旅順要塞関連資料

習志野台の永久堡塁は要塞戦に備えて作られた模型ですが、その元になった日露戦役のロシア軍要塞について資料を紹介します。

 


 日露戦役のロシア軍が旧陸軍に与えたインパクト

国立公文書館 アジア歴史資料センター (所蔵:防衛省防衛研究所) 資料より

「旅順攻国軍参加日誌別綴 明治37年」 JACARレファレンスコード C06041195200

標記資料に関し、ロシア軍の堡塁に関する記事を抜粋した。

もともと、日本陸軍は要塞戦の経験が乏しく、ロシア軍が築城した頑丈な要塞、堡塁、砲台を攻めあぐねていた。そのため、ロシア軍の軍施設の情報を収集し、どのように要塞戦を戦うか模索していた。1904年(明治37年)の6月頃迄には日本陸軍はロシア軍の堡塁の基本構造を知り、さらに秋口にはかなり詳細に知るにいたった。すでに9月には遼陽への猛攻撃をかけた日本軍がこれを占領、総参謀長の児玉源太郎は、遼陽の測図や陣地設営を行った。日本軍は10月には鉢巻山、二龍山中腹堡塁を占領した。この頃には、日本軍はロシア軍の堡塁の構造を知悉するにいたった。対露戦における要塞攻略の重要性を認識した陸軍は、日露戦争の戦中も、戦後になっても、その後の情勢にあわせて、どうすれば堅固な要塞を落とすことができるか研究していた。野砲の砲撃では、観測をもとに弾道計算し榴弾砲による間接砲撃を加えたのもその一つであろう。そして、旅順港の永久堡塁を模して、いくつかのパターンで要塞攻略を実際に堡塁のモデルをつくって試行することを企図したものと思われる(参考サイト:習志野市HP 平成7年9月15日号 演習地の名残 〜圍壁(いへき)砲台〜)。

習志野原の永久堡塁は、その頃、今で言うシミュレーションを行い、攻撃パターンを研究するために、旅順要塞のミニチュアモデルとして構築されたものと思われる。

(以下、資料。ただし、題の上の日付は筆者が付した)


1904年(明治37年)4月26日

4月26日旅順口出発山海間到着の支那人の談話

其後日ナラスシテ露兵及露国人ノ人夫ヲ使役シテ修理セシメ完全トナリタリ@地ノ露軍砲台堡塁営繕工事ニハ露国人ノミヲ使役シテ支那人ヲ使役セスト 港口ニ於ケル通称向島ト謂フ一小島ニ旧砲台アリシカ目下@砲台ノ前面ニ新堡塁ヲ建築シツツアリタリ アラストリナヤ 及浦塩附近守備兵ハ一万四千位ナリシカ近来多少増加セリト 四月二十六日旅順口ヲ出発シ五月一日山海関ニ到著シタル支那人 旅順露国海軍ノ人夫 @地ノ状況ヲ談話スル左ノ如シ 口外ニ大ナル軍艦三隻沈没シアリシヲ 一隻ハ煙筒二本 一隻ハ煙筒三本他ハ煙筒撃折セラレタルト見エ無カリシ 口内ニ引キ来リ目下船渠ニ入レテ修繕中ナリ 而シテ二本煙筒及三本煙筒ノ二艦ハ去ル四月十三日ノ(以下略)

 

1904年(明治37年)5月12日

5月12日営口発山海関着清国人の言

四、五月十二日営口ヲ出発シ十三日山海関ニ到着シタル清国人ノ言 営口ノ露兵ハ本月七日ヨリ撤退ヲ始メ砲台ニアリシ備砲ハ十日撤収シテ大石橋方面ニ搬送シ目下砲台内ニハ露兵二三十名残留スルノミ而シテ撤退シタル露兵ノ内一部ハ大石橋若クハ牛家屯ニ向ヒ其他ノ大部ハ何レモ遼陽ニ向ヒ引揚タリト 五、五月七日蓋平出発営口ニ滞在ノ後十一日山海関ニ到着セシ清国人ノ言 (1)蓋平ニ於テハ城内ニ一ノ露兵ナシ城外停車場及海岸ニ駐屯シアリシモノ諸兵種合シテ約二千ナリ而シテ停車場ニ堡塁一ケ所又二十清里ヲ距ル海岸ニ砲台一個所アリト (2)目下蓋平ニハ増兵スル模様ナク汽車ハ大石橋ヨリ旅順方面ヘノ運転殆ント杜絶セラレタル有様ニテ旅行者ハ(以下略)

 

1904年(明治37年)6月28日

瀋陽防御工事に使役せられ6.28同地発の清国苦力の言

九、瀋陽ノ防御工事ニ使役セラレ六月二十八日瀋陽ヲ出発シタル清国苦力ノ言 (1)瀋陽ノ防御工事ハ城ノ南方渾河ノ左岸一帯ニ砲台十一個アリ 而シテ砲台ヨリ城壁迄ノ距離ハ大約七千乃至八千米突アリ 砲台ハ西端ノ@稍小ナレモ他ノ十個ハ大サ皆同一ナリ 此十一個ノ砲台ヲ連結セル堡塁線ノ長サハ約十三吉米突アリ 砲台ハ土ヲ以テ積ミタル円堆形ニシテ高サ約十三米突 底部ノ直径三百米突余アリ 其内部ハ高梁製ノ堡@ヲ以テ被覆シ中ニ約三百人ヲ容ルルニ足ル兵舎ヲ築設シアリ 砲台ニハ三門ツツノ砲ヲ据ヘ付クベキ砲座ヲ作リアルモ未ダ砲ノ据付ケハナシ 又此砲台ト砲台ト連結スルニ約三百米突高サ約六百米突ノ土塁ヲ築キ(以下略)

 

年月不詳(1904年(明治37年)9月頃か)

遼陽附近防御工事略図

第三号 遼陽付近防衛工事略図 ※地図※ 備考 一、堡塁ハ目下工事中ニシテ其延線中七ヶ所ニハ砲座ノ設アリ 二、東西二ケ所ノ砲台ハ高地上ニ構築セラレ目下備砲二門ヅヽアリ

 

 

 

 

 

1904年(明治37年)9月10日

37.9.10 総参謀長宛遼陽地方測図の件

明治三十七年九月十日正午 総参謀長 次長 回答 答、遼陽地方測図ノ為ニハ目下編成中ナル測図班三個ヲ派遣シ従来ノモノハ其作業ヲ継続セシメントス新編成ノ測図班ハ九月二十二日頃東京出発セシム 築城団ハ今ヨリ二個ノ編成ニ着手ス 来ル二十二日以後ニハ目下編成中ナル地形測図班三個及ヒ本部ヲ出発セシメ得ル如ク二十一日迄ニ編成ヲ了ルベキニ付之ヲ新作業地ニ向ケラルルヲ適当トス 九月九日 陸地測量部長 本月下旬ニカ出発セシメ得ル見込 又安東郡ニ在ル第一築城団ハ蛤模塘堡塁団ノ諸工事ニ移リ晋蘭店ニ在ル第二築城団ハ堡塁砲台ノ設計及材料人夫ノ収集中ニシテ之ニ付属ヘキ工兵中隊ハ本日頃宇品出発ノ筈ナレハ土工ニハ未タ着手セス

 

1904年(明治37年)10月16日

10.16 三軍報告第九師団鉢巻山及二龍山中腹堡塁占領

秘 留守第一師団ヘハ書面済 号外第六六四 電報 十月十六日午後十時二十分発十七日午前〇時三十五分着 参謀次長宛 在周家屯第三軍参謀長 三軍報告第一九二号 第九師団ハ予定ノ如ク本日午後四時二十五分ヨリ五時三十分迄ノ間ニ砲撃ノ成果ヲ待チ巧ニ之ヲ利用シテ鉢巻山(二龍山ノ東南方無名堡塁)及二龍山中腹ノ敵塁ニ突入シ暫時劇戦ノ後全ク之ヲ占領セリ敵ノ死体ハ我目撃シ得ルモノノミニテモ一百ヲ下ラス小口径砲一、機関砲二、其他小銃爆薬等若干ノ鹵獲品アリ我死傷ハ将校以下約二百アリ 留守第一第二第四第九代十一師団ヘ通報済 十月十七日午後一時三十分

 

1905年(明治38年)1月(日不詳)

 旅順要塞の整理同要塞戦利兵器の処分

二十二、旅順要塞ノ整理、同要塞戦利兵器ノ処分 明治三十八年一月一日旅順要塞我有ニ帰シ第三軍司令官ヨリ戦利品ノ報告アリ之ニ依レハ堡塁、砲台、其他諸般ノ防禦営造物、大小口径ノ各種火砲、弾薬等其種類甚ダ尠シトセス而シテ海軍ニテハ此ニ鎮守府ヲ設ケ陸軍ニテハ此ニ要塞司令部ヲ置クコトト為リシヲ以テ陸軍大臣ハ特ニ中央部ノ意志ヲ帯ヒタル人員ヲ旅順ニ派遣シ遼東守備軍司令官ニ中央部ノ意志ヲ伝ヘシムルト同時ニ要塞ノ整理及戦利品ノ処分ニ参与セシムルヲ得策トシ左記標準ヲ内訓シテ陸軍省技術審査部、築城部本部、砲兵工廠、兵器廠等ノ人員ヲ旅順ヘ出張セシメタリ 左記 一、旅順要塞ニ於ケル永久堡塁砲台ノ選定詳言スレハ現在ノモノハ差向キ(以下略)

 

1905年(明治38年)1月5日

38.1.5 発長岡次長 宛天津仙波少将他 旅順堡塁受領の通報に関する件

明治三十八年一月五日 韓国駐屯軍参謀長清国 仙波少将 台湾大井中佐宛 次長 通報 四日旅順堡塁砲台ヲ受領シ其他ノ物件モ大略受領手続ヲ終レリ

 

1905年(明治38年)1月13日

通報1月13日 戦利所物件の主要なるもの

又将官ニシテ俘虜トナリ我国ニ送致セラルルモノハ 中将スミルノフ、同フオーク、少将ニキーチン、同ベールウイ、同イルマン及提督ウイレンノ六名ニシテ宣誓解放ノモノハ 大将ステッセル、少将レース、同ナデイン、同ゴルバトフスキー、同コステンコ、提督ウフトムスキー公、同グリゴロウイチユ、同ロンチンスキー、及機関総監リンデベクノ九名ナリ 尚ホ右ノ外目下旅順ノ病院内ニ在ルモノ約一万六千二百四十六人アリ 

二、戦利諸物件ノ主要ナルモノ次ノ如シ其数量ハ調査整理ノ進ムニ従ヒ尚ホ多少ノ増加ヲ見ルベシ 

1.永久又ハ之レニ類スル堡塁砲台ノ数          五九、

2.兵器弾薬及車両等、

  火砲(括弧内ノ数字ハ内使用ニ堪ヘサルモノヲ示ス) 

    砲種          門数        弾薬数 

 二十八珊榴弾砲     九、(ニ)       五五 

 

(以下略)

 

 以上

 


 ロシア軍の堡塁を模して作った「永久堡塁」という模型

習志野台の永久堡塁をみると、二龍山堡塁に似ており、1904年(明治37年)10月16日に二龍山堡塁が落ちているので、その前後につくったものかもしれないと思ったが、習志野台の永久堡塁は日露戦争後に出来たもののようである。それも、旅順港の永久堡塁の実物6分の1サイズで模型を作ったという。それで実際に兵を動かして演習を行ったのであろう。その模型により、色々なケースを想定し、シミュレーションを行った筈である。その工事を請け負ったのは、古池安五郎という地元の人で、近郷の農家から人夫を何百人も動員して昼夜三交替で続けた大工事であったという。また当時では珍しいガソリンエンジンの発動機を使用したという(『薬園台の歴史 正伯物語』での古池しづさんの証言)。

習志野台の永久堡塁も、地面を掘り下げた側面を分厚いコンクリートで覆い、横穴には兵が隠れるようになっており、銃眼もある。何十糎もの分厚いコンクルートでつくられていているものの、東鶏冠山北堡塁のような二階建ての大きな構築物ではなく、比較的簡単な構造で作られている。

この習志野台の永久堡塁は、戦後になって軍施設としての役割を終えたわけであるが、1962年(昭和37年)くらいまではその姿をあらわしていたものの、公団住宅建設に伴い、地中に埋められることになった。八千代市在住で騎兵第15連隊の元将校で、戦後は船橋市の職員となった浜野良光さんは、その埋没に立ち会ったが、永久堡塁を残そうとする船橋市側と少しでも用地の欲しい住宅公団側とで幾度も話し合いが持たれたという。また、結局住居確保という時代の趨勢から、市側が妥協し、やはり日露戦争の激戦地を模して「二百三高地」と呼ばれた「永久堡塁」に接して造られた小高い丘を崩して、その土で「永久堡塁」は埋められることになった。

公団住宅が老朽化している昨今、建替えを行う際には、ぜひとも「永久堡塁」を今度こそ地表に出した状態で保存を行ってもらいたいものである。

 

<旅順戦跡 二龍山堡塁>

 

<旅順戦跡 東鶏冠山北堡塁>

 

<かつての永久堡塁:対露・要塞戦に備えた演習用>

(なお、「支那囲壁砲台」は、本HPの別ページで紹介)

 

<永久堡塁は習志野台の台地北端の高低差を利用して建設された>

 

参考文献:

『薬園台の歴史 正伯物語』 船橋市郷土資料館 (2003)

『薬園台の歴史』 船橋市郷土資料館 (2000)


軍郷習志野の今昔

戦前の習志野原

「支那囲壁砲台」

補足説明と留意事項

主頁