戦時徴用工の仕立て上げられた「美談」

 

 「あゝ紅の血は燃ゆる」
太平洋戦争も末期の頃、「あゝ紅の血は燃ゆる」という学徒出陣や学徒動員を賛美する内容の軍歌が作られた。学徒動員といえば、聞こえは良いが、要は国家が強制的に学業を放棄させ、生産活動に動員したのであるから、戦場に赴かないまでも、多くの危険を伴う作業に従事させられたのである。少年徴用工しかり、女子挺身隊しかりである。

戦時中の朝日新聞記事(1943年(昭和18年)1月11日)に、「徴用少年工の敢闘譜」というものがあった。以下に紹介するが、徴用工の奮闘振りを国策にそった美談と仕立てあげている、いかにも作為的な記事である(旧仮名遣い、旧字体は現代のものに変換)。



 会社の労務に言わされた「お国のため」
 
「◇安倍圭一君(○○精機会社銅工)同君は東北農家の六人兄弟の長男で農事の手伝いをしているうち昨年徴用されて鍬をハンマーに代えて産業戦線に立った、働き手の同君を送って収入が減じてはと小作田地を増した健気な父親(四四)もその後、家庭の事情で帰郷する村内の少年工が殖えるにつれて、母親(四ニ)の病気、人手不足の窮状を訴えて来た、労務課長高橋周一郎氏の指導よろしく時局をかみわけた同君は
他人はどうでも僕にはそんなことは出来ません、徴用者が家庭の事情で帰ったら大事な増産の仕事はどうします、徴用は兵隊さんの応召と同じです、辛抱して下さい、みんなお国のためです
切々たる同君の数回のいましめの文通でさすがの父親も非をさとった、正月休みに帰郷したときは逆に同君を激励してくれた、労務課長高橋周一郎氏は
会社でも一寸耳にしたので、徴用扶助の手続をしたのですが今ではその必要もないそうで会社でも喜んでいます、安倍君は寮の班長をしていますが、真面目な悪意のない感心な子です
と推賞していた」

「◇森中英雄君(○○針布製造所)同君は徴用前は不良性をおび、徴用されてからも勤労状態はあまり芳しくなかった、ところが昨年八月同会社工場から火を発し火勢強く大火の危険に瀕した、このとき大切な機械を焼いては翻然目覚めた同君は火中に躍り込んで決死消火につとめ、誤って感電即死した
会社でも感激し社葬を以て同君の霊を葬い、父親には多額の弔慰金を贈った」

上記については、一つ目は農作業の人手不足を訴える父親と、おそらく会社の検閲を受け、労務からの指導で本心にない返事を書き続けた息子の少年徴用工の手紙のやり取りから、少年徴用工を模範的な労働者として描いている。二つ目は、やはり会社の命令で消火活動を行っていた少年徴用工が、二次災害で感電死したのを取り上げ、美談にしている。

<大阪砲兵工廠化学分析棟>

 

 

 強制された「美談」

 

そのほか、長くなるので簡単に紹介すると、家業の失敗で多額の借金を背負い、家をなくした少年徴用工が千円貯金して家を買い戻した話、少年徴用工が病気になった同僚のために輸血し、その結果同僚の病気もなおって一緒に勤務しているという話が記事になっている。

何れも、強制されて徴用工となった、個々人の奮闘を、会社の労務政策、国家の戦時経済体制の目指す方向に沿った、「美談」として描いている。
軍歌「あゝ紅の血は燃ゆる」にある「勝利揺るがぬ生産に勇み立ちたる兵」こそ、まさに彼ら徴用工であった。