柏陸軍飛行場の掩体壕 |
|
そもそも掩体壕とは |
|
|||||||||
このほど、柏陸軍飛行場跡に近い柏市正連寺で、戦闘機用と思われる掩体壕が6基見つかり、「手賀の湖と台地の歴史を考える会」(代表:上山和雄國學院大學教授)から柏市長へ保存・調査要請がなされた。
掩体壕とは、そもそも何であろうか。「掩体」とは読んで字のごとく、体をおおい、隠すということで、空襲に備えて、飛行機などを分散・秘匿するために建設された。軍隊では掩体壕というより、「掩体」ということの方が多いと思う。これに、「壕」がついているのは、上に覆土することがあり、また内部を幾分掘り下げて低くなるために「掩体壕」と呼ばれるようになったと思われる。
「掩体」の隠す対象も、一般に飛行機が多いが、戦車、装甲車、野砲あるいは海軍では魚雷用の掩体もあり、様々である。飛行機用の「掩体」を、ここでは「掩体壕」と呼ぶとすれば、それにもいくつかの種類がある。
|
|||||||||
<有蓋掩体壕の例:木更津海軍航空隊の掩体壕> |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
<無蓋掩体壕の例:印旛陸軍飛行場の掩体壕> |
|||||||||
|
|||||||||
印旛飛行場の掩体壕は1982年(昭和57年)時点で、36基確認されていたが、現在公式には写っている1基のみが完全な形で残存しているとされている。 |
|||||||||
|
柏陸軍飛行場の掩体壕探索 |
柏陸軍飛行場周辺に掩体壕があるとの話は、前からあった。しかし、それは長い間確認されていなかった。戦後60年以上たち、柏に展開していた陸軍の各飛行戦隊など飛行場関連の軍人たちは、次々と鬼籍に入り、飛行場が戦後米軍に接収されて、返還後も飛行場跡地が開発されていくなかで、飛行場の関連施設遺構にかんする記憶も風化してしまった。
どういうわけか、旧柏ゴルフ倶楽部敷地内に掩体壕跡と伝えられる箇所があり、それはこんぶくろ池の公園予定地内である。現在、柏市が管理しており、立入りが禁止されている。
國學院大學の上山教授を代表とする「手賀の湖と台地の歴史を考える会」では、柏市の許可を得て、その場所を含めて巡見を行った。掩体壕といわれる、その位置を地図上に特定する、また周辺を調べてみる、終戦後1,2年の航空写真と見比べて、その場所が航空写真でどうなっているかを調べるなどの活動を後日行った。
その後、航空写真でもうつっている税関研修所の東側の道が、柏陸軍飛行場の東誘導路といわれる道であることが分かり、その道路沿いに3基、さらに国道16号線を越えた香取神社近くに3基の掩体壕があることが踏査・実見によって判明した。
それらは、別に新たに「発見」されたものではなく、従前は野馬土手と思われていたのである。それが、航空写真に写っている掩体壕と場所が一致すること、また形状が印旛陸軍飛行場の掩体壕や茨城県小美玉市の百里原海軍飛行場とも似通っていることから、野馬土手ではなく掩体壕であることが分かったのである。
|
|
<旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の伝・掩体壕跡の概略図> |
|
※結局これは、秋水の地下燃料庫跡であることが判明した。 |
|
旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の掩体壕跡といわれるものは、東側の土手は高さもあり、掩体壕の一部と考えておかしくないが、南西側は崩れた形で、高さも1.5mほどと低い。 東側の土手も、北のぼさ藪になっている部分で切れており、直下は平坦地、さらに一段低くなる。南西側の土盛の傍、土盛で囲まれた平坦地に、大木があり、太平洋戦争中にはすでに当地に生えていた模様。 これらの土手などを柏市に所蔵されている記録では、掩体壕跡としている。
ただ、箱形の掩体壕としても、三方の土手ではなく、二方のみであるのは、不自然で、掩体壕ではなく、別の構築物であったと思われた。一番初めに同会が調査した旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の掩体壕跡と伝えられたものは、その後の調査により、結局秋水の地下燃料庫であることが判明した。 |
|
<旧柏ゴルフ倶楽部敷地内の伝・掩体壕跡の東側土手> |
|
|
同会は、自然保護団体の案内で周辺を探索し、柏市正連寺の国道16号線の西側にあって、こんぶくろ池に近い資材置場横の藪化している場所で、馬蹄形の掩体壕跡が確認できた。 形は五角形の一辺がない形であり、土手はかなり高く、高い部分では3mほどありそうであった。東側は藪がすごく、見通しが利かず、土手の距離を図るのもレーザー距離計などでは歯がたたず、巻尺で測るしかないように思われた。西側の土手の上にのぼり、向こうをみると、土手が城の土塁のように切り立っていることが分かった。 後日、その場所を1947年(昭和22年)の米軍撮影の航空写真等で確認すると、確かに該当する掩体壕があり、その前の道が誘導路であることも分かった。さらに自然保護団体の話や会員の実見により、税関研修所脇の庭球場近くの山林に一つあることが分かった。 それで、同会は前述のこんぶくろ池近くの資材置場横のものとあわせて、踏査したところ、両者の中間の位置に、半壊しているが、土手の高い掩体壕があることが分かり、税関研修所脇から国道16号線まで都合3つ掩体壕があることが判明した。そして、国道16号線の東側の香取神社周辺に3つの掩体壕があって、合計6基の掩体壕が柏にはあることになった。 その位置関係を示した図が、以下である。 |
|
<柏陸軍飛行場関連の掩体壕配置図> |
|
|
掩体壕は、藪の中にあって、土手の部分には直ぐ気付くが、全貌はなかなかわかりにくい。それは、実際に藪のなかで土手にのぼって、巻尺をもって計測しないとなかなか分からない。以下は、一番税関研修所に近い山林内の掩体壕(図のA)の土手の写真であるが、これだけではただの土手としか見えないであろう。 |
|
<山林内の掩体壕(A)> |
|
|
掩体壕の現況と構造 |
「手賀の湖と台地の歴史を考える会」によれば、東誘導路沿いの掩体壕は、遺構が残っているものが6基ある。
それら掩体壕の場所、形はまさに誘導路沿いに馬蹄形の掩体壕を配したということで、印旛飛行場の例と同じである。
また、印旛飛行場を根拠にした陸軍飛行第23戦隊の戦隊長(谷口少佐)が戦後書いた記録でも、 「戦爆連合部隊の来襲に際しては各飛行場の誘導路に分散遮蔽して退避秘匿することとなった。この準備のため飛大は、飛行場周辺の民間の協力を得て、民間の畑地、竹林、森林等を開設して前述の分散用誘導路と遮蔽各個掩体を作った」 とある。文中、「飛大」とあるのは、飛行場大隊のことで、印旛飛行場に展開していた第七飛行場大隊を指している。
「手賀の湖と台地の歴史を考える会」の踏査で見つかった6基のうち、一番税関研修所に近い山林内の掩体壕(図のA)は、土手が約1.5mほどと低く、全幅も約25mと小さいが、比較的保存状態は良い。
その隣の道沿いにある掩体壕(図のB)は、新たに造った道によって、半分破壊されている。その残った部分は、土手の高さが最も高い部分で約3mある。 上記2基は、こんぶくろ池の公園予定地内にある。
国道16号線の直ぐ西にある資材置場横の民有地にある掩体壕(図のC)は、土手の高さが2.4mくらいあり、高い部分は3mほどありそうである。また全幅は約30mで、印旛飛行場関連の掩体壕と同規模、保存状態も良い。
その東、国道16号線を越えた場所にある掩体壕3基(図のD,E,F)については、開発による工事が始まりつつある場所にあり、風前の灯である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<掩体壕の構造図> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
上の図は、遺構が比較的良く残っている、一番税関研修所に近い山林内の掩体壕(A)および国道16号線の西側資材置場横の掩体壕(C)について、「手賀の湖と台地の歴史を考える会」の調査による実測値をもとに略図をかいたものである。 いずれも、変形五角形で、角ばった馬蹄形とでもいうような形状である。戦闘機を掩体壕に退避された場合、五角形の頂点近くに尾翼が収まり、主翼はその開口部の少し奥に入るような格好となる。 注目すべきは、開口部の長さが短く、全体的に小規模であること。掩体壕AとCではCの方が大きいが、それでも開口部は16.7m、おそらく元は開口部の土手ももう少し張り出していたと思われるから、本来は15mほどであったろう。実測していないが、Aの掩体壕では、さらに短いはずである。 そうすると、開口部の小さい、これらの掩体壕は、1942年(昭和17年)頃、柏に展開していた、飛行第5戦隊が主として配備していた二式複座戦闘機・屠龍の翼幅が15mであることから、屠龍のものとは考えられない。 一方、戦争末期に柏にいた飛行第七〇戦隊の飛行機は、1945年(昭和20年)初めで二式単座戦闘機・鍾馗(翼幅が9.5m以下)が約40機、他に飛行第一八戦隊残置隊の飛燕(翼幅は12mあった)。
ちなみに、 印旛飛行場の掩体壕は幅30m。印旛に駐屯した飛行第ニ三戦隊は隼と鍾馗で構成され、隼の全幅は11m以下。
以上から、掩体壕の大きさは、飛行機の大きさに比例すると考え、今柏に残っている掩体壕は、飛行第七〇戦隊の鍾馗用が多かったと推測できる。掩体壕(C)はやや大きく、飛燕用かもしれない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<掩体壕(C)の東側土手をのぼる> |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
掩体壕等戦争遺跡の保存にむけて | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
前述の通り、「手賀の湖と台地の歴史を考える会」(代表:上山和雄國學院大學教授)は、本多晃柏市長に対し、 を去る2009年10月5日提出した。 こんぶくろ池の公園予定地にある掩体壕はもちろん、民有地にあるものも含め保存してもらいたい。調査せずに、開発してしまうようなことはないように願いたいという要望である。 百里原海軍航空隊跡の掩体壕も、開発されたのだが、その前に発掘調査が行われ、米軍の機銃掃射によるものと思われる弾丸などの遺物も発掘され、貴重な歴史資料となった。
最近では、戦跡考古学なども学問分野として取り上げられ、日本国内では各地の戦争遺跡が文化財の指定をうけるなど、保存にむけて追い風が吹いているともいえる。ぜひとも、柏市においても、こんぶくろ池の公園化とあわせて具体的な保存の動きとなってほしいものである。
参考までに、2008年末までに掩体壕で市レベル以上の文化財指定をうけたものを表として掲げる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
一覧表で三重県鈴鹿というと、わが海軍鈴鹿かと思いがちであるが、残念ながら陸軍の北伊勢であった。千葉県内では文化財にはなっていないが、茂原海軍航空隊の掩体壕は何らかの指定を受けていたと記憶する。また木更津海軍航空隊の掩体壕も陸自木更津航空隊の敷地内にあって、よく保存されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|