝手で土地を取り上げられた開拓農民の人々は、一体どこへ行ったのか。軍隊でも将官や部隊長クラスなど一部高級将校のみ優遇され、下級将校や下士官・兵は、天皇や将官からみてどうでもいい存在であった。事実、我下級将校や下士官は、最も減耗率の高い、「消耗品」だったのである。そして、戦後においても犠牲になるのは、いつも真面目にはたらいている労働者・農民・中小商工業者であるのは腹立たしい限りである。 

 

 陸軍航空廠立川支廠柏分廠跡

 

以前述べたように、千葉県柏市十余二、柏の葉から流山市駒木台にかけて、旧陸軍柏飛行場(陸軍東部第百五部隊)と隣接して陸軍航空廠立川支廠柏分廠があった。柏飛行場の土地は、戦後入植者に払い下げられ、中十余二開拓集落ができたものの、朝鮮戦争の頃、米軍通信基地となり、一部は米軍に接収、国が買収されるなどして、開拓民がつくった中十余二集落は消滅。その後、米軍基地の返還運動により、返還され、現在に至っている。

 

今は柏飛行場跡地は、かつての司令部跡周辺が陸上自衛隊柏送信所になっているが、その他は官庁施設や大学の敷地、柏の葉公園という大きな公園や国立がんセンター東病院、柏の葉高校、柏の葉住宅地、隣保園などとなっている。現在の住所では、航空廠の分廠があったのは、流山市域となり、今は殆どが住宅地、一部野原やグラウンドとなっていて、柏側が開発し尽くされているのと好対照である。

 

中国に戦線が拡大するさなかの1937年(昭和12年)6月、近衛師団経理部が新飛行場を当地(当時の東葛飾郡田中村十余二)に開設することを決定し、用地買収、建設を行って1938年(昭和13年)に当地に開設された柏飛行場は、太平洋戦争の時期も通じて、首都防衛の陸軍飛行場としての役割を果たした。兵員はおよそ600〜700人の配備であり、飛行機の配備(1945年初め)としては二式戦闘機(鍾馗)約40機、三式戦闘機(飛燕)約15機で、1500mの滑走路と周辺設備、すなわち兵舎や格納庫があり、航空廠立川支廠柏分廠の工場などが隣接していた。

 

その柏飛行場、東部百五部隊関連の遺構であるが、豊四季に南下する道路の起点になっている営門跡(それは金具までそのまま残っている)、境界の土塁以外は、ほとんど何ものこっていないように見える。

 

現在の流山市域にあった陸軍航空廠立川支廠柏分廠は、1938年(昭和13年)11月29日の竣工というから、飛行場そのものとほぼ同時期にできている。柏飛行場に配備された飛行機と飛行場に属する自動車の点検・整備のために設置されたものである。柏分廠には総務、経理、衛生、工務の四課があって、総勢150人ほどの軍人・軍属が働いていた。そこには分廠本部庁舎、をはじめ、酒保、医務室、発動機、電気、自動車の工場四棟、格納庫、飛行機射撃訓練場、衛兵所があった。

柏飛行場に配備された飛行機で、九七式戦闘機が多かったが、それらの戦闘機は「不良品」が多く、修理に追われていた。

 

実は、柏飛行場に付随する陸軍航空廠立川支廠柏分廠については、建物がいくつか現存している。ただし、今の行政の区分けでは流山市になる。その一つが柏分廠本部。分廠本部庁舎はあまり大きくない。木造平屋建ての日本家屋という感じである。この分廠本部などのある土地建物の所有者の了解を得て、写真を撮り、掲示するものである。なお、所有者の御父堂は、柏飛行場(東部百五部隊)の軍人であったが、終戦後も当地に残った東部百五部隊と東部百ニ部隊の元軍人七名で戦後入植し、役所と交渉するなどして柏分廠の土地・建物を取得したそうだ。

 

<分廠本部庁舎(表から)>

 

 

以前は、この分廠本部庁舎の前に正門があり、八木郵便局方面から道が分岐していたが、その分岐した短い道も正門跡もすっかり変わって分からない状態である。

 

<分廠本部庁舎(裏から)>

 

 

分廠本部庁舎の裏には炊事場があり、かつては分廠本部の近くには酒保があった。むしろ、酒保のほうが大きく、「歴史アルバム かしわ」という柏市史編纂委員会が以前出した本では、どうも酒保を分廠本部庁舎と取り違えたようだ。

まあ、酒保は大勢の兵隊や軍属も出入りするから、それなりにスペースがないといかんが、本部庁舎は一部の事務をとるものだけがおればいいので、小さくてよかったのだろう。

 

<炊事場>

 

 

 その分廠本部からさほど離れていない場所に部品庫とガス庫がある。これは、いわれなければ分からないような倉庫である。意外にそういう建物は残っているもので、航空教育隊のほうも給水塔のある場所の奥にレンガ造りの小さな倉庫のようなものがあるが、それも旧軍の弾薬庫だということが後日判明した。 

 

<ガス庫(左)と部品庫(右)>

 

  

 

分廠本部の南側の十余二に近い場所には、医務室の跡がある。これは土塁に囲まれた野原のなかで、コンクリートの残骸となっている。

近所の方に聞いたところ、その場所のすぐ北側は焼却炉とか便所があったそうだ。

また、柏分廠の南側は必ずしも現在の県道が境になっている訳でなく、現在パチンコ店となっている場所の西側辺りの県道近くの一部の箇所は民有地であったという。

 

<医務室跡>

 

 

 これもいわれなければ、分からないようなもので、野原に残存するコンクリート片は、建物の基礎の残りであろう。土塁も一部は崩れ去っており、特に十余二側の損壊が激しい。こうした土塁は、野馬土手を再利用した部分があるそうだ。ただ、いまとなってはどこまでが、野馬土手でどこからが軍が新しく築いたものかは分からない。

 

<航空廠柏分廠跡付近に残る土塁>

 

 

なお、前述の分廠本部庁舎跡などの所有者である地主の話では、戦後軍用地が解放されて、その辺りにも入植の人たちが住み着き、軍の建物に住む人も出てきたそうだ。飛行場の格納庫は柏分廠本部などの北側にあって、一番西側の格納庫がずっと残り、のちに米軍の使用するところとなった。格納庫へ出入りするための門も作られていたそうである(なお、その格納庫は米軍が使用したのちは、とり壊され現存しない。しかし、一部基礎部分は残っているようだ)。

 

また、飛行機の機銃の試射場があって、それは大きな土手(高さ7mほどもあったという)を伴なっていたが、よく子供のころその山で遊んだという。いまはその土砂が埋め立てのために運ばれて、すっかり平坦となった。

また、その試射場の近くにトロッコがあったでしょうと聞いたところ、それは記憶にないとのことであった。トロッコは戦後早い段階で跡形もなくなったようだ。トロッコは流山の江戸川台とかまで続いていたなら、物資の輸送をやったということであろう。ちょっと、どこまで続いていたか興味がある。

 

このように、戦争遺跡が民間の所有となり、しかも現存しているのは稀有な例である。それは地主さんが開発しようとか妙な気をおこさなかったということであるが、代替わりとかしてどうなるか不安でもある。こういうものは世間にはなかなか「文化遺産」として認められないのが実態だが、何とかしたい。

 

 

 柏航空観測所と近隣の寺社に残る戦争関連の石造物

 

柏分廠に近い流山市駒木台には、柏分廠以外にも柏航空観測所があった。現在は駒木台福祉会館などとなり、遺構がなくなってしまったが、1940年(昭和15年)11月着工で、二階建ての建物には常時30人ほどの観測員がいて軍用機の発着に欠かせない気象観測を行っていた。駒木台福祉会館は、児童館が併設されており、近隣のもう一つの施設との間に築山状のものがあるが、後につくったものらしい。福祉会館の職員に聞いても軍の施設の遺構はないというし、周辺歩いてみたが、残骸も見当たらなかった。ただ八幡神社脇を通って福祉会館にいたる道筋が直線的でいかにも軍が観測所のためにつくったような道であった。

 

 <柏航空観測所跡〜遺構が残っていない、道筋は当時のままか>

 

 

柏飛行場は、柏の根戸高野台の高射砲陣地とともに、首都防衛の拠点となったのだが、終戦間際の1945年(昭和20年)頃になると、昼夜を問わず空襲に際しては戦闘機が迎撃に飛び立って行き、そのまま帰還しない機も少なくなかったという。

 

戦争の犠牲になったのは、飛行場にいた兵士だけではない。この飛行場近隣の集落からも、出征し、戦死した若者たちがいた。柏分廠の西側道路沿いにある八幡神社に「顕彰碑」と刻した駒木台の戦没者慰霊碑がある。そして、ちょうどその八幡神社の裏手に柏航空観測所があった。

この碑には戦没者九名の戦没年月日、戦死した場所が名前とともに刻まれている。うち六名が1945年の戦死で、さらに五名はフィリピンでなくなっていることが分かる。

八幡神社の道路を挟んだ向かいにある日蓮宗の法栄寺にも、平和観音像というものが境内にあり、その台座には戦没者の法名と俗名が刻まれている。その法号は日蓮宗独特の「日」ではじまるものが多い。実は、この法栄寺は終戦近く陸海軍がロケット戦闘機秋水の開発をおこなっていた頃、陸軍が柏飛行場近くに操縦要員などを駐留させていたときの本部が置かれた場所でもある。陸軍航空本部審査部にいて、当時特兵隊隊長として秋水の操縦訓練を担当していた荒薪義次元少佐は、秋水の操縦訓練のために柏に駐留していたが、本部は法栄寺で、「そこに、木村(秀政)教授、パイロット(将校)、連絡係などがいた。木村教授は柏で機体の三角翼のことなどについて研究していた。」(『柏に残された地下壕の謎』小野英夫、川畑光明)と語っていたそうだ。

 

 <法栄寺の平和観音像の台座>

 

 

 

 同じ日蓮宗で、豊四季方面に南下した駒木にある成顕寺には、1943年(昭和18年)に建てられた「大東亜戦争記念」と書かれた国旗掲揚台がある。これは横になにか字が書いてあったように思われたが、全面にたがねの跡があり、文字は今みえるものだけであるようだ。しかし、駒木台の平和観音と対照的である。

また、国旗掲揚台の後ろには、大きな「獻燈」と書かれた石の燈明台があるが、そこには「紀元二千六百年 八月」とある。新しく見えるが、これは紀元二千六百年を記念して建てられたものであろう。この寺は太平洋戦争中、柏飛行場に勤務する陸軍特別幹部候補生たちが分宿した場所でもある。

 

<成顕寺の国旗掲揚台> 

 

 

 

 そして、1945年(昭和20年)8月15日の敗戦の日を迎える。日本国民は天皇を頂点とした軍部ファシズム、戦時統制経済のくびきから解放されたが、多くの引揚者、復員軍人を迎えた国土は戦争で疲弊しており、戦後の食糧難の時期を迎える。柏飛行場跡地は、食糧難解消のための緊急開拓地の一つとして、開拓民が移住、引揚者や旧軍人などが入植、苦労してこれを農地へ転換した。

 

しかし、朝鮮戦争が始まると、開拓地や旧軍施設は米軍に接収され、その後紆余曲折あって返還され、今日にいたっている。

 

 

 

参考文献:『千葉県の戦争遺跡をあるく』 千葉県歴史教育者協議会 (2004)

       『柏市史』 柏市

       『歴史読本 日本陸軍機械化部隊総覧』 新人物往来社 (1991) 

              『歴史アルバム かしわ』  柏市市史編さん委員会  (1984) 

       『鎌ヶ谷市史 資料集17』 鎌ヶ谷市教育委員会 (2008) ほか

 

 

 

 

 リンク  

柏飛行場とロケット戦闘機秋水

柏陸軍飛行場の掩体壕

松戸陸軍飛行場

印旛陸軍飛行場

「首都防衛」飛行場のメニューへ戻る

主頁