補充兵経験者の元校長が語った嫌な話

 

 稀有の言論弾圧、大学自治侵害であった京大・滝川事件

昔、京大で滝川事件というのがあった。それは京大事件と呼ぶこともあるが、大学自治を軍国主義日本が否定した事件であり、本格的に日本が戦争の道へ向かう象徴的なものであった。

京大滝川幸辰教授の著書『刑法講義』『刑法読本』の中の内乱罪、姦通罪に関する記述が、当局の意に沿わず、特に姦通罪の記述に関しては内務省により、天皇が側室をもつことを批判しているようにとられ、1933年(昭和8年)4月に発売禁止処分が下された。翌5月には斎藤内閣の鳩山一郎文相が小西重直京大総長に滝川の罷免を要求、これに対して京大法学部教官全員が辞表を提出して文相の要求を拒絶したが、5月26日、文部省は文官分限令により滝川教授の休職処分を強行した。

京大学内では、法学部の学生は教授会を支持し処分に抗議する運動を起こし、他学部の学生もこれに続いた。さらに東京帝大など他大学の学生も呼応し、7月には16大学の参加により「大学自由擁護連盟」、さらに文化人200名が参加する「学芸自由同盟」が結成された。『中央公論』『改造』などの雑誌や、『大阪朝日』などの新聞のメディアもかれらを支援し文部省を批判する論説を多く掲載した。

文部省は強硬で、小西に代わる新総長松井元興の進達をまって強硬派の佐々木惣一ら六教授を免官した。これに抗議して他の十四教官も辞職、全教官の三分の二が京大法学部を去った。学内の抗議運動や、自由擁護連盟も弾圧により解体した。

この京大を去った教官の多くは、立命館大学へ流れ、免官された六教授のうち、佐々木惣一、末川博は後に立命館の学長にもなった。

 

<京大の講堂>

 

 

 外出先の私語が隊内に伝わって
 

ある名門家の息子で、この滝川事件の折に学生で、この事件に関係したものがいた。それを仮にAとするが、Aは学生のときに左翼運動に関わったものというレッテルを貼られたのだが、紆余曲折あって後に陸軍少尉となった。もちろん、滝川教授の書籍に対する言論弾圧や京大の自治への文部省当局の介入に対する、京大学内外の反対運動は、自由や民主的権利の確保を希求するものであって、いわゆる左翼運動ではないのだが、当時はそれが混同されていた。

陸軍士官学校などの軍隊の学校出身ではない、Aが陸軍のなかで少尉になったのは、幹部候補生か何かになって、士官適正があると認められて進級したはずであり、当然ながら以前の考え方を捨てさせられたものと推認できる。軍隊という鋳型は、「思想矯正」のための強制装置だったのである。

A少尉と同郷で、学校の教員をしていたTさんは、戦時中に補充兵として陸軍にとられた。そして、歩兵としての教育をうけた。Tさんは田舎の中学校を卒業し、代用教員を務めた後、正式な教員になった人で、当時既に三十歳前後、年齢的にもA少尉と同年代であった。

そして、あるときTさんは、その滝川事件に関係したというA少尉に、外出先であい、軍隊とは話には聞いていたが、やはり人間性を無視するところだとか、いろいろ考えるところをA少尉に言った。それは、そのA少尉が滝川事件に関係したことを知っていて、その人なら、自分の思いを理解してくれるだろうと思ったからである。

それからしばらくして、Tさんは他の補充兵たちとともに、上官に呼び出され、このなかに地方(民間)で教師をしていたか知れないが、帝国軍隊に対して驚くべき考えを持っている奴がいる云々と言われた。それは、営倉にいれるとか、反軍思想で軍法会議というのではなしに、一種の脅しとして言われただけであるが、明らかにTさんのことを指していた。補充兵には、もう一人教師をしていたものがいたが、その軍隊に対する驚くべき考えというのは、Tさんが外出で偶然であったA少尉にぶつけた不満のことだというのが容易に察せられた。あの外出のとき、TさんとA少尉以外は、その場ではおらず、事後Tさんが誰かに言ったわけでもないので、A少尉がTさんの話したことを軍隊で報告したとしか思えないのであった。

すなわち、A少尉は滝川事件に関係した当時のままではなく、軍隊教育の洗礼をうけ、右翼の将校になっていたのである。それをTさんは分かっておらず、ベラベラと自分の本音をA少尉に披瀝してしまった。A少尉は外出先とはいえ、兵の不穏当な発言を聞いて、将校の義務として連隊に帰って報告したのだろう。

この上官からの言葉で、Tさんは不用意に本音をA少尉に漏らしたことを後悔した。そして、軍隊とは密告や他人の揚げ足取りが横行する場所であることを悟ったのである。

 

<軍隊生活の一こま:鉄道連隊の写真であり、本文とは関係ありません

 

 終戦後再び教壇へ

 

結局、Tさんは、富士の裾野などでの内地勤務を経て、一度も戦地に出ることなく、終戦を迎えた。

Tさんは、終戦後再び教壇にたった。戦時中以前は小学校の教員だったのだが、色々研鑽して中学高校教員も出来るようになり、後には高校野球で有名なある工業高校の校長を務めたり、また地方自治体の教育長を歴任した。

そして、退官後は本も出版し、郷里で悠々自適の生活を送った。Tさんの著書には、あらかじめ連絡をくれれば、郷里の名所旧蹟を案内するとあったので、年取ってからも世話役的なことはしていたのだろう。かつての上官である将校や同僚の兵たちとも、戦後うまく付き合っていたようだ。

一方、その後、A少尉がどうなったか、私はしらない。