生等もとより生還を期せず |
|
小雨降る神宮外苑 |
1943年(昭和18年)10月21日、小雨降る明治神宮外苑で、文部省主催で77校、約65000人もの出陣学徒を見送る出陣学徒壮行会が行われた。その際に東条英機首相が、オクターブの高い声で「願わくば、青年学徒諸君、私は諸君が昭和の御代における青年学徒の不抜なる意気と必勝の信念とをもって護国の重責を全うし、後世に永く日本の光輝ある伝統を残されんことを諸君に期待し、かつこれを確信するものである。而して我我諸君の先輩も亦諸君と共に一切を捧げて皇国興隆の礎石たらんことを深く心に期しているものである」と大演説をぶった。 太平洋戦争当初、破竹の勢いでマレー半島を侵攻し、インドネシア、ボルネオや南洋島嶼も含め、その支配下においていった日本軍であるが、この頃には戦局は、既に傾いていた。 1942年(昭和17年)6月のミッドウエー海戦の敗北に端を発し、1943年(昭和18年)4月の「海軍甲事件(山本五十六戦死)」や5月のアッツ島玉砕、9月のイタリア降伏など、日本を取り巻く情勢はかげりを見せ始める。日本の指導層は国民生活を犠牲にし、軍事・戦争一辺倒としていった。
|
<東條英機> |
|
|
激烈な空文句だった出陣学徒の答辞 |
出陣学徒の答辞は、以下の通りである。 「明治神宮外苑は学徒が多年武を練り、技を競い、皇国学徒の志気を発揚し来れる聖域なり。本日、この思い出多き地に於いて、近く入隊の栄を担い、戦線に赴くべき生等のため、かくも厳粛盛大なる壮行会を開催せられ、内閣総理大臣閣下、文部大臣閣下よりは、懇切なる御訓示忝くし、在学学徒代表より熱誠溢るる壮行の辞を恵与せられたるは、誠に無上の光栄にして、生等の面目、これに過ぐる事なく、衷心感激措く能はざるところなり。思うに大東亜戦争宣せられてより、是に二星霜、大御稜威の下、皇軍将士の善謀勇戦は、よく宿敵米英の勢力を東亜の天地より撃壤払拭し、その東亜侵略の拠点は悉く、我が手中に帰し、大東亜共栄圏の建設はこの確固として磐石の如き基礎の上に着々として進捗せり。 然れども、暴虐飽くなき敵米英は今やその厖大なる物資と生産力とを擁し、あらゆる科学力を動員し、我に対して必死の反抗を試み、決戦相次ぐ戦局の様相は日を追って、熾烈の度を加え、事態益々重大なるものあり。時なるや、学徒出陣の勅令公布せらる。予ねて愛国の衷情を僅かに学園の内外に優渥なる趣旨を奉体して、近く勇躍軍務に従うを得るに至れるなり。また奮起せざらんや。 生等今や、見敵必殺の銃剣を提げ、積年忍苦の精進研鑚を挙げて悉くこの光栄ある重任に捧げ、挺身以て頑敵を撃滅せん。生等もとより生還を期せず、在学学徒諸兄、また遠からずして生等に続き出陣の上は、屍を乗り越え乗り越え、邁往敢闘、以て大東亜戦争を完遂し、上宸襟を安んじ奉り、皇国を富岳の寿きに置かざるべからず。かくの如きは皇国学徒の本願とするところ、生等の断じて行する信条なり。 生等謹んで宣戦の大召を奉戴し、益々、必勝の信念に透徹し、愈々不撓不屈の闘魂を堅待して決戦場裡に突進し、誓って皇国の万一に報い奉り、必ず各位の御期待に背かざらんとす。決意の一端を開陳し、以て答辞となす」 かくも激烈なる答辞を聞いて、会場にいた者は勿論、ラジオでしか聞かなかった小生もその雰囲気に酔った。女子学生などは、涙ながらに見送った。感激のあまり、一部の女子学生が、学生たちがゲートを出て行くとき、出口になだれを打って駆け寄ったそうだ。だが、皆政府・軍当局の巧みな演出で感激し、興奮していたのだ。今にして思えば、感激損、泣き損かもしれぬ。 しようもない話だが、小生その時「海ゆかば」の合唱が、うまく揃っていなかったのが印象に残っている。分列行進曲がかかる中、号令とともに行進する学徒ら。ちょうどその頃、文系学生の徴兵猶予が解除され、彼らは学園を去らなければならなかった。後に、理系も同様となり、小生の知っている範囲でも理系学生で、陸軍に二等兵でとられるよりと、海軍の技師になった人もいる。 |
。 |
裏取引はあったのか? |
答辞を読み上げた学生こそ、東大文学部の江橋慎四郎であった。その軍歴に疑問を抱いたのは、同じ出陣学徒たちにより、戦後学徒戦死者の手記をまとめた「きけわだつみのこえ」を基に結成された日本戦没学生記念会、「わだつみ会」であった。 かれは「わだつみ会」の呼びかけにも頑として応ぜず、自らの出陣学徒壮行会以降の越し方を語ることもなかった。「わだつみ会」側で持っていた疑惑は、江橋が実は軍隊に入っていなかったのではないか、入隊していたとしても稀にある即日帰郷をしていたのではないかということである。江橋が軍隊に入ったということが確認できなかったからである。本人の言によれば、内地の航空隊で整備の仕事をしていたというが、本当かどうかは定かではない。 松本清張の小説で、町の有力者の徴兵忌避のために役人が裏工作し、「反動をまわされて」徴兵された中年男が、不正をした役人と軍隊内で自分をいじめた古兵に、戦後復讐するというものがあったり、野間宏の「真空地帯」でも野戦にまわされるのを恐れた補充兵が人事係の准尉に裏工作するエピソードが描かれていたが、実際そういう噂はよく聞いた。この江橋の場合も、軍当局と最初から約束があり、大演説をぶって壮行会を盛り上げるかわりに、弾の飛んでこない内地のしかも整備勤務とされたのではないかと思われる。 多くの出陣学徒がペンを銃に持ち替えて、戦死していった。今度、改憲がされて戦争放棄の条文が捨てられたならば、次は徴兵制がしかれるのは間違いない。われわれのような老人は再び兵隊にとられることもないが、かわいそうなのは若者である。彼らは否応なく徴兵され、場合によっては中近東の砂漠で野垂れ死ぬのである。 だが、つい60年ほど前の戦争で、江橋慎四郎のように、うまくたちまわって、生き延びた奴もいた。彼は、国立大学の学長としても異例な高位の叙勲を受けた。その国立大学こそ、鹿屋体育大学であり、特攻隊の出撃基地であった鹿屋海軍航空隊があった場所とは皮肉である。
|
|
|