旧満州から飛行機で脱走した人々

 

 「真空地帯」の世界

野間宏の原作を映画化した「真空地帯」という映画があった。これは、陸軍刑務所に入れられた野間宏の体験をもとに、陸軍刑務所帰りの木谷一等兵(元は上等兵だが、刑務所にはいって降等させられた)と内務班にいる兵隊たちを描いて、軍隊の非人間性を映し出したものである。新兵に対して三年兵たちは執拗にいじめを加える。

病院帰りという名目で何の勤務もしない木谷に対するいびり、そして刑務所帰りとわかると一斉にはやし立てる三年兵。最後に木谷は、自分が陸軍刑務所に入った背景に、経理部の不正があることを知るが、その経理部の一味である金子軍曹の策略で野戦行きとされる。内務班での三年兵や下士官らの底意地の悪さ、どこの日本の軍隊でも日常的にあった嫌な体質だ。

それは陸軍だけではない。海軍も同じであり、地方出身者が訛ってうまく申告できないと、分かっているのに分からないフリをして何度でも言い直しをさせるとか、気分次第で後輩に当り散らすような連中もいたというのは自分もよく知っている。。

 

 敵前党与逃亡
 

それに加えて、自分は勿論体験したことがないが、軍の刑務所では看守、法務官らが一体となって、服役者に対して理不尽な強制を行う。箸をつけたと思ったら、すぐに食事はやめの号令がかかる。風呂に入るのは一瞬。当然ながら、外界と接することは出来ない。これは「真空地帯」にも、よく描かれている。

そういう場所に入った人を筆者は直接は知らない。しかし、このHPを色々手伝ってくれた森−CHANのご父堂(筆者にとっても親族であるが)が勤めていた職場の同僚で、陸軍刑務所にいた人がいたとのことである。

それは敗戦の直前に起きた逃亡事件のために、陸軍刑務所に入れられたというもの。当時、旧満州では関東軍が守っていたが、次第に戦局が悪くなり、関東軍から南方へ移動となる部隊が増えて、換骨奪胎の状態になっていた。

そういう中、その同僚氏は陸軍の飛行兵であったが、自分の搭乗機に自分の愛機を整備していた整備兵らを乗せて、その飛行機で脱走したのだという。二人以上乗ることができたというのは、爆撃機であろうか。これは、いわゆる「敵前党与逃亡」で、陸軍刑法では逃亡罪、それも敵前逃亡、敵前党与逃亡罪については以下の通りとしている。

第七章 逃亡ノ罪

第七十五条 故ナク職役ヲ離レ又ハ職役ニ就カサル者ハ左ノ区別ニ従テ処断ス

 一 敵前ナルトキハ死刑、無期若ハ五年以上ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス

 二 戦時、軍中又ハ戒厳地境ニ在リテ三日ヲ過キタルトキハ六月以上七年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス

 三 其ノ他ノ場合ニ於テ六日ヲ過キタルトキハ五年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス

第七十六条 党与シテ前条ノ罪ヲ犯シタル者ハ左ノ区別ニ従テ処断ス

 一 敵前ナルトキハ首魁ハ死刑又ハ無期ノ懲役若ハ禁錮ニ処シ其ノ他ノ者ハ死刑、無期若ハ七年以上ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス

 二 戦時、軍中又ハ戒厳地境ニ在リテ三日ヲ過キタルトキハ首魁ハ無期若ハ五年以上ノ懲役又ハ禁錮ニ処シ其ノ他ノ者ハ一年以上十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス

 三 其ノ他ノ場合ニ於テ六日ヲ過キタルトキハ首魁ハ二年以上ノ有期ノ懲役又ハ禁錮ニ処シ其ノ他ノ者ハ六月以上七年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス

要は、この場合主犯であった同僚氏は死刑または無期、従犯の整備兵も死刑、無期または7年以上の懲役に相当する。
にも関わらず、彼らは脱走をはかった。

<九七式重爆撃機>

 

 逃亡以降

 

彼らは、飛行機のエンジンを動かし、飛び立とうとした刹那、地上から同じ部隊の兵から銃撃され、弾は機体をかすめたのだという。まるで映画のような話であるが、そうして飛行機で日本上空へ飛来、ついたところが所沢の陸軍飛行場だったという。

そして、その飛行機を操縦してきた同僚氏や着いてきた整備兵たちは、即座に陸軍刑務所に入れられた。そして、暫くすると、日本は戦争に敗れ、刑務所に囚われていた同僚氏らは釈放となる。

しかし、その同僚氏はその後も戦友を裏切って、逃亡してきたことを悔いていた。その裏切りの観念は、ずっと彼の心の中にあり、仕事のほうもパッとせず、上司からも余り評価されず、日のあたらない生活を送っていた。また、貧乏であったため、戦後も暫くの間、飛行服をいつも着ていたという。

しかし、その人とその同僚の整備兵は生きて日本の地を踏んだ。脱走という不名誉と引き換えに。そして、多くの関東軍将兵が、まさに旧満州に残された多くの民間人から逃亡したのをなんらとがめられず、のうのうと戦後も生きてきたのとは対照的に、彼らには「脱走兵」という汚名がずっと付きまとった。

陸軍刑務所から出獄したとき、彼らは新しい世の中で自由になることができると思ったであろう。だが、その新しい世の中も、完全に過去のしがらみのないものではなかった。陸軍の上官ではない、別の上官が会社にはいたし、周囲の目もさほど変わっていなかったのである。


<所沢の少年整備兵の像>