地下足袋を履いた海軍軍医中将

 

 鏑木先生の生い立ち
群馬県の渡良瀬川上流の沿岸地域は、古くは黒川谷と呼ばれ、その地域にいた地侍は黒川郷士と呼ばれた。われわれの親戚でもあるが、鏑木喜平という海軍軍医は、その黒川郷士の旗頭的な存在であった阿久沢氏の家老格であった郷士の末裔になる。その鏑木氏は秀郷流藤原氏の一派である藤姓足利氏の一族、山上氏の分家から出ており、戦国時代に黒川谷に来る前は、山上氏の治めた新里、新川辺りにいたものと思われる。その辺りは、南朝の新田氏の本拠地でもあった地域である。鏑木喜平軍医の育った渡良瀬川上流の沿岸地域は、かつては黒川郷士たちが上杉謙信や小田原北条氏など時々の強い勢力と戦い、あるいは妥協しながら、それこそ「郷民皆兵」で守り抜いた地域で、剣術や剣舞を好む武張った気風は明治の頃まで残っていた。

鏑木喜平軍医は、1892年(明治25年)1月11日生れであるから、今生きていたとすれば、110歳をとっくに過ぎている。
鏑木喜平軍医の生家は、屋号を「イタヤ」といったが、旧家とはいえ、生活がさほど裕福であったわけではない。しかし、幼少の頃から、利発で、漢籍なども読んでいたようだ。そして、仙台の二高に進み、1915年(大正4年) 東大医科に入学した。
そして東大に在学中に、海軍の軍医学生になっている。東大卒業後は海軍に入り、軍医中尉となった。いわゆる中軍医である。

27歳から53歳と生涯の殆どを海軍軍医として過ごした人であるが、親戚のわれわれが知っているのは、主に開業医になった後の「鏑木先生」である。

 鏑木先生が軍医だった頃

鏑木海軍軍医が軍医となったのは、東大に入り、軍医学生として学費を免除されていたことが直接的に関係している。旧家であってもさほど裕福でない家に生まれた人々の常として、軍隊に入ることは一つの選択肢ではあったのだが、大学に残って学者になることも可能であった筈である。そうすれば、日本軍が南方に作った軍政府の一つであるニューギニア民政府にも関わらずに済んだし、戦後公職追放にもならなかったであろう。

<ニューギニア ウエワクの浜>


子供の頃、神童と言われ、「末は博士か大将か」といわれた鏑木海軍軍医は、実際に医学博士になり、軍医には大将はないから大将にはならなかったが、軍医中将になった。世間でよく言われていたように、軍医といえば医者の腕前としてはヤブ医者が多かったのであるが、鏑木海軍軍医は医者としては一流で、東大に残っていてもかなりの医学者になったに違いない。実際、多くの人から名医といわれて感謝されていたし、戦後追放解除されてからと思うが、東大から教授として来てくれないかという打診があったそうだ。そんな「偉い」ところは、あまりわれわれには見せなかった。

鏑木海軍軍医が現役の軍医だったときに、ただ一つ驚いたことは、親戚の子供が大きな柿の木から落ちて大怪我をした上、破傷風にかかったときに、飛行機で破傷風の血清を運ばせたこと。その飛行機が軍用機かどうかはさだかでないが、それでその子は片腕は失ったが、一命は取り留め、その後立派に成人して年配者になるまで衣料関係の営業マンとして活躍した。

もっとも鏑木海軍軍医は、身内の目から見ると、普段はどちらかといえば、靴下に穴が開いていても履き続け、遠方でも地下足袋姿で歩いていくといった、風変わりで飄々としたイメージが強い。

海軍の敬礼でもないのだが、後の田中角栄のように手をかざして、「やあ」と挨拶する姿、往診にいくのに地下足袋を履いて埃くさい田舎道を歩いていく姿、地元の人たちが直接見知っているのはそんな「鏑木先生」の姿である。しかし、そんな「鏑木先生」に海軍軍医としてのトップにまで上りつめた、別の顔があったことは少々信じ難い。

海軍軍医となった後の経歴は、以下の通りである。


(日付)         (階級)        (補任・他)

1915(大正4).12.10                           海軍軍医学生

1919(大正8).11.15                   東大医卒

1919(大正8).11.25  海軍軍医中尉           軍医校普通科学生

1920(大正9). 5.28                 日向乗組

1920(大正9).12. 1                            佐病附

1921(大正10). 5. 2                           海兵附

1921(大正10).7. 1                            海兵附/周防乗組

1921(大正10).10.16                          海兵附

1921(大正10).12. 1  海軍軍医大尉 

1922(大正11).12. 1                            第十五駆逐隊軍医長

1923(大正12). 1.10                           第三駆逐隊軍医長心得

1923(大正12).10.20                          神威軍医長

1924(大正13). 5. 1                           横工廠医務部部員

1925(大正14). 4. 1                           軍医校選科学生

1926(大正15).12. 1  海軍軍医少佐

1927(昭和2). 4. 1                            横病部員

1927(昭和2).12. 1                            技研所員/軍医校教官

1929(昭和4). 4. 1                            大要部員/分隊長

1929(昭和4).11.30                            衣笠軍医長/分隊長

1930(昭和5).12. 1   海軍軍医中佐             軍令部出仕/海軍省出仕

1931(昭和6). 9.11                                    医学博士

1934(昭和9). 3.10                                    軍令部出仕(欧米各国出張)

1934(昭和9).11.15                                    第二艦隊軍医長

1935(昭和10).11.15 海軍軍医大佐              横鎮附

1936(昭和11).12. 1                                   佐工廠医務部長

1938(昭和13).11.15                                  技研医務課長/軍医校教官

1939(昭和14).11.15                                   第二遣支艦隊軍医長

1940(昭和15).11.15                                   横鎮出仕

1941(昭和16). 9.22                                   湊病院長

1941(昭和16).10.15 海軍軍医少将  

1942(昭和17). 1.15                                   湊病院長/第二部長

1942(昭和17).10. 1                                   軍令部出仕

1942(昭和17).10.13                                   ニューギニア民政府衛生局長

1944(昭和19). 2. 1                                    横鎮附

1944(昭和19). 3.10                                   軍医校附/教官

1944(昭和19).11. 1                                   別府病院長

1945(昭和20). 5. 1  海軍軍医中将

1945(昭和20).10.10   予備役

   (戦後、公職追放のため田舎で開業医となる)

1961(昭和36).11. 3                    歿 (69歳)

 


 高松宮との関わり

上記の表には詳しく書いていないが、海軍軍医中尉の頃、高松宮が兵学校におり、その面倒を見ていたそうである。高松宮は江田島の海軍兵学校内に特別官舎(高松宮御殿)を建ててもらって住んでいた。高松宮日記には、鏑木喜平軍医については出てこない(小林軍医大尉という名前は見え、高松宮の覚えめでたかったようだが)。頻繁にX線治療という言葉が出てくるし、薬も処方してもらっていたことが書かれているので、高松宮の世話をする軍医たちがいたことが容易に想像できる。少尉にもなっていない少年を軍医大尉たちが面倒みていたのである。

このような手厚い処遇を高松宮が受けていたというのだから、同じように兵学校の生徒になった普通の秀才たちからみて、特別扱いもはなはだしかった。勿論、高松宮にはバッター、罰直も無縁で、起床時の兵学校名物「江田島地震」なども関係ないのである。高松宮から見れば、兵学校のほかの生徒など意に介さなかったろう。また、高松宮からは、鏑木喜平軍医も複数いる侍医の一人であり、高松宮日記に名前入りで書くほどの存在でもなかったのだろう。

高松宮は癇癪もちで、すぐに「馬鹿、馬鹿」と怒鳴るので、周囲のものはビクビクしていたという。いささか変わり者の所のある、飄々とした鏑木喜平軍医に、侍医がつとまったのだろうかと余計なことを考えてしまう。

 

<軍装の高松宮宣仁>

 

 公職を追われ、「鏑木先生」になった後

鏑木喜平軍医は、ニューギニア民政府という日本軍が作った政府の司政長官・衛生局長であったためか、終戦後公職追放となった。それで、田舎の開業医となった。郷里群馬県の桐生の近くで、田舎の医者になったために、地元の人は喜んだが、海軍軍医中将にまでなった人がどういう気持ちでいたのであろうか。その後は、「鏑木先生」と呼ばれ、地下足袋を履いて往診していた。長靴を履いた猫ならぬ、地下足袋を履いた医者である。
その鏑木先生が、地元で名医と言われ、いろいろ地元に貢献した様子は、群馬県立桐生工業高校の校長や教育委員をした高瀬良一氏も、著書のなかで書いている。

鏑木先生は、自転車に乗ることができなかった。明治の頃は自転車そのものが非常に珍しく、田舎ではそんなものに乗っていた人も殆どいなかった。また海軍に入ってからは、いきなり中尉となり、運転手附きで自動車で移動することが多かったため、自転車に乗る必要もなかった。終戦後、往診で必要となり、自転車に乗る練習をしたそうだが、結局乗ることができなかったそうだ。

鏑木先生は、年取ってからでも記憶力がよく、時々誰々の命日だから線香をあげに行くといっては出かけていったが、よく覚えていたと家の人を驚かせていた。
実はこのHPを手伝ってくれている森−CHANは子供の頃原因不明の高熱を出した時、鏑木先生に世話になったのである。鏑木先生の言うとおりにしたところ、熱が下がり、何も異常が残らなかった。

鏑木喜平軍医が戦時中どういうことで、連合軍から罪に問われ、公職追放になったのか、はっきりと知らない。もっとも戦後も「東条英機は良い人だ」と言っていたような人だから、軍国主義的な考えはもっていたのだろう。しかし、戦後鏑木喜平軍医が開業医になったおかげで、重病から生還したり助かった人は大勢いる。

 <ニューギニア民政府定員表>

(上の定員表にある衛生局長に軍医少将当時の鏑木軍医が任命された)

上記資料出所 ジェトロ・アジア経済研究所(http://www.ide.go.jp)」