「首都防衛」の飛行場

 


取材、写真撮影:森-CHAN 文責:森 兵男

 

「首都防衛」のために、千葉県北西部に建設された陸軍飛行場の遺構を探る。

 

 写真は逓信省印旛地方航空機乗員養成所の胸章(印西市教育委員会蔵

 印西市教育委員会の許可を得て、撮影・掲載

 

 この胸章は、印旛地方航空機乗員養成所で実際に使用され、持ち主であった印養第四期生の方から糸巻きとともに、印西市教育委員会に寄贈されたもの。

 

第一次世界大戦を契機に航空機による戦闘が本格化、航空兵力の役割が認識されるようになると、航空機による攻撃に対応した防空体制づくりにも各国が取り組むようになった。日本においても、昭和期に入り、中国との関係悪化に伴って、「国土防空」の重要性が説かれるようになり、1929年(昭和4年)5月には陸軍省軍務局が「国土防空は国防上の急務なり」とする論説を発表した。もちろん、高射砲による防空体制づくりも進められたが、迎撃戦闘機による迎撃も同時に指向されたのである。

日中戦争開戦の1937年(昭和12年)に始まった柏陸軍飛行場の建設は翌年完成し、「首都防衛」の陸軍飛行場として、開設された。

一方、松戸飛行場は、1940年(昭和15年)に開所された逓信省松戸高等航空機乗員養成所の飛行場だったが、太平洋戦争の戦局が進むなかで、陸軍の「首都防衛」目的の飛行場となっていた。

印旛飛行場についても、1942年(昭和17年)に開所された逓信省印旛地方航空機乗員養成所に付随する小さな飛行場だったが、太平洋戦争末期に拡張整備され、陸軍の飛行場となった。

ここでは、各飛行場の概要、個別の歴史とともに、現存する飛行場関連の遺構についても紹介していく。

 

 

      「首都防衛」の飛行場  Menu

柏陸軍飛行場

柏飛行場とロケット戦闘機秋水

松戸陸軍飛行場

印旛陸軍飛行場

主頁

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓