南支気象隊のある事件

 

 問題部隊長

先日、南支気象隊戦友会の幹事をされていた元下士官氏のご遺族から、戦争体験文集を頂いた。

それによると、戦争末期の1944年(昭和19年)秋に、その事件は起きた。戦友の話を総合すると、以下のようになる。

南支気象隊隼9880部隊の大隊長井上少佐は日ごろからよく兵を叱り付ける部隊長であった。南支気象隊が第四気象連隊第三大隊となったのは、1943年(昭和18年)4月頃で、大隊長が井上少佐にかわった。それまでの武少佐の転出から井上少佐の着任まで、少し期間があき、その間広田大尉が大隊長代理であった。井上少佐が着任すると、それまでののんびりムードが一転して処罰の連続の暗黒時代となった。兵を叱り付ける上官など、旧日本陸軍には五万といたものであるが、井上少佐の場合は尋常ではなかった。それで兵たちはいつもビクビクしながら、暮らしていた。

ある人は以下のように、回想している。

初年兵は、広東在住の諸部隊に朝一番の天気図配布という任務があったが、営門を出てから帰隊するまでの早回り競争をさせられていた。ある日、いつものように自動車で石門近くまで走り寄った時、運悪くドアに損傷を与えた。その損傷を帰って報告したところ、自動車班の班長が、たいした傷ではないが、部隊長に見つかるとまずいといって自動車を隠してくれた。しかし、それも見つかって、「天皇陛下からお預りした大切な兵器を壊した」と怒鳴り付けられた。そして自動車手は、重営倉の羽目になった。

 

<澳頭港>

 

 中隊長福島大尉の自殺

これはほんの一例で、態度が悪いといって、下士官から一等兵に降等させられたり、重営倉送りは日常茶飯事であった。

ある時、早朝配布の天気図が出来上がったので、見習士官が部隊長に検印をもらいに行ったところ、部隊長井上少佐の所在が不明であったため、印なしで兵に渡し、配布にまわらせた。このことで見習士官は井上部隊長に叱責をうけ、即日一等兵に降等させられ、見習士官が属していた第五中隊の中隊長福島大尉の責任を井上部隊長は追及した。ちなみに、この見習士官は、軍人になる前はプロ野球の南海ホークスの選手だった人であった。

1944年(昭和19年)7月1日、広東にも米軍機が飛来し、初めて空襲警報が出され、照明弾が落とされるや、50K爆弾が広東陸軍病院、陸軍気象隊、周辺の日本軍部隊陣地を目掛けて集中的に落とされた。そうこうするうちに、ある朝、兵が大隊本部の屋上から営内を見渡したところ、いつも少し窓があいてカーテンが見えている福島大尉の部屋の窓が閉まっていた。しばらく見守っていたが、窓は開かず、衛兵所に中隊長殿の部屋がおかしいと連絡、まもなく「中隊長殿がベットの上で拳銃自殺された」と大騒ぎとなる。

この中隊長福島大尉の自殺の直接の引き金となったのは、ある一等兵が従軍免脱を目的に右手首を三八式歩兵銃で撃ち、貫通銃創を自傷したことであると、衛兵司令であった、元兵長氏は戦争体験文集で書いている。

他にも前述の見習士官の降等問題など、積もり積もったものがあったのであろう。

この自殺した福島大尉の遺体の処置について、井上少佐は異常なまでに薄情な処置を命じたと、ある元兵隊は書いている。遺体の処置については別の人も噂があったと書いているので、非人道的な行為があったのでろう。

この福島大尉の自殺の直後、井上部隊長、田中少佐は更迭された。陸軍自体が事後処置を行うほど、福島大尉の自殺問題は陸軍南支気象隊に大きな波紋を投げかけた。

 無責任の連鎖

福島大尉は戦友会の名簿にも「昭和19年10月10日戦死」という扱いで掲載されているが、井上少佐の名前はなく、記事の中にも井上少佐をよく言うものは見当たらない(前任の武少佐については、兵が一緒に風呂にはいっても何も言わなかったり、大尉たちに「骨董屋になる」と言って談笑した記事などがあるのと対照的)。気象隊の将校、下士官兵から、この部隊長がどう見られていたかがよく分かる。

井上少佐のような軍人は、旧日本軍には少なからずいたことは事実である。これらの人々は兵を虫けらの如く扱っておきながら、すぐ「天皇陛下」を持ち出して「上官の命令は陛下の命令である」と自己を正当化し、自分自身の責任は回避しながら、生き延びた輩が多い。昭和天皇を筆頭に、旧軍においては責任回避の連鎖が続いていたのである。


<租界風景>